理系学生注目!理系学生の就活の特徴と求められるポイントとは?

理系学生注目!理系学生の就活の特徴と求められるポイントとは?

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

就活を控える理系学生。

理系学生は就活でどんなことをアピールすれば良いのでしょうか? 理系就活生が気になる就活のポイントについて解説。

理系学生が企業からどんなことを求められているのか?また、どのようにしてアピールすれば良いのか。

理系学生ならではの就活のポイント

「理系学生の就活ってどうすれば良いの?」 理系学生はどのように自分をアピールして良いかわからないという声を聞きます。

「文系学生に比べてアルバイトやサークルもそれほどしていない」 「大学時代は勉強しかしていないから、これといった強みになる経験がない」 安心してください。

理系学生には理系ならではの強みがたくさんあります。

理系学生でどのように就活を進めて良いかわからない人は参考にしてみてください。

理系学生と文系学生には大きな違いがある!

そもそも理系学生と文系学生では、大学時代におけるサイクルも全く違います。

比較的に時間を有効に使える文系学生に比べて、理系学生は何かと縛りが多いです。

まずは、どういった違いがあるのかを詳しく見ていきましょう。

・理系学生の特徴 理系学生の特徴は実験や研究、レポートなどで学業が忙しいため、サークルやバイトに割ける時間が少ないです。

就活では「アルバイト・サークル」での経験を自己PRとして話す人が多く、引け目に感じてしまう就活生もいるでしょう。

一方、文系学生に比べると専門性がより高く、理系職でも文系職でも応募できるのが強みです。

学生の本業は「勉強」です。

アルバイトやサークルでおろそかにして単位を落とすよりも、 真面目に勉強していた学生は企業からの評価も高いです。

理系学生にも企業にアピールできる強みや特徴はたくさんあるので、安心してください。

理系の就活には推薦応募の道もある

理系学生の最大の強みは「推薦応募」があることでしょう。

文系学生は縛りが少なく自由な時間も多いですが、その分就活に関しては0から始めなければいけません。

その点、理系学生には「推薦応募」と呼ばれる独自の選考ルートがあります。

ここでは「推薦応募」について詳しく解説していきましょう。

・推薦応募とは? 文系のほとんどが自由応募(自己応募)で就活を進めるが、理系学生には推薦応募という方法があります。

推薦応募は選考の通過率が高い・選考プロセスが省略されるなどのメリットがあるのが特徴です。

企業側も「専門職として働ける人材を獲得できる」というメリットがあります。

文系学生の採用の場合、企業に入社してからの成長を見込むため「ポテンシャル採用」がほとんどです。

その点、理系学生独自の「推薦応募」はある程度専門的な知識を持っている学生がほとんどなので戦力として計算しやすいのです。

企業もなるべく「はずれ」な就活生を採用したくはないでしょう。

より実戦でのレベルが高い推薦応募による入社は、 一般フローの選考に比べてスムーズに就活を終えることができます。

・推薦応募のデメリット 「一方で学内選考が厳しい」「基本的に内定辞退できない」というデメリットもあります。

後から「内定辞退」を申し出てしまうと、その企業と大学のパイプは切れて2度と同じ大学からは採用しないなんてこともあります。

自由に自分の力で就活をおこないたい人には向いていないかもしれません。

デメリット部分も理解した上で「推薦応募」を受けるべきか考えた方が良いかもしれません。

自分の専門がどのように就活へ活かせるか考える

理系学生として自分が学んできたことを軸に企業を選びたいと考えている人は多いでしょう。

ですが、意外と探してみると「自分の考えや、やりたいこととはマッチしない」なんてことがあるかもしれません。

理系学生だからといって「絞られた業界・企業」の中で就活を行う必要はありません。

文系学生が多く受ける業界・企業でも理系出身で働いている人はたくさんいます。

就活では「柔軟な考え」ができるかが大事です。

自分自身がやりたいこと、専門的な知識をどこで活かせるかを考えた上でおこなってみてください。

下記では理系学生の企業の選び方を紹介していますので、参考にしてみてください。

・理系学生の業界・企業の選び方 自分の専門分野に絞って企業や業界を選ぶと、将来の選択肢・可能性を狭めてしまう恐れがあります。

例: 水産を専門としている場合は、魚類や水産に関する研究所、食品メーカーに目が行きがち →魚類や水産以外でも視野を広げれば、様々な食品メーカーや飼料会社、製薬会社などでも知識や経験を活かすことができます。

専門的な知識は就活においては大きな武器となることは間違いありません。

ですが、自分のやりたいことが他にある場合は、理系でも文系でも関係ありません。

たとえ、それが専門知識を必要としなくても 「なぜその企業で働きたいのか」の方が大事です。

自分の専門分野がどのように企業で活かせるかを考えた上で是非就活を進めてみてください。

押さえておきたい就活スケジュールは?

理系学生の場合、研究が忙しくても就活スケジュールを把握して計画的に進める必要があります。

研究や発表とかぶらないために、就活の主なスケジュールを紹介していきます。

要領よく、研究も就活も終えるために気になる方は就活のスケジュールについて詳しく解説したのでチェックしてみてください。

・主な就活スケジュールの流れ エントリーは3~5月から、本選考は6月から9月に行われます。

そのため就活の動き出しが早い人は12月〜1月で「気になる企業の絞り込み」をしています。

周りの就活生に遅れを取らないためにも早めの準備をしておくようにしましょう。

・就活スケジュールが変更になる恐れがある ただ、就活スケジュールはこれまで何度も変更されているほか、経団連に賛同している企業かどうかによってスケジュールが異なります。

さらに2021年春採用からは面接解禁日などを定めた就活の指針が廃止されるため、自分でも随時最新の情報を把握しておきましょう。

周りの就活生も状況は同じですので、焦らずに着実に準備をしておくようにしましょう。

就活自体がなくなるわけではないので、急なスケジュール変更にも対応できるようにしておいてください。

理系学生の就活のポイントを押さえて内定をゲット!

いかがだったでしょうか? 理系学生は文系学生に比べると学外での時間などは、それほど多くはないでしょう。

しかし、それを理由にネガティブに考えることはよくありません。

理系学生ならではの勉強量・研究を強みに自己PRをしてみることも一つの戦略です。

理系特有の「推薦応募」なども活用しながら独自の就活をしてみても良いかもしれません。

今回は、理系学生ならではの就活ポイントを紹介しました。

理系学生の皆さんは、ポイントを押さえて内定獲得に役立ててみてください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます