
HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
-
AIで志望動機を作成する時のメリットとデメリット
-
AI志望動機作成ツールの活用方法
-
自動作成できるサービスの種類
【AIで志望動機作成】志望動機とは?
志望動機とは、「なぜその企業で働きたいのか」という理由を企業に伝えるものです。
ただし、「興味がある」や「有名だから」といった漠然とした理由では説得力に欠けます。
その企業の理念や事業内容を深く理解し、自分の経験やスキルと関連付けることで、具体性を持たせることが重要です。
志望動機と自己PRの内容が似てしまい、混同してしまう就活生も少なくありませんが、それぞれの目的や役割は異なります。
志望動機は、自分と企業とのつながりを示す内容です。
「なぜその企業を選んだのか」「その企業で何を成し遂げたいのか」を中心に語ります。
一方で、自己PRは、自分の強みを企業にアピールするためのものです。
「どのようなスキルや経験が企業にとって役立つのか」を具体的なエピソードを交えて伝えます。
【AIで志望動機作成】使用前の注意点
AIで志望動機を自動作成できるツールをご紹介する前に、使用する際の注意点について説明します。
選考で不利になるかもしれない恐れもあるため、AIをESに用いるのはリスクもあります。
以下の3点を理解した上で、自動作成ツールを使用してみてください。
AI自動作成ツールなどは、回数や質によっては、有料で提供されていることも多いため、完全無料で作成したい方は、注意です。
また、無料の自動作成ツールでも使用されてるAIの種類によってはうまく出力されなかったり、そもそも作動しないことも多々あります。
そのため全体、AIに頼りすぎず、信頼しすぎず、自力で頑張れるところまで頑張ってみましょう。
就活のツールとして使用されるAIは、学習量が膨大なものから、限定的なものしか学習していないものまで存在します。
そのため、自動作成された文章の中には虚偽の内容や、アップデートされていない古い情報の方が反映されることも多いです。
したがって、企業分析や業界情報などは、自分で最新の情報を見に行くことが確実です。
AIはアイディア出しの助っ人程度の認識をしておきましょう。
AI自動作成ツールが出てきたのは直近のことです。
それまでは、就活生がそれぞれ何時間も考え、ブラッシュアップし、オリジナリティのある文章を自力で作成していました。
そのため、志望動機を評価する人事は、AIが出力した文章をそのまま提出されても、違和感に気づきバレてしまいます。
弊社の人事もAIで作成したものはすぐにわかるとのことでした。
そのためAIの文章+自力で独自性を出すと魅力的に仕上がるはずです。
【AIで志望動機作成】無料の自動作成ツール7選まとめ
ここでは、無料で志望動機を作成できるAIツール7選をご紹介していきます。
各サービスが、中途向け、新卒就活生向け、と分かれていたり、精度の高さにも差があるため、ぜひ自分に合うと思うツールを探してみてください。
全て無料で利用できるため、7つとも利用してみて、生成された志望動機の文章を比較してみるのも良いでしょう。
AI志望動機作成ツール by Digmedia
・26卒就活生1万人以上の利用実績
・志望動機特化のAI生成ができる
・何回でも完全無料で利用可能
・文字数は約300〜400文字
・新卒就活生向け
Digmediaは理系学生向けの就活サイトではありますが、実は理系にも文系にも有益な情報を発信しています。
ツールにおいては、作成や添削、診断系などもあり、選考に役立つものを全て無料で提供しています。
「志望動機作成ツール」と検索して出てくるものは、「ES作成ツール」として括られることが多いですが、Digmediaでは過去の就活生のデータを活用した志望動機特化のAI自動生成ツールを利用できます。
ぜひ、活用してみてください。
就活AI by ジェイック
・1分未満で作成可能
・アルバイトから転職まで幅広く対応
・登録不要
・入力するキーワードによって生成
・キーワードごとの一貫性が少ない
ジェイックは志望動機だけではなく、自己PRやガクチカの作成/添削ツールも提供しています。
完全無料かつ、登録不要で利用でき、生成後は面接で深掘りされそうな質問も提示してくれます。
Digmediaと同じく何回も利用できるため、納得のいくまで生成してみてください。
すごい志望動機メーカー
・選択肢を選んでいくと自動生成
・新卒でも使えるが中途向け
(希望職種について経験年数を答える必要あり)
・応募企業の情報も学習可能
・一貫性のある文章作成
すごい志望動機メーカーは最近登場したAI志望動機作成ツールです。
こちらが入力する部分は少なく、希望職種や自分の強みを選択していくと、志望動機が生成されます。
今回は試しに「応募先企業」に弊社の名前を入力して生成してみましたが、「情報の読み取りに失敗しました」と表示されたため、この機能は企業によって利用が難しいのかもしれません。
ただ、選択していくだけで志望動機が作成できる手軽さは他のツールに比べて有益なため、ESや履歴書の締め切りに追われている方にはおすすめです。
AIシューカツ - 志望動機・自己PR・ガクチカAI生成!
・アプリ内課金あり
・キーワードを入力するだけで生成可能
・レビューが4.6/5と高評価
・企業に特化した志望動機が作成可能
AIシューカツは、サイトではなくアプリです。基本的には無料で利用可能ですが、有料のプレミアムバージョンもあるため、完全無料で利用したい方はご注意ください。
志望動機以外にも自己PRや逆質問、自己分析など、就活全般に活用できるサービスが豊富なため、まだ「行きたい企業すら見つからない」「どんな企業が合っているんだろう」と困っている方には必見です。
ProPen - 就活AIがESを自動生成
・24・25卒向け
・会社名や文字数が入力可能
・登録不要
・ES全般の項目に対応
・入力内容によって生成不可
PROPENは一般の学生が趣味で作成したES自動生成ツールです。
使い方がシンプルで誰でも初見で利用することができます。
ただ、筆者が利用してみたところ、うまく生成できず、また、「24卒・25卒必見!」と記載もあるため、25卒以降のアップデートが止まってしまってるのかもしれません。
ただ、無料で利用できるためぜひ試してみてください。
キャリアパーク - 志望動機作成ツール
・完全無料
・3分で生成可能
・業界に特化した志望動機
・スマホで簡単に作成可能
キャリアパークの志望動機作成ツールは、完全無料で志望業界に特化した志望動機の文章が作成可能です。
また、キャリアパーク自体が毎年多くの就活生の支援を行なっており、生成した志望動機の添削や業紹介など、就活先般のサポートサービスを受けることができます。
また、この志望動機作成ツールはスマホで簡単に生成できるため、授業の隙間時間や空き時間に利用してみるのもおすすめです。
Chat GPT
・身近なAIツール
・学習量が膨大
・志望業界/企業に特化したものが作成可能
・無料
・添削必須
Chat GPTは今の就活生であれば、学校の授業などでも使用したことがあって、かなり身近なツールなのではないでしょうか?
プロンプト次第ではありますが、こちらの指示文次第でかなり魅力的な志望動機を生成することができます。
今まで紹介したツールやサービスのように一回で完璧な志望動機の文章が送られてくることは少ないですが、AIと何度もラリーすることで特定の業界や企業に特化した志望動機の文章が作成できます。
【AIで志望動機作成】作成前は入念に準備をしよう!
AIに志望動機を作成してもらうからこそ、自分自身の強みや企業の特徴を理解しておく必要があります。
抽象的なイメージのまま、AIを使うとかえって失敗してしまうこともあるので注意して準備していきましょう。
まずは自分のことを整理しましょう。
自己分析を徹底的に行うことで過去経験から自分の強みを理解できたり、将来どうなりたいのかをイメージすることが可能です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
- 過去自分が一番がんばったことは何か(挫折経験)
- 将来どんな大人になりたいのか
- それを成し遂げるために必要な環境はなにか
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
このような項目で、自己分析してみましょう。
ほかにもありますが、まずは上記の項目を自分自身がしっかりと認識することが非常に重要です。
自分のことをある程度まとめることができたら、企業理解にすすみましょう。
企業の情報も、AIに学ばせることができれば志望動機を作成するときにありきたりな志望動機ではなく、独自の志望動機を作成することが可能です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
- どんな事業展開をしているのか
- 自分が魅力に感じているポイントはなにか
- なぜそう思うのかを具体的なエピソードをもとに
- 先輩社員をもとに、その企業で何を成し遂げたいか
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
志望動機をAIで作成するときには、概要以外にも細かい事業展開、そしてそれをもとに自分がどんな活躍をしたいのかまでしっかりと整理しておきましょう。
【AIで志望動機作成】自動作成のメリット
最近の就活で多くの学生が取り入れているAI就活。
実際に志望動機をAIで作成している人の声をもとに、メリットを紹介します。
しかし100%志望動機の作成をAIに頼るのでは、思考力が育たなかったり人事にバレてしまうおそれもあります。
就活成功させるために、うまく活用していきましょう。
就活の志望動機を書いたことがないひとは、初めて書くだけでもだいぶ時間がかかるでしょう。
始めたばかりはまずどうやって書けばいいかすら分からないし、かつ企業のエントリー数も増えてくる時期であれば書かなければいけないESが多くなります。
しかし、志望動機作成の際にAIを使用すれば多くの時間を費やしていたものが15分程度で終わるでしょう。
就活以外にも部活動やアルバイト、課外活動で忙しい学生にとってはAI作成ツールを使うことで時間を捻出できます。
志望動機を作成するときにやりがちなミスとして「自分が好きだから」「自分がやりたいから」といった自分視点での根拠になりがちです。
しかし、そういった自分視点での志望動機は企業側からするとあまり好まれません。
この場合AIは感情がないため客観的かつ論理的に文章を作成してくれます。
自分の伝えたいことより、何が人事にウケるのかを逆算して志望動機を作成してくれるAIは使うほかないでしょう。
主観的な志望動機より、客観的に論理的に述べることがポイントです。
就活は、仲間と進めるとお互いにアドバイスをしたり添削し合ったり面接対策も可能です。
しかし先輩や大学の友達との関わりが少ないという方もいると思います。
また、友達にはあまり就活のことをシェアしたくないけど一人でやるのは不安という方もいるでしょう。
添削を人に頼るのが苦手という場合、AIでは時間や場所関係なく即座に志望動機の作成・添削をしてもらうことが可能です。
志望動機以外にも、自己PRやガクチカの作成や添削をしてもらうこともおすすめです。
就活のスタイルは人それぞれです。
友達と一緒に就活したい方もいれば、一人でコツコツやりたい方もいるでしょう。
多様性の時代だからこそ、誰かが遅れをとるのではなく、平等なツールとして志望動機作成をAIで行うのは現代の就活にぴったりです。
【AIで志望動機作成】自動作成のデメリット
ここまで、志望動機をAIで作成するときのメリットを述べてきましたがもちろんデメリットもあります。
うまく活用ができないと選考に落ちてしまうこともあるため、しっかりとデメリットを把握し、全任せしないように工夫しましょう。
就活コンサルタント木下より

人事からすると、AIで作った志望動機は、なんとなくわかります!
人間が考えた文章とAIが作った文章だと、絶妙な違いがあるため「たぶんAIで作ったんだろうな」と察することができてしまいます。
AIの知能は、ときに人間の想像を超えます。
というのも膨大な情報を蓄積しているため私たちが普段使わない言葉を含んだ文章が作成されることもあるでしょう。
外国で開発されたAIツールの場合は、日本語に翻訳する必要があるため、「どことなく違和感」を感じる文章になります。
志望動機をAIで作成するときのポイントとして、必ず自分でも読み返すことが必要になります。
言葉遣いに違和感がないか、句読点の位置や区切りは適切かどうかの観点でみてみましょう。
志望動機を作成するときに、文字数が指定されることがあります。
特に多い400字の志望動機を作成・添削するときには以下の記事を参考にしてみてください。
論理的な点がAIの魅力ですが、裏を返せば感情がないので少しでも似てるエピソードや根拠だと、それらの学習データを基にして同じような志望動機が増えてしまう可能性があります。
特に人気の業界である「IT業界」や「メーカー」であれば、ものづくりや社会貢献性などといったワードで似たような志望動機になってしまいます。
そうすると独自性がないと判断されたり、人事目線でも既視感を覚えるため選考に通過しにくくなるでしょう。
防ぐポイントとしては、志望動機の根拠となるエピソードは自身の過去経験に基づくものにすることで、自分だけの志望動機になるはずです。
自分で志望動機を考えていないからこそのデメリットにはなりますが、深堀されたときにうまく答えられないでしょう。
志望動機の根拠となる部分も、AIに作成してもらうと情報を網羅しすぎてすべての内容が浅くなるリスクもあります。
エピソードに漏れはでませんが強調したい部分はなんなのかは自分で理解しておく必要があるでしょう。
【AIで志望動機作成】志望動機の評価ポイント
そもそもなぜ履歴書や面接で志望動機が重視されるのでしょうか。
企業側は書面や、面接の短い時間の中であなたのことを知りたいと思っています。
志望動機は過去経験から基づくことが多いので学生がどんな価値観をもっているのかなどを知ることができます。
自社にあっているかどうか
「自社に合っている人材なのか見極める」ことが目的です。
成長意欲があるのかどうかや、ほかの企業と比べてなぜうちなのか等、企業からすればうちでなければいけない理由を知りたいと思っています。
だからこそ、志望動機を伝えるときに必要なのは意欲です。
興味をもったきっかけや、その会社で成し遂げたいことなどをしっかりと述べることで志望度を伝えられるでしょう。
そのため、志望動機をAIに作成してもらうことは最初の一歩として肝心です。
ほかの学生の志望動機例などが、検索すると出てくることがありますが決してコピペしないようにしましょう。
年間で多くのエントリーシートや履歴書をみている人事にとっては、ほかの人と類似していると勘付いてしまいます。
志望動機のコピペについての記事は以下で詳しく紹介しているのでごらんください。
志望度の確認
志望度の高い企業の志望動機ほど、作成から添削、面接の受け答え対策に力を入れるはずです。
志望度が高い企業の志望動機を書く際には、自分の将来のビジョンと志望する企業のビジョンなどが一致してることをアピールできる文章にするために、業界研究や企業研究を深くしているでしょう。
それを評価する人事も、「志望動機に一貫性があるのか」「なぜうちじゃなきゃいけないのか」を評価しているため、志望動機の文章を読むだけで応募者の志望度が評価できま。
【AIで志望動機作成】利用時の簡単5ステップ
実際に志望動機をAIで作成するときの手順を紹介します。
入力する情報量が多いほうが、より正確な志望動機を作成することができるので事前に準備をしておくといいでしょう。
大学・学部学科・名前を基本的に求められます。完全無料だとしても、学生情報の入力は基本的にあると思っていいでしょう。
業界に合わせた志望動機をAIに作成してもらうには、志望業界を明確にしておく必要があります。
志望動機には必ず根拠が必要です。その根拠となるのは現在の自分ではなく過去経験から述べることが説得力につながります。
なにか課題になったことを選びます。それに対して自分がどんな行動をしたのかまで選択し、エピソードに具体性をもたせます。
これらの経験からどんな成果になったのかを選択します。企業に入社するときに何がアピールポイントになるのかをまとめてくれるでしょう。
このように、AIを使用して志望動機を作成するときには様々な項目に答える必要があります。
より自分に合った志望動機になるように細かい質問になっていることが多いので、最初に述べたように事前準備をしっかり行いましょう。
【AIで志望動機作成】志望動機の構成
AI志望動機作成ツールの使い方やメリット・デメリットを紹介しましたが、やはり、一度自分自身で志望動機を書いてみると、自分がどの部分で行き詰まっているのか、志望動機のどの部分に悩んでいるのかを知ることができるため、おすすめです。
志望動機の内容がいくら魅力的でも、伝え方(構成)が適切でないと魅力が半減してしまったり、文章作成能力がないと、評価されてしまうため、以下のような構成に倣って作成しましょう。
AIで自動作成した文章が以下の構成になっているか、もチェックしておきましょう。
注意するべきなのは、いきなりその企業を志望した経緯から始めないことです。
結論ファーストで、なぜ志望したのかの理由を端的に述べましょう。
志望動機の場合は以下のようになります。
「私が○○を志望した理由は○点あります。1点目は○○、2点目は○○だからです。」
志望動機を述べたところで、その根拠となることを話します。
大事なのは、ふんわりとした表現を避けることです。
「なんとなく興味があるだけ」ということを人事に思われてしまうと、志望度が低いんだなと評価されますので気を付けましょう。
そして、その企業を選んだおもな理由で、よりその企業でなければいけないということを伝えましょう。
どこの企業でも通じるような理由ではなく、「たしかにそれはうちじゃないとだめだね」と思ってもらえるような理由を考える必要があります。
志望動機を作成する最後は、入社後にどうなりたいか何を成し遂げたいかを伝えましょう。
これがあると、企業の目指す方向性と学生のなりたいビジョンの相互性をとらえることができるため、よりマッチした人材だと評価してもらうことができます。
ここのポイントは、自分軸ではなく入社することで企業にもメリットがあるとアピールすることが重要です。
【AIで志望動機作成】志望動機のチェックポイント
AIツールで作成した志望動機が、面接官の評価ポイントを満たしているのかを確認することが重要です。
以下の5つの評価ポイントが作成した志望動機に満たしているかを確認しましょう。
面接官は応募者が入社後どのような目標を持ち、どのように活躍しようとしているのかを重視します。
「成し遂げたいこと」が明確であれば、会社に対して長期的な貢献が期待できると判断できます。
また、その目標に対する情熱が伺えるため、仕事へのやる気や定着率も評価しやすくなります。
明確なゴールを持ち、その達成に向けた具体的な道筋が語られている志望動機は、採用側にとって非常に魅力的に映ります。
面接官は応募者が自社を選ぶ理由を知ることで、応募者と会社の価値観が一致しているかを確認します。
「企業選びの軸」が明確であると、入社後のミスマッチが起こりにくく、長期的に活躍できる可能性が高まると判断します。
軸が具体的に示されている志望動機は、他社との違いや自社の魅力を理解している証拠となり、応募者の志望度が高いと評価できます。
志望動機に具体的なエピソードが含まれていると、単なる理想論でなく実体験に基づいた意欲が伝わりやすくなります。
人事はエピソードを通じて応募者の人柄や過去の行動、考え方を理解しやすくなり、採用後の職務適性を判断しやすくなります。
また、過去の経験から学びや意欲が具体的に感じられるため、面接官にとって信頼できる印象を与える要素となります。
AIで生成した文章は、そのまま提出すると人事は「これAI感あるな」「なんか違和感あるな」と見破ります。
提出前に使用されている語彙や文脈が適切かどうか、声に出して読んでみてください。
また、横文字が多いこともAI生成の特徴です。
普段使用している語彙と近しいかどうかも確認必須です。
AIは膨大な学習の中から、こちらが指示した内容のものを生成してくれます。
その学習の中にはかなり高度なものも含まれているため、第三者が初見で理解できるものか、を確認してみてください。
自分の過去経験も知らない人事が評価することを念頭に、志望度が伝わる文章にブラッシュアップしましょう。
【AIで志望動機作成】深掘り対策をしよう
AIを使って志望動機を作成するだけでは、内容が浅くなりがちです。
たとえESが通っても、面接で質問された際に答えられなければ意味がありません。
そのため、AIで作成した志望動機を自分なりに深掘りし、具体的なエピソードや自身の意見を加えることが重要です。
深掘りのコツや対策については、以下の記事を参考にしてください。
【AIで志望動機作成】まとめ
様々な作成ツールがAIを駆使して世の中に広まっていますが、AIに頼り切りはおすすめしません。
通過しても、そのあとの面接や企業独自のESでは必ず自分で考えなければいけないタイミングがくるでしょう。
あくまで一種のツールとして参考程度に利用することをおすすめします。
ガクチカの対策をしたい方はこちらを参考にしてください。
就活コンサルタント木下より
就活を始めるとあっという間にスケジュールがいっぱいになり、ESや書類を作成する時間が少なくなる傾向にあります。
そのため、短時間で志望動機が作成できるというのはかなり時間を有意義に使うことができます!