【テーマ別例文14選】ガクチカが書けない&思いつかない就活生必見!ガクチカを書くコツ・ポイントを紹介!

【テーマ別例文14選】ガクチカが書けない&思いつかない就活生必見!ガクチカを書くコツ・ポイントを紹介!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia編集長
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

目次目次を全て表示する

【ガクチカが書けない】なぜ書けないのか

ガクチカが書けなかったり、そもそも思いつかないといった悩みを抱えている就活生の方も結構多くいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、そもそも就活のガクチカが書けない理由について項目に分けて詳しく解説していきます。

特に自分が当てはまる悩みの箇所についてしっかりと読んで、自分の現在地を把握してみましょう。

いきなり改善策に飛びつくのではなく、要因から把握して解決していく方がはるかに効率的なのでおすすめです。

理由1:「ガクチカ」が分からない

就職活動でガクチカが書けない主な理由は、そもそものガクチカの意味や企業がそれを聞く意図を理解していないからです。

ガクチカは、学生時代に取り組んだ活動や経験を通じて得た学びや成長を示すもので、企業は応募者の価値観やスキル、適性を判断するためにこれを重視します。

ガクチカの本質や企業の期待を把握することが、魅力的なエピソードを効果的に伝える鍵となります。

またこういった点を理解していない就活生と比較しても差別化を図ることができます。

理由2:エピソードや題材がない

就活でガクチカが書けない一因は、「経験したエピソードや題材がない」と感じることにあります。

アルバイト、サークル活動、インターン経験などがない、またはこれらを経験しても目標設定がなかったり、明確な学びや困難を経験していないと感じる学生も多いです。

しかし、ガクチカは成果だけでなく、過程を重視するため、日常の小さな挑戦や変化も貴重なエピソードとなり得ます。

自分の経験を振り返り、学んだ点や成長した点を見つけ出すことが大切です。

理由3:文章化できない

ガクチカが書けない理由の一つに、「文章化するスキルがない」ことが挙げられます。

持っているエピソードや学びを、指定の文字数で上手く表現できなかったり、効果的な構成が思い浮かばず書き始めることができない就活生も多いです。

しかし、エピソードの選び方や文章の構成方法、ポイントを押さえた書き方を学べば、ガクチカの作成はぐっと簡単になります。

適切な構成とポイントを把握することで、誰もが自分の経験や学びを魅力的に伝えるガクチカを作成できるようになります。

理由4:自己分析ができていない

ガクチカが書けない主な理由の一つは、自己分析が不十分であることです。

ガクチカは、過去の自分の経験をもとに、努力や成果を伝える内容であるため、自分自身をしっかりと理解することが不可欠です。

自己分析ができていないと、自分が何に力を注いできたのか、どのような強みがあるのかが曖昧になり、具体的なエピソードを見つけることが難しくなります。

そのため、まずは自己分析を行い、自分の性格や経験を深く掘り下げることが重要です。

理由5:業界分析ができていない

自己分析を終えたら、次に業界分析が必要です。

ガクチカを書く際には、自分が志望する業界や企業にマッチした内容を提示することが求められます。

業界分析ができていない場合、どのようなスキルや経験がその業界で評価されるのかを把握できず、適切なエピソードを選ぶことが難しくなります。

業界の特性や求められる人物像を理解することで、自分の経験をその業界にどう活かせるかを明確にし、企業に対してより魅力的なガクチカを作成することができます。

理由6:他己分析ができていない

自己分析に加えて、他己分析もガクチカを書く際に役立ちます。

自己分析だけでは、自分の強みや特徴を完全に把握できない場合がありますが、他者の視点を取り入れることで、新たな自分の一面に気づくことができるかもしれません。

例えば、友人や家族、同僚などに自分の強みや印象に残るエピソードを聞くことで、自分では気づかなかった特長を知ることができます。

他己分析を通じて得られる外部からのフィードバックは、より客観的で説得力のあるガクチカを作成するための重要な手がかりとなります。

【ガクチカが書けない】そもそもガクチカとは

ガクチカを書けない原因は様々ありますが、まずガクチカについての理解が足りていないことが一番に挙げられます。

ガクチカが何か、具体的に理解をしていなければガクチカを書くことはできないため、最初に確認をしておきましょう。

ガクチカとは何かを理解しよう

ガクチカとは、「学生時代に力を入れたこと」です。

企業はガクチカから、就活生がどのような学生だったのか、どんな人柄なのかを知りたくて、聞いています。

よく聞く自己PRとの違いは、自己PRは自分のアピールポイントを伝えるのが主な目的であり、企業は自社にどのようなメリットがあるのかを見ています。

そのため、ガクチカは自分のアピールがメインではなく、自分が体験したエピソードを分かりやすく伝えることができるのかが重要なポイントとなっています。

1つの目標に対してどのような努力を重ねたか、困難に立ち向かうにはどれくらいの力があるのかをガクチカでは見られています。

学生時代に力を入れたことというのは、その人自身が表現されていることが多く、就職活動でとても重視されている事柄です。

自分がどのような人間であるかを最大限アピールできるよう、しっかりと理解しておきましょう。

【ガクチカが書けない】企業がガクチカを聞く理由とは

そもそも面接でガクチカを聞く理由は何なのでしょうか?

面接官が学生にガクチカについて聞く理由は多岐にわたります。

ガクチカについて聞かれた際、どのような意図で聞かれているのかがおおよそ把握できればスムーズな受け答えが可能になります。

質問に答える際に重要なのは、相手がなぜその質問をしているのか理解し、それに対して明確に答えられるかどうかです。

相手が聞きたいことを伝えられれば受かる可能性も高くなるでしょう。

まずは、企業がガクチカを聞く意図について見ていきましょう。

自分のガクチカを見直し、企業目線になっているかどうか確認してみてください。

就活生の人柄や価値観を知るため

企業がガクチカを求める主な理由は、就活生の人柄や価値観を深く知るためです。

ガクチカでは、特別な成果や希少性を強調することよりも、どのような過程を経て取り組んだのか、その経験から何を学んだのかを共有することが重要です。

選考担当者は、これらの情報を通じて、応募者の性格や考え方、チームに対する貢献の仕方を把握し、企業文化に合致するかどうかを判断します。

つまり、ガクチカを通じて、応募者が将来的に企業でどのように活躍し、貢献できるかを評価するのです。

意欲を確認するため

ガクチカは主に「応募者の意欲を確認するため」に聞かれるといわれています。

ガクチカを書くには自己分析をする必要があり、より内容の濃いものを書くには時間がかかってしまうものです。

そのため、企業側もガクチカについては特に注目しており、どれだけしっかり書かれているのかをチェックするのです。

また、自己分析がしっかりできている人ほどガクチカの記載は充実したものになるといわれています。

さらに志望度の高さも現れてくるので、にわか仕込みのガクチカでは通用しません。

特に、内容に嘘を盛り込むのは厳禁で、そのようなガクチカは一発で見抜かれてしまいます。

自分の意欲や人柄をアピールするためにも、自信を持って話せるようなガクチカを準備しておくことをおすすめします。

成功までの過程を知るため

ガクチカは、「応募者の成功までの過程を知るため」に問われることも珍しくありません。

企業側は、応募者の成功までの過程を知ることで人柄や考え方をチェックします。

結果や実績も重要ですが、それよりもどうやってそこにたどり着いたのかが重要です。

また、過程を説明することによって、結果や実績の説得力を高めることもできます。

結果や実績を得るためには何らかの困難があり、その困難に対してどうやって対応したのかは特に見られる点といえるでしょう。

たとえば、「○○のアルバイトを始めた」→「○○というトラブルが発生したが、周りの人と協力して乗り切ることができた」など、エピソードベースで組み立てるのがコツです。

どんな小さな成功体験でも構いませんので、失敗から成功までの流れを意識してガクチカを作るようにしてください。

自社が求める人物像なのか知るため

企業がガクチカを聞く理由の一つは、応募者が自社の求める人物像に合致しているかを確認するためです。

企業は、学生が自社の雰囲気や文化にフィットし、すでに働いている社員と円滑に協力できるかを見極めようとします。

特に、学生がどのようなことにモチベーションを感じて行動してきたかを把握することで、そのモチベーションが今後の業務にどのように反映されるかを判断します。

企業にとって、自分が仕事に対して高い意欲を持ち、自社に長期的に貢献できる人材であるかどうかが重要です。

【ガクチカが書けない】エピソードが思いつかない就活生へ

ガクチカが書けない理由として、エピソードが思いつかないということも挙げられます。

コロナ禍でスムーズにサークルや部活動をできなかった人は多いのではないかと考えます。

それにより、ガクチカはないと思っている人も多いと思います。

しかし、そんな事はありません。

ガクチカは特別な出来事でなくても書くことができます。

ここからは、ガクチカのエピソードの見つけ方をご紹介します。

大学生活から書く必要はない!

無理に大学時代のことを書く必要はありません。

ガクチカといえば、大学時代の活動や経験を書くことが一般的ですが、大学時代のみで書くことは難しいです。

よって、高校時代まで遡っても全く問題はありません。

むしろ、高校時代の部活動や課外活動で一生懸命に学んだことを書いた方が、薄い内容のガクチカよりも好印象となります。

他の学生のガクチカを参考にしてみよう!

他の学生のガクチカを参考にしてみるのも非常に重要なことです。

共通点から、どのようなことを書けば良いのか考えられることでしょう。

多くの例文の中から、自分に当てはまるガクチカを見つけてみましょう。

本メディアに複数記載されているガクチカでも良いですし、友人や先輩が作ったガクチカがあれば見せてもらうのも良いでしょう。

しかし、この時、全く同じ内容のまま書いてしまうのは当然ながらよくありません。

ありきたりなものになってしまいますし、面接官の印象に残りません。

よって、自分の言葉で具体的に書く必要があります。

内容が似ているものであったとしても、再度自分で書いてみることが大切です。

先輩に聞いてみよう!

ガクチカが書けないと感じたら、先輩にアドバイスをもらうのは非常に有効な方法です。

すでに就職活動を経験している先輩は、どのようにエピソードを見つけ、効果的にガクチカを書き上げたかを知っているため、彼らの話を聞くことで新しい視点やヒントを得られます。

友人に相談するのも良いですが、先輩からは就活を乗り越えた具体的なアドバイスや、面接官が重視するポイントなども学べるでしょう。

さらに、先輩自身がどのような経験をエピソードとして使ったのかを聞くことで、自分自身の過去の出来事を思い出しやすくなります。

今までやってきたことを箇条書きしてみよう

高校時代まで遡っても全く思い浮かばない人は、今までの人生を遡ってみましょう。

幼少期から現在まで、自分がやってきたこと、その時の感情、結果などを箇条書きで書いてみると意外とガクチカになりそうなエピソードを思い出すことができるかもしれません。

幼少期、小学生時代、中学生時代、高校生時代、大学生時代と何もしていなかったという人はいないと思います。

また、箇条書きで書くときに、特別な内容である必要はありません。

「特別な内容を書かなきゃいけない」とかしこまると上手くガクチカを書くことができなくなってしまいます。

ガクチカを周りと差別化するために特別でなければならないと思い、過度な脚色相手をしてしまうと見抜かれてしまうので、注意が必要です。

つまり、ガクチカは別に特別なことを書く必要はなく、自分の思いを素直に伝えれば良いといえるでしょう

重要になってくるのは学生時代のどの部分をクローズアップするかです。

必ず何かしらの行動はしていると思うので、人生のターニングポイントや学びになった出来事を思い出してみてください。

これは、自己分析にもなるため、自分を知るという意味でもぜひやってみてください。

【ガクチカが書けない】今からでも間に合う!

就活でのガクチカは、今からでも十分に作り上げることが可能です。

特におすすめするのが、ボランティア活動と検定・資格取得の二つです。

ボランティア活動は、常に多様な募集があり、自分の志望業界に応じて選ぶことができます。

また、検定や資格の取得も有効です。

業務に直接関連する検定や資格を取得することで、即戦力として評価されるだけでなく、入社後のキャリアにも役立ちます。

これらの活動を通じて、自身の成長や学びを経験し、それを効果的にガクチカとして表現することで、人事担当者に強い印象を与えることができるでしょう。

【ガクチカが書けない】おすすめエピソード10選

ガクチカに使えるエピソードにはさまざまなものがありますが、代表的なものとして下記の6つがあるので、ぜひ参考にしてみてください。

「大したものじゃない」「そんなものは就活に使えるのか?」と思う人も多いかもしれませんが、ガクチカはそもそも特別な内容である必要は全くありません。

学生時代、崇高なことや学術的に意義があることに取り組んでる必要はないのです。

下記の6つには入っていませんが、それが趣味であったとしても、筋トレであったとしても、散歩であったとしても特に問題はありません。

重要なことは「それを通して何を学び、どのようなスキルを身につけたか」です。

学業・ゼミ

学生の本分は勉強なので、学業をガクチカに使う方も少なくありません。

また、大学ではゼミがあるので、それに参加したエピソードもガクチカとして取り上げることが可能です。

ガクチカとして学業やゼミを利用する場合、まずはなぜその授業・ゼミを選んだのかを明確に伝えましょう。

これにより、自分の価値観や思考を面接官に知ってもらうことができ、今後のアピールへと繋げやすくなります。

そして、授業・ゼミでの体験を振り返り、どんな風に取り組んだのか、どんな工夫を行ったのかを考えましょう。

ガクチカのポイントは、結果や実績ではなく過程にあるので、過程がわかるような内容にするのがコツです。

自分の授業やゼミへの取り組み方を深堀りするのは難しいものですが、これらはガクチカとして利用できるのでぜひ検討してみてください。

サークル・部活

学生生活の間にサークルや部活動に所属していた人は、それをガクチカとして取り上げることができます。

特にサークルや部活は自分の意思で入るものであり、強制されて行うものではありません。

そのため、ガクチカとしてよく取り上げられる題材といわれています。

サークルや部活動に入るのは、自分自身に何らかの目標ややりたいことがある場合がほとんどです。

サークルや部活動に入ったきっかけを思い出し、もしガクチカとして取り上げられるようであれば使っていきましょう。

ガクチカを記載するときは、なぜそのサークル・部活に入ったのか、どんな目標を立てていたのかを整理します。

そしてサークル・部活に入った結果、どのように成長したのか、どんな挫折を味わったのかをしていたのかを記載しましょう。

アルバイト

学生の間にアルバイトを行う人は多く、アルバイトでの経験をガクチカとして取り上げるケースも珍しくありません。

アルバイトといってもその種類は多岐にわたり、最初はわからないことがあるのが当たり前で、多くの挫折を味わいます。

しかし、それを乗り越えてアルバイトを続けられたという経験があれば大きな武器となります。

たとえば、最初はわからないことばかりだったが周りに教わりながら覚えた、または自分で勉強してできるようになったというエピソードがあればそれらを使いましょう。

また、周りに迷惑をかけないように頑張ったり、同僚の仕事を助けたりした話でも構いません。

アルバイトはガクチカとしてさまざまな形で取り上げることができるので、経験がある人は活かしてみてください。

バイト経験がない方へ

アルバイト経験がないと「お金をもらって働いた経験がない」という負い目があり、他の就活生に負けてしまうのではないかと不安になる人も多いでしょう。

しかし、アルバイトをこれまで経験してこなかった理由にはさまざまなものがありますし、これまでの学生生活で他に一生懸命取り組んできたことは多くあるはずです。

よって、無理にアルバイト経験をアピールする必要はありません。

また、「これまでアルバイトをしたことがない」とわざわざ伝える必要もありません。

なんとなく不安に思う方も多いかもしれませんが、他のエピソードを挙げれば良いだけなので、特に気にしなくても良いです。

長期インターンシップ

長期インターンはそもそも経験している人の数が少なく、面接官の記憶に強く残ります。

実際に社会人と一緒に仕事をするのが長期インターンであり、気軽に取り組めるものではありません。

努力や勉強が必要な事柄であるため、そのときの経験を整理してガクチカとして仕上げましょう。

最初はわからないことが多く、周りに教わりながら仕事をしたはずです。

しかし、最終日になるころには問題なくさまざまな仕事をこなせるようになっていたのではないでしょうか。

大変だったことや自分が特に努力した点を思い出して、そのエピソードを伝えましょう。

長期インターンを経験したことで「社会人としてのマナーができている」とアピールすることも可能なので、もし経験がある方はぜひガクチカとして利用してみてください。

趣味

学業やサークルなどではなく、自分の趣味に力を入れていたという人も多いのではないでしょうか。

上記の項目のうち、どれも考えられなかった場合は、趣味をガクチカとして取り上げるのも有効です。

ガクチカとは学生時代に特に力を入れて取り組んだことであるため、それが趣味だったとしても問題ありません。

ただし、自分の好きなことをただ語るような内容にならないよう注意してください。

あくまでもガクチカなので、何か目標を立てて取り組んだなどのエピソードベースで記載しましょう。

また、自分の趣味をアピールする場合、一つの事柄に対して継続的に力を入れて取り組んだという事実が重要です。

どのように時間を作り、何を成し遂げたのかを簡潔にまとめるようにしてください。

ボランティア活動

ボランティア活動もガクチカにおいて定番の内容ではありますが、非常に文章を構成しやすいですし、エピソードなども豊富なので書きやすい題材の一つです。

ボランティア活動の経験から主体性や行動力、コミュニケーション能力などを身につけたとアピールすることができれば、企業の採用担当者にとって魅力的な文章となることでしょう。

なぜボランティア活動に参加したのかはもちろんのことながら、どのような問題が発生したか、どのような課題がありそれを解決するためにどのように取り組んだのかについても詳しく説明することができればなお良いでしょう。

ここをどれだけ具体的に書けるかでガクチカの内容の濃さが大きく変わってくるので、エピソードにおいてはかなり深掘りをして、ある程度文字数を割いて説明しても良いです。

資格取得

資格取得に取り組んだエピソードはガクチカにおいて定番ですが、非常に魅力的に映ることが多いので、積極的にアピールしていきたいところです。

資格取得を通して、継続力はもちろんのこと、業界への理解度などをアピールすることができます。

また、資格に合格するためには勉強のスケジュールなどを立てる必要もあり自己管理能力などもアピールすることができるでしょう。

その資格を取得した理由はもちろんのこと、原動力などを具体的に話すことで、あなたがどのようなものにモチベーションを持つのかについても詳しく説明ができるようになります。

面接官に自分の人間性を積極的にアピールし、印象に残りやすくするためにも、資格取得においてどのように取り組んだのかだけでなく、どのようなモチベーションがあって勉強を始めたのかについて説明することができれば良いでしょう。

留学

留学経験は、たとえ短期間でも、貴重なガクチカとなり得ます。

語学力の向上が目立たなかったり、単なる旅行のように感じられたとしても、異文化の中で生活する中での様々な学びや気づきは大きな価値があります。

異国での経験から得た新しい視点や人との出会い、文化の違いへの適応など、そこで感じたことや考えたことを深掘りしてみましょう。

それらは、柔軟性や適応力、コミュニケーション能力を示す素晴らしい材料になります。

趣味

趣味をガクチカとして活用することは、個性をアピールする絶好の機会です。

例えば、オタク文化に没頭することで得た深い業界知識や、自炊を通じて身につけた計画性と節約術など、一見就職活動とは無関係に思える趣味でも大丈夫です。

そこから学んだスキルや価値観を明確に伝えれば問題ありません。

また趣味を通じて習得したコミュニケーション能力や問題解決能力、創造性などは、多くの職種で求められる資質です。

自分の趣味がどのようにして自己成長につながったのか、具体的なエピソードを交えて紹介することで、印象に残るガクチカを作成することができるでしょう。

筋トレ

筋トレをガクチカとして活用することは、特に体育会系ベンチャー企業において高く評価されるポテンシャルが高いです。

筋トレには、単に体を鍛える以上の価値があり、継続することで培われる粘り強さや、自己を超えようとする向上心をアピールできます。

また、目標達成に向けた計画的な取り組みや、自己管理能力の高さも示すことができるでしょう。

このように、筋トレを通じて身につけたスキルや姿勢は、職場での様々な課題に立ち向かう上で重要な資質となり得ます。

自分が筋トレを通じてどのような成長を遂げたのか、具体的なエピソードを交えて伝えることが重要です。

【ガクチカが書けない】上手に書くためのポイント

ガクチカを理解していて、エピソードも思いついているけれど、ガクチカが書けない人は、ガクチカの書き方が分からないからだと思います。

そのため、ここからはガクチカの詳しい書き方をご紹介します。

エピソードのあらすじを確認する

ガクチカはまず、エピソードの書き出しから始めるといいでしょう。

エピソードのあらすじを最初に確認します。

描きだしたエピソードをいくつか組み合わせて大まかなエピソードのあらすじを考えます。

あらすじを把握しておくと、作業がスムーズになるため必ず行いましょう。

例えば、TOEICの資格勉強で学んだことを書きたい場合は、

「私はTOEICで800点を取ることを目標としていたが、成績が良くなかった。勉強をして、800点を取ることができた。」といったように書きましょう。

起承転結に分ける

あらすじが書けたら、ガクチカのエピソードを起承転結に分けましょう。

起承転結にエピソードを分ける事で組立が楽になります。

ただし、起承転結にこだわりすぎてしまうと書きにくくなってしまうため、大まかに書きましょう。

例えば、

起「TOEICで800点取ることを目標に決めた」

承「勉強を始めた」

転「成績が伸びなかったため、勉強時間を増やした」

結「TOEIC800点を取得することができた」

といったように書きましょう。

PREP法に当てはめる

起承転結に分けることができたら、PREP法に当てはめて書いてみましょう。

PREP法で書くことで、論理的になり、相手にエピソードが伝わりやすくなります。

これは、社会人になる上での話し方や相手に説明をする際にとても有用な手段となるため、覚えましょう。

PREP法とは

Point(結論)、Rreason(理由)、Example(具体性)、Point(結論)という順番で書くことで、論理的な文章になるフレームワークのことです。

まず最初に結論、その後になぜそう思ったのかという理由、具体的なエピソード、最後にもう一度結論を書くという順番です。

最初に結論が分かっているため、具体的なエピソードが相手に伝わりやすくなります。

この順番を守るだけでとても分かりやすくなります。

意識して書いていきましょう。

また、企業でどのように活かすのかということも入れるといいでしょう。

【ガクチカが書けない!】書く際のNGポイント

学生時代に力を入れたことについて話す際に、NGポイントについても確認しておく必要があります。

せっかく良い内容を書けたとしても、面接官にマイナスのイメージを与えてしまう可能性があります。

こうした点に気をつけて作成することでマイナスのイメージを作成することができますし、就活において総合的な評価が高まることでしょう。

「自己PR」と同じ内容

確かに自己PRは就活において大切ですが、ガクチカと全く同じ内容にしてしまってはいけません。

学生時代に頑張ったことで得られた力が自分のアピールポイントになることも多いでしょう。

しかし、全く同じエピソードを話すのはよくありません。

それしかエピソードがないのだろうか、と思われてしまいます。

ガクチカでは経験をメインに、自己PRでは能力や人柄など自分の長所について話すようにしましょう。

周囲を下げるような表現

周囲を下げる、つまり見下すような表現は絶対にしてはいけません。

自分のことを表現する際に、確かに周囲との差別化を用いて詳しく紹介するのは悪いことではありません。

しかし「周りは何も努力していなかったが、自分は努力した」というような、誰か悪く言うような表現は絶対に避けましょう。

そのように表現をしてしまうと、面接官にマイナスのイメージを与えてしまいます。

友人でそうした発言をしている人がいたら不快に思うでしょう。

知っている人ですらそのようなことをされると嫌なイメージを抱くのに、これから採用しようかどうか悩んでいる初対面の人間がそのようなことを言っていたら、かなり嫌な思いをすることは間違いありません。

【ガクチカが書けない】テーマ別例文14選

ガクチカのエピソードとして取り上げることが可能なテーマは複数あるので、自分にはガクチカがないという方も、再度自己分析を行って過去の自分を振り返ってみてください。

まじめに学生生活を送っていれば、何か一つくらいは打ち込んだものが見つかるはずです。

授業を熱心に聞いた、子どものころから続けている趣味に打ち込んだなど、取り上げるものは多岐にわたります。

また、自分にとっては当たり前に思えるエピソードも実はガクチカになる可能性があるので、お困りの方は以下に紹介する5つの中から選んでみてください。

例文1

私はゼミ活動への積極的な参加に力を入れていました。

この経験は単に専門的な知識を深めるだけでなく、私のリーダーシップ能力とコミュニケーションスキルの向上にも大いに寄与しました。

私たちのゼミでは、最初はメンバー間のコミュニケーションや意見の発信が十分でないという問題がありました。

そこで私は、より積極的に発言し、メンバー間の円滑なコミュニケーションを図ることに尽力しました。

その結果、ゼミ活動はより活発で協力的なものとなり、プロジェクトはスムーズに進行しました。

この経験を通じて、私はチームワークとリーダーシップの重要性を深く理解しました。

貴社の業務においても協力やリーダーシップを発揮し、成功につなげてまいります。

例文2

私は高いGPAの維持という目標に取り組みました。

この目標は単に成績の良さを示すためではなく、自分の潜在的な能力を最大限に引き出し、学際的な知識を獲得するためのものでした。

複数の授業に対処する中で、時間の使い方や重要な情報の取捨選択の難しさに直面しました。

これに対処するために、私はカレンダーやタスクリストを活用し、計画的なスケジュールを立てました。

また、難解な科目に直面した際には、教員や同級生との協力や相談を通じて理解を深めることを心掛けました。

これらの努力のおかげで、私は高いGPAを維持し、複数の科目で優秀な成績を収めることができました。

この経験を通じて、私は効果的な学習方法が成功への鍵であると学びました。

例文3

就職活動における「学生時代に力を入れたこと」の質問に対し、私はサッカーサークルでの活動を挙げます。

この活動を通じて、私は技術の向上だけでなく、チームワーク、リーダーシップ、そして困難に立ち向かう姿勢を身につけました。

私たちのサークルでは、チームメンバー間でのコミュニケーションの難しさに直面しました。

これを解決するため、私は積極的に会話を重ね、他者の意見や考えに耳を傾けるよう努めました。

その結果、私たちは団結力を高めることができ、練習や試合においても協力体制を築くことができました。

この経験から、協力やリーダーシップの重要性、そしてチームの一員として、個々の強みを活かしながらも、共通の目標に向かって努力することの価値を実感しました。

これらの経験を通じて得た教訓やスキルは、チームワークが必要とされる業務において私の強みとなると確信しています。

例文4

私は演劇部での活動に力を入れていました。

この活動を通じて、私は自らの表現力を向上させるだけでなく、他者との協力やコミュニケーションスキルを高め、仕事や人間関係においてもより良いパフォーマンスを発揮するための重要なスキルを磨きました。

演劇部では、役柄に応じて適切な表現をすることの難しさに直面しました。

そこで私は脚本の理解を深めるために個別の役柄研究を徹底し、他のメンバーとも積極的にコミュニケーションを取りました。

この取り組みにより、演劇部はより創造的で協力的なチームへと成長し、舞台上でのパフォーマンスも向上しました。

この経験から、柔軟性や協力、精神の重要性を深く学びました。

これらのスキルは、貴社の業務においても積極的に社内の方々とコミュニケーションを取る上で大きな財産となると確信しています。

例文5

私は居酒屋でのアルバイトに力を入れていました。

この経験において、私はコミュニケーション能力の向上に注力しました。

居酒屋での仕事は、多様なお客様と円滑にコミュニケーションを取ることの難しさを教えてくれました。

この職場では、笑顔や挨拶を大切にし、言葉遣いや態度に常に気を配りました。

その結果、お客様との円滑なコミュニケーションが生まれ、トラブル発生時にも迅速かつ的確に対応する能力が身につきました。

私はさまざまな背景を持つ人々と効果的に交流する方法を学び、状況に応じて適切な対応を選択する能力を養いました。

居酒屋でのアルバイトは、私にとって単なる収入源ではなく、人間関係を築き、効果的にコミュニケーションを取るための重要な学びの場でした。

例文6

私はコンビニでのアルバイトに力を入れていました。

このアルバイトを通じて、忙しい状況での柔軟な対応力や時間管理スキルを大幅に向上させました。

コンビニの仕事は、忙しい時間帯や予測不能な状況が頻繁に発生し、これらに対応するためには冷静な判断と即座の行動が不可欠でした。

このような環境では、効率的かつ質の高いサービスを提供することが求められました。

業務を通して忙しい状況にも的確に対応する方法を習得し、顧客サービスの質を高めることに貢献しました。

このアルバイト経験は、実践的なビジネススキルやリーダーシップを向上させる大きな機会となりました。

これらの経験は、貴社の業務においても様々な課題に対処する上で非常に役立つと確信しています。

例文7

私はエンジニア職の長期インターンシップに力を入れていました。

インターンシップでは学んだ理論を実際のプロジェクトに応用し、技術的なスキルを向上させることを目指しました。

実際の業務に参加することで、理論だけでなく実践的な技術の習得が可能となり、私の専門知識の深化に大いに役立ちました。

インターン中、チームメンバーとの意思疎通や協力ができないこともあり、プロジェクトの進捗に影響を与えることがありました。

そこで私たちは週次の進捗ミーティングやフィードバックを積極的に行い、メンバー間の連携を強化することに取り組みました。

これによりチーム全体がより効果的に協力し合い、プロジェクトを成功に導くことができました。

このインターンシップを通じて得た経験とスキルは、私が貴社の業務で直面するであろう様々な課題に対処する上で大きな強みとなると考えています。

例文8

私は営業職の長期インターンシップに力を入れていました。

インターンシップでは実際のビジネス現場での経験を通じて、商品やサービスの価値を顧客に伝え、ビジネスの成果に貢献するための重要なスキルを身につけました。

まず、顧客とのコミュニケーションにおいて適切なアプローチを見つけることが一つの大きな課題でした。

そこで私は先輩営業担当者やトレーナーにアドバイスを仰ぎ、積極的に対話を重ね、信頼関係を築く方法を模索しました。

その結果、私のコミュニケーションスキルが大きく向上し、顧客との信頼関係を築くことができました。

このインターンシップを通じて、コミュニケーションの重要性と深い専門知識が営業活動において不可欠であることを学びました。

このスキルは私が今後の貴社で業務を行うにあたって直面する様々な課題に対処する上で大きな強みとなると考えています。

例文9

私は大学時代、筋力トレーニングに熱心に取り組みました。

これは単に健康を維持するためだけでなく、学業や仕事においても最高のパフォーマンスを発揮するための身体的および精神的な健康を追求する目的がありました。

学業やアルバイトとの両立を図る中で、スケジュールの効率化と短時間での集中的なトレーニングを導入しました。

このアプローチにより、限られた時間の中で効果的に身体を鍛える方法を学び、タスク処理能力も併せて養いました。

トレーニングにおける規律や自己管理は、他の分野においても大きな影響を及ぼし、私の学業やアルバイトの成果にも良い影響を与えました。

また、困難な目標に向かってコツコツと取り組むことの重要性も学びました。

トレーニングを通じて得たこれらのスキルは、貴社の業務においてもタスクの優先順位を可視化し、着実に業務をこなすために役立てられると考えています。

例文10

私は大学時代、料理に力を入れていました。

食材の組み合わせや調理法を工夫して新しい味を生み出す創造的なプロセスに魅力を感じていました。

料理を行う上で、複数の料理を同時に進める際の効率的な調整は大きな課題でした。

そこで私は計画的な調理順序を立て、効率よく調理する方法を模索しました。

初めての挑戦では多くの失敗も経験しましたが、それらを通じて独自の料理スタイルを確立できました。

この経験は、計画性の重要性を深く理解する機会となりました。料理においては、事前に準備を行い、それぞれの工程を適切に管理することが成功の鍵であることを学びました。

これらのスキルは、貴社の業務にも役立てられると考えています。

計画性、創造性、柔軟性、問題解決能力は、貴社の業務においても求められる資質であり、料理への取り組みはこれらの能力を養う貴重な機会となりました。

例文11

学生時代に最も力を入れた活動は地域の介護施設でのボランティア活動です。

この活動に強く駆り立てられたのは、かつて私の祖父がその施設で過ごしていた経験からです。

しかし、実際にボランティアを始めると、自分とは異なる世代の方々とのコミュニケーションに最初は戸惑いました。

特に、彼らの話を理解し、適切に反応することの難しさを感じることがありました。

そこで私はより積極的に彼らとの交流を試みた結果、徐々に彼らとの間に信頼関係が築け、より自然に会話ができるようになりました。

この経験を通じて、コミュニケーションの重要性と、異なる背景を持つ人々との円滑な交流のために必要な努力を学びました。

また、他者の立場に立って物事を考え、その人に合った接し方をすることの大切さを実感しました。

貴社での仕事においても、このボランティア活動で培ったコミュニケーションスキルや、多様な人々との交流経験を活かし、チームの一員として貢献していきたいと考えています。

例文12

大学での学びを深める中で、私は環境保護への関心を強く持つようになりました。

この興味を具体的な行動に移すため、環境保護ボランティア活動に参加しました。

この活動を通じて、私はさまざまな環境プロジェクトを企画・実行しました。

地域の清掃活動、リサイクルの推進、環境教育のワークショップの開催など、具体的な取り組みを行いました。

これらの活動を通して、地域社会における環境保護への関心を高めるとともに、実際の環境美化にも寄与しました。

この経験から最も大切なことを学んだのはチームワークの重要性です。

一人では成し遂げられないことも、チームとして協力すれば実現可能であるということを実感しました。

また、新たなアイデアや戦略を提案し、それをチーム内で共有し、実行に移す過程で、多様な意見を受け入れ、柔軟に対応する力を養うことができました。

貴社においても、このボランティア活動で培ったリーダーシップとチームワークのスキルを活かし、社会的な課題解決に取り組んでいきたいと考えています。

地域社会や環境に貢献することで、より持続可能な未来の実現に向けて努力する所存です。

例文13

学生時代、私が最も力を入れたのは英語の勉強です。

大学に入学してから、グローバル化が進む社会で活躍するためには、英語力が不可欠であることを痛感しました。

しかし、自分の英語力の低さに直面し、この課題に真剣に取り組む必要があると感じました。

英語学習の最大の課題は、アルバイトや大学の授業などとの両立でした。

そこで私は厳格な時間管理と計画的な学習スケジュールのもと、毎日一定時間英語の勉強を行うようにしました。

英単語の暗記、文法練習、リスニングとスピーキングの練習など、英語の4技能をバランス良く鍛えることに重点を置きました。

この努力の結果、TOEICで800点を達成することができました。

この経験を通して、計画的に物事を進めることで、高い目標も達成可能であるということを実感しました。

この経験から学んだことは、目標達成のためには計画を立て、それに従って着実に努力を積み重ねることの重要性です。

この学びを貴社での業務にも活かし、計画的かつ効率的に仕事を進め、チームの目標達成に貢献していきたいと考えています。

例文14

学生時代に最も力を入れたことは簿記検定の資格取得です。

私は将来、会計や財務の分野で活躍することを目指しており、そのためには簿記の知識が不可欠であると考えました。

私は簿記の勉強を始めたものの、なかなか思うように進まず、試験の合格には程遠い状況でした。

そこで私は自分の勉強方法を根本から見直すことにしました。

ただ漠然と問題を解くのではなく、間違えた問題の原因を徹底的に分析し、その部分の理解を深めることに重点を置きました。

このような努力の結果、私は簿記検定2級に合格することができました。

この経験から学んだ最も大切なことは、困難な課題に直面したときに、ただ闇雲に努力するのではなく、問題の根本を分析し、効率的な解決策を見つけることの重要性です。

この学びは、今後の仕事でも大いに役立つと確信しています。

貴社においても、この経験を活かし、会計や財務に関する業務に取り組み、課題に対して効率的かつ効果的な解決策を提案できるよう努めていきたいと考えています。

【ガクチカが書けない】文字数別ガクチカの書き方

ガクチカの文字数の指定は企業によってさまざまですが、中には100文字や800文字などといった特殊な文字数の指定をしてくるところもあります。

こういった指定がされた場合にも焦らず対策ができるように、それぞれ文字数によってどのように文章を構成すれば良いのかについても詳しく紹介していきます。

また、あらかじめ400文字から500文字程度のテンプレートなどを作っておけば、企業によって文字数を調整することもできるので、時間に余裕がある人は下書きなどを作っておいても良いでしょう。

100字の場合

企業によっては、なんと100文字でガクチカについて述べろと言ってくるところもあります。

あまり多くはありませんが、準備していないと作成に時間がかかってしまうので、あらかじめ対策しておくようにしましでしょう。

少ない文字数でガクチカを書く際には1文をそれぞれ簡潔に書き、エピソードの内容を詰め込みすぎないようにするのがポイントです。

詳しくは以下の記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

400字の場合

一般的なガクチカの文字数として400字が多いので、特に力を入れて作成しておきたいところです。

ここまで説明してきたように、PREP法を元にガクチカを作成することで、あなたの文章はより読みやすくなることでしょう。

100文字よりは文字数が多いため書きやすいのですが、内容を詰め込みすぎると全く足りなくなってしまうので気をつけましょう。

逆に何度も同じことを書いて薄い内容のガクチカにならないように気をつけることも大切です。

何度も同じことを繰り返していないか、気になった際は一度文章を削除してみて、そのまま意味が通じるならば「その文章は必要がなかった」ということなので、消してしまって良いでしょう。

800字の場合

「800文字も書くことがない」とマイナスの気持ちになる人も多いかもしれませんが、豊富な文字数を通して、企業の採用担当者にいろいろなことを伝えられるという前向きな姿勢を持って取り組むようにしましょう。

800字のガクチカの作成のポイントとして、特にまずは文字数を気にせずに書きたいことを全て書くことが重要です。

かなり文字数が多いので、それでも文字数を満たせないこともあります。

また、反対に800字を超えてしまった場合は、必要のない部分を削除するだけで一気に文字数を省略することもできます。

800字のガクチカを通して、人間性だけでなく文章構成力があることなども確認されています。

詳しくは下記の記事を確認してみてください。

まとめ

ガクチカが書けないという人も、少しはガクチカを前向きに捉えることができたのではないでしょうか。

最終的には自分ですが、基本をわかっていることによって、ガクチカを書きやすくなるはずです。

素敵なガクチカは就活を有利に進めてくれるので、自分をしっかりと表現できるものを作成しましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます