
HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
社会貢献を志望動機に盛り込みたいと考えている人は多いと思います。
しかし、実際に社会貢献をメインに構成していいのか、どうやって書けばいいのか分からないなど悩みが尽きないものです。
この記事では、社会貢献を志望動機にするときに注意するべきポイントや、より魅力的になる方法などを紹介しています。
これを読んで、社会貢献を志望動機にして好印象を獲得しましょう。
目次[目次を全て表示する]
社会貢献を志望動機にするのはアリ?
「社会貢献をしたい」という考え方を志望動機にすること自体は、決して悪いことではありません。
多くの企業も自分たちの事業が社会に大きく貢献することを目指しています。
しかし、注意点もあります。
単に「社会貢献がしたい」と述べるだけでは、具体性に欠けてしまうので「どの企業でも良い」と思われてしまう可能性があるのです。
大切なのは、その会社の事業内容と自分のやりたい社会貢献を結びつけ、「なぜこの企業で社会貢献をしたいのか」を明確に説明することです。
企業側の期待とは
企業が「社会貢献」を志望動機として聞くのは、「社会貢献したい人」を採用したいわけではありません。
まず期待するのは、自社の事業内容や企業理念、そして社会に対してどのような価値を提供しようとしているかを、あなたが具体的に理解しているかどうかです。
「なぜ他の企業ではなく、うちで社会貢献を実現したいのか」という疑問に対して説得力を持って答えられる必要があります。
次に、社会貢献への意欲が、実際の業務でどのように活かされ、企業の成長にどう繋がるのかを見ています。
企業は利益を生み出すことで、より大きな社会貢献活動をしています。
そのため、社会貢献したいという意欲が仕事へのモチベーションとなり、成果に結びつくことを期待しているのです。
抽象的な「社会貢献」ではなく、企業の事業と結びついた具体的な意欲と、それを実現するための行動力を示せる人材を求めています。
【社会貢献を志望動機に】なぜダメといわれるのか
主な理由は、その言葉の抽象度の高さにあります。
「社会貢献」は多くの企業に当てはまるため、「なぜこの会社なのか」という熱意や独自性が伝わりにくくなります。
また、ビジネスの本質を理解しているかと疑問に思うこともあるでしょう。
具体性がなければ、説得力に欠ける志望動機と見なされてしまいます。
どんな仕事にも当てはまる
「社会貢献したい」という志望動機が具体性に欠ける、と言われる最大の理由がこれです。
利益を追求する企業であっても、自分たちの製品やサービスを多くの人に使ってもらうこと、納税したりすることで、何らかの形で社会貢献をしています。
つまり、「社会貢献」という言葉だけでは、ほとんど全ての企業に当てはまってしまうのです。
採用担当者は、「数ある企業の中から、なぜうちを選んだのか」を知りたいと考えています。
それなのに「社会貢献がしたい」という理由だけでは、「他の会社でも良いのではないか」と思われても仕方ありません。
その企業ならではの事業内容や取り組みに触れず、どの企業にも通用するような動機を述べてしまうと、企業研究が浅い、あるいは入社意欲が低いと判断されかねません。
ビジネスとして捉えられているかわからない
社会貢献活動に力を入れている場合でも、基本的には利益を追求するのが会社です。
事業を継続し、社員に給与を支払い、さらなる投資や社会貢献を行うためには、安定して利益を生むことが重要です。
「社会貢献」という意欲が高いがゆえに、企業の「利益追求」という側面への理解が薄い、関心がないように見えてしまうことがあります。
採用担当者は、「この学生は、ボランティアではなくビジネスとして社会貢献を捉えているか?」「自社の利益に貢献してくれる人材か?」という視点を持っています。
理想だけを語るのではなく、事業活動を通じて、どのように社会に価値を提供し、同時に企業の成長にも貢献できるのか。
その視点を持っていることを示す必要があるのです。
【社会貢献を志望動機に】説得力をもたせる3つのポイント
「社会貢献」という志望動機に説得力を持たせるには、具体性が不可欠です。
ここでは、あなたの思いを効果的に伝えるための3つのポイントをご紹介します。
それは、①自身の「原体験」と結びつけること、②ボランティア等の「具体的な活動経験」を示すこと、③「その企業だからこそできる貢献」を明確にすることです。
これらにより、熱意と独自性が伝わります。
以下で詳しく解説していきます。
原体験を交える
なぜあなたが「社会貢献」をしたいと考えるようになったのかをもう一度考えてみましょう。
その根源にある「原体験」を語ることで、志望動機に説得力をもたせることができます。
「原体験」とは、あなたの価値観形成に影響を与えた経験や出来事のことです。
例えば、「学生時代のボランティア活動で〇〇の課題に直面した」「身近な人が〇〇で困っている姿を見た」「ある出来事を通じて〇〇の重要性を痛感した」など、具体的なエピソードを盛り込みましょう。
その経験から何を感じ、何を学び、どのように社会貢献したいと考えるに至ったのかを導くことができるのです。
そのプロセスを具体的に語ることで、社会貢献への本気度が伝わります。
取って付けたような話ではなく、自分自身の言葉で語ることが重要です。
地域活動の経験
「社会貢献がしたい」という思いを実際に形にして行動したことはありますか。
ボランティア活動、清掃活動への参加、NPO/NGOでの活動経験など、規模の大小に関わらず、実際に社会と関わった経験は、志望動機に社会貢献を盛り込むときの強い証拠となります。
ここで重要なのは、活動内容をただ述べるだけで終わらないことです。
「その活動でどのような役割を果たしたのか」「どんな課題に直面し、どう乗り越えたのか」「活動を通じて何を学び、感じたのか」といった点を具体的に説明しましょう。
例えば、「〇〇のボランティアでリーダーを務め、チームをまとめる難しさとやりがいを知った」「△△の活動で、□□という社会課題のリアルな現状に触れた」などです。
こうした経験は、自分自身の行動力や協調性を表す証拠につながります。
その企業だからこそできる貢献の言語化
原体験や活動経験で培った社会貢献への思いを、最終的に「なぜ、この企業で実現したいのか」に繋げましょう。
ほかの企業でもいいと思われないようにするために必要不可欠です。
まず、事業内容、企業理念、具体的な社会貢献活動を公式サイトなどを軸に調べましょう。
その企業が、社会に対してどのような価値を提供しようとしているのか、ほかの企業と差別化できる点はなんなのかを理解しましょう。
その上で、「私の〇〇という経験から生まれた△△への問題意識は、貴社の□□という事業を通じて解決に貢献できると確信した」「貴社の××という技術・サービスは、私が目指す△△な社会の実現に不可欠だと考える」といった形で、具体的な接点を明確に述べます。
なぜこの企業なのか、を自分の言葉で語ることで、深い企業理解と志望度が伝わります。
【社会貢献を志望動機に】活かせる業界や職種
社会貢献への意欲を志望動機とする際、特に親和性が高い業界や職種があります。
事業自体が公共の利益や社会課題の解決に深く関わる分野です。
例えば、地方自治体や官公庁、地域密着型サービス、そして生活を支えるインフラ、医療、教育といった社会基盤系の仕事が代表的です。
これらの分野では、貢献意欲がより直接的に仕事内容と結びつきます。
地方自治体や官公庁系
地方自治体(市役所、町役場、都道府県庁など)や国の省庁といった官公庁はその存在そのものが「公共の福祉の拡大」、つまり社会貢献にあると言えます。
民間企業のように利益を追求するのではなく、住民や国民全体の生活をより良くするための政策立案や実行、公共サービスの提供を主としています。
具体的には、地域の活性化、子育て支援、高齢者福祉、環境保全、インフラ整備、防災対策など、その業務内容は多岐にわたりますが、すべてが地域社会や国全体への貢献に繋がっています。
そのため、「生まれ育った地域に恩返ししたい」「社会課題を解決したい」といった、公共の利益に貢献したいという強い思いは、これらの組織を目指す上で非常に重要な志望動機となります。
地域密着型のサービス
民間企業であっても、特定の地域に深く根づき、その地域の発展や住民の暮らしに貢献することを重視している企業は数多くあります。
こうした「地域密着型」のサービスを提供する企業では、「社会貢献」、特に「地域貢献」への意欲が評価されやすい傾向にあります。
具体的には、その地域を主な営業エリアとする地方銀行や信用金庫、地域住民の足となる鉄道・バス会社、地元情報に特化したメディア(地方新聞社、ケーブルテレビ局など)、地域に根差した小売業などが考えられます。
これらの企業にとって、地域の活性化は自社の事業継続・成長に直結する重要なテーマです。
そのため、「〇〇(地名)の活性化に貢献したい」「この街の人々の暮らしを豊かにしたい」といった、具体的な地域への思いを伴った志望動機は、強い共感を得られる可能性が高いでしょう。
インフラや医療・教育などの社会基盤系
私たちの生活や社会活動に不可欠な基盤を提供する業界も、社会貢献と密接に結びついています。
電力・ガス・水道・通信などのライフラインを担うインフラ企業、人々の健康を守る医療(病院、製薬会社、医療機器メーカーなど)、また教育制度(学校、教育サービス企業など)がこれにあたります。
これらの業界の仕事は、社会全体の安定と発展に直接的に貢献するものです。
例えば、安定したエネルギー供給、質の高い医療サービスの提供、次世代を担う人材の育成などは、社会が機能するための根幹と言えます。
そのため、「当たり前の生活を支えたい」「誰もが安心して暮らせる環境作りに貢献したい」「教育を通じて子供たちの未来に貢献したい」といった志望動機は、これらの社会基盤を支える企業・組織において、理解を得やすいでしょう。
【社会貢献を志望動機に】作成時の注意点
社会貢献を志望動機とする際は、伝え方に注意が必要です。
熱意が空回りしないために、特に注意すべき3点があります。
それは「①抽象的な表現を避ける」「②『自分が』どう貢献できるかを示す」「③企業理念や事業とのズレがないか確認する」ことです。
これらを押さえて、説得力ある志望動機を作成しましょう。
抽象的な表現は控える
志望動機で「社会貢献」に言及する際、最も陥りやすいのが抽象的な表現を使ってしまうことです。
「社会の役に立ちたい」「世の中をより良くしたい」といったフレーズは、聞こえは良いものの、具体的に何をしたいのかが伝わりません。
これでは、採用担当者に「どの企業でも同じことが言える」と思われてしまいます。
大切なのは、「どの社会課題」に「なぜ」関心を持ち、「どのように」貢献したいのかを具体的に示すことです。
例えば、「貴社の〇〇事業が取り組む社会課題に、自身の□□の経験を活かして貢献したい」のように、企業の事業内容や自身の経験・スキルと結びつけて語る必要があります。
誰にでも当てはまるような漠然とした言葉は避け、あなたならではの具体的な言葉で語ることを意識しましょう。
「自分がどう貢献できるか」の視点
社会貢献への意欲を示すことは大切ですが、それだけでは不十分です。
企業が知りたいのは、「あなたが」入社後に「どのように」貢献してくれるのか、という点です。
「貴社の〇〇な取り組みは素晴らしい」と魅力を述べるだけでなく、そこに自分自身がどう関わり、どのような価値貢献ができるのかを具体的に示しましょう。
例えば、「大学で学んだ〇〇の知識を活かし、貴社の△△事業における□□(具体的な貢献内容)に貢献したい」「アルバイトで培った〇〇のスキルは、貴社の××活動においてこのように役立つと考える」といった形です。
自分の強みや経験、スキルを明確にし、それが企業の事業や社会貢献活動にどう結びつくのかを具体的に語ることで、「貢献したい」という思いが「この人なら自社に貢献してくれる」という期待へと変わります。
企業理念や事業とずれていないか
自身の社会貢献への思いを語る際には、それが応募企業の理念や実際の事業内容と合っているかを必ず確認しましょう。
どんなに素晴らしい動機でも、企業の方向性とズレていては意味がありません。
「企業研究が不足している」「自社のことを理解していない」と判断される原因になります。
例えば、あなたが「途上国の教育支援に貢献したい」と考えていても、応募企業が主に国内の高齢者向けサービスを展開している場合、その志望動機は的外れになってしまいます。
企業の公式ウェブサイト、中期経営計画、経営理念などを丁寧に読み込み、企業が掲げるミッション・ビジョンや、社会貢献活動の内容を正確に理解することが不可欠です。
【社会貢献を志望動機に】事前に必要な準備
「社会貢献」を志望動機として語るには、事前の準備が不可欠です。
熱意を効果的に伝えるため、書き始める前に2つの点を明確にしましょう。
それは、①応募企業ならではの社会貢献の方法を具体的に理解すること、②自分自身が「なぜ社会貢献をしたいのか」を深く掘り下げることです。
この準備が、説得力のある志望動機の土台となります。
その企業ならではの社会貢献方法
企業が社会に貢献する方法は、一社一社異なります。
その企業ならではの貢献の形を理解することが、志望動機を作るうえでまずやるべきことです。
「社会貢献に力を入れている」という漠然としたイメージだけでなく、具体的に「どのような事業・活動を通じて」「どのような社会課題」に取り組んでいるのかを調べましょう。
まずは企業の公式ウェブサイトです。
「企業理念」や「ビジョン」、「事業内容」のページには、企業が目指す社会像や、本業を通じた貢献の考え方が示されていることが多いです。
また、「サステナビリティ」や「CSR活動」の部分では、具体的な取り組み事例が紹介されています。
この理解が、「なぜ他社ではなく、うちで貢献したいのか」を語る上での具体的な志望動機の根拠となります。
なぜ社会貢献したいのか深堀り
企業の社会貢献について理解を深めると同時に、自分自身が「なぜ社会貢献をしたいのか」を徹底的に深掘りすることも不可欠です。
この自己分析が、志望動機の核となり、自分の伝える言葉に説得力をもたらします。
主な深堀内容は以下です。
「社会貢献」という言葉のどの部分に、惹かれているのか
きっかけとなった原体験や具体的エピソードは何か
世の中に数ある社会課題の中で、特に関心がある分野
それはなぜ?
将来、どのような形で社会に貢献していきたのか
こうした問いを通じて、自分の価値観や問題意識を明確にしていきます。
「なんとなく良さそうだから」ではなく、「自分はこう考えるから、こうしたい」という、あなた自身の軸となる思いを見つけることが重要です。
【社会貢献の志望動機】魅力的な構成
社会貢献への思いを効果的に伝えるには、話の構成も重要です。
おすすめは「①結論(なぜ貴社か)」「②理由・エピソード(背景)」「③将来のビジョン(入社後の貢献)」の流れ。
まず志望動機の核心を述べ、具体的な経験で裏付け、最後に入社後の活躍イメージに繋げます。
この構成で、熱意と考えを分かりやすく、志望動機を論理的に伝えましょう。
結論
まずは「結論」を最初に明確に伝えましょう。
ここでの「結論」とは、「私が貴社で社会貢献をしたいと考える理由」の部分です。
「なぜ多くの企業の中からこの会社を選んだのか」「この会社で何を成し遂げたいのか」を、一文で簡潔に述べましょう。
最初に結論を伝えることで、採用担当者は話の全体像を掴みやすくなり、その後の理由やエピソードへの関心も高まります。
ダラダラと前置きを長くするのではなく、最も伝えたい核となる部分を志望動機の冒頭で打ち出すことが重要です。
理由・エピソード
結論で述べた志望動機を裏付けるのが、この「理由・エピソード」の部分です。
「なぜ、そのように考えるようになったのか」という背景を、具体的な経験やエピソードを交えて説明し、結論に説得力を持たせます。
ここで、「原体験」や「地域活動・ボランティア経験」など、事前に自己分析で深掘りした内容を具体的に語りましょう。
「〇〇という経験を通じて△△という社会課題に関心を持った」「□□の活動で××の重要性を学んだ」など、自分の価値観が形成された過程を示します。
大切なのは、単なる事実の並べるのではなく、その経験から何を感じ、何を学び、それが今回の志望動機(社会貢献への思いと、なぜこの企業なのか)にどう結びつくのか明確にすることです。
将来のビジョン
構成の最後は、「入社後にどのように貢献したいか」という将来のビジョンで締めくくります。
これまでの結論、理由・エピソードを踏まえ、あなたがその企業で具体的に何を成し遂げたいのか、どのように活躍したいのかを表す部分です。
「私の課題解決力という強み(経験)を活かし、貴社の福祉事業において貢献したい」「将来的には、インフラの分野で専門性を高め、貴社が目指す持続可能な社会の実現に貢献できる人材になりたい」のように、具体的な行動や目標を語りましょう。
ここで重要なのは、理想像ではなく、企業の事業内容や方向性を理解した上で、自分ができること、やりたいことを具体的に示すことです。
これにより、入社後の活躍イメージを採用担当者に抱かせ、強い入社意欲をアピールすることができます。
【社会貢献の志望動機】例文7選
これまでのポイントやコツを用いて、社会貢献を軸とした業界別に志望動機の例文を紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
地方銀行志望の場合
私が貴行を志望する理由は、生まれ育ったこの地域の経済活性化に、地域に深く根差した金融の力で貢献したいという強い思いがあるからです。
学生時代の地域イベントのボランティア経験から、地元の中小企業や商店の活力が地域全体の元気の源泉であることを肌で感じました。
貴社が長年にわたり地域に密着し、お客様一人ひとりの状況に合わせた融資や経営支援に力を注いでいる点に深く共感しています。
大学で培った経済・金融の知識と、対話を重視する姿勢を活かし、地域企業の成長と住民の皆様の豊かな暮らしを金融面から力強くサポートすることで、愛する故郷の持続的な発展に貢献したいです。
地元の役所志望の場合
私が貴市(町・村)を志望する理由は、生まれ育ち、愛着のあるこの街の住民の方々が、将来にわたって安全・安心に、そして豊かに暮らせる地域づくりに直接貢献したいからです。
学生時代に地域活動に参加する中で、高齢者の見守りや子育て支援など、行政サービスの重要性を実感しました。
特に貴市(町・村)が力を入れている〇〇(具体的な政策や分野、例:多世代交流の促進策)に関心があります。
大学で学んだ社会学の知識と、多様な世代の方と関わってきた経験を活かし、住民一人ひとりの声に真摯に耳を傾け、より良い行政サービスの実現に向けて力を尽くしたいです。
地元以外の役所志望の場合
私が貴市を志望する理由は、貴市が特に力を入れて推進されている〇〇(具体的な政策や分野、例:再生可能エネルギー導入促進策)に強く共感し、その実現に貢献したいと考えたからです。
大学で〇〇(関連分野、例:環境政策)を学ぶ中で、持続可能な社会の実現には地域レベルでの具体的な行動が不可欠だと痛感しました。
貴市が先進的に取り組む〇〇は、他の自治体の模範となる可能性を秘めており、その一翼を担いたいと強く願っています。
私のデータ分析能力を活かし、効果的な施策の企画・実行に貢献することで、貴市の発展、ひいては日本の持続可能な未来に貢献したいです。
地域医療にかかわる仕事の場合
私が貴社を志望する理由は、地域医療の中核として住民の皆様の健康を支え、誰もが安心して暮らせる地域づくりに貢献したいからです。
祖父が貴院で温かいケアを受けた経験から、地域に根差した医療の尊さと、それを支えるスタッフの方々の重要性を肌で感じました。
特に、貴法人が力を入れている〇〇(具体的な取り組み、例:訪問看護ステーションとの連携強化)は、高齢化が進むこの地域にとって不可欠な取り組みだと考えます。
大学で学んだ情報処理を活かし、患者様やご家族の不安に寄り添う丁寧な対応と、医療従事者の方々が業務に集中できる環境づくりに貢献したいです。
公務員志望の場合
私が公務員を志望する理由は、特定の企業の利益のためではなく、広く国民(県民)全体の幸福と社会全体の持続的な発展に貢献したいという強い思いがあるからです。
大学での公共政策の学びや、社会課題に関する討論会への参加を通じて、公平・公正な視点から社会基盤を支える行政の役割の重要性を痛感しました。
特に、少子高齢化対策は、日本の将来にとって喫緊の課題であり、その解決に貢献したいと考えています。
持ち前の粘り強さと分析力を活かし、多様な意見に耳を傾けながら、全体の奉仕者として誠実に職務に取り組み、より良い社会の実現に貢献したいです。
インフラ志望の場合
私が貴社を志望する理由は、人々の生活と社会活動の基盤である鉄道網を支え、安全・安心で豊かな社会の実現に貢献したいという強い思いがあるからです。
日々の通学や、災害時の経験を通じて、社会インフラが私たちの「当たり前の日常」をいかに支えているかを実感しました。
貴社が最新技術による安全運行の追求や利便性向上への投資を行ってることを通じて、社会への責任を果たそうとされている姿勢に深く共感しています。
大学で培ったシステム工学、データ分析能力を活かし、将来は運行管理システムの改善に携わることで、社会を支える使命を果たしたいです。
IT企業志望の場合
私が貴社を志望する理由は、最先端のITを駆使して社会が直面する多様な課題を解決し、人々の生活をより豊かで持続可能なものに変革していくことに貢献したいからです。
大学でのプログラミングの学びや、オープンソースプロジェクトへの参)を通じて、テクノロジーが社会課題解決に果たす役割の大きさとその可能性を強く実感しました。
貴社が特にAIを活用した防災システムで社会に貢献されている点に感銘を受けています。
私のプログラミング能力やチームでの開発経験を活かし、人々の役に立つ革新的なサービスやシステム開発に挑戦することで、より良い未来社会の創造に貢献したいです。
まとめ
新卒の「社会貢献」志望動機は具体性がカギになります。
自己分析と企業研究で「なぜ・どう貢献か」を明確にしましょう。
企業との方向性を合わせ、構成を工夫し熱意を伝えれば、説得力あるアピールになります。
より魅力的な志望動機を作成しましょう。