
HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
「鉄道会社への就職を志望しているけど、志望動機に何を書けばいいのかわからない」
「そもそも鉄道会社とは何だろう」
このような悩みを持った就活生の方も多いのではないでしょうか。
景気にあまり左右されず安定しているイメージの強い、鉄道会社。
例年、インフラ業界の中でも、鉄道会社は高い倍率を誇る大人気な会社です。
志望者が多いからこそ、鉄道会社で評価される志望動機や志望動機のどこを見られているのか、を理解し、周りと差がつく志望動機を作成して選考を突破しましょう!
・鉄道会社の動向
・鉄道会社の仕事の種類
・鉄道会社で求められる人材
・鉄道会社の志望動機の書き方
・鉄道会社の志望動機の例文
【鉄道会社の志望動機】今後の動向
・成長率がマイナスペース ・新型コロナウイルスによる大打撃
・非鉄道産業への注力 ・乗り物の利便性強化
鉄道業界は、新型コロナウイルスの影響を大きく受け、売り上げが落ちているのが現状です。
リモートワークの定着とともに、通勤する人や出張・旅行客の減少が大きな原因だと考えられています。
実際に、定期券客も減少しており、鉄道業界全体でみれば、成長率がマイナスペースになっています。
コロナウイルスの影響は一過性のものとも考えられますが、ポストコロナの生活は、予測が難しくなっています。
感染状況が少し落ち着いた現在でも、少子高齢化に伴い、鉄道を利用する人は減少していく見込みです。
また、地方の利用者の少ないローカル線は、廃線を余儀なくされていることも少なくありません。
鉄道はライフラインであり、比較的安定した業種ではありますが、今後の動向は社会情勢によって変化すると見込まれています。
そのため、ホテル事業や観光事業などの非鉄道産業だけではなく、主力事業である乗り物の利便性をどう伸ばしていくのかが今後の鍵となります。
【鉄道会社の志望動機】鉄道会社の基本情報
これから鉄道会社について、主な企業と職種を紹介します。
主な企業に関しては具体的な企業名も紹介するので、鉄道会社に対する解像度を上げて、他の就活生から差をつけましょう。
鉄道会社の種類
鉄道会社にも様々な種類があります。
普段何となく乗り換えなどの場面で複数路線を利用することがあるでしょうが、それぞれ別の企業が運営している場合が多いです。
鉄道会社の種類を理解して、応募先に合わせた志望動機を書けるようにしていきましょう。
国鉄が民営化されたものがJRです。
JR北海道、JR東日本、JR西日本、JR四国、JR九州、JR貨物に分かれています。
カバーしているエリアが他より圧倒的に広いので、どこに住んでいる方でも一度は利用したことがあるのではないでしょうか。
鉄道会社には民営のものも存在しています。
民間運営の鉄道のことを私営鉄道と言います。
私鉄の運営会社はデパートやホテル、商業施設など、駅周辺の開発にも力を入れている場合が多いです。
駅の周辺に高島屋などの高級な商業施設が多いのも、これが理由です。
京王、東急、京急、東京メトロなどが挙げられます。
鉄道会社の中には第三セクターというものも存在しています。
第3セクターとは、民間と行政が共同運営している鉄道のことを指しています。
ゆりかもめや横浜シーサイドライン、りんかい線などが第3セクターに当てはまります。
国鉄やJRだった路線が第三セクター化している場合もあるので、混同しないようにしましょう。
公営鉄道は地元地域の人の生活を便利にするために生まれた公共の鉄道で、地方公共団体が運営している鉄道のことを指しています。
民間企業と異なり、営利目的で運営されていないのが大きな特徴の一つであると言えるでしょう。
比較的低運賃で利用できることが多いです。
都市部に多く、都営地下鉄や日暮里・舎人ライナーなどが当てはまります。
主な職種
続いて、鉄道会社の業務内容についてもそれぞれ一緒に確認していきましょう。
鉄道会社の社員が行う業務には大きく分けて下記の5つの種類があります。
それぞれを把握し、面接などで聞かれてもスムーズに回答できるようにしましょう。
鉄道会社における管理の仕事は安全な運行を確保するために欠かせない役割を担っています。
建設、車両、公務、電気の4つの使用分野において、日々監視や点検を行うことで、鉄道システム全体の安全を守っています。
いずれの職業においても、インフラが常に最適な状態に保たれているかを確認し、乗客が安心して利用できるように工夫を凝らしています。
全ての活動が鉄道サービスの安全性と信頼性を保つために不可欠であり、日々の業務を通じて、乗客と社員の安全を守っていると言えるでしょう。
鉄道会社における企画の仕事は利用者のニーズに答える新しいサービスを提案し実現することで、より良い利用体験を提供することを目指しています。
現状のサービスが抱えている課題や利用者の声を分析しつつ、鉄道サービスにおける改善点、新しいアイデアを出し、同時に急速に進化するIT技術を活用したサービスの可能性を探ります。
アプリを通じたチケット購入やリアルタイムでの運行情報の提供、AIを活用したサービスなど、IT技術を取り入れた革新的な企画が求められていると言えるでしょう。
鉄道会社の営業職は商品を売り込むのではなく、鉄道会社が提供している商品やサービスの価値を市場に浸透させ、認知を広げる役割を果たしています。
つまり、マーケティング職のような役割とも言えるでしょう。
キャンペーンや販売促進活動が重要な役割を担っており、顧客の関心を引き付けて鉄道利用のメリットを効果的に訴求するための設計が求められています。
観光スポットや施設と連携したパッケージツアーの企画など、顧客に付加価値を提供することで鉄道サービスへの興味を促し、利用者の増加を目指していくのです。
提供の仕事は乗客に安全かつ快適な旅行体験を提供することに重点を置いています。
鉄道事務や運行管理など多岐にわたる職種が含まれており、鉄道業務には駅の窓口での乗車券販売や案内業務、乗客サポートなどがあり、日々の鉄道サービスを支える重要な役割を担っています。
運行管理は運転士が行う業務であり、列車の安全な運転を確保しつつ、ダイヤ通りに列車を運行する責任を担っています。
ダイヤ通りに動けるためには、他の鉄道会社との連携を取りながら管理することも必要です。
周辺開発も鉄道会社が担っている仕事の一つであると言えるでしょう。
沿線の活性化のために住宅や土地の仲介販売、駅開発などを行っています。
地域経済の活性化にもつながるので、非常に重要な仕事の一つです。
既存の地域コミュニティの質の向上や新たなコミュニティの形成を促進する可能性を秘めているともいえるでしょう。
地域住民の生活の質を向上させると同時に、鉄道利用者の増加にも寄与するため、鉄道会社にとっても非常に重要な投資と言えます。
【鉄道会社の志望動機】求められる人材
鉄道業界の職種は幅広いものです。
地域の人々に密着して、人々の重要なインフラとしてしっかりしています。
インフラとして安全に鉄道を運行するだけでなく、沿線の商業施設の建設や不動産開発にも関わっています。
鉄道業界と言っても様々な職種があり、様々な人が求められます。
まずは鉄道業界で求められる人材について知っておきましょう。
鉄道業界を志望する際に大切なのは鉄道業界でどんな人が求められているのかを理解することです。
- 時間管理が得意な人
- 危機管理が得意な人
- 対応力が高い人
詳しくはこちらの記事を確認してください。
時間管理が得意な人
私たちが通勤・通学をするときに電車がダイヤ通りに来ることがほとんどだと思います。
いつも正確に時間を守って運行しているからこそ人々は電車を利用します。
ダイヤ通りに電車を運行する、つまり時間管理が得意な人が求められます。
一分一秒をずらさないようにどう運行するべきか考えられる人が高く評価されるでしょう。
まだ不得意かもと思う人は自分の生活で時間ごとに区切って行動することを意識してみましょう。
危機管理が得意な人
鉄道を運行する人は乗っている人の命を預かっているものです。
しかし過去を振り返ると多くの人の命が失われた事故が多数あります。
いつ何が起こるかわからない中、常に小さな危険を予測できる人、何か予想外のことが起きた時に人々の安全を優先してどう対応するべきか冷静に考えられる人が重要になります。
日々の生活で多くの命を預かるということは少ないと思うので、常に責任感をもって仕事を行うことが大前提になります。
対応力が高い人
電車は天候によって大きく左右されるものです。
台風などが起こると、1日運休ということも少なくありません。
そのような非常事態に遠いチームともうまく連携を取り合って遅延や運休を少しでも減らし、人々の生活に影響が出ないように対応できる人が求められます。
また様々な職種がある分、様々な部署で働く可能性もあります。
どんな仕事に就いても柔軟に対応できるかが重要です。
協調性がある人
鉄道会社での業務は多くの部門が連携して取り組むものがほとんどであるため、協調性は極めて重要であるといえます。
運行管理や保守、顧客サービスなど異なる役割を持つスタッフが一丸となって作業を進める必要があります。
協調性がある人は、チーム内でのコミュニケーションをスムーズにし、共通の目標に向かって効率的に作業を進めることができるため、これまで協調性を発揮した経験がある人は積極的にアピールしたいところです。
コミュニケーション能力が高い人
先ほど紹介した「協調性がある」という特性ともやや似ているものではありますが、コミュニケーション能力も鉄道会社で働くにおいては非常に重要です。
乗客との対話、チーム内での協調、緊急時の対応など多様な場面でコミュニケーションが求められます。
乗客に対しては、安全や運行情報を明確に伝える必要があり、また社内では異なる部門と効率的に連携を取らなければなりません。
いずれにおいても互いの意図を正確に伝え合うためには、コミュニケーション能力は必須といえます。
また、事故やトラブルが発生した際には、迅速かつ冷静に情報共有し、適切な対応を行わなければなりません。
このように鉄道会社で働くにあたっては、多くの業務において高いコミュニケーション能力を求められるのです。
【鉄道会社の志望動機】作成する前に
ここまでで鉄道業界について理解を深め、早速志望動機を書きたいと思っている人も多いでしょうが、その前に3つ行って欲しい対策があります。
一見遠回りに思えるかもしれませんが、以下の3つの対策をしてから作成することで、よりスムーズに質の高い志望動機を作成できます。
業界研究
まずは業界研究を必ず行うようにしましょう。
鉄道業界の仕事内容や動向などをしっかり理解してから志望動機を作成することが大切です。
これにより、あなたが業界に対してどのような魅力を感じているのか、なぜその業界で働きたいのかについてより明確にでき、志望動機や自己PRなどのクオリティをさらに高められます。
業界研究から差別化を
鉄道業界の志望動機を作成する際には、まず業界研究が欠かせません。
そして、鉄道業界だけでなく、関連する他の運送業界、例えば航空業界や海運業界についても理解を深めることが重要です。
同じ運送業界であっても、各業界には異なる特徴や役割があります。
例えば、鉄道業界は地上を走る交通手段として、安定性や大量輸送が可能である点が強みですが、航空業界は長距離移動のスピードに優れています。
これらの違いを理解し、比較することで、「なぜ鉄道業界を志望するのか」という理由をより具体的かつ説得力のあるものにすることができます。
業界研究をさらに詳しく知りたい方は下記記事も参照してみてください。
企業研究
企業研究も時間をかけて行わなければならない対策の1つです。
特に志望動機を作成するにあたっては、企業研究は最重要の対策の1つです。
その企業を志望する理由を話せるように、しっかりと企業について理解を深めておきましょう。
どのような人材が求められているのか、どのような仕事にやりがいがあるのか、様々な情報を調べ、自分がどのような点に魅力を感じているか言語化することが大切です。
自己分析
業界について理解を深め、さらに企業についての研究もしっかりと行ったら、最後は自己分析を再度行いましょう。
就職活動は、あなたという商品を売り込む営業活動のようなものであるため、自分の長所や短所、どのような点にやりがいを感じるか、企業が採用した場合どのようなメリットがあるかなど、客観的に分析する必要があります。
自分についての理解を深め、どうすれば企業にとって魅力的な人材に映るか工夫を凝らすことが大切です。
就活の軸を考えよう
志望動機を作成する前に、自分が仕事に求める条件や価値観を明確にすることが重要です。
これを「就活の軸」と呼びます。
例えば、「成長できる環境」「社会貢献度の高い仕事」「ワークライフバランスの充実」など、自分が譲れないポイントを整理します。
軸を定めることで企業選びに一貫性が生まれ、志望動機にも説得力が増します。
また、面接での受け答えにも迷いがなくなり、自信を持って就職活動を進めることができます。
【鉄道会社の志望動機】志望動機の考え方
鉄道会社の志望動機を書く際には、3つのポイントを押さえておくと良いでしょう。 人事担当者に選ばれる志望動機を書くために、参考にしてみてください。
・なぜ鉄道業界を志望したのか
・なぜその鉄道会社を選んだのか
・自分がどのように会社に貢献できるか
なぜ鉄道業界を志望したのか
1. 鉄道業界を選んだ理由 2. なぜその鉄道会社を選んだのか 3. 自分がどのように会社に貢献できるか
志望動機では、まずは数ある業界の中で鉄道業界を選んだ理由を明示することが大切です。
「仕事の幅が広い」「鉄道を敷く」「都市開発することで人の生活を支えられる」など、鉄道業界ならではの魅力をもとに志望動機を語れると良いでしょう。
また、その志望動機をさらに納得感の高いものにするためには、過去の経験と紐づけて「鉄道業界であるべき理由」をはっきりと伝えることが効果的です。
具体的には、「多くの人が通勤や通学に利用している電車をもっと魅力的なものにしたい」などが例として挙げられます。
加えて、「なぜ他の同じ業務ができそうな業界ではなく鉄道業界でなくてはだめなのか」も説明できるようにしておいた方が安心です。
特に最近は、鉄道業界でありながらも運輸業が衰退してきているため、観光業や沿線の不動産業に力を入れている鉄道会社がほとんどです。
このように鉄道業界と観光業や不動産業は業務が重なる部分もあるため、深堀されても答えられるよう、準備しておきましょう。
なぜその鉄道会社を選んだのか
鉄道業界を志望する理由を述べたら、様々な鉄道会社がある中でも、その会社を志望する理由を明確にしましょう。
鉄道会社は、その会社の規模感や鉄道を敷いている土地、手がけている事業形態、メインのサービスなど、同じ鉄道業界でもそれぞれの企業に特色があります。
鉄道会社のHPからその企業の情報を確認したり、OB/OG訪問を行ったりして、自分が大切にしている軸や将来のビジョンと、企業が目指している所とをすり合わせて、志望する理由をより尖らせていきましょう。
具体的には、「大学では建築を学び、都市開発に関心が高い。」「自分の地元の地域開発に大きく貢献している貴社だからこそ関わりたい。」などが挙げられます。
自分がどのように会社に貢献できるか
その業界や会社を選んだ理由を書くことはもちろん大切ですが、それ以上に「自分が会社にどう貢献できるか」をアピールすることが重要です。
自分が過去に培ってきた経験や、学生時代に学んだことなどを企業にアピールしましょう。
過去経験やガクチカ、挫折などは、どの内容でも良いのではなく、「自分が企業の求める人材であること」を説得できるようなエピソードを選びましょう。
鉄道会社はどの職種につくかによって求められる資質が変わってきます。
例えば車掌の場合、どのような時も冷静に物事を把握して判断する力が必要です。
一方で、総合職の場合は、数ある部署の中でどの部署に配属されるかは内定後に分かるため、どのような環境でも順応できる力をアピールできると良いでしょう。
それぞれの会社の採用HPの「求める人材像」の項目をもとに、自分の強みとなる部分と会社が求めている資質を照らし合わせて志望動機を完成させていきましょう。
【鉄道会社の志望動機】作成するポイント
続いて、志望動機を作成する際のポイントについても理解を深めておきましょう。
以下の3つのポイントを踏まえた上で取り組むことで、より質が高く、企業の採用担当者の目に留まる志望動機を作成できます。
また、最近では志望動機をAIで作成する就活生も増えています。
AIで作成する場合のメリットデメリットなど、以下の記事で詳しく解説しています。
あわせて読んでみるのをおすすめします。
企業の強みを理解する
志望動機を作成する前には、ぜひ企業にどのような強みがあるのかについて理解しておきましょう。
企業の強みや魅力などについて確認しておくことで、面接などで「なぜ他の企業ではなく弊社を志望しているのですか」と聞かれた際も、淀みなく答えることができます。
企業はどの会社でも良いと思っている人材ではなく、この会社だからこそ入りたいと思っている人材を採用したいと考えているため、企業の強みについて解像度を高め、端的に伝えられるようにしておきましょう。
企業の重要視するポイントを理解
鉄道業界の志望動機を作成する際には、企業が重要視するポイントを理解することが不可欠です。
鉄道会社にとって最も重要なものの一つは「安全性」です。
また、「公共性」も鉄道業界の重要な要素であり、多くの人々の日常生活や経済活動を支えるインフラとしての役割を担っています。
さらに、鉄道会社は地域社会との「共生」にも力を入れており、地域の発展に貢献し、住民との良好な関係を築くことが求められます。
このような企業の使命や価値観を理解し、それに共感することがポイントです。
企業の求める人物像を理解する
いくらあなたが質の高い志望動機を作成していたとしても、それが企業の求める人物像に沿っていなければ、あまり意味がありません。
したがって、企業が求める人物像について公式サイトや採用ページなどを用いて調べた上で、自分がそれに合致しているということを分かりやすく伝えられるように工夫を凝らしましょう。
自己分析を通じて発見した自分の特徴と、企業の求める人物像に合致しているところが何か考えてみてください。
文章は簡潔に
伝えたい内容を盛り込みすぎて、1つの文章が長くなりすぎてしまう人も多いですが、分かりやすく正確に志望動機を伝えるためには文章を簡潔にすることが大切です。
特に、指定されている志望動機の文字数が200文字など平均よりも少ない場合、簡潔に書かなければ伝えたいことを盛り込めなくなってしまいます。
一つひとつの文章を40文字から50文字を目安に作成し、簡潔にあなたの志望動機が伝わる書き方をしましょう。
自己PRと関連付けさせる
面接官は、志望動機を通じて志望者の人柄や企業とのマッチ度を見極めようとしています。
そのため、自己PRで強調した自身の強みや特性が、なぜ鉄道業界やその企業で活かせるのかを明確に伝えることで、志望動機に一貫性と説得力を持たせることができます。
例えば、自己PRで「責任感」を強みとして挙げている場合、鉄道会社での業務が多くの人々の安全を守るための重要な責任を伴うものであることを強調し、その責任感を持って業務に取り組みたいという志望動機に結びつけると効果的です。
鉄道会社の自己PRについては以下で更に詳しく解説しています。
【鉄道会社の志望動機】注意点
鉄道会社の志望動機を作成するうえで気を付けてほしい注意点があります。
この注意点に留意して志望動機を作成しましょう。
鉄道業界を志望する理由として「鉄道が好き」という気持ちは大切ですが、それだけでは不十分です。
採用担当者は、鉄道への興味をどのように仕事に活かせるかを重視します。
そのため、鉄道の運行、サービス、安全管理など、業界の仕事への理解を深め、「なぜその会社で働きたいのか」「自分がどのように貢献できるのか」を具体的に示しましょう。
単なる趣味の延長ではなく、業界の発展に貢献する意欲を伝えることが重要です。
企業は、入社後にどのような姿勢で働き、どんな貢献ができるかを重視しています。
そのため、「入社すること」が目的になってしまうと、成長意欲やキャリアビジョンが伝わらず、評価が下がる可能性があります。
「入社後にどのような業務に関わりたいのか」「どんなスキルを身につけ、どのように会社に貢献したいのか」を具体的に語ることで、意欲のある人材として好印象を与えられます。
志望動機に説得力を持たせるには、自分の経験をもとに具体的なエピソードを入れることが重要です。
たとえば、「学生時代に鉄道の安全管理について学び、定時運行の重要性を実感した経験」や「旅行中に駅員の対応に感動し、自分もサービス向上に貢献したいと思った」など、具体的な出来事を交えると、志望理由がよりリアルに伝わります。
抽象的な表現ではなく、自分ならではの体験を活かして書きましょう。
【鉄道会社の志望動機】具体的な書き方
志望動機を書くための準備ができたら、それらを簡潔に伝えられるような文章を実際に構成していきましょう。
文章の流れとしては、結論→理由→具体例→結論で書いていくと簡潔にまとまります。
これはPREP法といい、ビジネスの場面で頻繁に用いられるものなので、入社後にも活きてきます。 今のうちに慣れてしまいましょう!
POINT
志望動機の最初の文は、要点・結論を述べましょう。
話す時間や、書ける文字数が限られている志望動機ですが、PREP法を用いれば、言いたいことや伝えたいことが瞬時に分かります。
志望動機の一文目には自身の将来ビジョンも絡めるとより効果的です。
REASON
要点を伝えた後は、なぜそう思ったのかを述べましょう。
その際に、過去経験が影響していることを伝えるとより具体的で評価される志望動機になります。
EXAMPLE
要点とその理由を伝えた後は、具体的なデータやアクション、思考を伝え、志望動機の説得力を高めていきましょう。
志望動機で一番最初に伝える要点に自分の目指すところを絡めた文がある場合、そこにたどり着くために、志望する企業のサービスや環境が関わってくる、ときれいに繋げることができます。
その際に、志望する企業独自のサービスの話も絡めることで、企業研究がしっかりできていることと将来のビジョンのブラッシュアップができていることをアピールすることができます。
POINT
志望動機の最後は再度要点を伝えつつ、入社後の姿を想像させるような文章で締めましょう。
入社後の姿を想像させると、採用に近づきます。
このPREP法は、志望動機だけではなく、ガクチカや自己PRを作成する時にも用いることが可能です。 ぜひ今後の就活やビジネスの場面で活用してみてください!
【鉄道会社の志望動機】例文7選
ここまでで、志望動機を書く際に必要な材料、構成、注意点をお伝えしました。
7つの具体例を紹介するので、コピペは厳禁ですが、実際に志望動機を書く際に参考にしてみてください。
鉄道業界×JR東日本×志望動機
私は貴社で都市開発に携わり、地域の人々の暮らしをより良いものにしたいと考えております。
貴社は、人の移動手段として電車を走らせているだけでなく、その沿線を盛り上げることにもこだわって事業を展開させています。
私は幼い頃からずっと貴社の沿線で暮らしているのですが、高架下の開発が進められてたくさんの人が足を運ぶようになり、ずっと住んでいた街が活気を取り戻したように感じました。
私は貴社で鉄道やその周辺地域を開発することによって、街を活性化し、そこに住む人々の生活をより豊かにしたいです。(240文字)
鉄道業界×JR東海×志望動機
私はもっと電車の魅力を多くの人に知ってほしいという思いから、貴社を志望します。
私の家族では、私が幼い頃から毎年夏休みに祖父母の家を訪れるという習慣がありました。
そしてその際に貴社の電車を利用するのですが、普段通学で乗っている電車とは違い、その列車には対面式のテーブル席が設けられていたり、他にも様々な工夫が凝らされています。
もちろん目的地は祖父母の家であるにも関わらず、その列車に乗っている時間が私にとっては今も家族とのいい思い出として残っています。
貴社はこれからも列車というものに楽しいコンテンツを盛り込もうと様々な計画を企てていると伺いました。
単なる移動手段としてではなく、空間として列車というものをもっと多くの人に楽しんでほしいという想いから、私は貴社を志望します。(336文字)
就活コンサルタント木下より

上記の志望文では、「もっと電車の魅力を多くの人に知ってほしい」という文章に対して具体的にそう感じるようになったエピソードが書かれており、読み手にとって納得度の高い文章になっています。
鉄道業界×JR西日本×志望動機
私は幅広い年齢層の人々に安全かつ快適な鉄道サービスを提供し、地域の人々の生活をより豊かで快適なものにするために貢献したいと考えています。
大学生の頃から私は貴社の駅を日常的に利用しており、新たな土地を訪れる際には新しい体験をすることで喜びや幸福感を感じてきました。
貴社は首都圏の鉄道網に加えて地方の路線も運営しており、地域の観光資源の開発や旅行商品の開発、切符販売の拡充などを通じて多くのお客様に利用していただけるよう努めています。
特に新型コロナウイルスの影響下で、私は駅を通じて地域の魅力を発信し、人々に旅行への誘いを促す重要な役割を果たすことが求められると考えています。
お客様のニーズを理解し、対応するためには、相手の立場に立ち、寄り添い、自身の強みを活かして尽力することが必要です。
私は過去のスターバックスコーヒーでのアルバイト経験において、新人のサポートや職場環境改善などで相手のために尽力しました。
このような経験を通じて、常に相手に寄り添い、自分にできる貢献を考え、行動することの重要性を学びました。
私はこれらの経験を活かし、地域の方々の隠れたニーズを把握し、最適な提案をすることで、地域住民への貢献だけでなく、組織全体の成果と発展に寄与したいと考えています。(624文字)
就活コンサルタント木下より

上記の志望文では、「他社ではなく貴社に入社したい!」という思いが、事実データ(書く鉄道会社の特徴)と共に書かれており、JR東日本の採用担当者からすると読んでいて嬉しくなる志望文です。
鉄道業界×東急株式会社×志望動機
私は日本の発展と未来創造に強い使命感を抱いています。
それが私が貴社を志望する理由です。 私の将来のビジョンは、街の象徴であり、人々の生活に不可欠な駅の建築に関わり、その魅力や快適性を向上させることで、多くの人々の生活を支え、向上させることです。
東海道新幹線や在来線などの人々の当たり前となっている交通手段だけでなく、未来の都市形成をも変え得るような大規模なプロジェクトである中央新幹線にも関わることができると信じています。
貴社の一員として、大きな使命感と情熱を持ちながら自己成長し続け、人々の生活に欠かせない役割を果たしたいと考えています。(269文字)
就活コンサルタント木下より

上記の志望文では、文字数は少ないながらも、「使命感」「将来のビジョン」「情熱」などのワードを用いながら、「貴社に入社を熱望している」という熱意が伝わってきます。また会社の事業についても触れていてしっかり企業分析できていることがうかがえます。
鉄道業界×東武鉄道×志望動機
私は、人々の日常を支えることに情熱を持ち、それを実現するために貴社に興味を持っています。
私は、人々の日常生活を守りたいという思いから、インフラ業界を中心に就職活動をしてきました。
特に、鉄道業界の運輸系統の業務に関心を抱いています。
そこでは、お客様の利便性を向上させ、笑顔を生み出すことができると感じました。
貴社は安全を最優先に考え、社内のコミュニケーションも重視されているため、私の思いを実現し、私自身も活躍できる環境だと感じています。
近畿・大阪エリアの輸送戦略業務に携わることで、当エリアの日常を守り、新たな価値を創造していきたいと考えています。(274文字)
就活コンサルタント木下より

上記の志望文では、業界に興味を持つ理由やなぜ他社ではなく貴社がいいのか、という理由が満遍なくちりばめられています。また、自分の思いと会社の事業を結びつけていて、志望動機に説得力があります。
鉄道業界×都市開発注力×志望動機
私は、貴社が魅力的な街である渋谷において、単なる点での開発にとどまらず、沿線全体の開発にも取り組んでいることから、他社に比べてより魅力的な街づくりが可能だと考えました。(84文字)
就活コンサルタント木下より

上記の志望文では、100文字以下で一見通過しなさそうに見えますが、実は東急内定者の志望動機になります(そのまま引用ではなく、意味は変わらないよう、言葉を言い換えております)。文字数が少なくとも、会社の魅力を他の就活生が使用していないような言葉を用いて上手く伝えられています。この志望者のセンスの良さがうかがえる志望動機です。
鉄道業界×電車の魅力を伝える×志望動機
私は、地元の再開発に関わる経験を通じて、「人々が集まる場所」の創造に興味を持ちました。
そこで、鉄道業界が沿線地域において独自のまちづくりを行い、人々が集まる場所を作り出しているという点に魅力を感じ、志望するに至りました。
特に貴社は、地域の特性に即した駅ビルの建設や、鉄道高架下における複合商業施設「東京ミズミチ」など、駅を通過点ではなく目的地として活用される開発やレジャー施設に力を注いでいることから、空間の魅力向上に取り組んでいると感じました。
このような取り組みによって、地域の価値を高める「人々が集まる場所」を創り出したいという私の思いが、貴社で実現できると確信し、志望しました。(292文字)
就活コンサルタント木下より

上記の志望文では、自分の将来のビジョンと会社のビジョンをすり合わせて、「自分が貴社に入社しなければならない」理由を明確に伝えられています。
【鉄道会社の志望動機】注意点&NG例文
志望動機を書くための材料や構成の他にも、+αで覚えておくと良いとことを説明させていただきます。
志望動機作成時にぜひ参考にしてみてください!
・受け身な志望動機にしない
・「安定しているから」は評価されない
・「電車が好きだから」は評価されない
受け身な志望動機にしない
志望動機を書く際に福利厚生について書く就活生の方もいらっしゃると思います。
給与形態や休日などの細かいところまで企業研究ができていることはアピールにもなりますが、若干の受け身の姿勢を感じ取られてしまいます。
また、「企業に入ったら○○について学ばせていただきたい」といった入社後のスキルアップに関する内容も、受け身の姿勢と評価されてしまう書き方もあり、マイナスなイメージを与えてしまうこともあるため注意してみてください。
福利厚生や研修制度を前面に押し出さず、「貴社に入社後すぐにでも組織貢献できるように能動的に動けます」というのをプッシュすると効果的です。
志望動機を書く際には、入社したい気持ちや入社後の目標を中心に記載しましょう。
私は御社の福利厚生制度に魅力を感じました。
他の御社と比べたところ休日の日数が多く、有給制度も整っており、育休取得率も高いと聞きました。
働きやすいと感じることができる御社で責任感を持って取り組みたいと考えております。
「安定しているから」は評価されない
冒頭で述べた通り、他の業界と比較して安定はしていますが、運輸業+αのサービスを増やし、価値提供をできる幅を増やさなければ衰退していくのが鉄道業界の現状です。
また、「安定=成長志向がない」という印象を与えてしまいます。
加えて、「安定を求めて就活するのであれば自社じゃなくても大丈夫」と採用担当者に思わせてしまうこともあります。
「なぜ他社ではだめなのか」を考えさせないような志望動機を作成していきましょう。
私が鉄道業界を志望したのは鉄道はインフラ事業の一つであり、人々の生活には欠かせないため、安定性が高い業界だと感じたからです。
通勤通学など人々の生活には必ず必要でありながら、気軽に利用できる交通手段だと考えます。
私も人々の生活を支える一員として会社を引っ張る存在になりたいです。
「電車が好きだから」は評価されない
鉄道会社は電車に関わる事業だけをしているわけではありません。
もし「電車が好きだから」という理由だけで入社してしまったら、「入社前に想像していた業務内容とのギャップを感じて早期離職してしまう」と推測されてしまいます。
電車が好きという気持ちも大切ですが、その気持ちをどう社会に役立てられるのかを明確にする必要があります。
企業でどのような人材が求められているのかを理解し、アピールできる志望動機を書いていきましょう。
しかし、「電車が好き」が理由で鉄道業界を志望している人は多いでしょう。
「電車が好き」という理由は素敵なことです。
もし志望動機に書くなら、そのきっかけは何なのか分析してみましょう。
「子どものころ家族と旅行したときに鉄道に初めて乗り、鉄道を見て鉄道がかっこよいと思った」ことがあるとすると、家族との思い出が深いのか、鉄道自体のかっこよさが思い出深いのかきっかけを分析することで、それぞれの志望動機が考えられるでしょう。
子どもの頃見た鉄道のかっこよさに感動したなら、自分が感じたものを同じように子どもたちに伝えたいなどの志望動機に発展させられるでしょう。
私は小さいころ、家族と旅行をしたときにはじめて鉄道を見ました。
その時の鉄道の迫力がかっこよく、それ以来、電車を見ることが趣味になりました。
私が一番好きな電車は御社の○○電車です。
そのためかっこいい電車に乗ることができる御社を希望しました。
自分の詳しい知識を生かして御社の電車をよりみなさまに知ってもらえるように頑張りたいと思います。
【鉄道会社の志望動機】作成した後は、、
志望動機を作成した後は、必ず添削を行いましょう。
添削をすることで、伝えたい内容が明確になり、論理的に分かりやすい文章へと改善できます。
また、誤字脱字や不要な表現を削ることで、より簡潔で説得力のある文章に仕上がります。
添削は一度ではなく、何度も繰り返すほど精度が上がります。
第三者に読んでもらうのも効果的です。
より良い志望動機にするために、しっかり見直しを行い、自信を持って提出できる内容に仕上げましょう。
【鉄道会社の志望動機】思いつかないときの対処法
鉄道会社の志望動機が思いつかないときの対処法を3つ紹介します。
鉄道会社の業務は列車の運行だけではありません。
運輸、設備管理、情報システム、観光、商業開発など、さまざまな分野が関わっています。
まずは企業の事業内容を調べ、自分の興味がどこにあるのかを明確にしましょう。
例えば、「都市開発を通じて地域に貢献したい」「安全運行を支える仕事に携わりたい」など、具体的な関心を見つけると、志望動機を考えやすくなります。
多様な業務を知ることで、自分と鉄道業界のつながりが見えてきます。
志望動機が思いつかない場合は、自身の経験と鉄道業界との接点を見つけることが重要です。
たとえば、「通学で毎日鉄道を利用し、快適さや利便性を実感した」「旅行を通じて鉄道の地域貢献の大きさを知った」など、過去の体験を掘り下げてみましょう。
「なぜ鉄道業界なのか?」の問いに対し、実体験をもとにストーリーを作ることで、独自性のある志望動機を作ることができます。
交通インフラには、鉄道以外にもバス、航空、船舶、物流などの業界があります。
そこで「なぜ鉄道なのか?」を明確にすることが重要です。
例えば、「持続可能な社会のために鉄道が果たす役割に魅力を感じた」「日常生活に不可欠な交通手段として、多くの人の移動を支えたい」など、鉄道業界ならではの意義を整理しましょう。
さらに、企業ごとの特色(都市型鉄道、地方鉄道、新幹線事業など)を意識すると、より具体的な志望動機になります。
【鉄道会社の志望動機】他の就活生と差をつけよう!
就職活動は一人で行うものではありません。
悩みを一人で抱え込むのではなく、周囲の人に相談しアドバイスをもらいましょう。
「そういった人が身近にいない」という方は、就職活動の専門家である「キャリアエージェント」にアドバイスを求めると良いです。
まだキャリアエージェントを利用したことがない方には、「Job Commit」が推奨されます。
プロの個別アドバイザーが10時間以上にわたり、しっかりと面談を実施することがこのエージェントの特徴です。
一人ひとりの自己分析、業界調査、面接準備、そして内定獲得までの支援体制が整っていますので、ぜひ一度見てみてください
就活コンサルタント木下より
上記の志望文では、「都市開発に携わり、地域の人々の暮らしをよりよりものにしたい」や、「幼い頃からずっと貴社の沿線で暮らしている」などから、鉄道業界やその会社を選んだ理由がはっきりと記載されています。