【例文あり】社風は就活の軸にできる?メリットや適切な答え方や注意点を徹底解説

【例文あり】社風は就活の軸にできる?メリットや適切な答え方や注意点を徹底解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia編集長
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

就活の軸を何にするか迷う方は多いのではないでしょうか。

仕事のやりがいや成長など高い目標を掲げるより、本音としては働きやすくて、自分に合う職場を探したいという方も少なくないはずです。

長く続けていけそうな職場、居心地がいい職場と考えると社風にたどり着く方が少なくありません。

他にはない独特の社風に憧れたり、興味を抱いた方もいることでしょう。

さまざまな理由で社風を軸にする人が多いため、その際のポイントについてご紹介します。

【就活の軸を社風に】社風を就活の軸にしてもいい?

そもそも、就活の軸に社風をおいてもいいのか迷われる方もいるかもしれません。

漠然としすぎていないかと不安になる方もいると思いますが、社風を就活の軸に選ぶこと自体は問題ありません。

ただし、その際に注意したいことがいくつかあります。

注意点を踏まえずに、就活の軸にしてしまうと軸がブレて、面接における説得力などがなくなるので気を付けなくてはなりません。

企業選びの軸との違い

就活の軸は、自分の価値観に基づいて就活の基準や方向性を定め、仕事に対する条件を明確にするものです。

これにより、就職先を絞り込む際に、より明確なビジョンを持って選考に臨むことができます。

一方、企業選びの軸は、自分の価値観に合う企業を見つけることが目的です。

これにより、就職後のミスマッチを防ぎ、入社後の働きやすさや満足度を高めることができます。

例えば、自己成長を重視する人が、社員の自主性を尊重した企業を選ぶことで、モチベーションを保ち、成長の機会を得やすくなります。

【就活の軸を社風に】伝える際の注意点

就活の軸を社風にするときに、どのような点に注意すべきなのか見ていきましょう。

注意点は大きく一つ、抽象的にならないようにすることです。

これは社風を就活の軸にする方が、一番やりがちなパターンです。

それが注意点になりますので、社風の捉え方を見直さなくてはなりません。

抽象的の反対語は具体的ですので、社風を就活の軸にしたいときには具体的に考えることが求められます。

抽象的にならないようにする

就活の軸として社風を挙げる際に、社風が抽象的であると、どのような点がいけないのかでしょうか。

たとえば、職場見学をした際に雰囲気がよさそうだったとか、若い人でも積極的にチャレンジできる社風があるらしいとか、ベンチャー精神がある、独自の文化が築かれているといった理由は抽象的な側面が高いです。

なんとなくの雰囲気や、ホームページの企業理念や社員インタビューなどで紹介されていた社風を取り上げるのではなく、より具体的な角度から検討しましょう。

どのような点が気に入り、自分がその社風でどのような存在になれると考えたのかを示していくことが大切です。

上下関係を問わず、入社したばかりの人材でも意見が言える社風が整っているので、大学で学んできた知識を生かして積極的に開発アイデアを出していきたいと考えたなど、自分と結びつけながら具体的にアピールしましょう。

【就活の軸を社風に】社風に軸するメリット

では、社風を就活の軸にすると、どのようなメリットがあるのでしょうか。

メリットがあるなら、それを意識した上で就活の軸を構成していくことがポイントになります。

メリットは他社との差別化です。

詳しく見ていきましょう。

分かりやすく他社との区別ができる

就活にあたっては業界を絞り込み、同業他社の中から入社したい企業を選びこんでいくはずです。

企業にとって複数の企業がある中から、なぜ自社を選んだかは大きな関心事です。

自社にマッチする人材であるかや、内定を出した際に実は他社が本命で辞退するといったことがないかの判断材料にできるからです。

就活の軸を社風に据え、応募した企業の社風と自分のことを具体的に結びつける形でアピールすることで、自社に対する理解が深い、入社後に自分が活躍するイメージを具体的に抱けていると理解してもらうことができます。

他社ではなく、その企業を選んだ理由、その企業でなければならない理由をアピールするために、社風を就活の軸にすることは有効です。

自分の価値観を伝えることができる

社風を就活の軸にすることで、自分の価値観を企業に伝えることができます。

企業は就活の軸を通じて、自社との相性を見極めようとしています。

そのため、社風をアピールすることで、その企業との考え方や価値観が一致していることを示すことができ、面接官に好印象を与えることができます。

また、社風を軸にすることで、自分が本当に働きたい環境を明確にすることができ、ミスマッチを防ぐことができます。

【就活の軸を社風に】社風を軸にするデメリット

では、社風を就活の軸にすることに、どのようなデメリットがあるでしょうか。

社風を具体的に検討する上で、就活の軸とするメリットより、デメリットのほうが大きくなると考えるのであれば、別の就活の軸を検討したほうがいいケースもあるため、デメリットについても理解しておきましょう。

他の学生と似たようなものになる

一番のデメリットは就活の軸や志望動機において社風を挙げる方が多いことです。

つまり、他の学生とかぶってしまい、話が同じような展開になったり、インパクトが残らず、埋もれてしまう可能性があります。

社風を就活の軸として挙げたいなら、具体的なエピソードで他の学生と差をつけるなど、アピールの仕方をしっかりと検討しなくてはなりません。

就活の軸が他に見つからないから社風を選んだ程度の理由では、他の学生との差別化につながらないで注意が必要です。

それでも社風を就活の軸としたいのであれば、今一度、企業分析をしっかり行い、社風についてより具体的に理解を深めましょう。

【就活の軸を社風に】差別化するポイント

就活の軸として社風を選ぶことは、自分の価値観や働き方が企業と一致していることを示すために重要です。

しかし、多くの就活生が社風について言及するため、差別化を図るためにはいくつかのポイントに注意を払う必要があるので、それらを紹介します。

具体的なエピソードを話す

社風について話す際には、具体的なエピソードを交えることが重要です。

単に「御社の社風が好きです」と言うだけでは、他の就活生と差別化できません。

例えば、「御社の社員がチームワークを重視してプロジェクトを進める姿勢に感銘を受けました」と言った後に、プロジェクトを成功させた経験を具体的に話すことが大切です。

また、具体的な例を通じて、自分がその社風にどのようにフィットするかを明確に示すことが差別化のポイントです。

具体例を交えることで、自己アピールの信憑性が増し、面接官に対して自分が本当にその企業で働きたいという熱意を伝えることができます。

また、エピソードを通じて自分の実績や能力を具体的に示すことができるため、面接官にとっても理解しやすくなります。

なぜその社風なのかを入れる

企業が知りたいのは、なぜその社風が自分に合っているのかという理由です。

「自分が成果を出せる社風」として、その社風が自分の成長や企業への貢献につながることを示す必要があります。

例えば、「個人の成果よりもチームの協力を重視する社風が好きです」だけでは不十分です。

これに加えて「チームで協力しながら目標を達成することに喜びを感じるので、この社風の中で働くことで、チームの力を最大限に引き出せます」等と理由を明確にすることが重要です。

また、具体的なエピソードを交え、自分が過去にそのような社風でどのように成功を収めたかを説明することで、面接官に対して説得力を持たせることができます。

企業との共通点を入れる

自分の就活の軸と企業の社風が一致していることを示すために、共通点を強調することも重要です。

例えば、自分が「顧客満足を最優先に考える姿勢」を重視している場合、その姿勢が企業の理念や実際の活動と一致していることを具体的に述べます。

例えば「御社が顧客のニーズを第一に考え、製品開発に取り組む姿勢に共感しました」とまず共通点を端的に伝えます。

そして「私もアルバイトで顧客満足を追求し、販売数を大幅に増やした経験があります」等と企業分析と自己分析を通じて見つけた共通点を具体的に伝えるようにしてください。

これによって、企業への適性と意欲を効果的にアピールすることができます。

【就活の軸を社風に】志望先の社風を具体的に知るには

志望先の社風を具体的に知るためには、まず、OBOG訪問を通じてリアルな事情を聞くことが効果的です。

現役社員や人事からは聞けないような内部の話を直接聞くことで、企業の実態を知ることができます。

次に、インターンシップに参加することです。

1dayインターンシップでも、企業の雰囲気や働き方を体験でき、自分に合うかどうかを判断するのに役立ちます。

最後に、口コミサイトやSNSをチェックする方法もあります。

これらのプラットフォームでは匿名の内部情報が得られるため、参考になります。

【就活の軸を社風に】社風を用いた例文

ここからは社風を就活の軸にしている就活生の良い例文をいくつか紹介します。

様々な社風にフォーカスしているので、志望企業の社風に似たものがあれば、文章構成やアピールの仕方等を参考にしてみてください。

常に成長意欲がある社風

私の就活の軸は、常に成長意欲がある社風です。

学生時代から、私は新しい挑戦を続けることで成長を実感してきました。

特に、ゼミ活動でのプロジェクトでは、自分の限界を超えるために新しいスキルを習得し、チームメンバーと共に成果を上げることに全力を尽くしました。

御社の社員一人ひとりが自己成長を追求し、互いに刺激し合う環境に魅力を感じています。

私自身、成長の機会を常に求め、変化を恐れず挑戦することで、自分だけでなくチーム全体のレベルを引き上げたいと考えています。

御社の社風が私の価値観と一致していることから、共に成長し続けることで企業に貢献できると確信しています。

チームワークを大切にしている社風

私の就活の軸は、チームワークを大切にしている社風です。

大学のサークル活動では、部員全員で協力し合いながらイベントを成功させることに全力を注いできました。

特に大規模な文化祭では、チーム全員が一丸となって準備を進め、成功を収めたことが強く印象に残っています。

御社が社員間の協力と信頼を重視し、チームとしての成果を大切にしていることに共感しています。

私は、個人の力だけでなく、チーム全体の力を引き出すことができる人間になりたいと考えています。

御社のチームワークを重視する社風の中で、互いに助け合いながら最高の成果を追求し、企業の発展に貢献したいと強く思っています。

コミュニケーションが円滑にとれる社風

私の就活の軸は、コミュニケーションが円滑にとれる社風です。

大学でのグループワークやインターンシップの経験を通じて、私はコミュニケーションの重要性を実感してきました。

特に、プロジェクトの進行中にメンバー間で意見を自由に交換し、問題解決に向けて一丸となった経験は、私にとって貴重な学びとなりました。

御社はオープンでフラットなコミュニケーションを推奨し、社員全員が意見を出し合える環境であることに非常に魅力を感じています。

私は、社内のコミュニケーションを活性化させることで、仕事の効率を高め、より良い成果を上げることができると確信しています。

御社の社風の中で、私も積極的に意見を発信し、チームの一員として貢献したいと考えています。

まとめ

社風を就活の軸にするにあたっては抽象的な内容になりがちなため、社風と自分がマッチすることを具体的に関連づけるエピソードを紹介するなど、具体的にアピールすることが大切です。

社風を就活の軸にするメリットとして、同業他社の中からなぜ、その企業を選んだのか、なぜ、その企業でなければならないのかをアピールする材料にできることが挙げられます。

一方、社風を就活の軸として志望動機でアピールする学生が多いため、他の学生と差別化ができず、埋もれてしまうデメリットもあります。

メリットとデメリットの双方があることを理解した上で、抽象的にならない具体的なアピールができるかを検討しましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます