
HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
自己PRの必要性
自己PRは、企業が求める人材と応募者がマッチしているかを判断するための重要な要素です。
企業は自己PRを通じて、応募者の人柄や能力、ポテンシャルを把握し、自社の社風や仕事内容との適合性を評価します。
そのため、自己PRを効果的に作成することは、就職活動の成功に直結します。
添削をすれば強いエピソードがなくても通過できる
多くの就活生は、自己PRを作成する際に強力なエピソードが必要だと考えがちです。
しかし、必ずしも特別な経験がなくても、表現方法や構成を工夫することで、効果的な自己PRを作成できます。
第三者の視点からの添削を受けることで、自分では気づかない改善点を発見し、内容をブラッシュアップすることが可能です。
無料添削サービス
自己PRの添削サービスには、「テキスト型」「エージェント型」「OB・OG訪問型」など、さまざまな種類があります。
質の高い添削を求める場合は「エージェント型」、手軽に素早く添削を受けたい場合は「テキスト型」、内定者の実体験を参考にしたい場合は「OB・OG訪問型」が適しています。
以下に、代表的な無料添削サービスを紹介します。
DigmediaAI添削-自己PR-
DigmediaAI添削は、AIを利用して迅速かつ正確なフィードバックを提供する無料の自己PR添削サービスです。
このツールは、自己PRの構成や文章の明確さ、誤字脱字の修正をサポートするだけでなく、言葉の選び方や表現方法にも改善を促します。
AIの特徴として客観的で偏りのない指摘が可能なため、就活生が見落としがちな部分も適切にフィードバックされます。
また、即座にフィードバックが得られるため、スピーディーに内容を見直したい場合にも便利です。
特に他の就活生との差別化を図りたい方には、独自の表現や読み手を引きつける文章構成を練り上げる手助けとして最適なツールです。
マイナビ初めての自己PR添削
「マイナビ初めての自己PR添削」は、平日毎日先着50名限定でプロによる添削を受けられる人気のサービスです。
新卒採用に携わる経験豊富な講師が担当し、3日間かけて丁寧な添削を行います。
このサービスの特徴は、講師が長年の実績と豊富なデータをもとに自己PRの内容を見直し、採用担当者にとって分かりやすく伝わる表現や構成へと導いてくれる点にあります。
歴史あるマイナビのサービスならではの信頼感もあり、毎年多くの学生が利用しています。
また、添削結果をもとに改善を重ねることで、自己PRの完成度が高まり、内定率の向上が期待できます。
さらに、個別のアドバイスが受けられるため、自己PRにおいて自分の強みやエピソードを効果的にアピールする方法を学ぶことができます。
ES添削カメラ
ES添削カメラは、スマートフォンで撮影した自己PRの内容を提出するだけで添削が受けられる、手軽さが魅力のサービスです。
主に学生を対象とし、ES(エントリーシート)の評価をA~Cの段階でフィードバックするシステムを採用しています。
評価基準には「強みが明確であるか」「読み手に配慮した構成になっているか」などが含まれ、内容の強化が求められる点についても具体的な改善案が提示されます。
また、カメラで簡単に提出できるため、デジタル環境が苦手な人にも利用しやすく、多忙な就活生でもスムーズに利用できる点が好評です。
フィードバック内容は視覚的に理解しやすく、どこをどう改善すればより良い印象を与えられるかが一目で分かる仕組みになっています。
キャリアパーク就活エージェント
キャリアパーク就活エージェントは、ESの添削だけでなく、面接対策やグループディスカッション(GD)対策までサポートする総合就活支援サービスです。
特徴的なのは、企業との強固な関係と安定した経営基盤があるため、早期内定獲得や安心感を持ってサービスを利用できる点です。
担当エージェントは、自己PRに関する具体的な改善点をフィードバックするだけでなく、学生一人ひとりに合ったアドバイスを行います。
内定獲得に向けたアドバイスが細かく、就活生が面接で成果を出すために必要なノウハウを学べるのも強みです。
また、利用人数も多く、実績あるサービスのため、就活の最終段階まで安心してサポートを受けられることから、多くの学生に利用されています。
キャリアチケット
キャリアチケットは、就活カフェや就活セミナーなど多岐にわたるサービスを提供している会社で、自己PRの添削だけでなく、個々の学生に合った企業紹介を行う点で他と一線を画しています。
アドバイザーが数多くの企業情報を基に学生一人ひとりに適した企業を厳選し、個別に紹介してくれるため、志望企業選びのサポートにも優れています。
また、キャリアチケットは面接対策やGD対策の面でも支援が充実しており、自己PRに関してもその企業や職種に合わせたアドバイスが受けられます。
面談を通して学生と企業の相性を見極めながら就活の進捗を丁寧にフォローし、長期的なキャリアビジョンを見据えたサポートが受けられることから、特に自己PRの内容を深掘りしていきたい人におすすめです。
ジョブスプリング
ジョブスプリングは、キャリアのプロフェッショナルによる自己PR添削が受けられる就活支援サービスです。
ここでは、ESの添削や面接、GD対策といった基本的なサポートに加え、特定の企業の一次選考が免除される特別選考なども提供されています。
自己PRを作成する際、志望企業に対してどのようにアピールするかの具体的なアドバイスが受けられるため、特に企業ごとに異なるアプローチを取り入れたい方に役立つサービスです。
就活全般に関する相談も可能で、キャリアプランの整理や悩みの解決に至るまで丁寧な支援が受けられます。
内定獲得に向けた戦略的なアドバイスが充実しているため、自己PRの内容を一層具体的かつ強力にブラッシュアップしたい学生にとって、心強い味方となるでしょう。
ミーツカンパニー
全国に拠点を持つミーツカンパニーは、豊富な企業ネットワークと業界知識を生かして、幅広い業界・職種に対応した自己PRの添削が受けられるサービスです。
ここでは、専門のアドバイザーが学生一人ひとりの個性や志望に合わせた添削を行うため、企業ごとに異なる視点で自己PRの内容を改善することができます。
また、オンラインやオフラインの両方でイベントや面接対策が実施されており、直接アドバイザーとコミュニケーションを取りながら自己PRを磨くことができる点もメリットです。
豊富な知識を持つアドバイザーが、採用側の目線に立った具体的なフィードバックを行うため、自己PRの信憑性や説得力が増し、より企業に響く内容へと仕上げられます。
レバテックルーキー
レバテックルーキーは、ITエンジニア志望の学生に特化した就活支援サービスであり、IT業界の専門知識や技術スキルに対応した自己PR添削が行われます。
急速に拡大しているIT業界において、企業が求めるスキルや適性に合わせた自己PRを構築するためのアドバイスが受けられるのが特徴です。
また、エンジニアとして求められる論理的思考や問題解決力、技術に対する情熱をいかに伝えるかなど、職種に合わせた自己PRの改善点が細かく指摘されます。
さらに、IT業界に精通したアドバイザーによる企業紹介も充実しており、成長性の高い企業や新しい技術を採用している企業と出会える機会も豊富です。
エンジニア志望者にとって、自己PRだけでなくキャリア全体を見据えた準備ができる有益なサービスです。
ジョブコミット
ジョブコミットは、面談の時間が長く取られている点が特徴で、学生一人ひとりの希望や性格に合った企業をじっくりと探すサポートが受けられるサービスです。
自己PRの添削では、徹底的にエピソードやアピールポイントを深掘りし、面接で効果的に伝わる内容へと仕上げます。
大手企業からベンチャー企業まで幅広い企業が対象となり、自分に最適な企業を見つけるための支援が手厚いのもポイントです。
また、企業の採用担当者の目に留まる自己PRにするため、表現方法や構成についても細かくフィードバックが受けられます。
就活の戦略を一緒に考えながらサポートしてくれるため、自己PRに自信を持って臨みたい方におすすめです。
自己PR添削を用いる際の注意点
無料の自己PR添削サービスは多くのメリットがある一方で、利用時にはいくつかの注意点もあります。
就職活動の成功を最大限に引き寄せるため、効果的に活用するには計画的なスケジュールや適切なアプローチが必要です。
ここでは、サービス利用時に気をつけたい点をいくつか紹介します。
余裕のあるスケジュールを組む
自己PRの添削には複数日がかかることも多く、思っていた以上に時間が必要な場合があります。
添削の依頼が集中する時期などは特に対応が遅れることがあるため、締め切りに近いタイミングで依頼するのは避けましょう。
理想的には、選考日まで余裕を持って依頼し、添削の結果を反映して修正する時間も見込んで計画的に進めることが大切です。
早めに依頼することで質の高い添削を受け、内容をブラッシュアップする機会を増やせます。
スケジュールに余裕を持たせ、柔軟に対応できるよう準備することが、選考を成功に導く鍵となります。
複数のサービスを併用する
添削サービスは各社のアドバイザーによってアプローチや視点が異なるため、1社だけの利用ではどうしても偏りが出てしまうこともあります。
そこで、複数のサービスを併用することで、多角的な視点からフィードバックを得られ、自分の自己PRがどのように見られているのかを客観的に把握できます。
また、各サービスの得意分野やアプローチ方法も異なるため、幅広い意見を取り入れることが可能です。
自分に適した自己PRを作り上げるには、複数のサービスを組み合わせることで多面的にアピールできるよう工夫しましょう。
指摘が多くても気にしない
添削を受ける際には、多くの指摘が入ることがありますが、その量に圧倒されてしまわないようにしましょう。
担当者によっては、細かい部分まで徹底的に修正を求めることもありますが、最終的には自分の意見や表現を大切にし、取捨選択して反映させることが重要です。
すべてのアドバイスが必ずしも正解とは限りませんし、表現方法には個性があるため、自分の意図やアピールしたいポイントに合ったものだけを採用すると良いでしょう。
指摘が多いことを前向きに捉え、自分の自己PRをより磨くための材料として活用しましょう。
自己PRで見られている点
自己PRは、企業に対して自己の魅力を伝える重要な手段です。
企業が自己PRを評価する際に注目するポイントを理解し、適切なアプローチで内容を構築することが大切です。
企業が自己PRを通して見ている点について詳しく解説します。
文章の構成
自己PRで評価される重要な要素の一つが文章の構成です。
読みやすく、分かりやすい自己PRは、採用担当者に好印象を与えるだけでなく、スムーズに内容が理解されるため、記憶にも残りやすくなります。
構成を練ることで、自分が伝えたい強みや経験が明確に表現され、伝えたいメッセージがより効果的に届きます。
結論を冒頭に持ってくる「結論先出し」のスタイルや、エピソードを通して論理的に展開する流れを意識して組み立てましょう。
強みが企業とマッチしているか
自己PRでは、自分の強みが企業の求める人材像と合致しているかが見られています。
たとえば、営業職を志望している場合には、向上心や積極性をアピールすることが重要です。
一方、金融機関や法務関連の職種では、正確さや信頼性が求められるため、業務に合わせた強みを適切に強調することが必要です。
企業の業務内容や求める人物像を事前にリサーチし、自分の強みをどのようにリンクさせるかをしっかりと考えたうえで構築しましょう。
入社後に活躍してくれるか
企業は、自己PRを通じて、入社後に活躍してくれる人材かどうかも見極めようとしています。
単に過去の実績を並べるのではなく、それをもとにどのような能力を発揮できるか、またそれが入社後の業務でどう活かされるのかを明確に示すことが大切です。
具体的なエピソードを用いながら、そこで培ったスキルや考え方が入社後の貢献にどのように繋がるかを言及すると、説得力が増します。
自己PR作成時のポイント
自己PRを作成する際には、内容を簡潔でわかりやすく構成することが重要です。
文章が一貫していて読みやすいものは、採用担当者に伝わりやすくなります。
以下では、自己PR作成時に気をつけたいポイントを紹介します。
1文を短くしすぎない
自己PRでは簡潔さが求められる一方で、短い文ばかりが続くと逆に読みづらくなる場合があります。
1文をあまりに短くしすぎると、断片的な印象を与え、何が言いたいのかが伝わりにくくなることもあります。
1つのエピソードや要素については、因果関係を明確にしながら内容をしっかりとつなげ、深みをもたせた表現にしましょう。
例えば、自己PR内で強みを述べる際も「粘り強く努力を続けた結果、成績向上に繋げられた経験がある」といった形で、エピソードを交えて伝えることが効果的です。
誤字脱字をしない
誤字や脱字は、自己PRで致命的なミスと捉えられることが多く、選考においてマイナスの印象を与える可能性があります。
セルフチェックを徹底し、少なくとも数回は見直しを行いましょう。
添削サービスやAIツールを活用して誤字脱字のチェックを行うこともおすすめです。
また、家族や友人に読んでもらうことで、第三者の視点からもチェックしてもらうと、気づかなかった点を発見できることがあります。
誤字脱字がない、完成度の高い自己PRが、担当者に信頼感を与える大きな要素となります。
専門用語を用いない
特に理系や専門知識が必要な分野の学生は、自己PRの中で難しい専門用語や略語を使いがちです。
しかし、採用担当者はその分野に精通しているとは限らず、専門用語を多用すると内容が伝わりにくくなる可能性があります。
なるべく一般的な表現を用いて、誰にでも理解しやすい自己PRにすることが望ましいです。
自分の強みや経験をわかりやすく伝えるためには、専門用語を避け、日常的な言葉に置き換える工夫が必要です。
面接対策もすることができるジョブコミット
ジョブコミットは、面接対策やグループディスカッション(GD)対策も含めた総合的なサポートを提供している就活支援サービスです。
理系学生にも特化したプログラムが用意されているため、幅広い分野の学生が活用できるのが特徴です。
例えば、企業の事業内容に合わせた自己PRの添削に加え、各企業の選考フローや面接の特徴に応じたアドバイスも受けることが可能です。
また、実際の面接練習では、プロのアドバイザーから具体的なフィードバックを受けられ、本番を意識した準備が整えられます。