理系の研究職以外の就職先とは?実は結構ある!徹底解説

理系の研究職以外の就職先とは?実は結構ある!徹底解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia監修者
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

はじめに

「あれ...この進路やっぱり違ったかも....?」

毎日数値データや実験結果と向き合っている理系専攻、特に理科学系専攻の学生の皆さん。

一度は自分の選んだ理系分野に進んだことが間違いだったのでは?と思ったことがあるのではないでしょうか?

ほかにも、学生時代研究室に所属していた頃はとても興味深く、楽しかった理系分野も、いざその分野での就職活動となると「あれ...?」となった人も多いのではないでしょうか?

自分の専攻に飽きてしまったり、別のことをやりたいと思えてきたり。

理想の研究職そのものの求人が少なかったり、推薦枠自体がなかったり。

何年間も費やしてきた自分の分野を、このまま続けて職とするのか、またはそれを職にすること自体ができるのか。

これは多くの理系学生が直面する最大の課題です。

今回は、そんな壁に突き当たっているあなたに、自分の理系スキルを意外な職種でも発揮することができるということをお伝えします!

理系学生だからと言って、研究職や技術職だけが就職先ではないのです!

【研究職以外の理系就活】専攻外分野での就活とは

多くの理系学生は、大学進学時に興味を持った分野を選び、日々の授業や研究活動に励んでいます。

しかし、学びを深める中で、専攻分野そのものよりも別の業界に興味を持つケースも少なくありません。

「研究が思ったより自分に合わなかった」「理系の知識を活かしながら別の分野で働きたい」など、進路に悩む学生は多いでしょう。

一方で、「せっかく時間をかけて学んできた専門知識を捨てるのはもったいない」「別の分野に進むと不利になるのでは」といった不安を抱える人もいます。

しかし、理系で培ったスキルは、技術職以外の職種や異業種でも活かすことができるため、視野を広げて就職活動を進めることが重要です。

【研究職以外の理系就職】おすすめの職業

理系学生の就職先として研究職以外にも幅広い選択肢があります。

特に理系ならではの専門知識や論理的思考を活かせる職種が多く、実務に直結したスキルを身につけられることが魅力です。

ここでは、理系学生におすすめの職業をいくつかご紹介します。

それぞれの特徴を理解し、自分に合ったキャリアを見つけましょう。

システムエンジニア

システムエンジニア(SE)は、クライアントの要望をもとにシステム設計や構築を行う職種で、理系学生に特に適した仕事です。

SEはプログラミングスキルが必要ですが、未経験でも素質があれば採用されることが多く、入社後の研修で基礎を学ぶことができます。

論理的思考力や問題解決能力が求められるため、理系学生の得意分野を活かしやすい職種です。

日々新しい技術に触れることで、スキルの幅を広げていくことが可能です。

アクチュアリー

アクチュアリーは、保険や年金などの分野で統計や確率を駆使してリスクを計算する金融系の専門職です。

数学的知識が豊富で論理的に物事を分析する能力を持つ理系学生にとって魅力的な選択肢といえます。

金融業界ではデータをもとに正確な予測を行うことが求められるため、理系的なアプローチが重視されます。

この職種は専門性が高く、高収入やキャリアの安定性が期待できる点でも人気があります。

クオンツ

クオンツ(Quants)とは、金融工学や数理モデルを活用し、金融市場の分析や投資戦略の開発を行う専門家です。

高度な数学や統計学、プログラミングの知識を駆使し、金融商品の価格変動を予測したり、リスク管理を行ったりします。

主にヘッジファンドや投資銀行、証券会社などで活躍し、市場データを基に高度な計算を行う業務を担当します。

クオンツの主な役割には、金融商品の価格やリスクを分析すること、数理モデルを構築して投資判断の精度を向上させること、リスクを定量的に評価し管理することなどがあります。

また、近年ではAIや機械学習を活用したデータ解析の技術も求められており、PythonやR、C++などのプログラミングスキルが必要とされます。

技術系営業職

技術系営業職は、専門的な知識を活かして商品やサービスを提案する職種で、理系学生に特に向いています。

商社やメーカーなどでは、高度な技術を理解し、それを顧客にわかりやすく説明する能力が求められます。

この仕事では、理系の専門知識とコミュニケーション力を融合させることができるため、技術への理解を深めながらビジネススキルも磨けます。

顧客のニーズに応じた柔軟な対応力が重要なポイントです。

コンサルタント

コンサルタントは、クライアントの課題を解決するための戦略を提案する職種です。

理系学生が持つ論理的思考力やデータ分析能力は、コンサル業界で高く評価されています。

特に、データに基づいた実証的な提案を行う場面では、理系のスキルが強みになります。

また、多様な業界や業務に触れられるため、専門性を磨きつつ幅広い視野を得ることができます。

自己成長を求める理系学生にとって理想的なキャリアパスの一つです。

公務員

公務員は安定性が魅力の職種ですが、理系学生には特に技術職採用が適しています。

自分の専門分野を活かして、インフラ整備や環境保全、技術政策の策定に携わることが可能です。

例えば、土木、機械、情報技術などの分野で公共の利益に貢献できます。

また、国家試験を通じて選ばれるため、専門性を持った公務員として社会的な責任を果たしながら安定した生活を送ることができます。

【研究職以外の理系就職】なぜ理系が重されるのか

理系人材が研究職以外に就職することがあるのは、ずばり理系人材が重宝されているからです。

もちろん、研究職自体の求人が少ないこともあります。

しかしながら、研究職以外の職種そのものが、理系人材を求めていることも多いのです。

このように理系学生が、研究職と言ったバリバリ理系の職種以外でも重宝される理由は、いわゆる俗にいう「理系脳」というものにあります。

良くも悪くも、この思考回路は、 ビジネスなどの実践の場では役に立つことが多いのです。

さらには、の取り扱いに慣れている理系人材は、今後IT化が進む社会において必然とこれらのツールの取り扱いと仕組みを理解することに苦労しません。

専門分野での活躍や精通度が必要とされる研究職や技術職がある一方で、それとはまた 異なった角度からの理系人材の強さを必要としている職種がたくさんあるのです。

それらのポジションでは、理系人材が保持している根本的スキルと思考回路が、重宝されるのです。

論理的思考力

皆さん理系脳と言われて、一番初めに思いつくのはなんでしょうか。

大抵の方は、論理的思考回路のことを思い浮かべると思います。

もちろん、多くの人々が持っている思考回路ではありますが、実際理系の分野を専攻し、それに数年間毎日時間を費やしていると、自然と文系専攻の人々よりもその思考回路が鍛えられています。

その考え方と物事の捉え方を、研究や数値分析などに費やして数年間を過ごしてきます。

もちろん、自分の専門分野で、その思考回路を使いこなすことに長けてくるのですが、 このスキルの活躍の場は特定の分野だけには収まりません。

この思考回路は、世の中どのような分野にも応用することができる、とても力強いスキルになります。

人と人の商談などが多く行われる営業や、大衆の注目を集める戦略を練るマーケティングなど、一瞬理系分野とは全く関係のない職と思われがちです。

しかしながら、世の中直感や憶測で戦略を練っても、失敗することが多いのはもちろんです。

そこで、何事も 論理的に物事を捉え、なおかつそれの解決策や対処法も同様に考えることで、最も確実かつ効果的なアプローチを練り上げることができます。

この思考回路を使うことに慣れており、なおかつ常に訓練されているのが理系人材ということです。

数字を扱うことが得意

皆さんは、もちろん数字が苦手なんてことはないでしょう。

しかしながら、実際世の中には数字が苦手という人も多くいます。

一方で、理系専攻に進んだ多くの方は、大抵数学が得意であったり、数字の取り扱いが苦ではないからという理由が少なからずあると思います。

 もちろん、そうでなければ4年以上も毎日数字と向き合って過ごせるわけがありません。

その間に培ってきた 数字への強みが、理系職種ではないポジションでも重宝されます。

例えば簡単な例を挙げると、財務関連の部署マーケティング職などは、比較的数字を重視するポジションです。

会計の専門家などと比べると、もちろんスキルと知識は劣りますが、理系人材そのものが数字の扱いに慣れているので、そのスキルを取得しようとすれば、それほど苦労せずに取得することができます。

大学レベルの複雑さを持つ数学や数値の扱いではないため、それらに慣れている人材からすると、計算の難易度なども比較的簡単と捉えられることが多いです。

さらにIT化が進む現在、 ほぼ全ての業種が数値データを何かしらの形で利用することが想定されます。

簡単にいうと、今まで以上に物事を数値化しやすくなった現代社会において、ビジネスに関連する大抵のことは、数値で表す様になります。

これらのデータを扱う際に、 理系人材の持つ数字への苦手意識の無さが生きてきます。

さらに応用的なレベルへ行くと、これらの新たなデータから採取された数値たちの持つ本当の意味を分析したりと、今まで数字と向き合ってきた期間が長い人材ほど、数字の持つ意味をいち早く、かつ的確に解析することができます。

必要なツールの経験者

理系学生は、Office製品の操作に加え、PythonやC言語といったプログラミングスキルを習得していることが多く、これは文系学生と比較して大きなアドバンテージとなります。

さらに、授業や研究のために新しいソフトウェアやプログラミング言語を学ぶ機会が多く、未知のツールに適応する力が身についています。

そのため、新しい環境でも迅速に技術を習得し、実務で活かすことができるでしょう。

特に理系の学生は、問題解決のために自ら情報を調べ、試行錯誤を重ねる経験を積んでいるため、新しい仕事を覚えるのも得意です。

例えば、研究でデータ分析を行う際に、統計解析ソフトやプログラミングを使って課題を解決した経験があれば、実務でもデータ処理や自動化のスキルを応用できます。

【研究職以外の理系就職】有利になる資格とは

理系学生が研究職以外の分野で就職を目指す場合、資格を取得することでキャリアに大きなメリットをもたらしてくれます。

資格は専門知識やスキルを客観的に証明し、採用担当者にアピールする有効な手段となります。

ここでは、理系学生が取得すると有利になる資格をいくつかご紹介します。

ITパスポート

ITパスポート試験は、ITに関する基礎的な知識を問う国家資格で、情報技術や情報セキュリティ、ネットワーク、情報倫理などの基本的な理解を測る試験です。

対象者は社会人や学生など幅広く、ITに関する最低限の知識を持つことが求められる職種にも役立ちます。

試験の難易度は比較的易しく、合格率は50%程度と高めですが、ITの基礎を学ぶことができるため、IT初心者にも適した資格です。

この資格を取得することで、ITに関する基本的な知識を証明でき、就職活動の際にもアピール材料になります。

基本情報技術者

基本情報技術者試験は、ITエンジニアとして必要な基礎的な知識や技能を問う国家資格であり、プログラミングやアルゴリズム、データベース、ネットワーク、情報セキュリティなどの実務に直結する内容が出題されます。

対象者は主にITエンジニアを目指す学生や社会人で、難易度はITパスポートより高く、合格率は20~30%程度です。

試験には午前と午後の2部構成があり、午前では基本的な知識が問われ、午後では実践的な問題が出題されます。

この資格を取得することで、ITエンジニアとしての基礎力を証明でき、特に新卒の就職活動では有利に働くことが多いです。

応用情報技術者

応用情報技術者試験は、基本情報技術者試験の上位資格であり、ITエンジニアとしての応用的な知識・技能を問う試験です。

試験範囲はシステム開発、プロジェクトマネジメント、リスクマネジメント、情報戦略など多岐にわたり、より実務に近い内容が出題されます。

難易度は基本情報技術者試験より高く、合格率は10~20%程度と低めですが、取得することで高度なIT知識と応用力を持つことを証明できます。

この資格を取得することで、より専門性の高い業務に携わることが可能になり、ITエンジニアとしてのキャリアアップに役立ちます。

また、プロジェクトリーダーやシステムアーキテクトを目指す人にとっては、重要なステップとなる資格です。

TOEIC

TOEICは、英語力を測るための試験であり、特に外資系企業や海外展開している企業で評価されます。

試験ではリスニングとリーディングの2つのセクションに分かれており、英語のビジネスコミュニケーション能力を測ることを目的としています。

企業によっては、一定のTOEICスコアを応募条件としている場合もあり、特にグローバル企業や貿易関連の企業では必須の資格となることもあります。

目安として、外資系企業では700点以上、海外展開している企業では600点以上、国内企業でも500点以上あれば英語力のアピール材料になります。

簿記

簿記の資格は、会計・経理の知識やスキルを証明する資格であり、特に日商簿記検定は多くの企業で評価されています。

企業の財務状況を理解する能力を持つことで、経理・会計部門だけでなく、営業や企画といった職種にも活かすことができます。

簿記の資格には3級、2級、1級があり、3級は基本的な会計知識を学ぶレベル、2級は企業の経理業務に必要なレベル、1級は公認会計士や税理士試験の受験資格を得ることができるレベルとなります。

特に2級以上の資格を取得することで、履歴書や面接時にアピールすることができ、企業の財務管理や予算策定に関わる業務を担当する際に有利になります。

【研究職以外の理系就職】今のうちからできること

今回の記事を読んでいただいた皆さんに理解していただきたいのは、研究職に進まないからと言って、それまで時間を費やしてきた 理系分野での経験や培ってきた知識が、無駄になるというわけではないということです

多くの場合、この理系から研究職以外へのポジションへの就職を行う際は、当初からこの転身を前提としていないことが多いです。

上記で述べたように、理系としての根本的スキルが、多くの研究職以外での理系を募集していたり、重宝しているポジションで必要とされているのです。

しかし、もし皆さんが就活中の早い段階や、学生時代に理系でありながら、研究職やバリバリ理系でないポジションに就職したいということがわかっているのであれば、ある程度それを前もって考慮した時間の費やし方が可能です。

例えば、比較的潰しの効く授業をとってみたり、理系的思考回路を、今までとは違った方法で実践する経験を積むことが良いでしょう。

例えば授業の場合、統計学系データ解析系の授業で学ぶコンセプトは 比較的どのような分野でも応用が効きます。

もし物理専攻の場合、統計学その物でなくても、統計力学など基礎的な統計のノウハウを学ぶことで他分野で応用できるようにしておくのも手です。

他にも、プログラミングの入門コースなどをとっておくと、スキルとしての強みになるだけでなく、自分の作業効率やデータ解析のクオリティをあげたりと様々な応用が効きます。

他にも、研究職につきたくないということがわかっている場合は、学生時代の段階から、 どのような業種で理系としての経験が役立つのか、ということを探るのが良いでしょう。

長期インターンなどに参加して、どのような職種が自分のスキルを活かせるのかなど、実践経験を通じて探究することができます。

今からできることの中でも 最も重要なのが、自分と同じような進路を進んだ先輩やOBに話を聞くことです。

同様の専攻から研究職以外に進んだ人から就活だけでなく、その後のキャリアについてなど話を聞くと、自分が現時点でどう言った準備をすればいいのかということがわかります。

【研究職以外の理系就職】今後の理系学生の就活事情

非常に残念なことに、 日本国内での研究職の求人は年々減っています。

さらに、国家予算的観点から見ても、研究に回る資金は他の先進国と比べると大きく劣ります。

他にも、より大きな原因として、技術的進歩などの結果、研究分野の数やそれに要する人材の数そのものが減りつつあります。

結果、学生時代に時間を費やしてきた分野での研究を職にすることは、もちろん分野にもよりますが、大抵の場合年々難しくなっていると言えるでしょう。

結果的に今後の社会において存在するバリバリの理系職となると、自然と現在の研究職、または技術職、またはエンジニア職と限られたものになってくるでしょう。

もちろん、これらの各分野での技術力を磨いていくのもありです。

しかしながら、それ以外でも 理系としての長所を生かすことができる職種が年々増えており、さらには社会そのものがそう言ったものになりつつあります。

なので、今後の理系学生の就活や就職進路といったものは、今後大きく変わっていくことでしょう。

おわりに

理系専攻の就活と進路は、比較的特殊とも言えるでしょう。

修士への進学が当たり前だったり、授業内容が高度であったり専門的であったり。

その結果、就職を考えた際にその分野をそのまま続けるべきなのかどうかと悩む人は多くいます。

その際に、研究職や技術職のように今までの専門分野や専攻での就職を悩む人も多いでしょう。

同様に、学生や就活の段階で、自分の分野での就職が難しく感じたり、不本意に感じることもあると思います。

しかしそんな時は是非とも今までの経験を生かしたまま、全く別の分野でも活躍できることを覚えておいてください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます