商社って何してるの?仕事内容と魅力を大紹介!

商社って何してるの?仕事内容と魅力を大紹介!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

学生から就職先として非常に人気高い商社で、働く場合は総合か専門かを選べます。

総合では三井物産などを始めとする、さまざまな商品を扱うところです。

それに対して、専門商社はある商品を専門的に取り扱います。

事業の内容は主に4つに分かれていて、物流、金融、情報、事業投資です。

とくに身近なところで言うと、コンビニエンスストアに事業投資を行って経営の手伝いもしています。

世界規模のビジネスができる魅力があるのが、商社の特徴です。

【商社とは】はじめに

就職活動を始めると友人との間の会話などでも、商社というキーワードは出てくるのではないでしょうか。

忙しく激務とは言われていますが、若いうちから活躍できる業種としても有名でお給料などもいいので、大学生から大変人気があります。

多少忙しくてもいいから、自分の実力を発揮してアイデアを出しながら働きたい方にピッタリです。

なんとなくでしか商社について知らない方のため、こちらではどんな仕事か詳しく説明していきます。

【商社とは】商社って何してるの?

商社とは生産業者とメーカーや小売店の橋渡しのような役割をしていて、幅広い商品を担当する卸売会社です。

その商品も日本にとどまらず、あらゆる海外にも出向き交渉をします。

よくラーメンから航空機までと言われるのですが、そのくらいさまざまな商品を取り扱っています。

ここからはさらに詳しく商社の仕事について説明していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

物流

少し商社マンの仕事の知識を持っている方は、まずこの物流をイメージするのではないでしょうか。

トレードと言われるもので、海外の商品を日本に流すことをしているのが物流です。

単純に商品を調達して小売店に流しているだけでなく、輸出入にかかる貿易の事務や商品や業界全体のマーケティング、販路の開拓などあらゆることをしています。

商品を広めるために自分たちで広告宣伝を企画することもありますし、仕事の内容は多岐に渡ります。

金融

商社では金融関係も取り扱いをしていて、トレードに関するお金のことにも携わっています。

外国為替取引や、保険代理業務、子会社や取引先への保証付与なども行っています。

商社では物流の他にも、事業として手掛けているのです。

情報

小売店やメーカーが求めている商品が、日本で探してもまったく見つけられない場合もあります。

その際には海外もすべて調べて、欲しいと求めている商品がないか探します。

できる限り迅速に対応できるよう、常日ごろから世界中のどこで何が売っているのかを調べているのです。

他にもシステムの開発も行い、情報関係の事業にも力を入れています。

事業投資

とくに総合商社では、今後を見据えて資源開発や新エネルギーの開発などを行っています。

資金なども豊富に投資し、事業の売上をさらに伸ばせるように取り組んでいるのです。

物流などの仕事と同じように、この事業投資にも力を入れています。

今後の成長が見込める場合には、そのまま豊富な資金を使うだけでなく、管理運営などにも参加してより事業の内容を知り中心となって仕事をしています。

自社も参加することで、どういった点が問題や課題かも見えるので、積極的に携わっているのです。

【商社とは】事業の例

さまざまな事業を行っている事は分かっても、具体的にどのような事業を行っているのかイマイチピンとこない方もいるでしょう。

ここからは、身近なところでどのような事業を行っているのか紹介していきます。

コンビニ

実は、就活生の方もほとんどがお世話になったことのあるコンビニエンスストアで、商社は事業投資を行っています。

売上が上がるように、経営に関する手伝いをしているのです。

主にローソンでは三菱商事、セブンイレブンでは三井物産、ファミリーマートでは伊藤忠商事が関わっています。

お客様に喜ばれるような商品の企画を提供し、少しでも多くの売上が上げられるように工夫をしています。

一見コンビニエンスストア同士の競争に見えていますが、実は商社同士の戦いと言われている程です。

自社で応援しているコンビニエンスストアの売上が上がることで、商社としてのメリットも大きくあります。

コンビニエンスストアでの配当金が上昇し商社のバリューチェーン内の収益も一緒に上がります。

【商社とは】商社の種類

ここからは商社と言っても、どのような種類の商社があるのかを紹介していきます。

事業内容と一緒で、商社と言っても種類があるので覚えておきましょう。

大手の一般的な商社の場合は総合呼ばれる区分に入る場合が多く、他にも専門的に取り扱いがある商社は専門の区分に入ります。

総合

ほとんどの方が商社と聞いてイメージするのが、総合商社になります。

学生の就職先としても人気が高く、三菱商事、伊藤忠商事、丸紅、三井物産などがあります。

これらの総合商社では、カップ麺からロケットまでさまざまなものを広く扱っているのも特徴です。

年間売上も非常に高く、これからグローバルに活躍したい方にもおすすめです。

専門

あらゆるものを取り扱っている専門の商社に比べて、こちらは各分野に特化しています。

そのため専門商社と呼ばれ、主に石油、鉄鋼などを取り扱う会社があります。

この専門商社も全国にあり、日本の経済のためにも活躍してくれているのです。

有名な専門商社の中には、メディセオパルタック、三菱食品、伊藤忠エネクスなどがあります。

専門的な知識も生かして働きたい方は、専門商社もおすすめです。

【商社とは】商社の魅力は?

大きな魅力の一つと言えば、日本に止まらず世界規模のビジネスができる点にあると言えるでしょう。

ビジネスのスケールとしても大きく、一度の取引で数億などを動かせる程です。

さらに新商品を開発し、新しく販売する場所を開拓したりと、どんどん新しいことにチャレンジできる環境が整っているのも魅力的です。

【商社とは】まとめ

商社は物流を始め、さまざまな事業に取り組んでいます。

そしてさまざまな商品を取り扱う総合商社と、一部の分野に特化した専門商社にも分かれます。

若いうちから自分のアイデアなどを生かして働きたいと考えている方にもピッタリな環境で、チャレンジすることに対しても評価を得られる環境です。

決まったものをただこなしていくよりも、試行錯誤しながらも果敢にチャレンジしていきたい方にピッタリな職場です。

総合商社の企業研究や商社の志望動機の書き方については、以下の記事でご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます