就活でやりたいことのアピールは本当に必要?準備しておきたい理由は何?

就活でやりたいことのアピールは本当に必要?準備しておきたい理由は何?

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia編集長
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

就活が始まると「やりたいこと」が見つからないことで不安に感じる就活生も少なくありません。

やりたいことがあった方が、就活を有利に進めやすいもの。

しかし、無理にやりたいことを作る必要はありません。

少しでも気になると感じたら、積極的に情報を取りにくことが大切。

自分のことを多角的に理解し、思いを面接官に伝えましょう。

就活で向き合う「やりたいこと」

"エントリーシートや面接で語れる「やりたいこと」が見つかっていないことを、不安がる就活生は少なくありません。

どのような仕事があるかもわからない状態で、思いつかないもの無理はありません。

もちろん「やりたいこと」が分かっていた方が、就活を進めやすいもの。

しかし、就活のためだけに無理して見つける必要はありません。

就活はやりたいことがなくても進められます。

この記事では、「やりたいこと」を見つけるための方法をご紹介します。

少しでも気になると感じたら、積極的に情報を取りにいきましょう。

情報を多く持っていることが、就活を成功させるカギでもあります。

自分のことを多方面から見つめ、幅広く情報を得るとともに、自分の思いを面接官に伝えられるように準備していきましょう。

"

就活ではやりたいことがないのはダメ?

"就活を進めるなら、やりたいことがないといけないような気がしてしまいますよね。

しかし、やりたいことがなかったとしても、就活を進めることは可能です。

「やりたいことは何?」と急に聞かれると、回答がパッと思いつかないこともあるでしょう。

思いつかないことで「やりたいことがない」と感じているだけかもしれません。

どのような仕事があるのかもわからない段階で、やりたい仕事を明確に示せなくてもおかしくありません。

実際の仕事を経験していくうちに、やりがいやおもしろさを感じるもの。

無理やり感じるものではなく、最初から分かっていなくても問題はないのです。

「こんなことがしてみたい」「こんなことに興味がある」という、ざっくりとした思い出もOK

それすらも思いつかないようであれば、「これは嫌だ」という気持ちを深掘りするのも有効です。

"

やりたいことがあった方が良いのは確か

"就活を始めたばかりのころは、やりたいことがはっきりしていなくても良いといいました。

しかし、やりたいことがはっきりしている方が有利になることは確かです。

▼自己分析できていることが印象づけられる 面接でやりたいことを聞かれて即答できれば、しっかり 自己分析できていることを印象づけることができます。

もちろん、明確に答えられなくても大丈夫です。

先ほどもお話ししたように、実際に仕事を経験するうちにやりたいことやおもしろさを感じるもの。

最初のうちは明確でなくてもいいので、自分のやりたいことを答えられるようにしておきましょう。

▼希望する仕事に就ける確率が高まる 入社後に「どのような仕事をやりたいか」を明確に示せれば、 志望動機を強くアピールすることができます。

希望する仕事に就ける確率も高まるので、やりたいことを見つけておくことが大切です。

"

実は2つのタイプがある「やりたいこと」

"就活を進めるために必要な「やりたいこと」には、実は2つの意味があります。

・具体的な目標としての「やりたいこと」 ・理想像としての「やりたいこと」

日本人は明確な目標としての「やりたいこと」を掲げられる人が少ないです。

理想像を具体化すると、目標としやすくなりますよ

たとえば「〇〇さんみたいになりたい」という理想でもOKです。

理想像が見つかれば、理想に近づくためにやるべきことも自然と見えてきます。

価値観の似ている先輩のいる企業や、理想に近づける企業へ入社すると、希望する仕事に就ける可能性が高まりますよ。

"

やりたくないことなら見つけやすい

"やりたいことがうまく見つけられないのであれば、「やりたくないこと」から見つけることもできますよ。

やりたいことが分からなくても、やりたくないことはすぐに挙げられるのではないでしょうか? ・どうしてやりたくないのか ・やりたくないと思う理由は何なのか など、やりたくない理由を挙げていきます。

しかし、同じ「やりたくないこと」でも、やりたくないレベルはまちまちです。

絶対やりたくないことと、条件によってはやっても良いことがありますよね。

・どのようなことは絶対に嫌なのか ・やってもいいとすればどのような条件なのか など、具体的に掘り下げていきましょう。

やりたくないことと理由を挙げていく中で、自分の価値観がはっきりしてくるはずですよ。

"

やってみたいことがあればやってみた方がいい

"「これがやってみたい!」と明確に言えなくても、 やってみたいことがあれば実際にやってみましょう

一歩踏み出すことで、道が開けるかもしれませんよ。

やってみたいと感じることは、やりたくないことではないというのは間違いありません。

やってみることで、やりたいことにつながる可能性があります。

やりたいことが分からないからといって何もせずに止まっているより、やってみた方が結果につながるもの。

挑戦してみて「何か違う」と感じたら違うことをやってみればいいし、面白みを感じたらその分野を目指してみるのもいいですね。

もし、就活においてやりたいことがはっきりしていないのであれば、「やりたいと明確に言えることはないが、やってみたいことはある」と正直に伝えるといいでしょう。

無理にやりたいことを作るより、正直に話す方が好印象です。

"

やりたいことがない方が良いこともある

"やりたいことがなくても、悪いことばかりではありません。

具体的にやりたいことがないというのは、強いこだわりがないことでもあります。

どのような職種・業種でもうまくやっていける可能性があるということ。

就活のために無理してやりたい仕事を決めても、入社後その仕事が任されるかどうかは別です。

やりたい仕事以外を任されたとき、それがやりたくない仕事になってしまうリスクもあります。

やりたい仕事が決まっていなければ、やってみた仕事がやりたい仕事に変わる可能性があります。

やりたいことが明確になってないからこそ、たくさんの先輩から話を聞いたり、多くの企業を見たりすることが大切です。

「興味があるかもしれない」と少しでも感じた場合には、インターンシップへ参加したり、業界研究したり、情報収集しておきましょう。

先ほどご紹介した「やりたくないもの」だけを避け、いろいろな企業を見てみましょう

ひょんなところから希望に合う企業が見つかるかもしれませんよ。

"

自信をもって就活に臨もう

"やりたいことがあってもなくても、就活はできます。

でもやりたいことが見えていた方が、就活を進めやすいのも事実。

あらかじめ応募先を絞ることもできますし、自己分析がきちんとできている印象を与えることもできるからです。

自分の興味のあることを中心に、やってみたいことを掘り下げてみましょう。

もしやりたいことが見つからなければ、やりたくないことから見つけるのも手。

就活のために、無理してやりたいことを作る必要はありません。

逆にやりたいことが見えていないからこそ、やってみた仕事がやりたいことに変わる可能性もあるからです。

自分が好きなこと、逆にやりたくないこと、多角的に自分を捉えて、 就活で面接官に思いを届けられるようにしましょう。

"

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます