【これで解決!】エントリーシートでは御社?貴社?使い分けから細かく解説します。

【これで解決!】エントリーシートでは御社?貴社?使い分けから細かく解説します。

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia監修者
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

エントリーシートでは正しい言葉遣いができているかどうかも見られていますので、御社貴社の違いを知っておくことは大切なこです。

就活では企業に対し敬意を表した言葉を多々使用しますが、普段使うような言葉ではないからこそ、その使い分けを完璧にするのは困難です。

エントリーシートと面接で、企業のことを表現する言葉は変わります。

御社や貴社など呼び方がありますが、急にどちらの場合にどっちを使うのか分からなくなってしまうかもしれません。

ここではエントリーシートにはどちらを使うと適切なのか、詳しくご紹介していきます。

【ES】エントリーシートとは?

就活を始めると履歴書という文字と一緒に、エントリーシートという文字もよく見るようになるのではないでしょうか。

このエントリーシートとは、企業独自で出しているもの生をより詳しく知るために提出を求めている用紙です。

書類選考の際の課題となっているもので、最近では多くの企業で履歴書と一緒に提出するよう求めている場合が大半です。

どうしても履歴書から分かる情報というのは限られてくるので、企業はエントリーシートを通して学生をさらに知りたいと思っています。

【ES】御社と貴社の違いは?

企業を呼ぶ際にさまざまな言い方がありますが、就活では御社貴社という使い方をします。

ただこの二つの言葉は、使い方に違いがありますので、使い分けをできるようにしておく必要があります。

どう違うのか分からないままエントリーシートを記入してしまうと、恥ずかしい思いをしてしまいます。

ここからは、詳しく御社と貴社の違いについて紹介していきますのでぜひ参考にしてください。

御社は話し言葉

御社という言葉は、これまで就活する前にもどこかで耳にして聞いたことがあるかもしれません。

よく使われている言葉にもなりますが、こちらは話す時に使用する言葉となります。

そのためエントリーシートに記入する書き言葉とは異なりますので、注意が必要です。

誤ってエントリーシートに御社という言葉を連発させて記入してしまうと、この人は企業を指す言葉の使い分けができない人だと思われてしまいます。

そういった印象を与えないように、エントリーシートでは使わないと覚えておきましょう。

面接で志望動機など企業について話したい時には、御社と話し敬意を伝えるようにしましょう。

以下は「御社」を使う具体的な場面と簡単な例文ですので参考にしてみてください。

「御社」を使う主な場面

面接

電話

企業説明会

インターンシップ

OBOG訪問

「御社」を使う例文

「私が御社を志望する理由は、御社が〇〇分野での豊富な実績をもち、さらに新しい挑戦を続けている点に魅力を感じたためです。」

「お忙しいところ恐れ入ります。私、〇〇大学の〇〇と申します。現在、御社の採用選考に参加させていただいております。」

「本日は、御社の説明会に参加させていただきありがとうございます。」

「御社でのご経験や仕事内容について伺えたことで、私自身の理解も深まりました。」

 

エントリーシートでは貴社が適切

エントリーシートで利用するのはこちらの言葉で、貴社というのが正解です。

文章を書く中で企業のことを言いたい時に使う言葉になり、企業を敬った言い方になるためしっかりと覚えておきましょう。

たとえばこの企業で貢献したいと思ったという時にも、エントリーシートでは貴社で貢献しますと伝えます。

御社と思わず伝えたくなってしまいますが、こちらはの時に使うのでここでは貴社という言葉しか出てきません。

エントリーシートを記入していて頭の中では貴社と分かっていても、もしかしたら癖や思い込みで御社と書いてしまうこともあるかもしれません。

提出する前には、企業を指すことがすべて貴社になっているのか確認してから書類を提出するようにしましょう。

以下はエントリーシートの他にも「貴社」を使う場面の一覧を紹介するので参考にしてみてください。

「貴社」を使う主な場面

エントリシート

履歴書

メール

エントリーシートで御社と書いてしまったら落とされる?

エントリーシートで「御社」と書いたからといって、必ずしも選考に落ちるわけではありません。

ただし、「御社」は主に話し言葉として使用される表現であり、書き言葉では「貴社」を用いるのが一般的です。

そのため、エントリーシートなどの書類では「貴社」と書くことが望ましいでしょう。

選考においては、内容論理性企業とのマッチ度などが重視されるため、「御社」という表現だけで評価が大きく下がるとは考えにくいです。

しかし、ビジネスマナーを正しく理解し、適切な言葉遣いを意識できているかどうかも評価の対象となる場合があります。

特に、言葉遣いや表現力が重視される業界や職種では、細かい点まで見られる可能性があるため、注意が必要です。

【ES】エントリーシートで「御社」と「貴社」を間違えてしまった時の対処法

エントリーシートで「御社」と「貴社」を間違えてしまった場合、慌てずに冷静に対処することが大切です。

確かに、適切な言葉遣いは選考の一部として見られることがありますが、それだけで必ずしも不合格になるとは限りません。

しかし、できる限り正しい表現を使用することで、企業に対する誠意ビジネスマナーの理解を示すことができます。

間違いに気づいた場合には、最適な方法を選んで対応し、悪影響を最小限に抑えるようにしましょう。

新しく書き直す

エントリーシートを最初から書き直すのは大変な作業ですが、言葉遣いのミスが企業に与える印象を考えると、修正する価値は十分にあります。

特に、書類選考の段階では、内容だけでなく、形式言葉遣いの正確さも評価の対象となる場合があります。

企業によっては細かいミスにも厳しい目を向けることがあるため、「御社」と「貴社」の違いを理解していないと判断される可能性もゼロではありません。

手間をかけて作成したエントリーシートだからこそ、最後の仕上げまで丁寧に行うことが重要です。

単なるミスの修正にとどまらず、章全体をもう一度見直すことで、より良い表現にできる場合もあります。

些細なミスで評価を下げないためにも、可能であれば書き直しを検討し、万全の状態で提出するようにしましょう。

訂正メールを送る

すでにエントリーシートを提出した後に誤りに気づいた場合、訂正メールを送るのも一つの選択肢です。

特に、言葉遣いのミスが企業に悪印象を与える可能性がある場合には、めに修正を申し出ることで誠意を示すことができます。

ただし、訂正メールを送る際には、企業の対応方針を確認し、適切な表現で簡潔に伝えることが大切です。

メールの内容は、まず謝罪の意を示した上で、間違いがあったことを明確に伝え正しい表現を記載するのが基本です。

また、企業に手間をかけさせないよう、過度な説明は避け、端的に伝えることを意識しましょう。

訂正の連絡を入れることで、細かい点まで注意を払う姿勢や誠意を伝えることができるため、場合によってはプラスの印象につながることもあります。

【ES】御社と貴社を使う際の注意点

「御社」と「貴社」は敬語表現にあたるため、適切な使い方を意識することが大切です。

敬意を表そうとするあまり、誤った表現を使用してしまうと、かえって社会人としてのマナーを理解していないと判断される可能性があります。

特に、二重敬語誤った類似表現を使ってしまうことは避けなければなりません。

正しい言葉遣いを身につけ、企業に好印象を与えられるようにしましょう。

二重敬語にならないように

「御社」や「貴社」には、それぞれ「」や「」といった敬語の要素が含まれています。

そのため、これらの語にさらに「様」などをつけてしまうと、二重敬語となり、不自然な表現になってしまいます。

例えば、「御社様」や「貴社様」といった表現は誤りであり、丁寧に伝えようとするあまり、かえって違和感を与えてしまいます。

敬意を表すこと自体は大切ですが、正しい表現を用いることが前提です。

社会人として適切なマナーがないと見なされないよう、敬語の基本ルールをしっかりと理解し、過度な表現にならないように注意しましょう。

また、ビジネスの場面では、言葉の使い方一つで印象が変わることもあるため、細かな点にも気を配ることが重要です。

エントリーシートや面接など、選考の場では、正しい敬語を用いることで、相手に良い印象を与えられるよう心がけましょう。

似た表現の間違った言葉には気をつける

「御社」や「貴社」と同様に、企業を指す際に使われる言葉として、「弊社(へいしゃ)」や「当社(とうしゃ)」があります。

これらは自社を指す際に使う言葉であり、使用する場面を誤ると、相手に違和感を与えてしまう可能性があるため注意が必要です。

「弊社」は、自社をへりくだって表現する言葉であり、社外の人に対して使うのが一般的です。

一方、「当社」は比較的ニュートラルな表現で、社内の人同士や対等な立場の相手に使われることが多いです。

そのため、エントリーシートや面接などで企業に対して「弊社」や「当社」を使用してしまうと、不適切な表現となるため注意しましょう。

また、「貴社」と「御社」の使い分けについても意識することが大切で、書き言葉では「貴社」、話し言葉では「御社」を使うのが基本的なルールです。

【ES】業界別 御社、貴社以外に使う表現

ほとんどの場合、御社や貴社と企業を敬って話す場合や書きたい時には利用します。

しかし実は例外もあり、志望している企業によってはこのどちらでもない使い方をしなければならない企業もあります。

それを知らずにそのまま貴社だと思い込んで、エントリーシートも貴社にしてしまうと恥ずかしい思いをしてしまうでしょう。

とくに同じ企業を目指している方も企業を呼ぶ際の適した言葉については調べている場合がほとんどですので、自分だけが違う使い方をしてしまい悪目立ちしてしまいます。

ここではどんな企業の場合例外にあたってしまうのかを紹介していきますので、これからエントリーシートを記入する際の参考にしてください。

官公庁

エントリーシートに書く場合は、貴省貴庁という書き方になります。

面接などで話す場合は御省や御庁になりますが、実際にはそのまま○○庁と言う場合も多いです。

○○局という場合にエントリーシートへ記入する際は、貴局としましょう。

金融機関

就活では銀行や信用金庫で働きたいと考えている方も多いかもしれませんが、この場合話し言葉では御行となり、エントリーシートに書く場合は貴行となります。

医療機関

医師、看護師、医療事務など、さまざまな医療機関を目指している場合は貴社という書き方をしません。

話し言葉では御院と言い、エントリーシートなどの書き言葉では貴院と伝えるようにします。

学校法人

保育士や専門学校などの教員を目指している場合は、この場合は貴社という書き方はしません。

面接でなどで話す際は御校と言い、エントリーシートに記入する際には貴校と書くようにします。

各種法人

学校ではない各種法人の場合も、そのまま貴社とエントリーシートには書きません。

話し言葉としては御法人、書き言葉としては貴法人と使います。

しかし面接で話す時にあまり御法人と使わずに、そのまま法人名称で伝える場合もありますので覚えておきましょう。

【ES】まとめ

御社や貴社など呼び方がさまざまありますので、なんだか難しい印象を始めは受けてしまいます。

しかし紐解いてみると至ってシンプルなため、覚えやすいでしょう。

御社は話し言葉で、貴社はエントリーシートなどに直接記入する書き言葉になります。

ちなみにメールでやりとりする際も、貴社を使うようにします。

覚えると簡単ではありますが、さまざま文章を作っているうちに御社や貴社という言葉が分からなくなってしまうかもしれません。

エントリーシートの文字をチェックする時に、貴社になっているのか確認も必ず行いましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます