面接のプレゼンは何を評価されている?プレゼンの通過率を上げる方法を紹介!

面接のプレゼンは何を評価されている?プレゼンの通過率を上げる方法を紹介!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

あなたがもし、次の面接がプレゼンだったとしたらどう感じるでしょうか?

「ヤバい、何したらいいんだろうか」「どう答えたらいいんだ?」と焦る気持ちは分かりますが、ここはチャンスと考えましょう。

この記事ではプレゼン面接とはどのようなものなのかを説明した後、プレゼンの準備や行う際のポイントや注意点を紹介していきます。

【面接でプレゼン】プレゼン面接とは

まず最初に「プレゼン面接とは」どういったものなのかということを説明していきます。

プレゼン面接とは企業の採用担当に向けてプレゼンを行う形式で行う面接のことを指します。

企業側から用意されたテーマや課題に沿って事前に資料を作成し、当日はそれを元にプレゼンを行います。

与えられるテーマは企業によって違い、その企業の問題点や課題を解決する方法を問われたり、実際の業務内容に近いテーマを与えられる場合もあります。

いずれにせよ、通常の面接とは全く異なる状況下で行われるため、多くの就活生は緊張してしまい、最大限力を発揮できずに終わってしまうような面接です。

しかし、評価されていることや準備方法をきちんと理解しておくことで緊張を和らげることはできます。

難しい状況こそ、チャンスと捉えて前向きに取り組む意識が大切です。

【面接でプレゼン】プレゼンで企業が評価していること

プレゼン面接のことが少し分かったところで、次は「プレゼンで企業が評価していること」を見ていきましょう。

ここでは特に評価の対象となる「思考力」「表現力」「対応力」の3つに絞って深掘りして説明していきます。

評価されているポイントが分かれば、何を意識してプレゼンに臨むべきなのかが見えてくるはずです。

思考力

プレゼンで企業が評価していることの1つ目は「思考力」です。

思考力とは1つの物事に対して、どれくらい深く多角的に考えることができるかという能力です。

テーマの内容に沿って資料を作成する中で、しっかりと物事の本質を捉え、それに対して様々な解決策を用意することが大事になってきます。

このプレゼン前の資料の準備段階は、本番のプレゼン内容よりも重視される傾向にあります。

その理由は、企業の採用担当者は結果よりも過程を大事にしている傾向にあるためです。

資料を一目見れば、あなたがいかに頑張って考えたものなのかが分かります。

そのため、資料は入念に何度も考え作成するようにしましょう。

表現力

プレゼンで企業が評価していることの2つ目は「表現力」です。

事前に用意してきた資料をいかに表現するのかは、企業の採用担当者としても重視しているポイントです。

どんなに内容が良くても、その伝え方や表現の仕方が上手くなければ全く内容が伝わらず、口下手であると判断されてしまいます。

これはコミュニケーション能力が低いと判断されているのと同じため、大きなマイナス評価に繋がりかねない不安要素です。

そのため、自分で口下手だと思っている場合は、プレゼンの練習を何度も行い、当日までに完璧にこなせるようにしておきましょう。

対応力

プレゼンで企業が評価していることの3つ目は「対応力」です。

プレゼンとはあなたが企業の採用担当者に一方的に話すというイメージがあるかもしれませんが、その後の質疑応答やトラブルに対応する必要があります。

質疑応答に関しては事前にある程度の想定ができますが、たまに思いもよらぬ質問をされる場合もあります。

また、機械のトラブルや緊張からセリフが飛んだりするアクシデントに見舞われることもあります。

それらの状況でも焦らず冷静に対応すると、「この学生は優秀だな」と思わせることができ、大きなプラス評価に繋がる傾向にあります。

【面接でプレゼン】評価されるプレゼンの準備

プレゼン面接で企業が評価してることが分かったところで、次は「評価されるプレゼンの準備」について説明していきます。

ここではプレゼン面接に向けて特に重要な準備として「構成を考える」「資料を作成する」の2つの方法を詳しく紹介していきます。

構成を考える

評価されるプレゼンの準備としてまず取り掛かる必要があるのが「構成を考える」ことです。

企業から与えられたテーマや課題の内容をきちんと把握し、それに対するあなたなりの回答や解決方法をじっくり考えていきましょう。

ここで重要なことは、そのテーマや課題に対してじっくりと時間をかけて深く考えることです。

そうすることで思考力を存分にアピールできる内容に仕上げることができるはずです。

おすすめの方法は紙の中心にテーマや課題を書き、それに対するアプローチを周りに書き出していくという方法です。

こうすることで物事を多角的に考えやすくなり、より多くのアイデアが浮かんでくるようになります。

資料を作成する

評価されるプレゼンの準備に欠かせないのが「資料を作成する」ことです。

構成がある程度自分の中で固まってこれば、それを資料という形に変えていきましょう。

まずはラフ案として、全体の構図を先に決めておきましょう。

こうすることで、全体の流れを把握しやすくなりますし、必要なデータが何かをいち早く把握することができます。

ラフ案が完成すれば、そこに詳細情報や必要な画像やデータを差し込み、資料としての完成度を上げていきましょう。

しかし、当日この資料が使えるかどうかは企業の面接のやり方次第で変わってきます。

「それじゃ資料作っても無駄なんじゃ?」と思うかもしれませんが、資料作成はあなたの頭の中に記憶するためにもとても有効な手段です。

そのため、資料を作成してはいけませんと言われていなければ、一旦作っておいた方が良いと言えます。

【面接でプレゼン】プレゼンのポイント

評価されるプレゼンの準備方法が分かったところで、次は「プレゼンのポイント」を説明していきます。

ここではプレゼンの構成のおすすめとして「PREP法を用いる」ことや、資料は「図や色を用いてわかりやすくする」ことのメリットを説明します。

それに加え、プレゼン時は「身振り手振りを用いる」ことのメリットも併せて説明していきます。

PREP法を用いる

プレゼンの構成には「PREP法を用いる」ことをおすすめします。

PREP法とはPoint:結論、Reason:理由、Example:具体例、Point:結論の頭文字をとった文章の構成方法です。

あなたがテーマや課題に対して出した結論を最初にまず述べることで、着地地点がはっきりとします。

次にそう考えた理由を述べることで、あなたがどのようにして結論にたどり着いたのかを表現することができます。

そして理由を補足する具体例を述べることで、文章全体の信憑性を高めることができます。

そして最後にもう一度結論部分を伝えることで、話全体への理解を深めることができ、納得できる資料だという印象を残すことができるはずです。

図や色を用いてわかりやすくする

プレゼンに使用する資料は「図や色を用いてわかりやすくする」ことを意識しましょう。

プレゼンの資料は文字だけでなく、画像やグラフなどの図を用いて作成する方が、相手に要点が伝わりやすくなります。

また、あなたが重視しているポイントや文字に色や効果をつけることで、より相手の印象に残る資料にすることができます。

資料は内容も重視されますが、その見やすさやレイアウトも評価の対象になります。

しかし、色とりどり過ぎる、効果が多過ぎる、画像ばかり、グラフばかりでは資料として成り立ちませんので、やり過ぎには注意しましょう。

身振り手振りを用いる

プレゼン時は直立不動ではなく積極的に「身振り手振りを用いる」ように意識してみましょう。

この身振り手振りという動作は、あなたのプレゼンにリズムをもたらす効果もあり、あなた自身にとってもメリットは大きいと言えます。

また、重要なポイントで用いることで、相手からも「ここに力を入れているんだな」と気づかせることができ、効果的にプレゼン内容をアピールすることができます。

「身振り手振りなんてちょっと恥ずかしいな」と思っているかもしれませんが、実際そんなことはありません。

きっとあなたの周りの友人にも身振り手振りが大きな人はいるはずです。

その友人を観察し、身振り手振りの勉強をしてみて下さい。

【面接でプレゼン】プレゼンの注意点

プレゼン面接のポイントが分かったところで、最後に「プレゼンの注意点」を説明していきます。

プレゼンは上手くいくと大きなプラス評価に繋がりますが、今から説明する注意点が守れなかったら逆に大きなマイナス評価に繋がってしまいます。

その注意点とは「時間をすぎないようにする」ことと「資料に字を詰めすぎない」ことです。

それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。

時間をすぎないようにする

プレゼンの注意点1つ目は「時間をすぎないようにする」ことです。

プレゼン面接ではあらかじめ時間が設定されている場合があります。

その場合、与えられた時間を超えることがないように、時間には注意しておきましょう。

そのため、事前にプレゼンの練習をする時は本番と同様に時間を測りながら行うようにしましょう。

プレゼンで時間を超えてしまうと、「この学生は時間を守れないのか」と悪い印象を与えてしまうことになります。

時間を守るということは社会人として当然のマナーのため、ちょっとでも超えると大きなマイナス評価に繋がってしまうと考えておきましょう。

資料に字を詰め込みすぎない

プレゼンの注意点2つ目は「資料に字を詰め込みすぎない」ということです。

先ほども説明しましたが、プレゼンで使用する資料は図や色を用いてわかりやすくする方が良いとされています。

そのため、文字だけのスライドで覆い尽くされた資料では、十分にアピールできないと考えておきましょう。

仮に内容が素晴らしかったとしても、その表現方法が乏しいという印象を与えてしまうため、あまりおすすめはできません。

視覚的に見やすい資料に仕上げている方が評価されやすいため、文字だけで覆い尽くされた資料に仕上げるのはやめておきましょう。

まとめ

ただでさえ苦手な就活生が多い面接です。

「面接でプレゼンを行うなんて、もう終わりだ」と後ろ向きな就活生が多いと思いますが、「ピンチはチャンスだ」と前向きに取り組んでいきましょう。

企業から与えられたテーマや課題を深掘りし、あなたにしか出せない答えを用意すれば、大きなプラス評価に繋がるはずです。

しかし、その表現の仕方も重要なため、資料はPREP法を用いて構成していきましょう。

資料は色や図を上手く使い、視覚的に見やすく作成することを心掛けましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます