
HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
エントリーシートって、毎回同じような質問をされ、いちいち考えるのが面倒…なんて思いますよね。
そんな時にはエントリーシートをテンプレートにして効率化を図りましょう。
本記事では志望理由・自己PR・学生時代に力を入れた事・長所・短所についてのテンプレートをご用意しました。
それぞれを書くためのポイントについても解説していますので、そちらも併せて参考にしてみてください。
目次[目次を全て表示する]
【ES テンプレート作成】エントリーシートとは?
エントリーシート(ES)は、就職活動において企業に提出する重要な書類です。
多くの就活生は、ESを「企業に提出して選考を通過するための書類」と認識していますが、企業がなぜESを求めるのかを理解することが重要です。
ESには、応募者の人柄やスキル、志望動機などが記載され、企業はそれをもとに採用選考を行います。
ここでは、ESの目的や履歴書との違いについて詳しく解説します。
履歴書との違い
エントリーシートと履歴書は、どちらも就職活動において必要な書類ですが、それぞれの役割には違いがあります。
履歴書は、応募者の基本的な個人情報や学歴、職歴などを記載する書類であり、フォーマットが決まっていることが一般的です。
一方、エントリーシートは、企業が独自に設定した設問に対して、応募者が自己PRや志望動機を記入するものです。
エントリーシートの目的は、企業が求める人物像と応募者の適性が合致しているかを判断することにあります。
そのため、履歴書が事実を伝えるための書類であるのに対し、エントリーシートは自己アピールの場としての役割を持っています。
ESと履歴書の違いを正しく理解し、それぞれの書類を適切に活用することで、選考通過の可能性を高めることができます。
【ES テンプレート作成】企業がエントリーシートで求めているポイント
エントリーシート(ES)は、企業が応募者の適性や価値観を判断するための重要な書類です。
単に学歴や経験を記載するだけでなく、自分自身の強みや志望動機を企業に伝える役割を持ちます。
企業はESを通じて、応募者がどのような考え方を持ち、どのように自社に貢献できるかを見極めています。
ここでは、企業がエントリーシートで特に重視している「自己分析」と「企業とのマッチ度」について詳しく解説します。
自己分析できているかの確認
就職活動において、自己分析は非常に重要なプロセスです。
企業は、応募者が自分の長所や短所を理解し、それをどのように活かせるのかを客観的に説明できるかを見ています。
自己分析ができている人は、自分の適性や強みを明確に把握しており、組織の中でどのような役割を果たせるのかを考えながら行動できます。
企業は、採用後の成長や適応力も重視するため、自分の強みや課題を把握し、それをどのように活かしていくのかを具体的に説明できることが求められます。
例えば、「リーダーシップがある」と述べるだけでなく、「大学のゼミでチームをまとめ、○○の成果を上げた経験がある」など、具体的なエピソードを交えて記述することで説得力が増します。
自社とのマッチ度の確認
企業は、エントリーシートを通じて応募者が自社の企業文化や求める人物像と合致しているかを確認しています。
単に能力が高いだけではなく、企業の価値観や方針に共感し、長く活躍できる人材かどうかを判断するためです。
そのため、エントリーシートでは、企業研究を徹底し、自社に対する理解を示すことが重要になります。
例えば、「貴社の○○という理念に共感し、△△の経験を活かして貢献したい」といった形で、企業の特性と自分の経験を結び付けることで、マッチ度を高めることができます。
また、企業とのマッチ度が低いと判断されると、選考の段階で落とされる可能性が高くなります。
「なぜこの企業を選んだのか」「自分の強みをどのように活かせるのか」を明確にし、企業の求める人材像と一致していることをアピールすることがポイントになります。
エントリーシートをテンプレート化するメリット
エントリーシートを作成していて、この質問って前もあったよなぁ…なんて思うこと、ありますよね。
自己PRはもちろんのこと、学生時代に力を入れた事、長所・短所、あるいは大切にしている価値観など、「またか」と思うこともしばしばです。
これらは、今後エントリーする企業でもおそらく聞かれるはずです。
それらに対し、いちいち作り直していては、時間がいくらあっても足りません。
就職活動では、企業研究など、様々なことに時間を使わなくてはならないため、無駄な作業は極力減らしたいもの。
ですから頻出する質問に対してはある程度の答えを用意しておきましょう。
それがエントリーシートのテンプレートです。
テンプレートを用意しておくだけで、ずいぶんと作成作業が楽になりますよ。
エントリーシートの頻出項目と書き方のポイント
続いてはエントリーシートの頻出項目と、書き方のポイントについて解説していきたいと思います。
マネして使えるテンプレートも用意していますので、是非参考にしてみてください。
基本情報
基本情報には、氏名・住所・学歴・職歴・資格・免許など、すべてのエントリーシートで共通して求められる項目が含まれます。
これらの情報は、採用担当者が応募者の経歴を整理し、適性を判断する際に使用されるため、正確かつ簡潔に記載することが重要です。
特に学歴や職歴については、時系列順に記載し、一貫性を持たせることで、履歴の流れがわかりやすくなります。
また、資格や免許は、正式名称を記載し、取得年月を明確に示すことで、企業側が応募者のスキルを正しく評価できるようになります。
さらに、記載内容が見やすいように、文字の位置やフォーマットを整えることも大切です。
余白や改行を適切に活用し、必要な情報が一目で分かるようにすることで、採用担当者の負担を軽減し、好印象につながります。
志望理由
志望理由はエントリーシートの必須項目と言って過言ではありません。
書き方のポイントは、「この会社だからこそ入りたい」という気持ちをアピールすることです。
その企業ならではの製品・サービスや会社の理念、あるいは社会貢献といったことに着目し、それらを盛り込むことが欠かせません。
志望理由のテンプレート
私が貴社に興味を持ったきっかけは(商品・サービス名)を利用していたことです。
同様のサービスの中でもずば抜けて使いやすく、こんなサービスを作ってみたいという想いから、貴社について調べ始めました。
すると会社の理念として(理念の内容)を掲げ、それを実現するために(実施内容)を実施しているということを知りました。
そこからますます貴社への興味が高まり、今回応募させていただいております。
将来は(仕事名)に就きたいと思い、大学では(専攻の内容)を研究しております。
貴社にて(仕事名)となる夢を実現できる事を心から期待しています。
自己PR
自己PRは自分の良さと会社との相性を最もアピールしやすい項目の一つです。
それだけに志望動機と共に、力を入れなくてはならない項目の一つといえます。
自己PRのポイントは何をPRするのかということです。
何を基準として考えれば良いのでしょう?その答えは「企業が求める人材像」にあります。
クリエイティブさが求めらる職場であればクリエイティブな人材であるとアピールすべきですし、グローバルを目指している企業であれば語学力をアピールすべきです。
もちろんウソをつくわけにはいかないので、企業の求める人材像と自分との交差点を見つけ、それをアピールすることが重要です。
自己PRのテンプレート
私がPRしたいのは大学時代に(ポイント)をマスターしたということです。
もともと(ポイントに関連する事柄)に興味があったため(ポイント)を習得したいという気持ちをもっておりました。
そのため大学受験が終了し、余裕が生まれたところから、毎朝30分を(ポイント)の勉強を続けてきた結果、今では自信をもって(ポイント)が得意ですと言えるようになりました。
(ポイント)は仕事をしていく上でも役立つものだと思っています。
(ポイント)を十二分に発揮し、いち早く仕事の役に立てるよう努力する所存です。
学生時代に力を入れたこと
学生時代に力を入れた事(ガクチカ)を書くためのポイントは「伝えたいテーマ」をはっきりとさせることです。
学生時代に力を入れた事というタイトルのため「部活を頑張りました」であったり「研究を頑張っています」であったりと、「頑張ったネタ」から考えがちですが、それよりもむしろ最初に考えるべきは「伝えたいテー」です。
「伝えたいテーマ」とは「コミュニケーション能力に自信がある」であったり「気力・体力に自信がある」といったことです。
もちろん仕事上で役立つテーマでなくてはなりませんし、その企業が求める人材にマッチしている必要もあります。
そういった意味では自己PRに似ています。
テーマを決めることができれば、それを伝えるためのエピソードを考えましょう。
気力・体力をアピールしたいと思えば、部活動で毎日の練習に汗を流したといったことです。
テーマ⇒具体例の順番で考えますと、相手に伝わりやすい文章となります。
ガクチカのテンプレート
私が学生時代に力を入れたのは(頑張ったこと)です。
大学入学よりスタートし、今でも続けています。
(頑張ったこと)を続けるにあたり(困難・課題)もありました。
けれど、(行動)によって、(困難・課題)を乗り切ることができました。
(困難・課題)を乗り越えた経験からは(得られたこと)が得られました。
(頑張ったこと)を続けてられたことはもちろんです(得られたこと)は私にとっての大きな財産です。
また(得られたこと)は私の世界を大きく広げてくれました。
この経験を活かし、社会人としても大きく飛躍したいと考えています。
長所・短所
長所・短所に関しては、単語で答えることも多いはずですが、面接で聞かれることも多いため、テンプレートを用意しておくと便利です。
長所を考えるためのポイントはその企業が求める人材像にマッチしていること、短所を考えるためのポイントはネガティブすぎないことと、短所を克服しようとしているエピソードがあることです。
長所・短所のテンプレート
私の長所は(長所)です。
もともと(長所)には自信があったのですが、大学1年から始めたアルバイトで(長所)に磨きがかかりました。
と言いますのもアルバイト先が(職種)だったため、(長所)を常に意識しなくてはなりません。
アルバイトを始めた当初は緊張や戸惑いから(長所)を発揮することができなかったのですが、いつの間にか慣れ、一人で仕事を任されるまでになりました。
一方の短所ですが(短所)だと認識しております。
ここぞという時に(短所)が顔を出し、しり込みしてしまったことも少なくありません。
このままではもったいないと思い、(短所)を克服するために(克服する手段)を意識しております。
とはいえ、弱点が顔を出す瞬間はありますが、以前と比べて(短所)に影響を受けることは減ってきたように感じております。
【ES テンプレート作成】エントリーシート頻出項目例文
以下では一般的にエントリーシートでほぼ聞かれる項目である「志望理由」「自己PR」「ガクチカ」「長所・短所」についての回答例文を紹介します。
それぞれの違いや書き方のポイントなども意識しながら参考にしてみてください。
志望理由
私は、貴社の持つ挑戦的な企業文化と、成長できる環境に強く魅力を感じています。
大学では、ビジネスコンテストに参加し、企画立案から実施までを経験しました。
この中で、課題解決に向けて考え抜く力を養い、チームと協力しながら目標達成に向けて粘り強く取り組むことの重要性を実感しました。
貴社は、常に新しい事業を展開し、柔軟な発想を大切にされていると伺っています。
私自身、物事に対して積極的に学び、変化に適応しながら成長を続けることができる環境で働きたいと考えています。
また、貴社の社員インタビューを拝見し、個々の意見を尊重しながら仕事を進める社風に共感しました。
入社後は、これまで培った課題発見力や分析力を活かし、より良いサービスを提供するために尽力したいです。
貴社の一員として、新たな価値を生み出せるように努力し続けます。
自己PR
私は、周囲と協力しながら物事を進めることが得意です。
大学では、学内イベントの運営チームに所属し、300人規模の企画を成功に導きました。
準備の段階では、意見の違いが生じる場面もありましたが、私はチーム全員が納得できるように、意見を整理しながら進行を調整しました。
特に、チームワークを大切にし、それぞれの強みを活かせる環境を作ることを意識しました。
結果として、全員が主体的に動くことができ、イベント当日は参加者から高い評価を得ることができました。
この経験を通じて、異なる考えを持つ人々と協力しながら目標に向かって進むことの大切さを学びました。
貴社においても、チームの一員として周囲と連携しながら業務を進め、成果を上げるために貢献したいと考えています。
学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)
私は、アルバイト先で売上向上に向けた施策を実施し、成果を上げた経験があります。
飲食店でホールスタッフとして勤務する中で、店舗の回転率を上げることが課題であると感じました。
そこで、注文のスムーズな受け渡しや、待ち時間の短縮につながる施策を考え、店長と相談しながら改善策を導入しました。
具体的には、メニューの説明を簡潔にし、オーダー時のやり取りをスムーズにすることで、提供時間を短縮しました。
また、お客様とのコミュニケーションを大切にし、リピーターを増やす工夫も行いました。
結果として、回転率が向上し、売上も前年同期比で10%増加しました。
この経験から、課題を発見し、それを解決するために積極的に行動することの重要性を学びました。
貴社に入社しても、この経験を活かし、より良いサービスを提供するために尽力したいです。
長所・短所
私の長所は、粘り強く努力を続ける力です。
大学では、プログラミングの習得に力を入れ、最初は理解が追いつかず苦戦しましたが、毎日1時間の学習を継続しました。
書籍やオンライン講座を活用し、試行錯誤を繰り返しながら知識を深めることで、徐々に理解を深めることができました。
その結果、学内のコンペで優秀賞を獲得し、ゼミの仲間からも頼られる存在になりました。
一方で、短所としては、一つのことに集中しすぎるあまり、視野が狭くなってしまうことがあります。
特に、課題に没頭するあまり周囲の意見を聞き逃したり、他の重要な業務を後回しにしてしまうことがありました。
しかし、最近では積極的にディスカッションの場に参加し、他の人の考えを取り入れることで、より柔軟な思考を持つように心がけています。
仕事においても、粘り強さを活かしながら、周囲と協力し、幅広い視点を持って業務に取り組んでいきたいと考えています。
面接官に伝わりやすいエントリーシートを作るコツ
せっかくエントリーシートを書くのですから、面接官に伝わりやすい内容にしたいですよね。
本章ではそのためのコツをご紹介していきたいと思います。
ちょっとした事ですが、いずれも重要なポイントです。
そのひと手間が命運を左右することもあるものです。
エントリーシート全体で矛盾が無いようにする
まず気を付けたい事がエントリーシート全体で矛盾が無いようにするということです。
自己PRでは積極的なタイプと書いてあるにも関わらず、短所では物怖じしてしまうことがあると書かれていたらどうでしょう? 面接官としては「どっちなんだろう…」と疑問に思ってしまいますよね。
それでは面接通過はおろか、書類選考通過も危ぶまれます。
志望理由、自己PR、ガクチカ、長所・短所、それらが矛盾なく、互いを高めあうような内容がベストです。
各項目のテーマは一つに絞る
自己PRやガクチカなど、ついつい色々な話題を盛り込みたくなるのですが、それぞれのテーマは一つに絞ったほうが無難です。
というのも、色々な話題を盛り込んでしまうと、話が散漫になり、伝えたいことが伝わらなくなってしまうからです。
自己PRでは〇〇を伝える。
ガクチカでは□□を伝えると、それぞれテーマを分けることをおすすめします。
文章は簡素・簡潔に
エントリーシートの文章は簡素・簡潔でなくてはなりません。
いわゆる一文一義を心がけるようにしてください。
というのも、人気企業では大量のエントリーシートが送られてきます。
一つ一つをじっくりと読むひまは残念ながらありません。
サッと目を通して合否を判定することになります。
そこで読みづらい文章があったらどうなるか…。
それだけで不合格とされる可能性があるのです。
書き出しは結論から
志望理由、自己PR、ガクチカなど、エントリーシートには沢山の項目がありますが、それらの書き出しは結論からです。
結論を伝えた上で、「なぜならば」という説明に入っていきましょう。
理由は単純にこの方が理解しやすい文章になるからです。
「大学入学直後に〇〇がありました。
〇〇をきっかけとして(中略)。
だから私は××です。」という構成と、
「私は××です。
そのきっかけとなったのは大学入学直後におこった〇〇です。
(中略)。
だから私は××です。」という構成があったらどちらが面接官の心に響くでしょう? 前者ですと、最後まで読まなくては伝えたいことがわかりません。
結論に行きつくころには、前半で何を書いていたのか忘れてしまっている可能性すらあります。
一方で後者ですと、とりあえず伝えたいことは最初の一文で伝わります。
そしてそれを補足する説明があり、最後にもう一度結論のダメ押しです。
これなら読者(採用担当者)が内容を見失うということはありません。
【ES テンプレート作成】エントリーシート構成時のポイント
エントリーシート(ES)は、採用選考の第一関門として、企業に自分の魅力を伝える重要なツールです。
そのため、論理的かつ説得力のある文章を構成し、企業が求めるポイントを的確に押さえることが求められます。
特に、応募者の考えを整理し、相手にわかりやすく伝えるためのフレームワークを活用することや、具体的なエピソードを交えることが重要です。
ここでは、エントリーシートを作成する際に押さえておきたい基本のポイントについて解説します。
P・R・E・Pの4つで文章を組み立てる
PREP法(Point・Reason・Example・Point)は、エントリーシート作成時に有効なフレームワークの一つです。
この方法を活用することで、論理的に整理された文章を作成でき、企業に対して明確なメッセージを伝えることができます。
まず最初に「結論(Point)」を述べ、次に「理由(Reason)」を説明します。
その後、「具体的なエピソード(Example)」を交えることで説得力を持たせ、最後に再び「結論(Point)」を繰り返すことで、印象に残る構成を作ることができます。
特に面接官は、多くのエントリーシートを読んでいるため、簡潔で明快な文章が好まれます。
また、PREP法を用いることで、話の流れが整理され、相手に伝わりやすい文章になります。
具体的なエピソードや数字を用いる
エントリーシートでは、抽象的な表現ではなく、具体的なエピソードを交えることが重要です。
「リーダーシップがある」「責任感が強い」などの漠然とした表現だけでは、説得力に欠け、面接官の印象にも残りにくくなります。
そのため、「いつ」「どのような状況で」「どのような行動をとったのか」を明確にすることがポイントです。
また、可能な限り数字を用いることで、よりリアルで客観的な内容になります。
たとえば、「学園祭の実行委員長を務め、50名のチームをまとめた」「売上目標を120%達成した」など、具体的な数値を示すと、成果が明確になります。
ただし、数字を強調するだけではなく、その結果どのような学びがあったのか、どのように成長したのかも併せて伝えることで、より魅力的なエントリーシートになります。
まとめ:テンプレート化したエントリーシートで時間を有効活用!
エントリーシートをテンプレート化するメリット、必須項目のテンプレート、そしてエントリーシート作成のポイントについてご紹介してきましたが、気になる情報は見つかりましたか 業界研究・企業研究・説明会への参加・自己分析などなど、就職活動にはとにかく時間がかかるもの。
ですから、効率化できる部分はとにかく効率化を図り、時間を有効活用しなくてはなりません。
本記事を参考に、エントリーシートのテンプレート化をはかってください。