HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
はじめに
インターンシップに参加したいけど、志望動機が書けない…。
そんな事でお困りの人はいませんか?もしそうなら、志望動機作成の手をいったん止めて、本記事をチェックしてみてください。
インターンシップの志望動機について、書き方の5つのポイントを解説しています。
さらには業界ごとの例文についてもご紹介。
気になる情報がきっと見つかるはずです。
インターンへの参加可否は志望動機がカギを握る
その後の就職活動を有利にしてくれるインターンシップ。
是非とも参加したいと考えている人も多いですよね。
とはいえ、参加したいと思っても全員が参加できるワケではありません。
人気の企業ですと多くの応募があり、実際に参加できるのは応募者の中の一握りです。
その一握りになれるか否かは書類選考を通過できるか否かにかかっています。
そして書類選考の中でも大きなウエイトを占めているのが志望動機です。
希望のインターンシップに参加するためには、担当者の心に響く志望動機を作成することが欠かせません。
インターンの志望動機の書き方、5つのポイント
それでは早速、インターンシップの志望動機の書き方について、ポイントを見ていきたいと思います。
ポイントは大きく5つ。
それぞれ重要ですから、皆様なりの志望動機に落とし込んでください。
1. なぜその企業でのインターンを希望しているのかを明確にする
志望動機を書く上で最も大切なポイントは「なぜその企業でのインターンを希望しているのかを明確にする」ということです。
当然ですが「どこでも良いからインターンシップに参加したかった」ではNGというのは明白ですよね。
「なぜその企業なのか」を考えるためのポイントは、その企業ならではの特徴に注目することです。
その企業で提供している製品やサービスが好きであったり、あるいはその企業のインターンシップのプログラムに興味があるというのも良いでしょう。
どんな理由であれ、志望動機を読んだ人を「なるほど、それでウチのインターンシップに参加したいのか」と納得させる必要があります。
逆に言えば「この志望動機ならウチじゃなくても良くない…」と思われてはNGということです。
2. インターンシップで何を経験したいのか明確にする
志望動機では「どうしても参加したいんです!」という熱い想いを伝えなくてはなりません。
その熱い想いにつながるのがインターンシップで何を経験したいのか明確にするということです。
インターンシップへ参加したい理由は人それぞれ。
会社の事を詳しく知りたいという人もいれば、その業界を体験してみたいという人もいます。
インターンシップのプログラム内容に興味を持ったという人もいるでしょう。
何れにしても、その熱い想いをしっかりと言葉にして書き表しておきましょう。
それは人事担当者の心にきっと届くはずです。
3. インターンシップへの意気込みを明確にする
インターンシップへの意気込みも重要な要素です。
「インターンシップに参加できれば少なくとも〇〇をモノにして帰りたい」そんな思いがありますよね。
そういったインターンシップへの意気込みについても明確にしておくと、あなたの本気度が伝わることになります。
4. 話はとにかく具体的に書く
志望動機はとにかく具体的に書かなくてはなりません。
例えば企業への興味を書く場合「貴社製品が好き」ではNGです。
「貴社の〇〇(製品名)を愛用しており、特に××という点が気に入っている」まで書いてこそ、話に信ぴょう性が出てきます。
例えばインターンシップに参加したいという意気込みも「インターンシップに参加して社会人経験をしたい」というのではあまりにも曖昧です。
「アプリケーションのバグを見つけ出し、それを修正するという実践的な内容に惹かれ応募しました。
将来はIT系の仕事をしたいと考えており、その第一歩をこのインターンシップで経験したいと考えています。
」くらいに書かれていれば、あなたがどういった思いでインターンシップに参加したいと考えているのか明確に伝わります。
抽象的な単語は極力避け、具体的に説明できる部分は出来る限り具体的に説明するようにしてください。
それだけで志望動機がグッと引き締まり、読み手の心に届くようになるものです。
なお、文章を書いている瞬間には、具体的に書けているのか、そうでもないのか、見分けが付きにくいものです。
書き上げてすぐに提出するのではなく、1日以上の時間を空けてから見直してみてください。
そうすることによって、文章内にひそむ曖昧な表現が浮かび上がってきます。
それを修正した後こそ、提出するタイミングです。
5. 一つ一つの文章はシンプルに書く
最後に文章を書く際のポイントについて解説しておきます。
文章を書く際のポイントは「一つ一つの文章はシンプルに書く」です。
一つの文章がダラダラと長く続きますと、単純に読みづらい文章になってしまいます。
インターンに沢山の応募があった場合、担当者はその全てに目を通さなくてはなりません。
志望動機などサッと目を通して、サッと判断するというケースもあるもの。
そこで文章がわかりにくかったらどうなるでしょう? 「良くわからないからじっくり読みなおそう」となることはまれです。
「良くわからないから保留」となればまだマシで、ひどい場合には「良くわからないからNG」と書類選考で落とされてしまいます。
一つ一つの文章を短くすると、シンプル過ぎて子供っぽい文章になってしまうのでは?と心配する人もいるかもしれませんが、大丈夫です。
志望動機は文学作品ではありません。
あくまでも伝わりやすさに重点を置きましょう。
また、インターンは学生を相手にするという前提に立って行うものです。
ですから、気合が入り過ぎて変に社会人じみた学生ですと、可愛げが無いということで敬遠されることもあります(気合が入り過ぎた学生の相手をするのは結構疲れるのです…)。
志望動機の文章には多少の学生らしさが残っているくらいでOKです。
ただし、学生らしさを全面に出せというワケでは無いので、その点にはご注意ください。
例文をチェック|インターンの志望動機
続いては、例文を示しながら、インターンシップの志望動機について考えていきたいと思います。
メーカー系、IT系、コンサル系とそれぞれについて示していますので、ぜひ参考にしてみてください。
メーカー系
私が貴社インターンシップに参加したいと考えた理由はモノづくりの現場を体験したいと考えたからです。
また日常的に貴社の〇〇を愛用しているということもあり、それらヒット商品がどういったところで生み出されるのかを見てみたいと考えたことも応募したきっかけです。
また今回のインターンシッププログラムはエンジニアの皆様と製品開発の疑似体験ができるということで、その点に関しても強い興味を抱いております。
もし参加する事が叶うのであれば、
IT系
貴社インターンに参加したい最大の理由はプログラムの内容に強い興味を持ったからです。
現在情報工学部の修士1年として情報処理を学んでおり、将来的には貴社のようなIT業界に進みたいと考えております。
それゆえに、インターンで実際に製品開発に関われるということは、私にとってこれ以上ない魅力的なものです。
これまで情報処理を学んできた知識を最大限に活用し、インターンが有意義なものとなるように努めていく所存です。
ぜひとも私にチャンスを頂ければと存じます。
コンサル系
私が貴社インターンに応募した最大の理由はコンサルタントの仕事を間近で見たいと考えたからです。
大学入学時より、就職先の候補としてIT系のコンサルティングファームを考えておりました。
とはいえ、その思いもある種漠然としたもので、自分が本当にコンサルタントに向いているのか、不安に思う部分もありました。
だからこそ、インターンとして参加できる今回のようなチャンスは是非とも参加したいと考えております。
沢山のファームがインターンを実施している中で、貴社ではインターンに興味を持ったのは、その内容からです。
今回は論理的思考力を高めるための講義を実施すると伺っております。
かねてより、論理的思考力に興味を持っており、「考える力書く力」といった本で自分なりにトレーニングを積んできたつもりです。
実際のコンサルタントが論理的思考力について講義をしてくれるというまたとないチャンスに、私も参加させてください。
インターンシップ選びは慎重に!
さて、ここまではインターンシップの志望動機の書き方について解説してきましたが、志望動機をしっかりと書き上げるためには、本当に参加したいと思えるインターンシップのプログラムを見つけ出すことが欠かせません。
インターンシップは様々な企業が実施しています。
タイミングが合うからであったり、友人が応募するからといった理由でインターンシップを選ぶのはおすすめできません。
本当に参加したいと思えるプロブラムが見つかるよう、インターンシップ選びは慎重に行ってください。
まとめ:ポイントを押さえた志望動機でインターンにチャレンジ
インターンシップの志望動機の書き方、例文とご紹介してきましたが、気になる情報は見つかりましたか?インターンシップへの参加は、その後の就職活動を有利にしてくれる、非常に有意義なものです。
参加をする権利を手に入れるためにも、しっかりとポイントを押さえた志望動機を作成してください。
それはインターンに参加したいという気持ちを高めてくれますし、そのモチベーションで参加するからこそ、インターンはより有意義なものとなるのです。