【例文あり】自己PRの締めってどうすればいい?新卒の自己PRについて徹底解説!

【例文あり】自己PRの締めってどうすればいい?新卒の自己PRについて徹底解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia監修者
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

はじめに

就職活動において、自己PRの締め方は採用担当者に与える印象を左右する重要な要素です。

自己PRを通じて企業は、応募者の強みや価値観、働く姿勢を知ろうとしていますが、締め方が弱いと、せっかくのアピールも薄れてしまいます。

また、締めの部分で企業への貢献や入社意欲を具体的に示すことで、採用担当者に強い印象を残すことができます。

本記事では、自己PRの締め方が重要な理由や、企業に伝わる締め方のポイント、OK・NGの具体例を交えながら、効果的な締め方を解説します。

【新卒の自己PR締め方】人事が自己PRを聞く理由

企業の採用面接では、ほぼ必ず自己PRを求められます。

しかし、なぜ企業が自己PRを聞くのか、その意図を理解せずに答えてしまうと、効果的なアピールができません。

自己PRを通じて企業は、応募者の入社意欲や人柄、能力、価値観、そして自社との相性を見極めようとしています。

ここでは、人事が自己PRを聞く理由について詳しく解説します。

入社意欲

企業は、応募者がどの程度の熱意を持っているのかを確認するために、自己PRを通じて入社意欲を探ります。

ただし、自己PRは「この企業に入りたい」という直接的なアピールではなく、「自分の強みを活かせる環境を探した結果、この企業を志望した」と伝えることが重要です。

例えば、「私は粘り強く目標に向かう力があります」と述べた後に、「貴社ではこの強みを活かして、長期的な視点で成果を上げていきたいと考えています」と結びつけることで、入社後の活躍を具体的にイメージしてもらえます。

一方で、企業研究が不十分な状態で「なんとなく入りたい」といった印象を与えてしまうと、入社意欲が低いと判断されてしまいます。

そのため、自分の強みが企業の事業や価値観とどのように結びつくのかを明確にし、納得感のある自己PRを心がけることが大切です。

人柄や能力・価値観

自己PRを通じて、企業は応募者の人柄や能力、価値観を知ろうとしています。

面接官は、単にスキルや経験だけでなく、「この人と一緒に働きたいか」「チームに馴染めるか」といった点を重視しています。

そのため、自己PRでは事実だけを述べるのではなく、「なぜその経験を大切にしているのか」「どのような思いで取り組んできたのか」も伝えることが重要です。

例えば、「チームワークを大切にしてきた」というアピールをする場合、「仲間と協力することで、大きな成果を出せることにやりがいを感じる」といった自身の価値観を加えることで、より魅力的な自己PRになります。

一方で、「私はリーダー経験があります」だけでは、具体性がなく、応募者の価値観や人柄が伝わりにくくなります。

企業との相性

企業は、応募者と自社の価値観や文化が合っているかを見極めるために自己PRを聞きます。

自己PRの内容から、「この人は当社の環境で力を発揮できるか」「社風に合うか」などを判断しています。

企業にとって、能力が高くても社風と合わない人を採用することはリスクとなるため、価値観や仕事への向き合い方を慎重に見ています。

例えば、「挑戦を続けることにやりがいを感じる」という自己PRをする場合、成長志向の強い企業であれば好印象を持たれる可能性が高くなります。

しかし、「安定した環境で決められた仕事を着実に進めることが得意」というアピールをする場合、変化の激しい業界やベンチャー企業ではミスマッチと判断される可能性があります。

自分の強みと企業の求める人物像が一致していることを伝えることで、企業との相性の良さをアピールすることが重要です。

【新卒の自己PR締め方】締め方が重要な理由

自己PRの締め方は、採用担当者に与える印象を大きく左右する重要な要素です。

どれだけ優れた内容の自己PRを話しても、締め方が弱いと印象が薄れてしまい、採用担当者の記憶に残りにくくなります。

また、自己PRの締め方は、あなたの強みが仕事でどのように活かされるのかを示す最後のチャンスでもあります。

ここでは、自己PRの締め方が重要な理由について詳しく解説します。

印象が左右されるから

自己PRの締め方は、面接官があなたに抱く印象を決定づける要因となります。

心理学では「親近効果」と呼ばれる現象があり、人は最後に接した情報を強く記憶に残しやすいと言われています。

そのため、自己PRの締め方が曖昧だったり、弱かったりすると、あなたの印象も薄れてしまいます。

逆に、力強い締め方をすれば、自己PR全体の印象をより良いものにすることができます。

自己PRの締めでは、単に「以上です」と終えるのではなく、「この強みを活かして、貴社の○○の分野で貢献したいと考えています」など、仕事に対する意欲を明確に伝えることが重要です。

一方で、「私の強みは○○です。

これからも頑張っていきたいと思います。」のような曖昧な締め方では、意欲が伝わらず、面接官の記憶に残りにくくなります。

仕事の再現性を裏付けさせるから

自己PRの締めでは、これまで話してきた自分の強みが、仕事においてどのように活かされるのかを明確にすることが求められます。

自己PRの冒頭や中盤で伝えた内容を踏まえ、それを企業でどう活かせるのかを示すことで、採用担当者は「この人を採用すると、こんな形で活躍してくれるだろう」と具体的にイメージしやすくなります。

これが自己PRの締め方において「仕事の再現性を裏付ける」ことの重要性です。

例えば、「私は継続力が強みです」と自己PRした場合、締めで「この強みを活かし、貴社の○○業務において、長期的な視点で成果を出せるよう努力していきます。」と締めることで、採用担当者はあなたの働く姿をイメージしやすくなります。

【新卒の自己PR締め方】自己PRに盛り込みたい要素

自己PRは、自分の強みを企業に伝えるだけでなく、「どのように活かせるのか」「企業にどのように貢献できるのか」「入社への意欲」を示すことで、より説得力のあるものになります。

単に「私は○○が得意です」と伝えるだけではなく、それが企業にとってどのような価値をもたらすのかを明確にすることが重要です。

ここでは、自己PRに盛り込みたい3つの要素について解説します。

強みの活かし方

自己PRでは、自分の強みを述べるだけではなく、それを仕事でどのように活かせるのかを伝えることが重要です。

自己PRの冒頭や中盤で「私は○○が得意です」と伝えたなら、締めの部分では「この強みを仕事のどの場面で発揮できるか」を具体的に述べることで、採用担当者があなたの働く姿をイメージしやすくなります。

例えば、「問題解決力が強みです」と述べた場合、締めでは「入社後は、貴社の顧客サポート業務において、課題を的確に分析し、迅速に解決することで顧客満足度の向上に貢献したいと考えています。」といった形で、具体的な活かし方を示すと効果的です。

企業が求めるスキルや役割を意識しながら、自分の強みをどのように活かせるかを明確に伝えましょう。

企業への貢献の仕方

企業は、採用する人材がどのように組織に貢献できるかを重視しています。

そのため、自己PRでは、自分の強みがどのように企業の発展につながるのかを示すことが求められます。

貢献の仕方を考える際には、企業の理念や社風、業務内容をよく理解し、それに沿った形で強みを活かせるポイントを考えることが大切です。

例えば、成長志向の強い企業であれば、「私は新しいことに挑戦し、継続的に成長できる環境を求めています。

貴社の○○事業において、新たな市場開拓に向けた取り組みに積極的に関わり、成果を出したいと考えています。」と述べることで、企業のビジョンに沿った貢献の意欲を伝えられます。

また、企業の数値目標やミッションを取り上げ、それに対してどのような貢献ができるかを示すことで、より説得力を持たせることができます。

入社の意欲

企業は、入社意欲の高い人材を採用したいと考えています。

なぜなら、意欲のある人材は主体的に業務に取り組み、企業に大きな利益をもたらす可能性が高いからです。

自己PRの締めくくりでは、単に「貴社に入社したいです」と述べるのではなく、「なぜこの企業で働きたいのか」を明確に伝えることが重要です。

例えば、「私はチームで協力しながら成果を出すことを大切にしています。

貴社の○○な社風のもとで、周囲と連携しながら目標を達成することで、自分の強みを活かしつつ成長していきたいと考えています。」といった形で、自身の価値観と企業の特性を結びつけると、より納得感のある入社意欲のアピールができます。

企業がどのような人材を求めているのかを理解し、それに自分の価値観を結びつけることで、より説得力のある入社意欲を示すことができます。

【新卒の自己PR締め方】締め方の例

自己PRの締め方は、採用担当者に最後の印象を与える重要な要素です。

どれだけ素晴らしい内容を話しても、締め方が弱いと、自己PR全体の印象が薄れてしまいます。

また、締めの言葉によって、応募者の強みが仕事でどのように活かされるのかを明確にし、企業への貢献を伝えることができます。

ここでは、自己PRの締め方の例をいくつか紹介し、それぞれのポイントについて解説します。

〜に貢献します

自己PRの締め方として、企業への貢献をストレートに伝える方法があります。

この場合、「貢献します」という言葉を明確に使用し、どのように会社に価値を提供できるのかを示すことが重要です。

自己PRの前半で強みを説明した上で、締めではそれを仕事に結びつけることで、説得力のある内容にすることができます。

例えば、「私はチームワークを活かして目標を達成する力があります。

この強みを活かし、貴社の営業部門でチーム全体の成果向上に貢献します。」と述べると、入社後の活躍をイメージしやすくなります。

一方、「この強みを活かして頑張ります。」といった曖昧な表現では、具体的にどのように貢献できるのかが伝わりません。

貴社で~な人材を目指します

この締め方は、自分の強みと企業の求める人材像が一致していることをアピールするために有効です。

「目指します」という表現を用いることで、企業の環境の中で成長したいという姿勢を示すことができます。

採用担当者は、応募者がどのように会社に馴染み、成長していくのかをイメージしやすくなります。

例えば、「私は継続力を強みとしています。

貴社では、この力を活かしながら、新しい業務にも積極的に挑戦し、主体的に学び続ける人材を目指します。」と締めくくると、学びながら成長する姿勢が伝わります。

ただし、「貴社で活躍できるよう努力します。」といった曖昧な表現では、具体的なビジョンが伝わりにくくなるため、どのような人材を目指すのかを明確にすることが重要です。

~な成果を出せるよう努力します

成果を出す意識を示すことで、仕事における再現性を強調することができる締め方です。

この表現を用いると、目標達成に向けた努力を惜しまない姿勢を伝えることができます。

ただし、あまりにも高すぎる目標を掲げると、再現性が低くなり、現実味が感じられなくなるため、バランスが重要です。

例えば、「私は分析力を強みとしています。

貴社のマーケティング業務において、データを活用しながら効果的な戦略を立案し、売上向上に貢献できる成果を出せるよう努力します。」と締めくくると、入社後の具体的な取り組みがイメージしやすくなります。

しかし、「どんな仕事でも成果を出せるよう頑張ります。」といった曖昧な表現では、どの分野でどのように活躍したいのかが分かりにくくなるので注意しましょう。

~をしていきたいと考えています

この締め方は、将来的な目標や、自分がどのような社会人になりたいのかを伝えることができます。

企業にとって、成長意欲の高い人材は魅力的であり、長期的な視点を持っていることを示すことで、評価につながります。

例えば、「私はリーダーシップを発揮しながら、チームをまとめることを強みとしています。

貴社では、この力を活かして、将来的にはプロジェクトの中心となり、組織全体の成長を支えていきたいと考えています。」と伝えると、長期的なビジョンが伝わります。

ただし、「どんな仕事にも前向きに取り組んでいきたいと考えています。」のような抽象的な表現では、具体的な目標が伝わりにくくなるため、業務内容に即した表現を選ぶことが大切です。

入社後は~に精進します

この表現を用いると、入社後の姿勢を伝えることができ、企業にとって採用するメリットを強調できます。

「精進します」という言葉を使うことで、向上心を持って業務に取り組む意欲を伝えられます。

例えば、「私はコミュニケーション力を活かして、チーム内の意見を調整しながら成果を出すことを得意としています。

入社後は、この強みを活かしながら、プロジェクトマネジメントスキルを磨くことに精進します。」と伝えると、企業での成長意欲が伝わります。

「入社後も頑張ります。」のように曖昧な表現では、どのような分野で努力するのかが伝わらなくなりますので、この表現を使うように意識してみてください。

~な強みを活かして~

こちらは、自己PRの冒頭で述べた強みを再度強調し、それを仕事に結びつける締め方です。

自己PRの構成に一貫性を持たせることができるため、締めの言葉として適しています。

例えば、「私は問題解決力を強みとしています。

貴社では、この力を活かして業務の効率化を図り、より良い成果を生み出せるよう取り組んでいきたいと考えています。」と締めくくることで、強みの活用方法を明確に示せます。

一方、「この強みを活かして仕事に取り組んでいきたいです。

」のように曖昧な表現では、具体性が不足し、説得力に欠けるため注意が必要です。

【新卒の自己PR締め方】企業に伝わる締め方にするポイント

自己PRの締め方は、採用担当者に最後の印象を与える重要な要素です。

どれだけ内容が良くても、締めの部分が弱いと印象に残らず、選考通過が難しくなることがあります。

締めでは、強みを再度強調し、働く姿を具体的に伝えることで、入社後の活躍をイメージしてもらうことが大切です。

ここでは、企業に伝わる自己PRの締め方のポイントについて解説します。

強みを強調する

自己PRの締めでは、冒頭で述べた強みを再度強調することが大切です。

PREP法(結論→理由→具体例→結論)の流れに沿うことで、一貫性があり、説得力のある構成になります。

また、冒頭と締めの結論が同じ内容になっても問題ありません。

むしろ、再度強調することで、採用担当者の印象に残りやすくなります。

例えば、「私は問題解決能力が強みです」と自己PRを始めた場合、締めでも「この問題解決能力を活かし、貴社の業務改善に貢献したいと考えています」と述べることで、内容がまとまり、伝わりやすくなります。

一方で、「頑張っていきたいと思います。」のような曖昧な表現では、印象が弱くなり、採用担当者に具体的なイメージを持ってもらうことが難しくなります。

強みを明確に示し、それを仕事でどのように活かすのかを意識することが重要です。

働く姿が浮かぶ表現をする

自己PRの締めでは、採用担当者が入社後の姿を具体的にイメージできるような表現をすることが重要です。

自己PRの冒頭や中盤がどれだけ優れていても、締めで「働く姿」を伝えられないと、選考を通過するのが難しくなります。

例えば、「私はチームワークを活かして成果を上げることを得意としています。

この強みを活かし、貴社のプロジェクトにおいてメンバーと協力しながら、目標達成に貢献していきたいです。」と締めくくると、入社後の働く姿を明確に伝えることができます。

採用担当者が「この人が入社したら、こういう形で貢献してくれそうだ」とイメージできるように、仕事への具体的な姿勢を示すことが重要です。

【新卒の自己PR締め方】OK・NG例文

自己PRの締め方は、企業に対する印象を決定づける重要な要素です。

採用担当者が応募者の入社後の姿を具体的に想像できるような表現をすることで、より説得力のある自己PRになります。

ここでは、「OKな例」と「NGな例」を比較しながら、自己PRの締め方で気をつけるべきポイントを解説します。

コミュニケーション能力

OK例:

「これまで培ってきたコミュニケーション能力を活かし、周囲との信頼関係を築きながら目標達成に向けて取り組むことができます。

貴社でもこの能力を発揮し、チームの一員として貢献していきたいと考えています。」

NG例:

「私のコミュニケーション能力はとても優れているので、必ず貢献できます。」

コメント:

OK例では、「信頼関係を築きながら目標達成に向けて取り組む」という具体的な働く姿を伝えている点が良いポイントです。

また、「貴社でもこの能力を発揮し」と入社後の貢献を明確に述べているため、再現性のある自己PRになっています。

一方で、NG例は「とても優れている」「必ず貢献できる」といった主観的な表現が多く、根拠が示されていません。

自分の能力を強調するだけでなく、それが仕事でどのように活かせるのかを明確にすることが重要です。

行動力

OK例:

「これまでの経験で培った行動力を武器に、貴社のお客様に迅速かつ適切な対応を行い、信頼を獲得する営業活動を実現します。

自分から動く姿勢で目標達成に貢献したいと思います。」

NG例:

「私の行動力があれば、どんなことでも成功できると思います。」

コメント:

OK例では、「お客様に迅速かつ適切な対応を行う」と行動力を具体的に仕事のシーンと結びつけています。

また、「信頼を獲得する営業活動を実現します」と述べることで、企業に対する貢献の意識を示せています。

一方で、NG例は「どんなことでも成功できる」という過度な自信が含まれていますが、裏付けとなる説明がありません。

自己PRの締めでは、自分の強みを過信するのではなく、企業にとってどのように価値を生み出せるかを具体的に伝えることが重要です。

責任感

OK例:

「私の責任感を活かし、どのような状況でも最後までやり遂げる姿勢で貴社の目標達成に貢献していきます。

特に、チームの一員として周囲を支えながら、自ら責任を持って行動することで、信頼される存在を目指します。」

NG例:

「私は責任感を大切にしているので、どんな仕事でもしっかり取り組めます。」

コメント:

OK例では、「どのような状況でも最後までやり遂げる姿勢」と責任感を具体的に表現している点が評価できます。

また、「チームの一員として周囲を支える」という視点が加わることで、企業での協調性も示すことができています。

NG例は「責任感を大切にしている」という主観的な表現にとどまっており、「どんな仕事でもしっかり取り組める」といった曖昧な言葉が使われています。

自己PRの締めでは、抽象的な表現を避け、具体的な行動や考え方を伝えることが大切です。

まとめ

自己PRの締め方は、企業に自分の強みや入社後の活躍を明確に伝えるための重要な部分です。

締め方を工夫することで、自己PR全体の印象を強く残し、採用担当者に自分の価値を理解してもらいやすくなります。

また、締めの部分で強みを再確認し、仕事における再現性を示すことで、企業側の採用意欲を高めることも可能です。

自己PRを作成する際は、本記事を参考に、締めの言葉にしっかりと意図を持たせ、企業に伝わる表現を意識しましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます