【ENFP(広報運動家型)の適職23選】相性のいい職業とは?性格からわかる向いている仕事を解説

【ENFP(広報運動家型)の適職23選】相性のいい職業とは?性格からわかる向いている仕事を解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia監修者
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

就職活動で自分の強みや適性を知ることは非常に重要です。

特にENFP(運動家型)の性格を持つ人は、創造力と社交性に優れている一方で、計画性に欠けることもあります。

この記事では、ENFPに適した職業や強み・弱みを具体的に紹介し、適職を見つけるヒントをお届けします。

目次目次を全て表示する

【ENFPの適職】MBTIとは?

MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)は、スイスの心理学者カール・ユングの理論を基に考案された性格分類法です。

人々の行動や考え方を4つの軸から16種類(16 personalities)のタイプに分類し、自分の性格や傾向を理解するために役立ちます。

就職活動においても自己理解の手段として広く活用されています。

4種類の型

MBTIは以下の4つの軸によって構成されています。

一つ目の軸は、エネルギーの向かう方向を外向型(E)か内向型(I)で示しています。

外向型は人と過ごすことでエネルギーを得る一方、内向型は一人で過ごすことで力を蓄えます。

二つ目の軸は、情報の受け取り方を感覚型(S)か直感型(N)で示しています。

感覚型は現実的で具体的な情報を重視し、直感型は可能性や未来のビジョンを重視します。

三つ目の軸は、意思決定の基準を思考型(T)か感情型(F)で示しています。

思考型は論理的に判断するのに対し、感情型は価値観や人間関係を重んじます。

四つ目の軸は、外部世界への対応の仕方を判断型(J)か知覚型(P)で示しています。

判断型は計画的に物事を進め、知覚型は柔軟に対応することを好みます。

これらの軸の組み合わせによって、16の性格タイプが形成され、それぞれに適した働き方や職業があります。

【ENFPの適職】相性のいい業界

ENFPは、創造力と柔軟性を持ち、人との交流を楽しむことができるタイプです。

新しいアイデアを考えたり、感動を生み出すことに喜びを感じるため、決まった枠組みの中で働くよりも、自由度の高い環境で力を発揮しやすいです。

ここでは、ENFPに向いている業界について詳しく解説します。

クリエイティブ業界

独自の視点やアイデアを持ち、創造的な仕事を楽しむことができるため、クリエイティブ業界と非常に相性が良いです。

特に、広告、デザイン、ライティング、映像制作などの分野では、自由な発想を活かしながら仕事をすることができます。

また、ルーティンワークよりも、新しいプロジェクトに取り組むことを好むため、変化のある環境でのクリエイティブな業務に適しています。

さらに、ENFPはチームワークを重視しながらも、自分の個性を発揮できる場面で力を発揮しやすいため、プロジェクトベースの仕事やフリーランスとしての活動も向いています。

教育・トレーニング業界

人の成長を支援することに喜びを感じるため、教育業界との相性も抜群です。

特に、教師やコーチ、研修講師などの仕事では、生徒やクライアントの個性を理解し、柔軟な指導を行うことができます。

また、ENFPは固定されたマニュアル通りの教え方よりも、その場の状況に応じてアプローチを変えることが得意なため、生徒一人ひとりのニーズに合わせた教育を提供することができます。

さらに、教育業界では新しい教材や指導方法の開発も求められるため、ENFPの発想力が大いに活かされる場面が多いです。

エンターテイメント・イベント業界

ENFPは、生まれながらにエネルギッシュで、人々を楽しませたり、感動を生み出したりすることが得意です。

そのため、エンターテイメント業界やイベント業界とも非常に相性が良いと言えます。

例えば、イベントプランナー、舞台演出、タレントマネージャー、映像プロデューサーなど、人を魅了する仕事に向いています。

また、人とのつながりを大切にし、チームで何かを作り上げることを楽しむため、ライブイベントやフェス、舞台の運営などでも活躍できます。

【ENFPの適職】おすすめの向いてる仕事

ENFPの特性を最大限に活かすことができる仕事には、創造力やコミュニケーション力が求められるものが多いです。

ここでは、ENFPに向いている代表的な職業を10個ご紹介します。

マーケティング

マーケティングの仕事は、ENFPの発想力や人を惹きつけるコミュニケーション能力を活かせる分野です。

新しい商品やサービスを広めるための戦略やキャンペーンを考える際に、ENFPの柔軟な発想力が大いに役立ちます。

特に人々の心を掴むような斬新なアイデアを出し、チームと共に形にしていく過程はENFPにとって大きなやりがいとなります。

広告やPRの分野でも、人とのつながりを築きながら企画を成功に導くことで成果を実感しやすいでしょう。

編集者

ENFPは言葉で自分の考えやアイデアを表現するのが得意です。

そのため、ライティングやコンテンツ編集の仕事は、ENFPの独創性や表現力を活かすのに最適です。

特にクリエイティブな要素が求められる記事やコンテンツ制作では、ENFPの自由な発想が大いに発揮されます。

また、読者の心を動かす企画やストーリーを作り上げることで達成感を得ることができ、職場でも高い評価を得られるでしょう。

カウンセラー

ENFPは人の気持ちに寄り添い、共感する力が強いため、カウンセリングの仕事に向いています。

相談者の悩みに耳を傾け、共感しながら適切なサポートを行うことで、信頼される存在となれるでしょう。

カウンセリングやメンタルサポートの分野では、ENFPの感受性の高さが大きな武器となります。

人との関わりを通じて他人を助けることで、ENFP自身も充実感や達成感を感じることができます。

イベントプランナー

ENFPの社交性やアイデア力は、イベントプランナーとして大いに活かされます。

様々な人と協力しながらイベントを企画し、成功に導く過程で、ENFPの柔軟な発想やコミュニケーション能力が発揮されるでしょう。

新しいアイデアやトレンドを取り入れてイベントを企画し、参加者に喜んでもらうことにやりがいを感じます。

デザイナー

ENFPの豊かな創造性と柔軟な発想力は、デザイン分野で最大限に活かされます。

グラフィックデザイン、インテリアデザイン、ファッションデザインなど、視覚的な表現を通して人々に影響を与える仕事は、ENFPにとって理想的な環境です。

デザインの仕事では、新しいアイデアを形にする力や独自の視点が求められるため、ENFPのクリエイティブな才能が発揮されます。

営業職

ENFPは、人と接することが得意で、フレンドリーな性格を持つため、営業職に向いています。

特に、顧客との信頼関係を築くことが成功の鍵となる営業職では、ENFPのコミュニケーションスキルが大きな強みとなります。

また、トーク力やプレゼンテーション能力を活かし、商品やサービスの魅力を伝えることも得意です。

さらに、変化を楽しむ性格のため、決まったルーティンよりも、さまざまなクライアントと関わることができる環境に向いています。

キャリアアドバイザー

人の悩みに共感し、ポジティブな影響を与えることを好むため、キャリアアドバイザーの仕事に適しています。

特に、クライアントの話をしっかりと聞き、適切なアドバイスを提供することが求められるため、ENFPの共感力と柔軟な発想が活かされます。

また、ENFPは人の強みを見抜き、それを引き出すことが得意なため、クライアントの適性を理解し、最適なキャリアプランを提案することができます。

商品企画

ENFPの発想力とアイデアを形にする能力は、商品企画の仕事において大きな強みとなります。

消費者のニーズを直感的に捉え、新しいトレンドを生み出す柔軟な思考が求められる場面では、ENFPのクリエイティブな発想が活かされます。

また、多くの関係者と協力しながらプロジェクトを進めるため、ENFPのコミュニケーション能力とチームワーク力も強みになります。

一方で、細かい分析やデータに基づく戦略立案が求められる場面もあるため、感覚的なアイデアだけでなく、論理的な思考も磨くことが成功のポイントとなります。

Webプロデューサー

Webプロデューサーは、コンテンツ制作やマーケティング、プロジェクト管理など多岐にわたる業務を担当する職種です。

ENFPは、多方面に興味を持ち、さまざまなタスクを同時に進めることが得意なため、Web業界でのプロデュース業務に向いています。

特に、企画立案やクリエイティブな発想を活かす場面では、ENFPの柔軟な思考が強みとなります。

また、Webプロデューサーは、デザイナーやエンジニア、マーケティング担当者と連携しながらプロジェクトを進めるため、ENFPの社交性と調整力が活かされる職業でもあります。

販売職

ENFPは、人と接することを楽しむ性格であり、販売職においても顧客対応を得意とします。

特に、商品やサービスの魅力を分かりやすく伝え、顧客のニーズに合わせた提案を行うことができるため、高い適性を持っています。

また、ルーティンワークよりも、状況に応じて柔軟に対応することが求められる販売職の環境では、ENFPの臨機応変な対応力が活かされます。

一方で、細かいマニュアルや厳格なルールが多すぎる環境では窮屈さを感じることがあるため、比較的自由度の高い職場を選ぶとストレスなく働くことができます。

ライター

ENFPは自由な発想力と好奇心を活かして、さまざまなテーマを魅力的に表現する能力に長けています。

ライターという職業は、ブログ記事、エッセイ、取材記事、小説など幅広い分野で個性を発揮できるため、創造的なENFPに適しています。

また、常に新しいトピックに触れられるため、飽きずにモチベーションを保ちやすい点も魅力です。

文章を通じて多くの人に影響を与えたい人にとって、ライターは非常にやりがいのある仕事と言えます。

アートディレクター

視覚的な表現を通じてアイデアを形にするアートディレクターは、ENFPのクリエイティブな感性が活きる職業です。

広告や映像、出版などの分野で、企画からデザイン全体を統括するこの仕事では、柔軟な思考と直感力が求められます。

チームとの協働を通じてプロジェクトを進めていくため、人とのコミュニケーション力にも長けたENFPに向いています。

自由な発想と芸術的感覚を活かしたい人におすすめです。

イベントコーディネーター

イベントの企画から運営までを担うイベントコーディネーターは、ENFPの社交性と企画力を存分に発揮できる仕事です。

多様な人と関わりながら、場を盛り上げたり雰囲気を演出したりする場面が多く、変化に富んだ日々を好むENFPにとって刺激的な環境です。

お客様の要望に応じて柔軟に対応しながら、記憶に残る体験を提供することに魅力を感じる人に適しています。

チームワークや調整力も求められるため、対人関係に自信がある人におすすめです。

起業家

新しい価値を創出する起業家は、ENFPの革新性と情熱を活かすことができる職種です。

独立して事業を立ち上げ、ビジョンを形にするプロセスには、高いエネルギーと柔軟な発想力が求められます。

また、人とのネットワークを広げながら多様な課題に対応する姿勢が必要で、社交的で行動力のあるENFPには最適な選択肢となるでしょう。

枠にとらわれず自分らしい生き方を追求したい人には、大きな可能性が広がる道です。

映画監督・脚本家

ENFPは、物語を構築する能力と独自の感性を活かして、映像作品を通じてメッセージを伝える役割に適しています。

映画監督や脚本家は、自身の発想をもとに作品全体を作り上げる仕事であり、創造力と柔軟性の高いENFPにぴったりの職種です

また、多くのスタッフと連携して作品を完成させるため、対人スキルやチームを巻き込む力も重要となります。

物語を通じて人の心を動かしたいという情熱を持つ人にふさわしい職業です。

パブリックリレーションズ(PR)担当者

ENFPの持つ高いコミュニケーション力や人当たりの良さは、企業や団体のイメージ向上を担うPR業務で強みとなります。

広報活動では、社外との関係づくりやメディア対応、企画の立案など多岐にわたる役割を担い、臨機応変な対応が求められます。

多くの人と関わる場面が多いため、人との交流が好きなENFPにとって、活躍しやすいフィールドといえるでしょう。

企業やサービスの魅力を発信したい人に適しています。

教育者

ENFPは、人の成長を支援することにやりがいを感じる傾向があり、教育職に向いていると言えます。

特に創造的な授業や、生徒との対話を通じて学びを深めていく教育スタイルでは、ENFPの柔軟性と共感力が活きてきます。

教育現場では一人ひとりの個性に寄り添う姿勢が求められるため、人に興味があり、変化を楽しめる人には最適です。

知識を伝えるだけでなく、人生に影響を与える仕事として魅力があります。

翻訳者・通訳者

言語や異文化に対する関心が強いENFPは、翻訳者・通訳者として活躍する素質を持っています。

多様な文化や考え方を理解し、言葉を通じて橋渡しをするこの職業では、繊細な表現力と柔軟な発想力が求められます。

また、通訳業務では瞬時の判断力と高い対人スキルが必要とされるため、人との交流が好きなENFPにも向いています。

国際的な場で人と人とをつなぐことに興味がある方におすすめです。

旅行業界スタッフ

ENFPの冒険心と人を喜ばせたいという気持ちは、旅行業界での仕事によくマッチします。

旅行プランの提案や現地でのサポートを通じて、お客様に新しい体験を提供するこの仕事では、柔軟な発想と共感力が重要です。

また、臨機応変に対応しながら、現地の文化や人との交流を楽しめる人にとって、毎日が新鮮な環境で働くことができます。

人に感動やワクワクを届けたいという気持ちを持つENFPにぴったりの職種です。

ライフコーチ

ENFPは、人の悩みや目標に寄り添いながら、前向きな変化を促す力を持っています。

ライフコーチは、相談者の自己理解を深め、理想の人生に近づくためのサポートを行う仕事です。

傾聴力と共感力、そして創造的な視点を持つENFPにとって、人を導く役割は非常に適性が高い分野といえます。

他人の成長や夢の実現を支えたいという思いを持つ人におすすめです。

音楽プロデューサー

音楽を通して新たな価値を創造する音楽プロデューサーは、ENFPの創造性と直感力が活かせる職種です。

アーティストとの関係構築や楽曲制作のディレクションを行いながら、個性豊かなサウンドを形にする役割を担います。

多様な人々と協力しながら感性を磨く場面が多く、変化と刺激を好むENFPにとって魅力的な環境です。

音楽で人に影響を与えたい方には非常に適した仕事です。

ソーシャルメディアマネージャー

ENFPの柔軟な発想力と共感力は、SNSを活用したブランディングにおいて強みになります。

ソーシャルメディアマネージャーは、企業やブランドの魅力を伝えるためにコンテンツ企画や運用を担当する職種です。

常に変化するトレンドに対応し、クリエイティブに発信する力が求められるため、好奇心旺盛なENFPに向いています。

発想を形にし、共感を生み出す仕事に関心がある人に適しています。

インフルエンサー

自己表現を得意とするENFPは、インフルエンサーとして活躍する素質を持っています。

自身の考え方やライフスタイルをSNSで発信し、多くのフォロワーとつながるこの仕事では、発信力と共感力が求められます。

人とのコミュニケーションを大切にしながら、影響力を持つ存在になりたい人にはぴったりの選択肢です。

創造的な日々を楽しみながら人に影響を与えることにやりがいを感じる方におすすめです。

【ENFPの適職】向いていない仕事

ENFPは自由な発想や変化を求める性格であるため、向いていない仕事も存在します。

自分の性格を理解し、無理なく活躍できる職場を選ぶことが重要です。

事務職

ENFPは創造性と柔軟性を大切にするため、単調な作業が続く事務職には適していない場合があります。

データ入力や書類作成といったルーティンワークは、ENFPにとって刺激が少なく、飽きやすい原因となるでしょう。

また、細かいルールや手順に縛られる環境ではストレスが溜まりやすく、能力を十分に発揮できないこともあります。

ただし、事務職の中でも人とのコミュニケーションが多い業務や工夫が求められる業務であれば、ENFPでも楽しさを感じることができます。

IT関連職

IT関連職、特にプログラマーやシステムエンジニアの仕事は、論理的思考と高い集中力が求められます。

ENFPはクリエイティブで直感的な思考を持つ一方、細かいコードやエラーチェックのような綿密な作業にはストレスを感じやすい傾向があります。

また、IT関連の業務では個人作業が多く、人とのコミュニケーションが少ないこともENFPにとって物足りなさを感じる要因となります。

しかし、IT業界でも企画や提案、顧客とのコミュニケーションが中心となる職種であれば、ENFPの長所が活かされる場面も多いです。

会計・経理職

会計・経理職は、数字を扱う精密な作業や、規則に基づいた処理が求められる仕事です。

ENFPは、柔軟な発想や創造力を活かすことが得意ですが、会計・経理の仕事では、決められたルールを正確に守りながら作業を進める必要があります。

また、細かい計算や帳簿管理、税務処理などの業務は、反復的で単調になりやすいため、ENFPにとっては飽きやすい環境になりがちです。

さらに、数字の正確性が求められるため、自由なアイデアを活かす場面が少なく、プレッシャーを感じやすい仕事でもあります。

【ENFPの適職】マッチする職場環境の特徴

ENFPは、明るく社交的で、直感や創造力を活かすのが得意な性格です。

そのため、職場選びにおいては人間関係や柔軟性、そして自らの発想力を活かせる環境かどうかが重要なポイントになります。

ここでは、ENFPがポテンシャルを最大限に発揮できる職場環境の特徴を3つに分けて詳しく紹介します。

他人との交流が多い職場

ENFPは、人と関わることを好み、感情を読み取る力にも優れています。

そのため、職場内外でのコミュニケーションが多く発生する環境では、その社交性と共感力を活かして自然に力を発揮できます。

チームの雰囲気を良くするムードメーカーとしても機能し、周囲のモチベーションを高める存在になれるでしょう。

また、相談役や調整役としても重宝されやすく、人間関係の構築が業務の鍵となるような職場に適性があります。

対話や協働が日常的に求められる環境でこそ、ENFPの強みは最大限に活きていきます。

柔軟に働ける職場

ENFPは、一定のルールや枠組みにとらわれるよりも、自分なりのペースで仕事を進められる環境を好む傾向があります。

そのため、フレックスタイム制やリモートワークなど、働き方に自由度のある職場において高い満足感を得やすいです。

固定的な出社スタイルや細かいマニュアルに縛られる環境では、創造性やモチベーションが低下してしまうこともあります。

自由度のある職場では、ENFPは自ら進んで新しいアイデアを提案したり、効率的な方法を模索したりと、自律的に動けます。

企画力が活かせる職場

ENFPは、斬新なアイデアを生み出す力に優れており、何もないところから新しい価値を創造することにやりがいを感じます。

そのため、ルーティン業務が中心の職場よりも、自分の発想を活かして企画や提案ができる環境の方が適性が高いと言えます。

特に企画・開発・広報・マーケティングといった部署では、柔軟な思考と直感力が強みとして評価されやすくなります。

常に新しい視点を取り入れながら変化を恐れずに行動できるENFPにとって、自らのアイデアが形になる環境は非常に魅力的です。

【ENFPの適職】性格特徴

ENFPは「E=外向型」「N=直感型」「F=感情型」「P=知覚型」に分類されます。

好奇心旺盛で新しいことに挑戦するのが好きなENFPは、人とのつながりを大切にし、自由な環境で力を発揮します。

さらにENFP-AとENFP-Tの2つのタイプに分かれ、それぞれ異なる特徴を持ちますので、以下で解説します。

ENFP-Aの特徴

ENFP-Aは自信に満ち溢れ、ポジティブな姿勢で物事に取り組むタイプです。

特徴としては、前向きな思考が強く、自分の意見をしっかり主張できる点が挙げられます。

さらにコミュニケーション能力が高く、人を巻き込みながら組織やチームに良い影響を与えることが得意です。

一方で、単純作業やルーティンワークは苦手で、新しいアイデアやプロジェクトに取り組むことにやりがいを感じます。

ENFP-Aはその積極的な姿勢で周りの人々を引っ張り、職場全体の士気を高める存在となるでしょう。

ENFP-Tの特徴

ENFP-Tは、繊細で周りの目を気にしやすい性格を持つタイプです。

ポジティブ思考のENFPと異なり、ネガティブに考えてしまうこともありますが、その分気配りができるという長所を持っています。

他人の気持ちに敏感で、人間関係において共感力を発揮し、サポート役として信頼されることが多いです。

また、自己肯定感が低いことから完璧を求めがちですが、それが成長の糧にもなります。

ENFP-Tは、その繊細さと共感力を武器に、周囲の人々と強い信頼関係を築いていくでしょう。

【ENFPの適職】就活の傾向

ENFPの性格タイプは好奇心旺盛でエネルギッシュです。

新しいことに挑戦するのが好きで、人とのつながりを大切にするため、情熱を注げる環境や自由度の高い職場を好みます。

ここでは、ENFPが就職活動で見せる特徴や傾向を解説します。

自己表現が得意

ENFPは自己表現力が高く、自分の意見やアイデアを積極的に伝えることが得意です。

そのため、自分の情熱や価値観を表現できる職場に強く魅力を感じます。

例えば、企画提案やプロジェクトリーダーのような役割では、その能力が最大限に発揮されるでしょう。

さらに、社会的な影響を与える仕事に対してやりがいを感じやすく、自分の働きが他人や社会に良い変化をもたらすことに喜びを感じます。

自己実現を追求する姿勢が強いため、自分の想いが反映されやすい環境でモチベーションを維持しやすいのが特徴です。

柔軟性がある

ENFPは柔軟な発想力を持ち、固定されたルールや枠組みに縛られることを苦手とします。

そのため、自由なアイデアを求められる職場や変化に適応しやすい環境で力を発揮します。

例えば、スタートアップ企業や新規プロジェクトの立ち上げなど、柔軟な対応力や新しい発想が必要な場面ではENFPの特性が活きるでしょう。

逆に、厳格なルールや細かい手順に従うことが求められる職場ではストレスを感じやすいです。

刺激を求める

ENFPは新しい挑戦や変化を好み、刺激的な環境でこそエネルギーを発揮します。

ルーチンワークや単調な作業には飽きやすく、常に新しいプロジェクトやアイデアに触れていたいという欲求が強いです。

そのため、変化の激しい業界やクリエイティブな職場、あるいは予測不可能な展開が起こる仕事にやりがいを感じます。

刺激を求める性格を理解し、自分が興味を持てる環境に身を置くことで、ENFPは最大限のパフォーマンスを発揮できるでしょう。

【ENFPの適職】そのまま使える強み

ENFPの長所を知ることで、自己PRや面接で自分の強みをしっかり伝えることができます。

ENFPは創造力や社交性、共感力に優れており、これらを活かせる職場環境で輝く存在となることができます。

以下で具体的な長所について解説します。

創造的

ENFPはアイデア力が豊かで、独自の視点から新しい発想を生み出す力に長けています。

複雑な問題に対しても柔軟に考え、革新的な解決策を提案することが得意です。

特にクリエイティブな業界や企画職などでは、ENFPの発想力が重宝されるでしょう。

また、新しい方法を試すことに対してポジティブな姿勢を持つため、チームの中でもアイデアの起点となり、他のメンバーに刺激を与えることができます。

社交的

ENFPは人との交流を楽しむことができ、自然と周囲の人々と良好な関係を築くことが得意です。

初対面の人でもすぐに打ち解け、チーム内や顧客とのコミュニケーションを円滑に進められます。

特に営業や接客業、チームワークが重視される職場では、ENFPの社交的な性格が強みとなります。

さらに、相手の心を掴む話術や明るい振る舞いによって、信頼関係を築くスピードも早いです。

この社交性を活かし、人と人をつなぐ役割や、コミュニティをまとめる役職で活躍することが期待されます。

感受性が高い

ENFPは他人の感情や状況に対して敏感であり、共感力が非常に高いのが特徴です。

そのため、サポートやカウンセリングのような仕事では相手に寄り添い、信頼される存在になります。

感受性の高さは、チーム内での調整役や、人間関係を円滑にする潤滑油のような役割にも適しています。

また、相手の気持ちを理解しようとする姿勢が強いため、顧客対応やサービス業でも高い評価を得ることが多いです。

【ENFPの適職】弱み

ENFPの長所だけでなく、短所を理解することも重要です。

短所を把握し、克服する工夫をすることで、自分に合った働き方や職場環境を見つけやすくなります。

飽きっぽい

ENFPは新しいことに興味を持ちやすい反面、飽きやすい一面があります。

最初は熱中していても、同じ作業やルーチンが続くと関心が薄れてしまうことがあるので、単調な仕事や長期的なプロジェクトの途中で気が散りやすくなる場合があります。

この短所を克服するには、仕事に小さな変化や目標を取り入れることが効果的です。

例えば、タスクを細分化し、達成感を感じやすくすることでモチベーションを保つことができます。

また、自分が興味を持ち続けられるような多様性のある職場を選ぶのも一つの方法です。

計画性に欠ける

ENFPは大きなビジョンを描くことには優れていますが、具体的な計画を立てるのは苦手な傾向があります。

全体像が見えていても細部の詰めが甘くなりがちで、プロジェクトの進行が遅れることもあります。

そのため、計画性を求められる場面では他の人と連携し、サポートを受けることが必要です。

タスク管理ツールやスケジュールを活用して、計画的に進める工夫も有効です。

集中力が散漫

ENFPは多くのアイデアや興味を持つため、一つのことに集中し続けることが難しい場合があります。

特に複数のタスクが同時に進行すると、どれにも集中しきれず効率が落ちてしまうことがあるのです。

これを改善するためには、タスクに優先順位をつけ、短時間で一つの作業に集中するなどの方法が役立ちます。

また、自分が最も集中しやすい時間帯や環境を把握し、その時間に重要なタスクを行うことで集中力を最大限に活かせます。

散漫になりがちな特性を理解し、適切な方法で管理することが重要です。

【ENFPの適職】相性がいい人の特徴

ENFPは創造力と社交性に富み、人とのつながりを大切にする性格です。

そのため、職場やプライベートでどんな相手と接すると自分の良さが引き出されるかを知っておくことは、就活や働き方を考える上で大きなヒントになります。

ここでは、ENFPが職場や私生活で相性が良いとされる人物の特徴を紹介します。

仕事面:独立心があり柔軟な考えを持つ人

ENFPは、独創的で自由な発想を重視し、堅苦しいルールや一律の進め方に縛られることを嫌う傾向があります。

そのため、一緒に働く相手もまた、自主性を持ち、状況に応じて柔軟に対応できる姿勢を持っていると良好な関係が築きやすいです。

ENFPのアイデアを否定せず、自由な視点を歓迎してくれるパートナーとは、互いの個性を活かし合いながら建設的に仕事を進められます。

思考や価値観の柔軟性を持つ人は、ENFPの創造性を妨げることなく、より高い相乗効果を発揮できる存在になります。

仕事面:コミュニケーション能力が高い人

ENFPは会話や意見交換を通じてアイデアを広げることが得意であり、周囲との連携を重視するタイプです。

そのため、言語化する力や傾聴力に優れ、相手の考えを丁寧に受け止めながら建設的な対話ができる人とは、強い協力関係を築くことができます。

ENFPは、発想の共有や議論を通じて刺激を得るため、意思疎通がスムーズな相手とは仕事のスピードも上がりやすいです。

互いのアイデアを尊重し、積極的にコミュニケーションを図ろうとする姿勢が、信頼関係のベースになります。

仕事面:エネルギッシュで積極的な人

ENFPはエネルギーに満ちた性格でありながらも、外からの刺激を受けることでさらに意欲が引き出されるタイプです。

そのため、常に前向きで、主体的に行動する人と一緒にいると、ENFP自身もさらに創造的で前向きな姿勢を保つことができます。

活発で熱意のある人と組むことで、互いに良い影響を与え合い、困難な状況でも協力しながら前に進む力を得ることができます。

一緒にアイデアを出し合い、行動に移していくような積極性を持つ人は、ENFPにとって非常に魅力的なパートナーです。

プライベート面:理解力があり感受性の高い人

ENFPは自分の気持ちや相手の感情に敏感であり、感情面でのつながりを大切にする性格です。

そのため、自分の思いや価値観を受け入れてくれ、繊細な感情に寄り添ってくれる相手とは深い信頼関係を築くことができます。

感情表現が豊かで、些細な変化にも気づけるような感受性の高い人とは、日常の何気ない会話からも安心感を得られます。

ENFPにとって、気持ちを自由に表現できる関係は非常に重要であり、その安心感がプライベートでもポジティブな影響をもたらします。

プライベート面:冒険心があり新しい経験を共に楽しむ人

好奇心旺盛なENFPは、日々新しい発見や体験を通じて刺激を得るタイプです。

そのため、旅や新しいチャレンジを一緒に楽しめる人とは、充実した時間を共有できるでしょう。

日常の中に変化を求めるENFPにとって、いつも同じことの繰り返しでは飽きがきやすいため、共に冒険心を持つパートナーは非常に相性が良い存在です。

お互いに好奇心を刺激し合いながら、楽しみや学びを分かち合える関係性は、ENFPの感性を豊かにし、心の安定にもつながります。

【ENFPの適職】相性が悪い人の特徴

ENFPは、自由で社交的、感受性が豊かで柔軟な考え方を持つ性格です。

しかしその反面、相手の価値観や態度によっては強いストレスを感じてしまうこともあります。

ここでは、ENFPが仕事やプライベートで関係がこじれやすい相手の特徴を客観的に整理し、自分に合う人間関係を築くヒントを紹介します。

厳格で型にはまった考えを持つ人

ENFPは、自由な発想や柔軟な進め方を好み、変化を前向きに受け入れる性格です。

そのため、ルールや前例を重視するあまり創造性を認めないような厳格な人とは、価値観の違いから衝突しやすくなります。

特に、提案や改善案を受け入れず、既存のやり方を守ることに固執する相手には、やる気や創造力が削がれてしまう傾向があります。

ENFPは、挑戦を前向きに捉える相手とこそ力を合わせやすいため、保守的で変化を避けるタイプの人とは相性が悪くなりやすいです。

自己中心的で感情に無頓着な人

ENFPは、人の気持ちを敏感に察知し、共感的に接することを大切にしています。

そのため、自分の意見や立場ばかりを優先し、他人の気持ちに無関心な人とは、信頼関係を築きにくくなります。

感情のやりとりが希薄だったり、繊細な部分を軽視されるような言動に触れると、ENFPは深い孤独感やストレスを感じることがあります。

心の通った関係性を求めるENFPにとって、共感性に乏しく、思いやりのない態度をとる人とは根本的な相性のズレが生じやすいです。

批判的で否定的な態度を取る人

ENFPは、ポジティブな姿勢や建設的な対話を好み、発想の自由さを活かして前向きに行動することに価値を見出しています。

そのため、常に否定から入る人や、他人の意見を受け入れずに批判ばかりする人と一緒にいると、心理的な疲労を感じやすくなります。

たとえ正論であっても、言い方や伝え方がきついと、ENFPは自分の考えを押し殺してしまう傾向があり、パフォーマンスにも影響します。

意見を言い合う場では、共感や前向きなフィードバックがあることで、ENFPは本来の力を発揮しやすくなります。

閉鎖的で社交的でない人

ENFPは、人との関わりを楽しみ、相手の内面に興味を持って積極的にコミュニケーションをとることを好みます。

そのため、内向的すぎて人付き合いを避けるタイプや、心を開かずに距離を保つ人とは、会話が噛み合いにくくなります。

無理に距離を詰めようとすると、相手にとってもENFPにとってもストレスの原因となることがあり、関係が長続きしない可能性もあります。

人とのつながりを重視するENFPにとっては、交流の機会が少ない相手とは価値観に大きなズレを感じやすくなります。

計画的で堅実すぎる人

ENFPは、柔軟性と創造性を武器にして物事に取り組むタイプであり、流れの中で思いついたアイデアをすぐ行動に移したい傾向があります。

そのため、計画通りに物事を進めたいタイプや、変更や突発的な出来事に不安を感じる人とは、ペースが合いづらい場合があります。

堅実な姿勢が強すぎると、ENFPの柔軟なアイデアに対して否定的な反応が返ってくることも多く、ストレスを感じてしまいます。

双方のやり方に歩み寄りがなければ、互いに不満を募らせてしまうため、柔軟な対応ができるかどうかが関係維持の鍵になります。

【ENFPの適職】よくある質問

ENFPは、自由な発想と社交性を活かして、多くの人と関わりながら楽しく働くことを好むタイプです。

一方で、ルールや決まりに縛られる環境ではストレスを感じることがあり、柔軟な働き方を求める傾向があります。

ここでは、「ENFPはマイペースなのか?」という疑問や、ENFPによくある行動パターンについて詳しく解説します。

ENFPはマイペースってホント?

ENFPは「マイペース」と思われることがありますが、それは自由を重視し、自分の興味や関心に強く従う性格が影響しています。

好きなことには驚異的な集中力と行動力を発揮しますが、興味が湧かないことにはやる気が起こらず、進行が遅くなることが多いです。

また、厳格なルールやスケジュールに縛られると、窮屈に感じてしまうことがあり、自分なりの方法で物事を進めたくなります。

しかし、これは決して怠慢ではなく、効率的に物事をこなすためのENFP独自のスタイルとも言えます。

ENFPあるあるとは?

ENFPは、興味のあることには全力投球し、情熱的に取り組むタイプです。

一方で、興味が持てないことにはなかなか手がつかず、後回しになりがちです。

また、一つの話題から次々に新しいアイデアが浮かび、話が広がりすぎることもよくあります。

初対面の人ともすぐに打ち解けられる社交性があり、周囲にポジティブなエネルギーを与えることができます。

しかし、決められたルールや縛りの多い環境ではストレスを感じやすく、自分のやり方で進めたいという気持ちが強くなります。

さらに、選択肢が多すぎると迷いやすく、「やりたいことが多すぎて決められない」と悩むことも少なくありません。

まとめ

ENFPは創造性や社交性に優れ、人と関わりながら新しいアイデアを形にすることで力を発揮するタイプです。

マーケティングやデザイン、カウンセラーのような職種は、ENFPの特性を最大限に活かすことができます。

一方で、単調な事務職や論理的思考が中心のIT関連職は向いていないことが多いため、職種選びには注意が必要です。

自分の強みや適性を理解し、働きやすい環境を見つけることで、ENFPはやりがいのある仕事に出会えるでしょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます