HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
就職活動において、エントリーシートは自分の魅力を企業に伝えるための第一歩です。
そのため、その出来栄えが選考突破の鍵を握ると言っても過言ではありません。
しかし、何をどのように書くべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
本記事では、エントリーシートと履歴書の違いや書く前に行うべき準備、業界や業種別の例文を詳しく紹介します。
これを読めば、企業に響くエントリーシートを作成するための具体的な方法がわかります。
目次[目次を全て表示する]
【エントリーシートとは】エントリーシートと履歴書の違い
エントリーシートと履歴書は、どちらも就職活動において必要な書類ですが、それぞれ異なる役割を果たします。
エントリーシートは、あなたの人柄や価値観、企業に対する熱意をアピールする書類であり、選考において重要な役割を持っています。
一方、履歴書は主に基本情報を記載するものであり、生年月日や住所、学歴、職歴といった個人情報を人事データとして企業が管理するためのものです。
そのため、記入時のポイントや重視される内容が大きく異なります。
エントリーシートは具体性や熱意が求められる一方で、履歴書では正確性や形式に沿った記載が重要です。
この違いを正しく理解することで、両者を効果的に活用し、採用選考での印象を高めることができます。
【エントリーシートとは】エントリーシートで企業が見ていること
エントリーシートは単なる応募書類ではなく、企業が応募者を見極めるための重要な資料です。
記載された内容を通じて、応募者の人柄、価値観、能力、そして企業への適性を判断しています。
このため、企業が重視するポイントを理解して記載することが成功の鍵となります。
内容の充実さの確認
エントリーシートにおいて、内容の充実さは最も重要なポイントの一つです。
たとえば、同じサークル活動を記載する場合でも、「楽しかった」といった抽象的な表現にとどまるのか、活動を通じて「どのような課題を克服し、何を学び、成長したのか」を具体的に記載するのかで印象は大きく異なります。
企業の選考担当者は、その具体性を通してあなたの考え方や行動力、さらには志望企業に向けた熱意を感じ取ります。
また、内容の充実度は、応募者の熱意や誠実さを示す要素にもなります。
したがって、エントリーシートを書く際は、どのエピソードを選ぶべきかを慎重に考え、細部まで丁寧に記載することが成功への鍵と言えるでしょう。
入社後のイメージ確認
企業は、応募者の「入社後の姿」を想像できるかどうかも重要視します。
「この企業に入りたい」という熱意を示すだけでなく、入社後にどのような役割を果たしたいのか、具体的に書くことが求められます。
たとえば、「入社後は営業職としてクライアントの課題を解決し、会社の売上に貢献したい」という明確なビジョンを持っている場合、その内容をエントリーシートに記載することで、採用担当者に強い印象を与えることができます。
これにより、企業はあなたが会社でどのような価値を提供できるのかを理解しやすくなります。
具体的なキャリアビジョンを持ち、それをしっかりとエントリーシートで伝えることが、合格への一歩となるでしょう。
能力の確認
エントリーシートでは、応募者の能力が企業に合致しているかどうかを確認されます。
そのため、自分のスキルや経験、性格などの中から、企業が求めている要素を見極め、それをアピールすることが重要です。
たとえば、「リーダーシップを発揮した経験」や「粘り強く課題に取り組む姿勢」など、自分の強みを具体例とともに記載すると、企業にとっての魅力がより伝わりやすくなります。
さらに、自身のスキルが企業の求める能力にどのように役立つのかを説明することで、あなたの適性をアピールできます。
適切に自己分析を行い、企業が求めるポイントを踏まえてエントリーシートを書くことが、選考突破の大きな鍵となるでしょう。
モチベーション・熱意の確認
企業は、応募者が自社に対してどれほどの熱意を持っているかを重視します。
そのため、「なぜこの企業で働きたいのか」「他社ではなく、この企業を選んだ理由」をエントリーシートで明確に伝える必要があります。
たとえば、企業の理念や事業内容に共感した具体的なエピソードを記載すると、説得力が増します。
また、単に「熱意がある」と書くだけでは不十分です。
「具体的にどのような場面でその熱意が生まれ、どのように行動してきたのか」を記載することで、選考担当者にしっかりと伝わる内容になります。
熱意の伝え方次第で、エントリーシートの評価が大きく変わることを意識して記載しましょう。
【エントリーシートとは】エントリーシートを書くタイミング
一般的にはエントリーシートは、選考の初期段階で実施されます。
理由は、上記の通り多くの応募者の中から見込みのある学生をスクリーニングするためのツールであるためです。
エントリーシートが必要になる時期は、企業のインターン・本選考の実施時期によりますが、大まかな目安として以下のものが挙げられます。
中には、企業の本選考エントリーに、企業が実施している企業説明会に事前参加を必須としている企業もあります。
その場合、企業説明会に参加していないと、エントリーシートの提出が認められないという事態に陥ります。
あらかじめ志望企業のエントリー条件を確認しておきましょう。
【エントリーシートとは】エントリーシートの形式
エントリーシートの形式としては、大きく2つあります。
一つは、Web上で書き、提出する形式です。
ひとりに一台は、パソコンやスマートフォンを持つ現在、 Web上でエントリーシートを出すように求める企業が大多数です。
Web提出のメリットとしては、以下の点があります。
もう一つは、紙で書いて郵送して提出する形式です。
少数派ではありますが、食品メーカー、マスコミ業界など紙での提出を求める企業もあります。
エントリーシートを手書きして、郵送を求める企業の意図としては、以下のものがあります。
手書きのエントリーシートの中には「あなたという人間を自由に表現してください」という質問で、白紙一枚に自由に記述する形式もあります。
その場合、文字はもちろん、イラストも交えて個性が伝わる回答を心がけましょう。
また、最近ではエントリーシートの代わりに動画を作成して提出を求める企業もあります。
【エントリーシートとは】エントリーシートを書く前に
エントリーシートは、ただ思いついたままに書くだけでは説得力のあるものにはなりません。
準備段階でいかに徹底的に対策をするかが、結果を左右します。
自分のことを深く理解し、企業や業界について十分に調査を行うことで、より魅力的で説得力のある内容を作り上げることが可能になります。
ここでは、エントリーシートを書き始める前にやっておくべき準備について、順を追って解説していきます。
まずは徹底的に自己分析
エントリーシートを魅力的に仕上げるためには、自己分析が欠かせません。
自己分析を通じて、自分自身の特徴や強み、価値観を明確にし、それを言語化することが重要です。
「自分がどんな人なのか」「何に価値を置いているのか」といった点を具体的に把握することで、企業に対して自分の魅力を効果的に伝えることができます。
例えば、自分が過去に取り組んだ経験や、それを通じて学んだこと、成長した点を深掘りすることで、説得力のあるエピソードが生まれます。
また、自己分析は、自分の性格や価値観を企業の文化や求める人材像と照らし合わせる際にも役立ちます。
ここで得た気づきを基に、エントリーシートを作成することで、あなたの個性が際立つ内容を作り上げることができます。
次は業界・企業分析
自己分析が終わったら、次に取り組むべきは業界や企業の分析です。
企業や業界についての知識を深めることで、自分の特徴や適性がどのように企業のニーズにマッチするのかを見極めることができます。
例えば、業界が直面する課題やトレンド、企業の理念や事業内容を理解することで、エントリーシートに説得力を持たせる記述が可能になります。
具体的には、「この企業で自分のどのスキルや経験を活かせるのか」「なぜ他の企業ではなくこの企業なのか」を明確にすることで、採用担当者にとって納得感のある内容になります。
業界・企業分析を怠ると、エントリーシートが表面的な内容になり、説得力に欠けるものになりかねません。
だからこそ、しっかりと時間をかけて分析を行うことが、成功の鍵です。
理想像を掲げること
エントリーシートでは、「入社後にどのようなことをしたいのか」「どのように貢献したいのか」を具体的に描くことが大切です。
この理想像を掲げることで、あなたの目標意識が明確になり、エントリーシートに説得力が増します。
例えば、「入社後に新規事業開発に携わりたい」や「クライアントの課題を解決するソリューションを提供したい」といった具体的なビジョンを記載することで、企業にあなたのやる気や将来性を伝えることができます。
また、目標を明確にすることで、自分が入社後に何をすべきかが見えてきます。
これにより、エントリーシートに記載する内容にも一貫性が生まれ、読み手に強い印象を与えることができます。
理想像を掲げることは、エントリーシートを作成する上での重要なプロセスです。
現状と理想のギャップを埋めるプロセスまで考えれると最高
理想を掲げるだけでなく、現状とのギャップを認識し、それを埋めるためのプロセスを考えることも重要です。
これにより、自己分析の深さと行動力がアピールできます。
例えば、「コミュニケーション能力をさらに高めるために現在行っている取り組み」や「企画力を磨くために自主的にプロジェクトに参加している」といった具体的なアクションを記載することで、企業に成長意欲を示すことができます。
また、理想と現実のギャップを埋めるための努力を記載することで、計画性や前向きな姿勢も伝わります。
このように、理想を描くだけでなく、そこに向けてどのように行動しているのかを具体的に示すことで、エントリーシートがより魅力的で説得力のあるものになります。
【エントリーシートとは】魅力的なエントリーシートを作るためには
魅力的なエントリーシートを作成するには、ただ形式的に書くだけでは不十分です。
読み手に伝わりやすく、なおかつあなたの人柄や能力を効果的にアピールする工夫が必要です。
ここでは、具体的なテクニックや意識すべきポイントを解説していきます。
これらを実践することで、より説得力のあるエントリーシートを作ることができるでしょう。
結論から述べる
エントリーシートでは、文章を簡潔にまとめることが重要です。
そのため、一番伝えたい内容、つまり結論を最初に述べる構成を心掛けましょう。
結論を先に書くことで、読み手はあなたが何を伝えたいのかをすぐに理解することができます。
例えば、「私は企画力を活かして新規プロジェクトを成功させたい」といった結論を冒頭に示し、その後に具体的なエピソードや実績を補足する形で書くと、説得力が増します。
また、この書き方は文章全体が簡潔にまとまるため、読み手にとっても負担が少なくなります。
特に選考では多くのエントリーシートが読まれるため、結論を先に述べる工夫が差別化のポイントとなります。
企業とのマッチ度を図る
エントリーシートでは、自己アピールだけでなく、企業とのマッチ度を意識することが大切です。
採用担当者は、応募者が自社で活躍できるかどうかを判断するために、企業の価値観や求める人材像に合致しているかを確認します。
そのため、自分の経験やスキルをアピールする際には、「この企業のどの部分に共感し、自分の強みをどのように活かせるか」を具体的に示す必要があります。
たとえば、「御社のグローバル展開に共感し、自身の語学力と異文化適応能力を活かして貢献したい」と記載することで、企業への適合性をアピールできます。
企業視点を忘れずに書くことで、より効果的なエントリーシートを作成することができます。
【エントリーシートとは】業界別!エントリーシート例文
業界ごとの特性に合わせたエントリーシートを書くことが重要です。
ここでは、各業界に特化した例文を紹介し、適切な書き方を解説します。
IT業界
私は、IT技術を活用して社会課題を解決し、暮らしを豊かにする仕事に貢献したいという思いから、IT業界を志望しました。
学生時代には、プログラミングサークルに所属し、チームでのアプリケーション開発を経験しました。
特に印象的だったのは、地元商店街の利用促進を目的としたアプリ開発プロジェクトです。
地域の課題を調査し、顧客の購買データを分析して最適なクーポンを配信する仕組みを設計しました。
その結果、商店街の売り上げが前年比で20%増加し、課題解決に向けた技術の力を実感しました。
貴社は最新のテクノロジーを駆使し、多様な課題に挑戦する企業として高い評価を受けています。
私もこれまで培ったスキルや経験を活かし、社会に新しい価値を提供できるエンジニアとして貢献したいと考えています。
また、技術革新のスピードに対応するため、常に学び続ける姿勢を持ち続けることを誓います。
広告業界
私は、人々の心を動かすクリエイティブな仕事に携わりたいという思いから、広告業界を目指しています。
大学時代には、観光地の認知度向上を目的としたPRキャンペーンの企画運営を行いました。
具体的には、ターゲット層を明確に定め、その層に響くキャッチコピーや広告媒体を選定し、SNSと連携したプロモーションを実施しました。
その結果、観光地の来訪者数が前年比15%増加するなど、具体的な成果を生み出すことができました。
この経験から、消費者の心に響くメッセージを作り上げるためには、徹底的なリサーチとターゲットへの深い理解が必要であると学びました。
貴社は独自の視点で多くの話題性のある広告を生み出しており、私もその一員として新しい価値を創造したいと考えています。
常に挑戦を恐れず、柔軟な発想力で広告を通じて社会に影響を与える存在を目指します。
メーカー
私は、日々の暮らしを支える製品を生み出し、人々の生活をより便利で豊かにするメーカーで働きたいと考えています。
学生時代には、商品開発コンテストに参加し、課題解決型の商品企画を行いました。
具体的には、「忙しい家庭でも簡単に使える調理器具」をテーマにチームで企画を進め、素材や形状を工夫した試作品を作成しました。
その結果、消費者アンケートで高い評価を得て、実際に商品化の提案を受けるまでに至りました。
この経験を通じて、製品開発にはユーザー目線の重要性と、試行錯誤を重ねる粘り強さが必要であると学びました。
貴社は人々の生活を支える高品質な製品を数多く手がけており、その理念に共感しています。
私も貴社で新たな製品を生み出す挑戦をし、モノづくりの面白さを感じながら社会に貢献していきたいです。
商社
私は、世界中の人や企業をつなぎ、新しい価値を創造する商社に魅力を感じています。
大学時代、国際交流プログラムに参加し、異文化間での協力の大切さを実感しました。
その中で、日本の伝統工芸品を海外で販売するプロジェクトを企画し、言語や文化の違いを乗り越えながら現地のバイヤーと交渉を行いました。
その結果、地元の工芸品の売り上げが大幅に増加し、地域経済にも貢献できました。
この経験を通じて、異文化理解や交渉力、そして信頼関係を築く力の重要性を学びました。
貴社は多岐にわたる分野で事業を展開しており、世界中で活躍するビジネスの最前線に立っている点に魅力を感じています。
私も貴社で、グローバルな視点を持ちながら新しい価値を提供する人材として成長していきたいと考えています。
金融業界
私は、経済を支える基盤を作る金融業界に魅力を感じ、志望しました。
学生時代、ゼミ活動で中小企業の資金調達の課題をテーマに研究を行いました。
具体的には、資金不足に直面する企業の現状をヒアリングし、地方銀行と協力して新たな融資プランの提案を行う活動をしました。
その結果、対象企業の資金繰りが改善し、事業拡大につながった成功事例を生み出しました。
この活動を通じて、金融が企業や地域社会に与える影響力の大きさを実感し、自分もその一翼を担いたいと考えるようになりました。
貴社は顧客一人ひとりに寄り添い、信頼される金融サービスを提供している点に魅力を感じています。
私も、金融の力を活用し、人や企業、そして地域を支える存在として成長していきたいです。
コンサルティング業界
私は、企業や社会の課題を解決することで、新たな価値を生み出すコンサルティング業界を志望しました。
大学では、学生団体のプロジェクトリーダーを務め、資金不足や役割分担の不明確さといった課題に直面しました。
これらを解決するため、現状分析を行い、効率的な役割分担や資金調達の方法を提案しました。
その結果、プロジェクトは成功を収め、団体内の評価を高めることができました。
この経験から、課題解決には論理的な思考と柔軟な対応力が不可欠であることを学びました。
貴社は多くの業界でクライアントの課題を解決し、信頼される実績を築いており、その姿勢に共感しています。
私も、貴社の一員として、現場に即した提案と確実な成果を提供することで、クライアントの期待に応えていきたいと考えています。
【エントリーシートとは】業種別!エントリーシート例文
職種に合わせた内容をエントリーシートに盛り込むことがポイントです。
ここでは、業種ごとに具体的な例文を紹介していきます。
営業職
私は、顧客のニーズを的確に把握し、最適な提案を通じて信頼を築く営業職に魅力を感じています。
学生時代には、大学祭のスポンサー獲得プロジェクトを担当しました。
企業訪問を繰り返し、大学祭の特徴や地域社会への貢献度を丁寧に説明しながら、協賛の意義を伝えました。
また、企業ごとに異なる課題を分析し、それに応じた提案内容を作成することで信頼を得ることができました。
最終的に、目標額を超える協賛金を集めることができ、イベント運営に大きく貢献しました。
この経験を通じて、傾聴力や説得力の重要性を学び、相手の立場に立って物事を考える姿勢を養うことができました。
貴社は顧客との長期的な関係構築を大切にしており、その理念に強く共感しています。
私も、貴社でお客様に寄り添いながら最適な提案を行い、信頼される営業担当者として成長していきたいと考えています。
エンジニア職
私は、技術を通じて新しい価値を創造し、多くの人々の生活を豊かにするエンジニア職を志望しています。
大学時代には、AIを活用した画像認識システムの研究プロジェクトに参加しました。
特に、アルゴリズムの改善に取り組み、データの精度向上を図ることで、従来よりも高い認識率を達成しました。
また、チームメンバーと協力してタスクを分担し、プロジェクトの進行管理を行う中で、効率的な開発手法を学ぶことができました。
この経験から、問題解決のためには継続的な学びと柔軟な思考が必要であることを実感しました。
貴社は最先端技術を活用し、多岐にわたる分野で革新的な製品を開発しており、その挑戦的な姿勢に共感しています。
私も、これまでの経験を基に技術力を磨き続けながら、貴社の成長と新しい価値の創出に貢献したいと考えています。
webデザイナー
私は、デザインを通じて人々の感情に訴えかけ、使いやすさと美しさを兼ね備えた作品を提供したいと考え、webデザイナーを志望しました。
大学時代には、学内の情報共有サイトのデザインリニューアルプロジェクトを担当しました。
ユーザーインタビューを実施し、操作性や視覚的な魅力に関する課題を特定し、それを基にデザイン案を作成しました。
特に、色彩やレイアウトを工夫し、情報を視覚的に分かりやすく整理することに注力しました。
その結果、サイトの利用率が大幅に向上し、プロジェクトメンバーや利用者から高い評価を得ることができました。
この経験から、デザインが持つ影響力と、それを支えるユーザー視点の重要性を学びました。
貴社は独創的なデザインを通じて多くのクライアントから信頼を得ており、その姿勢に共感しています。
私も、貴社の一員として、常に新しいアイデアを追求しながら、多くの人々に感動を与えるデザインを生み出したいと考えています。
まとめ
エントリーシート作成では、自己分析や業界研究を通じた準備が成功の鍵です。
また、業界や業種に合わせた内容を盛り込むことで、説得力のある文章が書けます。
本記事のポイントを参考に、あなたの強みを最大限に活かしたエントリーシートを作成し、自信を持って選考に臨みましょう。