面談という名の面接?違いや対策のポイントと注意点を徹底解説|就活生必見

面談という名の面接?違いや対策のポイントと注意点を徹底解説|就活生必見

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia編集長
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

「面接」ではなく「面談」を告げられる就活生の方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

面談は直接選考結果に影響しませんが、印象を良くするチャンスです!

しかしながら、面談と面接で話す内容が異なると逆に評価が下がる可能性があります。

しっかりと準備をして臨むことが重要なので、この記事ではそのポイントや注意点について詳しく解説します。

【面談という名の面接】面談と面接の違い

就職活動において、面接と面談は異なる目的を持つ重要な過程です。

多くの就活生が面接に対して緊張感を持つ一方で、面談はリラックスした雰囲気で行われることが多いです。

しかし、面談も企業にとって重要な評価の場なので、その意図の違いについて解説します。

企業側の面接の意図

企業が面接を行う主な目的は、就活生の合否を決定することです。

面接は通常、特定のフェーズごとに設けられており、それぞれに一定の合格基準が設定されています。

面接官からの質問に対して就活生が答える形式が一般的であり、一方通行のコミュニケーションが多く見られます。

このプロセスを通じて、企業は就活生のスキルや経験、適性を評価し、自社にふさわしい人材かどうかを判断します。

また、就活生にとっても、自分の能力や経験をアピールするための重要な場であり、準備が求められます。

企業側の面談の意図

一方で、企業が面談を行う目的は、合否を即座に決定することではなく、就活生との相互理解を深めることにあります。

面談自体には合否はありませんが、その結果が最終的な選考に影響を与えることはあります。

説明会では触れられない現場のリアルな状況や離職率などの話題が出ることが多く、企業側の質問に加えて、就活生からの質問も積極的に受け付ける時間が設けられます。

これにより、就活生は企業の実態をより深く知ることができ、企業側も就活生の人柄や志向性をより理解することができます。

【面談という名の面接】面談のタイミング

「面談という名の面接」と言われるように、面談は選考の様々なタイミングで実施されます。

選考前、フェーズごとの選考中、選考後、内定後、さらには内定承諾後など、異なるステージで行われることが多いです。

例えば、選考前の面談では企業と就活生の相互理解を深めることが主な目的となり、選考中の面談では具体的な適性や能力が評価されることがあります。

内定後や承諾後の面談では、就活生の不安を解消し、企業との長期的な関係を築くためのフォローアップが重視されます。

【面談という名の面接】面談の種類

面談には様々な種類があり、それぞれ異なる目的と特徴を持っています。

カジュアル面談、リクルーター面談、内定者面談は、就職活動の異なるフェーズで行われ、就活生と企業の間で重要な役割を果たします。

カジュアル面談

カジュアル面談は、面談の中でもインフォーマルな雰囲気が特徴です。

主に選考前に行われることが多く、就活生が選考に進むかどうかを判断するための情報提供の場として機能します。

企業側は、カジュアル面談を通じて企業文化や業務内容を紹介し、就活生に企業の魅力を伝えることを目的としています。

また、就活生は自分の疑問や関心を自由に質問できるため、リラックスした状態で企業との接点を持つことができます。

リクルーター面談

リクルーター面談は、企業からの依頼を受けた社員がリクルーターとして就活生と面談を行います。

リクルーターは主に企業で活躍している人材であり、出身大学の学生や選考過程で優秀と判断された学生に連絡を取ります。

リクルーター面談の目的は、優秀な人材を早期に確保することであり、選考の初期段階として実施されることが多いため、フォーマルな雰囲気が強いです。

この面談では、リクルーターが企業のリアルな状況や具体的な業務内容を伝え、就活生が企業に対して持つ理解を深めると同時に、企業側も就活生の能力や志向性を把握します。

内定者面談

内定者面談は、内定後に実施される面談であり、選考後に行われることが特徴です。

この面談の目的は、内定後、承諾する前に就活生の不安や疑問を解消することにあります。

企業側は、内定者が安心して入社を決断できるように、最終的な確認事項や不安点を聞き出し、適切なフォローを行います。

内定者面談では、具体的な業務内容や職場環境についての詳細な説明が行われることが多く、内定者は企業に対して持つ期待や懸念を率直に話すことができます。

【面談という名の面接】面談の心得

面談は、就活生が企業について深く理解し、自分をアピールする絶好の機会です。

企業理解を促すための質問や自己アピールの方法を工夫することで、面談を有効に活用し、選考に向けて有利な立場を築くことができます。

企業理解を促す

面談は、企業と就活生の間でマッチ度を測る重要な機会です。

企業側は入社後のミスマッチを防ぎ、早期離職を避けるために面談を行います。

就活生にとっても、実際にその企業で働くことで自分のビジョンやなりたい姿に近づけるかを判断する大切な場です。

面談では、どのような人が活躍しているのか、1日のスケジュールや実際の転勤の有無、男女平等な働き方や福利厚生について具体的に質問することが重要です。

これにより、入社前と後のギャップを小さくし、後悔のない選択ができます。

自己アピールの場にする

志望度の高い企業に対しては、面談を自己アピールの場として最大限に活用しましょう。

面談は、自分を魅力的に見せるためのセルフブランディングの機会です。

例えば、ベンチャー企業のように行動力を評価する企業には、「入社前からインターンは可能ですか?」や「休日出勤もできますか?」といった質問を通じて積極性をアピールできます。

また、「御社で活躍している方はどんな方で、何をされてますか?」などの具体的な質問をすることで、自分がその企業でどのように貢献できるかを示すことができます。

【面談という名の面接】面談の内容

就職活動の面談の内容は多岐にわたり、自己紹介から企業・事業説明、質疑応答、選考案内まで含まれます。

これらの要素を通じて、就活生は企業の実態を深く理解し、企業も就活生の適性や意欲を把握することができます。

自己紹介

面談の最初に行われるのが、企業側の社員と就活生双方による自己紹介です。

基本的な項目としては、名前、出身校、そして過去の経験(例えば、部活、サークル、ゼミ活動など)を簡潔に伝えることが求められます。

自己紹介は、互いの背景や経歴を知るための重要なステップであり、面談の雰囲気を和らげる役割も果たします。

例えば、企業側の社員が自己紹介を行うことで、就活生はその社員の業務内容やキャリアパスについても知ることができ、より具体的な質問を考えるヒントになります。

就活生の中で意外と忘れがちなのが、「面談担当者の名前・役職・部署」です!
最初にバーっと話されることが多いためしっかり覚えておきましょう。

企業・事業説明

自己紹介の後には、企業側からの企業説明および事業部ごとの詳細な説明が行われます。

これは、就活生が志望する職種や事業部について具体的に理解するための貴重な時間です。

説明会で触れられなかった具体的な業務内容やプロジェクト、職場の雰囲気などについても詳しく話されることが多いです。

なので、就活生は企業の実態や働く環境をより深く知ることができ、自分のキャリアビジョンと照らし合わせることができます。

質疑応答

面談の中でもかなり重要なのが質疑応答です。

ここでは、就活生が企業について疑問に感じていることを自由に質問し、企業側も就活生に対する疑問や不安を解消するためのリアルな情報を提供します。

企業側は、就活生が入社後にギャップを感じないように、業界や職種、現場の実情について率直に説明し、就活生の不安を払拭します。

一方、就活生は、自分のイメージする企業像と実際の企業の現状に乖離がないかを確認し、企業理解を深めることができます。

選考案内

面談が選考前に行われる場合、次の選考ステップについての案内も行われます。

ここでは、次の選考の内容やスケジュール、持ち物、服装、場所、時間、担当者などの具体的な情報が提供されます。

次の選考に向けて、どのような準備が必要か、どのような点に注意すべきかを把握することで、スムーズに選考を進めることができます。

また、この段階で不明な点や確認事項があれば、遠慮せずに質問したほうが、次の選考に向けて自信を持って臨むことができます。

【面談という名の面接】面談への対策

面談が面接のような役割を果たすことも少なくありません。

そこで、企業分析、SNSやHPの確認、質問の準備、基本的な面接対策といった面談への対策について詳しく解説します。

企業分析を行う

面談に臨む前に、企業分析を徹底的に行うことが重要です。

説明会の内容をしっかりメモし、疑問点も記録することは基本です。

また、企業のパンフレットや公式ウェブサイトで提供されているミッション、ビジョン、バリュー(MVV)を理解しておく必要があります。

これにより、企業の理念やビジネスモデルについて深く知ることができ、面談中に具体的な質問をする際にも役立ちます。

さらに、企業の歴史や市場での立ち位置についても調べておくことで、より一層理解が深まります。

SNSやHPなどを見ておく

企業の公式SNSやウェブサイトをチェックすることも重要です。

社長の発信や実際に働く社員の紹介がされている場合が多く、これらの情報を事前に把握しておくと面談での話題作りに役立ちます。

社員の過去の経験や発信された情報の中から、自分との共通点を見つけておくと、面談中に話が盛り上がり、緊張感もほぐれるでしょう。

また、企業の最新のニュースやイベント情報にも目を通しておくことで、企業の現状や動向についても把握することができます。

これにより、面談での会話がよりスムーズになり、企業側にも積極的な姿勢をアピールできます。

質問をいくつか用意する

面談の多くの時間は、相互理解を深めるための質問に充てられます。

企業説明会や公式サイトを参考にして、複数の質問を事前に用意しておくことが重要です。

面談の本質は「相互理解」にあり、就活生にとっては「企業理解を深める」絶好の機会です。

例えば、「どのような人が活躍しているのか」「1日のスケジュールはどのようなものか」など、具体的かつ実際に働くことをイメージした質問を準備しましょう。

これにより、企業の実態をより深く知ることができ、入社後のギャップを減らすことができます。

基本的な面接対策をする

面談とはいえ、基本的な面接対策をしておくことは重要です。

面談の中で「志望動機」「強み」「自己PR」「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」「就活の軸」「企業選びの軸」などが聞かれることもあります。

これらの質問に対してしっかりと答えられるように準備しておくことで、安心して面談に臨むことができます。

また、面接対策として自分の経験やスキルを整理し、それらを具体的に話せるようにしておくことが重要です。

このような準備を通じて、面談を次の選考ステップに繋げることができます。

【面談という名の面接】注意点とNGポイント

面談の準備や態度が不十分だと、企業側に悪い印象を与える可能性があります。

ここでは、面談で注意すべき点と避けるべきNGポイントについて詳しく解説します。

準備をしない

面談は面接とは異なると考え、何も準備をしないまま臨むのは大きなNGです。

企業側と就活生双方が時間を割いて行う面談には、しっかりとした意図があります。

企業分析を行い、質問を準備し、面談が対面で行われる場合には交通機関の乱れも考慮して早めに家を出るなど、面接と同様のマインドで臨むべきです。

適切な準備をすることで、面談中の質問や対話を通じて自分をアピールし、企業の実態を深く理解することができます。

私服で行く

「私服でお越しください」と言われても、普段学校に着て行くようなカジュアルな服装で面談に臨むのはNGです。

服装について何も指示がない場合はスーツが基本ですが、私服でと言われた場合はオフィスカジュアルが望ましいです。

企業のオフィスで面談が行われる際には、取引先の企業の人もいる可能性があるため、TPOに適した服装を心掛けることが重要です。

適切な服装は、自分の印象を良くし、企業側に対しても敬意を示すことになります。

受け身の姿勢

面談は一方通行の面接とは異なり、「対話」を重視します。

受け身の姿勢ではなく、相手が話している内容に対して相槌を打ち、自分の意見や質問を積極的に述べることが重要です。

また、許可を得てからメモを取ることも有効です。

そして、事前に質問を用意し、面談担当者の過去の経験や働く上でのやりがいについて尋ねると、良い印象を与えることができます。

このように積極的な姿勢を示すことで、面談を通じて自分の関心と意欲をアピールすることができます。

【面談という名の面接】逆質問例

ここからは就活の面談の際、どのような逆質問をしたらいいかということについて紹介します。

全てそのまま質問しなくてもいいですが、一般的な例として参考にしてください。

質問67選

具体的にどんな質問をしたらいいかということについて、67個の質問を用意したので、興味がある方は以下の記事を参考にしてください。

一般的な質問パターンを把握しておくことで質問力が向上するので是非時間がある方はチェックしておくことをおすすめします。

【面談という名の面接】面談後の対応

面談後は、企業にお礼メールを送信することが必須の対応です。

社会人としての最低限のマナーがある人というイメージを残すことができるので、出来るだけ面談当日の営業時間内のうちに先方に送るようにしてください。

お礼メールの例

お礼メールの例文を以下に紹介するので参考にしてみてください。

「本日はお忙しい中〜」という書き出しで始め、それ以降は、面談のお礼と、どんなことを学んだのかを記載します。

最後に、今後の選考にどんな意気込みで臨んでいくのかということも忘れずに書くようにしてください。

TO
〇〇〇〇@〇〇.jp

CC
件名:本日の面談のお礼 〇〇大学/〇〇(自分の名前)

〇〇株式会社 〇〇部(事業部)
〇〇様

お世話になっております。
ー大学ー学部ー学科のーと申します。

本日はご多忙の中、学びの多い機会を設けていただきありがとうございました。
貴社の業務内容や〇ーさんの業務スケジュールを知ることができました。

ー様の商品提案についてのお話は非常に勉強になりました。本日の面談で、私も貴社の一員として貢献していきたいという気持ちがより強くなりました。

お忙しいところ面談のお時間をいただいたこと、改めてお礼申し上げます。
貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。

――――――――――――――――
〇〇(フリガナ)
ー大学ー学部ー学科ー年
携帯電話:090-〇〇〇〇-〇〇〇〇
メール:〇〇@〇〇〇〇.co.jp

【面談という名の面接】まとめ

今回は就活の「面談」についてどんな姿勢で臨めばいいのかというポイントや注意点について詳しく解説しました。

面接とちがって面談は選考に関係ないからと言って軽い気持ちで挑むと、マイナスイメージを与えてしまうリスクがあるので、選考と同じ気持ちでいることが大切です。

また、面談はあくまで企業との「相互理解」が目的なので、あまりアピールしすぎないようにすることもコツです。

面談は対応の仕方を間違えなければアドバンテージにもなる良い機会なので、是非上手く活用して内定を勝ち取ってください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます