【一覧でわかる】面接で使える「自分をものに例える」回答例と作り方を徹底解説

【一覧でわかる】面接で使える「自分をものに例える」回答例と作り方を徹底解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia監修者
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

自分をものに例えると?質問の意図と答え方のポイント

面接で「自分をものに例えると何ですか?」と聞かれると、多くの人は「なぜそんな質問をするのか?」と疑問に思います。

しかし、これは単なる雑談やユニークさを試すための質問ではありません。

この問いかけには、企業側があなたの性格や価値観、さらには自己理解の深さまで多角的に見極めようとする意図が込められています。

回答次第で「この人は仕事においてどんな強みを発揮できるか」「どのような役割を任せられるか」といった面接官の評価が大きく変わります。

つまり、この質問はあなたの魅力を伝える絶好のチャンスなのです。

ここからは、質問の裏にある意図と、効果的な答え方のポイントを詳しく解説します。

なぜ面接で「ものに例えると?」と聞かれるのか

この質問の狙いは、あなたの自己分析力と表現力をチェックすることにあります。

企業は限られた面接時間で、応募者がどのような人間なのかをできるだけ深く理解しようとします。

その際、単に「あなたの強みは何ですか?」と聞くよりも、「ものに例えると?」という少し抽象的な質問を投げることで、あなたの思考の深さや柔軟性を見極めているのです。

また、この質問は職場での適応力や発想のユニークさも測っています。

例えば「私はシャーペンです」と答えた場合、その理由として「折れずに芯を守りながら細かい作業ができるから」と続けられるなら、細やかさや粘り強さが伝わります。

逆に、理由が曖昧だと「自己理解が浅い」と判断されるリスクもあります。

そのため、単純な例えだけでなく理由の一貫性が求められるのです。

面接官がこの質問で見ている3つの要素

面接官が重視しているポイントは、大きく3つあります。

まず1つ目は、「自己理解の深さ」です。

どんなモノを選んだとしても、そのモノがあなたの性格や価値観とどのように結びついているのかを、納得感のある言葉で語れるかが重要です。

これにより「この人は自分の強みを理解しており、それを活かす意識がある」と評価されます。

2つ目は、「論理的な説明力」です。

例え話は一歩間違えると、面接官に「こじつけ」の印象を与えがちです。

そのため、モノの特徴と自身の特性を繋ぐ説明に論理性が求められます。

この力は、実際の業務でのプレゼンや顧客説明にも通じる重要なスキルです。

3つ目は、「仕事への適応・貢献イメージ」です。

面接官は「この人は入社後にどのようにチームに貢献してくれるだろうか」という視点で見ています。

あなたの強みが職場でどう活かせるかまで伝えられれば、印象は格段に良くなります。

回答を作るときに意識すべきコツ

この質問に答えるときは、以下の3つを意識することで説得力が増します。

まず、自己分析を徹底することです。

自分の性格や強みを振り返り、「私はどんな環境で力を発揮できるのか」「他者からどう評価されることが多いのか」を整理しましょう。

その上で、自分の特性と似た特徴を持つモノをリストアップしていきます。

次に、モノの特徴とエピソードを繋げることです。

単に「私は電球のようです」と言うだけでは抽象的すぎます。

「電球はどんな場所にも光を届ける存在であり、私もチームの中で誰かを支え、全体を明るくする役割を果たしています」といったように、具体的なエピソードや経験を盛り込むことで面接官の理解が深まります。

最後に、職場での活かし方を示すことです。

あなたが選んだモノの特徴が、入社後にどのように役立つのかまで語れれば、面接官は「この人は職場でも同じ強みを発揮してくれる」とイメージしやすくなります。

ものに例えると診断
ものに例えると診断

自分をものに例えると一覧【回答例付き】

面接で「自分をものに例えると?」と問われたときに困らないためには、あらかじめいくつかの例えパターンを知っておくことが重要です。

ここでは、文房具・家電・乗り物・食べ物・色・形といったカテゴリ別に、代表的な回答例とその理由を紹介します。

あなたの性格や価値観に近いものを探し、オリジナルの回答を作る参考にしてください。

文房具に例える場合(例:シャーペン・消しゴム・定規)

文房具は、仕事の場面でもイメージしやすく、日常に馴染み深いため例えに使いやすいアイテムです。

シャーペンなら「何度でも芯を入れ替えられ、折れても書き続けられる粘り強さが自分の特性です」という答え方ができます。

消しゴムなら「誰かのミスを優しくフォローし、チーム全体を整える存在です」と説明できます。

定規なら「物事を冷静に測り、正確に進める性格です」といった論理性をアピールできます。

家電に例える場合(例:冷蔵庫・掃除機・電球)

家電は機能性を中心に語れるため、実用性やサポート力を伝えたい人におすすめです。

冷蔵庫は「常に中身を一定に保ち、周囲に安心感を与える存在」として穏やかさや安定感を表現できます。

掃除機は「人が気づかない小さなゴミまで吸い取るように、課題を見つけて改善できる性格」と分析力を伝える例えです。

電球は「暗い場所を明るくするように、チームの中で雰囲気を良くする役割」を語れます。

乗り物に例える場合(例:電車・自転車・飛行機)

乗り物は、スピード感や持久力、効率性を伝えるのに向いています。

電車なら「毎日正確に動き続けるように、責任感を持って業務に取り組みます」。

自転車は「自分の力で進み、努力し続けられるコツコツ型の性格です」。

飛行機は「一気に遠くまで運ぶ力があり、大きな課題もチームで乗り越えます」とスケールの大きさを伝えられます。

食べ物に例える場合(例:カレー・パン・みそ汁)

食べ物の例えは柔らかい印象を与え、親しみやすさをアピールするのに適しています。

カレーなら「スパイスが効いているように、どんな場面でも適応しながら個性を発揮できます」。

パンは「どんな料理とも合わせられる柔軟性が強みです」。

みそ汁は「シンプルながらチーム全体を温める存在」と言えます。

色・形に例える場合(例:青・円・三角形)

色や形は抽象度が高いですが、深い自己分析を伝えたいときに効果的です。

青は「冷静さや信頼感を持ち、周囲に安心感を与える性格です」。

円は「どこにも角がなく、誰とでも円滑に関われる調整役」。

三角形は「上を目指しながらも、地に足がついた堅実さを持っています」と成長意欲を表せます。

その他のユニークな例え方

定番のモノ以外にユニークな例えを用いると、面接官に強い印象を残せます。

Wi-Fiルーターは「情報をつなぎ、必要な人に迅速に届けられる存在です」とスピード感や調整力を示せます。

砂時計は「時間を意識しながら物事を着実に進める性格です」といった独自の視点が光ります。

ただし、奇抜すぎる例えは逆効果になることもあるので、理由付けがしっかりしているかを重視しましょう。

「自分をものに例えると」の回答例文

面接で「自分をものに例えると?」と聞かれたとき、どのように答えれば良いか迷う人は多いでしょう。

ここでは、実際の質問に役立つ具体的な回答例を紹介します。

それぞれの例は、モノの特徴と自己の特性を結び付け、面接官に説得力のある印象を与える構成になっています。

回答例①:シャーペンのような細やかさ

私はシャーペンのような人間です。
シャーペンは細かい字を書くための繊細な道具であり、芯を折らずに丁寧に扱うことが求められます。
同じように私は、細部にまで注意を払いながら業務を進めることが得意です。
大学時代、研究データの集計作業で、わずかな誤差も見逃さずに確認し続けた結果、チーム全体の作業効率を向上させることができました。
入社後もこの細やかさを活かし、正確性を求められる業務に貢献していきたいと考えています。

回答例②:冷蔵庫のような安心感

私は冷蔵庫のような存在だと思います。
冷蔵庫は常に一定の温度を保ち、中の食品を新鮮に保つことで家庭に安心感を与えます。
私も同じように、周囲が安心して頼れるような穏やかさと安定感を大切にしています。
アルバイト先では、新人スタッフが不安そうなときに声をかけてサポートするなど、常にチームの雰囲気を整える役割を意識してきました。
職場でも、チームメンバーが安心して力を発揮できる環境づくりに貢献したいです。

回答例③:自転車のような持久力

私は自転車のように、持続的に努力しながら前進できるタイプです。
自転車は一歩ずつペダルを漕がなければ進まず、坂道では特に粘り強さが求められます。
私も課題や困難に直面しても、諦めずに試行錯誤を続けて乗り越えることを心がけています。
例えば、ゼミでのプレゼン準備では資料作成に数週間かけ、改善を繰り返すことで高評価を得ました。
入社後もこの粘り強さを活かし、長期的な目標に向けて努力を積み重ねていきたいです。

回答例④:LEDライトのような柔軟性

私はLEDライトのような柔軟性を持っていると思います。
LEDライトは状況に応じて色や明るさを変えられるため、さまざまな場面で活躍します。
私も状況や相手に合わせて柔軟に行動し、チームの中で必要な役割を果たすことが得意です。
サークル活動では、メンバー同士の意見が対立した際に双方の意見を調整し、全員が納得できる形でまとめた経験があります。
職場でもこの柔軟性を活かし、変化の多い業務環境で貢献したいです。

回答を作る際のNG例と注意点

「自分をものに例えると?」という質問は、適切に答えられれば面接官に強い印象を与える一方で、答え方を誤ると評価を下げてしまうリスクもあります。

この質問は自己理解や論理性を試されるため、注意すべきポイントをしっかり押さえておく必要があります。

ここでは、面接で避けるべきNG例とその理由について詳しく解説します。

面接で避けたい抽象的な答え方

この質問では、モノを例えに使うだけでなく、そのモノが自分をどう表しているのかを具体的に伝えることが重要です。

しかし、「私は太陽のような存在です」といった抽象的な答えは、理由付けが不十分だと説得力に欠けます。

面接官は単なるイメージや雰囲気ではなく、「なぜそのモノなのか」「どのような場面でその特性を発揮してきたか」を知りたいと考えています。

具体性のない答えは、自己分析が浅い印象を与えてしまうため注意が必要です。

ユーモアに頼りすぎるのは危険

面接の緊張を和らげるために、ユーモラスな答えを狙う人もいますが、それが逆効果になることがあります。

例えば、「私はカップラーメンです。

手軽で3分で仕上がります」といった答えは、一見面白く見えるものの、仕事への姿勢や強みを伝える要素が乏しいため、面接官から真剣さを疑われかねません。

ユーモアを交える場合でも、あくまで自分の特性とつながる理由がしっかりしていることが前提です。

笑いを取ることが目的にならないように気をつけましょう。

企業への関連づけがない答えは弱い

この質問の回答では、自分の性格や特性を伝えるだけでは不十分です。

それが志望する企業や職種でどのように活かせるのかまで話すことで、面接官に「この人は職場で活躍できそうだ」というイメージを持ってもらえます。

例えば、「私は掃除機のように、細かいゴミまでしっかり吸い取るタイプです」で終わらず、「この特性を活かして、御社のデータ分析業務でも細部まで注意を払うことができます」といった企業への関連付けを加えることが重要です。

これがないと、どれほど良い例えでも抽象的な自己紹介で終わってしまいます。

まとめ|「自分をものに例えると」の一覧から魅力的な回答を作ろう

「自分をものに例えると?」という質問は、面接の場であなたの人柄や考え方を伝える大きなチャンスです。

モノの特徴を通じて自己理解の深さや論理性を示せれば、面接官に強い印象を残すことができます。

一方で、抽象的で説得力のない答えや企業への関連付けがない答えは評価を下げる要因になりかねません。

しっかりとした準備を重ねることで、自信を持ってこの質問に臨むことができるでしょう。

自己分析と具体性がカギ

魅力的な回答を作るためには、まず自己分析を徹底することが欠かせません。

自分の強みや性格、これまでの経験を振り返り、それらを象徴するモノを見つけ出す作業が重要です。

そのうえで、そのモノの特徴と自分の特性を論理的に結びつけることが求められます。

さらに、実際のエピソードを交えて具体性を持たせることで、面接官にあなたのイメージがより鮮明に伝わります。

あなたらしい例えで面接官に印象を残す

面接では「印象に残ること」も大切な要素です。

無理にユニークなモノを選ぶ必要はありませんが、自分らしさが伝わる例えを選ぶことで面接官に強い印象を与えることができます。

また、その特性を志望する企業や職種でどのように活かせるのかまで言及することで、仕事への意欲や適性も効果的にアピールできます。

準備と練習を重ね、あなたならではの答えで面接官の記憶に残る存在になりましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます