就活の軸は何個がベスト?複数ある時の好印象な答え方や例文を徹底解説

就活の軸は何個がベスト?複数ある時の好印象な答え方や例文を徹底解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia編集長
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

【就活の軸は何個】就活の軸とは

就活の軸とは、自分が企業や業界を選ぶ際に最も重視する条件や価値観のことです。

例えば、譲れない条件や将来の目標に必要なスキル、成長環境などが含まれます。

就活の軸を明確にすることで自分に合った企業を選びやすく、効率的に就職活動を進めることが可能です。

軸があると、企業選びの際の迷いやブレが少なくなり、応募する企業に対しても自信を持って志望動機を伝えることができるというメリットがあります。

【就活の軸は何個】就活の軸は何個がベスト?

就活の軸は基本的に3個までにとどめておくことが望ましいです。

自分の中での軸がいくつあっても構いませんが、企業を選ぶ際に条件が多すぎると、行きたい企業が見つからない場合があります。

また、面接で軸を尋ねられた際にも、回答時間が限られているため、多くの軸を述べると面接官が疑問を持ったまま終わってしまうことがあります。

3個程度に絞ることで、話の焦点が明確になり、説得力のある回答ができるようになります。

1個だと少ない?

就活の軸を1個だけに絞って面接で深掘りするのは有効ですが、他に軸がないか尋ねられることもあるため、複数の軸を用意しておく方が望ましいです。

1個だけだと、企業選びの際に条件が少なくなり、志望企業を絞りにくいリスクがあります。

複数の軸を持つことで、企業の特徴や文化に合わせてアピールポイントを調整しやすくなり、自分に合った企業を見つけやすくなります。

また、面接で複数の軸を示すことで、幅広い視点や柔軟性を持っていることをアピールでき、面接官に好印象を与えることができます。

【就活の軸は何個】就活の軸はなぜ聞かれるのか

企業が就活の軸を聞くのは、就活生の価値観や志望度を理解し、ミスマッチを防ぐためです。

企業が就活の軸を聞く具体的な意図として「自社との相性を知るため」と「志望度の高さを知るため」の二つについて詳しく説明します。

自社との相性を知るため

企業は、就活の軸から志望者が大切にしている価値観や考え方を読み取り、自社との相性を見ています。

これにより、早期離職などのリスクを避け、ミスマッチを防ぐことができます。

企業は、志望者の過去の経験を基に、どのような価値観や考え方を持っているのかを確認し、自社の理念や文化と一致しているかを判断します。

例えば、チームワークを重視する企業であれば、就活生が過去にチームで成果を上げた経験やその中で培った価値観を重視します。

志望度の高さを知るため

企業は、どのくらい自社に入りたいのか志望度を見ています。

ありきたりな軸では「他社でもいいのでは」と思われてしまい、なぜその企業でなければならないのかが伝わりません。

このため、自分の軸がその企業でどのように実現できるかを具体的に伝えることが重要です。

就活コンサルタント木下より

面接で尊敬する人を聞かれた時の中途入社と新卒入社の違い

例えば、「お客様に寄り添う」という軸を持つ就活生が、その企業の顧客第一主義に共感し、経験がどのように活かせるかを明確に説明することで、志望度の高さをアピールできます!

【就活の軸は何個】就活の軸を決めるメリット

就活の軸を決めておくことは、就職活動を効果的に進めるために重要です。

具体的には、

メリット
  • 就活の効率化
  • 面接時の対応
  • 将来のビジョンの明確化

といったメリットがありますので、それぞれのメリットについて詳しく説明します。

就活が効率化する

就活の軸を決めておくことで、自分に合う企業が明確になり、スムーズに就活を進めることができます。

就活の軸は自分の優先事項に基づいているため、複数の軸がある場合はさらに選択肢を絞り込むことができます。

これにより、無駄なエントリーや応募を減らし、時間と労力を効率的に使うことができます。

また、就活の軸は志望動機などの基盤を固める役割も果たすため、エントリーシート(ES)や面接で一貫性のある回答ができるようになります。

面接時に困らない

就活の軸は面接でよく聞かれる質問の一つです。

あらかじめ軸を決めておくことで、面接時に困ることがなくなります。

企業を探す段階で就活の軸を決めておくと、その軸に沿って長期的に就活を進めることができ、面接時には深掘りした状態で答えることができます。

また、複数の軸を持っておくことで、面接官から複数の軸について質問された際にも対応しやすくなります。

就活コンサルタント木下より

面接で尊敬する人を聞かれた時の中途入社と新卒入社の違い

これをすることで面接時に自信を持って自分の考えを伝えることができ、企業に対する理解や意欲を効果的にアピールすることができます。

将来のビジョンが明確になる

就活の軸を明確にしておくことで、就活時だけでなく、入社後も目標として将来を見据えることができます。

軸に沿って将来の目標を明確に決めておくことで、行うべき行動が明確になり、モチベーションの向上にもつながります。

また、面接時にも積極的に意欲を伝えることができ、企業に対して長期的な視点を持っていることをアピールできます。

これにより、入社後のキャリアプランや自己成長の方向性が明確になり、企業とのミスマッチを防ぐことができます。

【就活の軸は何個】就活の軸が見つからないときの決め方

就活の軸が見つからない場合や、1つ以上の軸を決めたい場合には、いくつかの方法を試してみると良いです。

特に就活を進める上で軸が曖昧だと、企業選びや志望動機の整理が難しくなります。

以下の方法を活用することで、自分に合った軸を見つけることができるでしょう。

ジャンルから選択肢を絞る

ある程度のジャンルから選択肢を絞ることで、自分が何を重視したいかを明確にできます。

例えば、企業理念や業務内容、職場環境、働き方などの大きなカテゴリから選択肢を整理していきます。

「企業理念はどういう方針か」「顧客との関わり方はどうか」「チームワーク重視か成長重視か」「勤務地や福利厚生はどうか」といった要素を検討し、その中で自分が最も大切にしたいことを見つけ出す方法です。

このように段階的に整理することで、就活の軸が見えてくるでしょう。

興味のある企業から考える

もし軸がはっきりしていなくても、興味がある業界や企業があるなら、それを起点に考えるのも一つの方法です。

なぜその企業に惹かれたのか、業界のどこに魅力を感じたのかを考え、それを就活の軸として活用します。

また、自分が得意なことを生かせる業界や、苦手なことを避けられる業界を知ることも、軸の形成に役立ちます。

まずは興味のある企業をリストアップし、そこから共通する要素を探して軸を固めていきましょう。

会社説明会へ参加する

興味のある企業の説明会やインターンシップに参加し、実際の雰囲気や業務内容を体験するのも良い方法です。

説明会やイベントを通じて感じた企業の特徴を整理し、自分に合った職場かどうかを考えます。

こうした実体験を通じて「自分にはこういう職場が合っている」「この環境では活躍できそう」といった具体的な視点を持つことができます。

説明会で得た情報を深掘りし、就活の軸をより具体的に仕上げていくと良いでしょう。

【就活の軸は何個】上手に答えるポイント

就活の軸を企業に上手に伝えるためには、

ポイント
  • 結論を最初に述べること
  • 企業の印象が良いものから順に話すこと
  • 簡潔に説明すること

が重要です。

ここを下記の通りに伝えることができれば効果的なアピールにつながります。

結論を最初に言う

就活の軸を伝える際には、まず最初に結論を述べることが大切です。

例えば、「私の就活の軸は『△』『□』『◇』の三つです」と最初にまとめて言うことで、面接官にとってもわかりやすくなります。

また、最初に「就活の軸は〇個あります」と伝えると、丁寧でわかりやすい印象を与えることができます。

この方法により、話の構成が明確になり、面接官に対して論理的で整理された回答を提供することが可能となります。

企業の印象がいいものから順にいう

就活の軸を複数持っている場合、自分の優先事項が高いものから述べたくなりますが、企業との関連性が高いものや、企業にとって利益があると考えられるものから話すことが重要です。

例えば、企業が顧客第一主義を掲げている場合、「お客様に寄り添う」軸を最初に述べると効果的です。

これにより、面接官に対して自分の価値観が企業の文化やビジョンと一致していることを示すことができます。

企業にとって魅力的なポイントから話すことで、志望度の高さと企業に対する理解をアピールできます。

簡潔にする

具体的に説明することは重要ですが、複数の軸がある場合、それぞれに時間をかけすぎると集中力が途切れ、内容が忘れられてしまう可能性があります。

まず、すべての軸を簡潔に紹介し、その後に各軸の理由や経験を端的に話すことが大切です。

例えば、

「○○と△△とです。1つ目の軸は幼少期からやっている部活から、2つ目の軸はカフェのアルバイトの経験から形成されました」

のように伝えます。

このくらい簡潔にすることで、面接官が詳細を聞きたくなるような興味を引くことができます。

エピソードに独自性を加える

就活の軸を答える際には、エピソードに独自性を持たせることが重要です。

自分の経験や考え方に基づいたエピソードを交えることで、他の応募者との差別化が図れます。

例えば、留学やインターンシップでの特別な体験や、アルバイトでの具体的な出来事を用いることで、軸に対する説得力が増します。

また、エピソードが具体的であればあるほど、面接官に印象づけやすくなり、自分だけの軸として最大限にアピールできます。

一貫性を持たせる

就活の軸を設定する際、一貫性を持たせることが重要です。

なぜなら、就活の軸は志望動機や他のエントリーシート(ES)の内容と密接に関連してくるため、全ての要素が一つの流れとしてつながっていると、面接官にとって理解しやすくなります。

軸がぶれると、信頼性に欠ける印象を与えかねません。

応募企業ごとに異なる内容で回答しても良いですが、全体を通して一貫した軸を持っているかどうかを最後にしっかり確認することが重要です。

【就活の軸は何個】答える際の注意点

就活の軸を回答する際にいくつか注意点があり、これらを意識していないとマイナスの評価を受けてしまう可能性があるので気をつけてください。

注意点
  • 本音と建前をわきまえること
  • 企業との共通点を必ず入れること

が重要です。

本音と建前をわきまえる

「給料がいい」「大企業」などは、企業を選ぶ際に重要なポイントですが、これを直接企業に伝えるのはマイナスな印象を与えることがあります。

特に、これらの本音を並べて発言すると、受け身で自己中心的な印象を与えてしまいます。

代わりに、建前に言い換えることが効果的です。

例えば、

本音と建前
  • 福利厚生が充実している点→「ワークライフバランスが整っている」
  • 大企業であることを「いろいろな事業に携われる」

と言い換え表現します。

この方法により、企業に対して誠実で前向きな印象を与えることができます。

企業との共通点を必ず入れる

面接官は「なぜこの企業でなければならないのか」を意識して見ています。

そのため、企業の理念やビジョンと自分の就活の軸との共通点を述べることが重要で、これにより、企業に対する意欲の高さをアピールすることができます。

企業にアピールする例

企業:「顧客満足度を最優先にする」という理念を持っている場合

→自分の軸:「お客様に寄り添う」であることを強調し具体的なエピソードを交える

このように、企業との共通点を明確にすることで、面接官に対して自分の志望度の高さと適性を伝えることができます。

他者の意見を入れない

就活の軸を答える際に、他者の意見を第一に理由として述べるのは避けましょう。

例えば、OBOGや親の意見を参考にしたといった表現は、主体性がないと見なされる可能性があります。

採用担当者は、自分の意思でキャリアを選び取る力を評価したいと考えているため、他者の影響を強調しすぎると、自身の判断力が欠けていると感じられかねません。

先輩や親の話を参考にした場合でも、「○○の話を聞いて、自分が最も成長できる環境だと感じた」というように、必ず自分自身の考えや意見を加えて説明することが大切です。

【就活の軸は何個】個数別例文

就活の軸は人によって複数あることもあるので、軸の数に分けて例文をいくつか紹介します。

自分の過去の経験や志望企業の特徴も踏まえつつ軸の内容や種類を決め、下記の例文を参考に企業に刺さる回答を準備しておきましょう。

軸が1個の場合

私の就活の軸は「地域貢献ができること」です。

大学時代、地元のNPO団体でボランティア活動を行い、地域の活性化に貢献する喜びを知りました。

特に、地元の子供たちを対象とした教育支援プロジェクトに参加し、彼らの学習意欲を高める手助けをした経験が、自分の人生における大きな転機となりました。

この経験を通じて、地域社会に直接的な影響を与え、住民の生活向上に寄与することが私の使命だと感じました。

御社は地域密着型の事業展開をしており、地域社会の発展に大きく貢献している点に強く共感しています。

入社後は、御社の一員として、地域住民のニーズに応え、より良い社会づくりに取り組んでいきたいと考えています。

軸が2個の場合

私の就活の軸は、「成長できる環境があること」と「ワークライフバランスが実現できること」の二つです。

大学時代に挑戦した留学プログラムでは、多文化環境の中での自己成長を経験しました。

新しい知識やスキルを身につけることが自分の成長に直結することを実感し、常に成長し続ける環境を求めるようになりました。

御社は、社員の成長を支援する充実した研修制度を持ち、同時にワークライフバランスを重視している点に魅力を感じています。

入社後は、成長を続けながらも家庭や個人の時間を大切にし、バランスの取れた生活を送りつつ、最大限のパフォーマンスを発揮したいと考えています。

軸が3個の場合

私の就活の軸は、「企業の成長性が高いこと」、「グローバルに働けること」、「社員さんの人柄」の三つです。

成長性の高い企業で働くことは、自分自身のキャリアの飛躍にもつながると考えています。

特に、貴社のような急成長している企業であれば、自分の努力が会社の成長に直結する実感を持てると期待しています。

さらに、大学時代に参加した国際ボランティア活動で得た経験から、異文化交流の重要性を強く感じ、グローバルな環境で働くことを目指しています。

貴社の海外展開の実績は、自分のキャリアビジョンと完全に一致しています。

最後に、貴社の説明会でお会いした社員の皆様の温かい人柄に感銘を受けました。

人間関係が良好な職場環境で働くことで、自分自身も成長でき、充実した職業生活を送れると確信しました

まとめ

就活の軸は企業の採用基準にも関わる非常に重要な部分なので、納得いくまで考えて準備しておくことが大切です。

説得力を持てるように自分の過去の経験と紐づくようにし、志望企業で働く上でマッチしそうな軸に設定するよう意識してください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます