【ENFP(運動家型)の適職】新しいアイディアと人をつなぐあなたへ

【ENFP(運動家型)の適職】新しいアイディアと人をつなぐあなたへ

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia編集長
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

就職活動で自分の強みや適性を知ることは非常に重要です。

特にENFP(運動家型)の性格を持つ人は、創造力と社交性に優れている一方で、計画性に欠けることもあります。

この記事では、ENFPに適した職業や強み・弱みを具体的に紹介し、適職を見つけるヒントをお届けします。

【ENFPの適職】MBTIとは?

MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)は、スイスの心理学者カール・ユングの理論を基に考案された性格分類法です。

人々の行動や考え方を4つの軸から16種類(16 personalities)のタイプに分類し、自分の性格や傾向を理解するために役立ちます。

就職活動においても自己理解の手段として広く活用されています。

4種類の型

MBTIは以下の4つの軸によって構成されています。

外向(E) vs. 内向(I):
外向型は人と過ごすことでエネルギーを得る一方、内向型は一人で過ごすことで力を蓄えます。

感覚(S) vs. 直感(N)
感覚型は現実的で具体的な情報を重視し、直感型は可能性や未来のビジョンを重視します。

思考(T) vs. 感情(F)
思考型は論理的に判断するのに対し、感情型は価値観や人間関係を重んじます。

判断(J) vs. 知覚(P)
判断型は計画的に物事を進め、知覚型は柔軟に対応することを好みます。

これらの軸の組み合わせによって、16の性格タイプが形成され、それぞれに適した働き方や職業があります。

【ENFPの適職】ENFPの性格特徴

ENFPは「E=外向型」「N=直感型」「F=感情型」「P=知覚型」に分類されます。

好奇心旺盛で新しいことに挑戦するのが好きなENFPは、人とのつながりを大切にし、自由な環境で力を発揮します。

さらにENFP-AとENFP-Tの2つのタイプに分かれ、それぞれ異なる特徴を持ちますので、以下で解説します。

ENFP-Aの特徴

ENFP-Aは自信に満ち溢れ、ポジティブな姿勢で物事に取り組むタイプです。

特徴としては、前向きな思考が強く、自分の意見をしっかり主張できる点が挙げられます。

さらにコミュニケーション能力が高く、人を巻き込みながら組織やチームに良い影響を与えることが得意です。

一方で、単純作業やルーティンワークは苦手で、新しいアイデアやプロジェクトに取り組むことにやりがいを感じます。

ENFP-Aはその積極的な姿勢で周りの人々を引っ張り、職場全体の士気を高める存在となるでしょう。

ENFP-Tの特徴

ENFP-Tは、繊細で周りの目を気にしやすい性格を持つタイプです。

ポジティブ思考のENFPと異なり、ネガティブに考えてしまうこともありますが、その分気配りができるという長所を持っています。

他人の気持ちに敏感で、人間関係において共感力を発揮し、サポート役として信頼されることが多いです。

また、自己肯定感が低いことから完璧を求めがちですが、それが成長の糧にもなります。

ENFP-Tは、その繊細さと共感力を武器に、周囲の人々と強い信頼関係を築いていくでしょう。

【ENFPの適職】ENFPの就活の傾向

ENFPの性格タイプは好奇心旺盛でエネルギッシュです。

新しいことに挑戦するのが好きで、人とのつながりを大切にするため、情熱を注げる環境や自由度の高い職場を好みます。

ここでは、ENFPが就職活動で見せる特徴や傾向を解説します。

自己表現が得意

ENFPは自己表現力が高く、自分の意見やアイデアを積極的に伝えることが得意です。

そのため、自分の情熱や価値観を表現できる職場に強く魅力を感じます。

例えば、企画提案やプロジェクトリーダーのような役割では、その能力が最大限に発揮されるでしょう。

さらに、社会的な影響を与える仕事に対してやりがいを感じやすく、自分の働きが他人や社会に良い変化をもたらすことに喜びを感じます。

自己実現を追求する姿勢が強いため、自分の想いが反映されやすい環境でモチベーションを維持しやすいのが特徴です。

柔軟性がある

ENFPは柔軟な発想力を持ち、固定されたルールや枠組みに縛られることを苦手とします。

そのため、自由なアイデアを求められる職場や変化に適応しやすい環境で力を発揮します。

例えば、スタートアップ企業や新規プロジェクトの立ち上げなど、柔軟な対応力や新しい発想が必要な場面ではENFPの特性が活きるでしょう。

逆に、厳格なルールや細かい手順に従うことが求められる職場ではストレスを感じやすいです。

刺激を求める

ENFPは新しい挑戦や変化を好み、刺激的な環境でこそエネルギーを発揮します。

ルーチンワークや単調な作業には飽きやすく、常に新しいプロジェクトやアイデアに触れていたいという欲求が強いです。

そのため、変化の激しい業界やクリエイティブな職場、あるいは予測不可能な展開が起こる仕事にやりがいを感じます。

刺激を求める性格を理解し、自分が興味を持てる環境に身を置くことで、ENFPは最大限のパフォーマンスを発揮できるでしょう。

【ENFPの適職】ENFPの長所

ENFPの長所を知ることで、自己PRや面接で自分の強みをしっかり伝えることができます。

ENFPは創造力や社交性、共感力に優れており、これらを活かせる職場環境で輝く存在となることができます。

以下で具体的な長所について解説します。

創造的

ENFPはアイデア力が豊かで、独自の視点から新しい発想を生み出す力に長けています。

複雑な問題に対しても柔軟に考え、革新的な解決策を提案することが得意です。

特にクリエイティブな業界や企画職などでは、ENFPの発想力が重宝されるでしょう。

また、新しい方法を試すことに対してポジティブな姿勢を持つため、チームの中でもアイデアの起点となり、他のメンバーに刺激を与えることができます。

社交的

ENFPは人との交流を楽しむことができ、自然と周囲の人々と良好な関係を築くことが得意です。

初対面の人でもすぐに打ち解け、チーム内や顧客とのコミュニケーションを円滑に進められます。

特に営業や接客業、チームワークが重視される職場では、ENFPの社交的な性格が強みとなります。

さらに、相手の心を掴む話術や明るい振る舞いによって、信頼関係を築くスピードも早いです。

この社交性を活かし、人と人をつなぐ役割や、コミュニティをまとめる役職で活躍することが期待されます。

感受性が高い

ENFPは他人の感情や状況に対して敏感であり、共感力が非常に高いのが特徴です。

そのため、サポートやカウンセリングのような仕事では相手に寄り添い、信頼される存在になります。

感受性の高さは、チーム内での調整役や、人間関係を円滑にする潤滑油のような役割にも適しています。

また、相手の気持ちを理解しようとする姿勢が強いため、顧客対応やサービス業でも高い評価を得ることが多いです。

【ENFPの適職】ENFPの短所

ENFPの長所だけでなく、短所を理解することも重要です。

短所を把握し、克服する工夫をすることで、自分に合った働き方や職場環境を見つけやすくなります。

飽きっぽい

ENFPは新しいことに興味を持ちやすい反面、飽きやすい一面があります。

最初は熱中していても、同じ作業やルーチンが続くと関心が薄れてしまうことがあるので、単調な仕事や長期的なプロジェクトの途中で気が散りやすくなる場合があります。

この短所を克服するには、仕事に小さな変化や目標を取り入れることが効果的です。

例えば、タスクを細分化し、達成感を感じやすくすることでモチベーションを保つことができます。

また、自分が興味を持ち続けられるような多様性のある職場を選ぶのも一つの方法です。

計画性に欠ける

ENFPは大きなビジョンを描くことには優れていますが、具体的な計画を立てるのは苦手な傾向があります。

全体像が見えていても細部の詰めが甘くなりがちで、プロジェクトの進行が遅れることもあります。

そのため、計画性を求められる場面では他の人と連携し、サポートを受けることが必要です。

タスク管理ツールやスケジュールを活用して、計画的に進める工夫も有効です。

集中力が散漫

ENFPは多くのアイデアや興味を持つため、一つのことに集中し続けることが難しい場合があります。

特に複数のタスクが同時に進行すると、どれにも集中しきれず効率が落ちてしまうことがあるのです。

これを改善するためには、タスクに優先順位をつけ、短時間で一つの作業に集中するなどの方法が役立ちます。

また、自分が最も集中しやすい時間帯や環境を把握し、その時間に重要なタスクを行うことで集中力を最大限に活かせます。

散漫になりがちな特性を理解し、適切な方法で管理することが重要です。

【ENFPの適職】ENFPが向いてる仕事

ENFPの特性を最大限に活かすことができる仕事には、創造力やコミュニケーション力が求められるものが多いです。

ここでは、ENFPに向いている代表的な職業を5つご紹介します。

マーケティング

マーケティングの仕事は、ENFPの発想力や人を惹きつけるコミュニケーション能力を活かせる分野です。

新しい商品やサービスを広めるための戦略やキャンペーンを考える際に、ENFPの柔軟な発想力が大いに役立ちます。

特に人々の心を掴むような斬新なアイデアを出し、チームと共に形にしていく過程はENFPにとって大きなやりがいとなります。

広告やPRの分野でも、人とのつながりを築きながら企画を成功に導くことで成果を実感しやすいでしょう。

編集者

ENFPは言葉で自分の考えやアイデアを表現するのが得意です。

そのため、ライティングやコンテンツ編集の仕事は、ENFPの独創性や表現力を活かすのに最適です。

特にクリエイティブな要素が求められる記事やコンテンツ制作では、ENFPの自由な発想が大いに発揮されます。

また、読者の心を動かす企画やストーリーを作り上げることで達成感を得ることができ、職場でも高い評価を得られるでしょう。

カウンセラー

ENFPは人の気持ちに寄り添い、共感する力が強いため、カウンセリングの仕事に向いています。

相談者の悩みに耳を傾け、共感しながら適切なサポートを行うことで、信頼される存在となれるでしょう。

カウンセリングやメンタルサポートの分野では、ENFPの感受性の高さが大きな武器となります。

人との関わりを通じて他人を助けることで、ENFP自身も充実感や達成感を感じることができます。

イベントプランナー

ENFPの社交性やアイデア力は、イベントプランナーとして大いに活かされます。

様々な人と協力しながらイベントを企画し、成功に導く過程で、ENFPの柔軟な発想やコミュニケーション能力が発揮されるでしょう。

新しいアイデアやトレンドを取り入れてイベントを企画し、参加者に喜んでもらうことにやりがいを感じます。

デザイナー

ENFPの豊かな創造性と柔軟な発想力は、デザイン分野で最大限に活かされます。

グラフィックデザイン、インテリアデザイン、ファッションデザインなど、視覚的な表現を通して人々に影響を与える仕事は、ENFPにとって理想的な環境です。

デザインの仕事では、新しいアイデアを形にする力や独自の視点が求められるため、ENFPのクリエイティブな才能が発揮されます。

【ENFPの適職】ENFPが向いていない仕事

ENFPは自由な発想や変化を求める性格であるため、向いていない仕事も存在します。

自分の性格を理解し、無理なく活躍できる職場を選ぶことが重要です。

事務職

ENFPは創造性と柔軟性を大切にするため、単調な作業が続く事務職には適していない場合があります。

データ入力や書類作成といったルーティンワークは、ENFPにとって刺激が少なく、飽きやすい原因となるでしょう。

また、細かいルールや手順に縛られる環境ではストレスが溜まりやすく、能力を十分に発揮できないこともあります。

ただし、事務職の中でも人とのコミュニケーションが多い業務や工夫が求められる業務であれば、ENFPでも楽しさを感じることができます。

IT関連職

IT関連職、特にプログラマーやシステムエンジニアの仕事は、論理的思考と高い集中力が求められます。

ENFPはクリエイティブで直感的な思考を持つ一方、細かいコードやエラーチェックのような綿密な作業にはストレスを感じやすい傾向があります。

また、IT関連の業務では個人作業が多く、人とのコミュニケーションが少ないこともENFPにとって物足りなさを感じる要因となります。

しかし、IT業界でも企画や提案、顧客とのコミュニケーションが中心となる職種であれば、ENFPの長所が活かされる場面も多いです。

まとめ

ENFPは創造性や社交性に優れ、人と関わりながら新しいアイデアを形にすることで力を発揮するタイプです。

マーケティングやデザイン、カウンセラーのような職種は、ENFPの特性を最大限に活かすことができます。

一方で、単調な事務職や論理的思考が中心のIT関連職は向いていないことが多いため、職種選びには注意が必要です。

自分の強みや適性を理解し、働きやすい環境を見つけることで、ENFPはやりがいのある仕事に出会えるでしょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます