理系に向いていない人の特徴とは?就職先・転職先の選び方も合わせて解説

理系に向いていない人の特徴とは?就職先・転職先の選び方も合わせて解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

「理系に向いていない人、向いている人にはどんな違いがあるの?」
「理系に向いていない場合の就職先はどうやって選べば良いの?」

このように、就職活動や転職活動をしているうちに、「自分は理系に向いていないのでは」と不安になった方もいるのではないでしょうか。

本記事では、理系に向いていない人の特徴について紹介していきます。

この記事を読むことで、理系に向いていない人と向いている人の違いについて把握することができます。また、理系に向いていない人におすすめの就職先の選び方も紹介しますので、仕事選びの参考にできるでしょう。

理系に向いていない人の特徴について知りたいと考えている方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。

理系の向き・不向きを知る必要性とは?

自身の将来を考える上で、自分が理系に向いているのか向いていないのかを知ることは非常に重要です。理系に向いていないのに理系の道へ進んでしまうと、理系の仕事に就いたとしても苦労することになりかねません。

また、仕事に向いていないことを理由に退職してしまう可能性もあるため、理系に興味があったとしても、自分の理系への適性は知っておく必要があると言えるでしょう。

理系に向いていない人の特徴5つ

現在就職活動や転職活動を進めている方の中には、理系の職業への就職を視野に入れているという方も多いでしょう。たとえば研究職や技術職、エンジニアなどは理系の職業として人気があります。

しかし理系に向いていないにもかかわらずこれらの職業に就いてしまうと、仕事とのミスマッチが起きてしまう可能性もあります。ここでは理系に向いていない人の特徴について解説していきますので、参考にしてみてください。

  • 手に職をつけたいと思って目指す人
  • 高校の理系科目の感覚で進んだ人
  • 気分屋な人
  • 給料で決めようとしている人
  • 研究テーマの選択が曖昧な人

1:手に職をつけたいと思って目指す人

理系の職業は技術職などが多いため、就職することで手に職をつけられるというメリットがあります。しかし手に職をつけることを目的に理系を目指す人は、理系に向いていないと言えるでしょう。

理系の分野でキャリアアップするには、興味や関心があることが重要になります。もともと理系の分野に興味もない状態でただ手に職をつけることを目的に就職しても、その分野で活躍することはできないでしょう。

2:高校の理系科目の感覚で進んだ人

理系の職業と学校での理系の勉強は全く別物です。高校などの理系科目の場合は決まった答えを出すために勉強するだけですが、仕事として理系の職業に就いた場合は、そこに唯一の正解は存在しません。

そのため、理系の道を高校の理系科目と同じような感覚で選ぶような人は、理系には向いていないと言えるでしょう。また、高校の理系の勉強が得意だったからといって理系の職業を目指す人もあまり向いているとは言えないでしょう。

3:気分屋な人

理系の職業である研究職や技術職は、基本的に根気が求められます。そのため、気分屋で飽き性な人は理系の職業には向いていないと言えるでしょう。

研究職の場合、長期間同じ研究を続けることになります。エンジニアなどの技術職の場合も、検証や修正を繰り返し行うことでブラッシュアップしていきます。このような作業を続けるのが苦痛だと思う人は、理系の仕事には向いていません。

4:給料で決めようとしている人

理系の職業は専門的な知識や技術が求められるものが多いため、給与も高い傾向にあります。しかし給料が高いという理由で理系の職業を選ぼうと考えている人は、理系に向いているとは言えないでしょう。

仕事を決める場合は単に年収が高いかどうかで決めるのではなく、自分自身の強みを活かせる仕事を選ぶようにしましょう。単に給料が高いという点だけで仕事を選んでしまうと、仕事とのミスマッチが起きる可能性も高いです。

5:研究テーマの選択が曖昧な人

これまで大学や大学院まで理系で進んできたため、このまま研究職や開発職などでエントリーしようと考えている方もいるでしょう。しかし研究テーマが曖昧なまま進んできた人は、理系だからといって理系の職業でやっていけるとは限りません。

しっかりと研究を続けてきた人であれば、研究者としても第一線で活躍していける可能性があります。しかし、とりあえずこのまま理系で進もうというようなスタンスの人は、理系の職業で活躍するのは難しいでしょう。

理系に向いている人の特徴8つ

理系に向いている人の場合、研究職や技術職などの仕事に就いても自分の力を発揮して仕事を続けていくことができるでしょう。ここまで理系に向いていない人の特徴について紹介してきましたが、逆に理系に向いている人にはどのような特徴があるのでしょうか。

ここでは理系に向いている人の特徴について解説していきます。参考にしながらそれぞれの特徴を把握しておきましょう。

  • 研究や実験自体が好きな人
  • テクノロジーが好きな人
  • シンプルに考えられる人
  • 細かいことに疑問を持てる人
  • 自分で納得できるまで考えられる人
  • 高校の数学を嫌がらない人
  • 好奇心がある人
  • 研究者になる夢がある人

1:研究や実験自体が好きな人

もともと研究や実験などが好きな人であれば、理系に向いていると言えるでしょう。たとえば研究職などの場合、成果を出すには長い時間がかかります。また、成果を出すまでにさまざまな実験を行い、失敗などを繰り返すことになるため、研究や実験が好きでなければ勤まりません。

逆に言えば、研究や実験に没頭できるような人は、理系に適性があると言えるでしょう。

2:テクノロジーが好きな人

もともとテクノロジーが好きで興味を持っている人であれば、理系に向いていると言えるでしょう。理系の仕事は長期間腰を据えて取り組んでいかなければいけないものが多く、その分野に対する興味や好奇心が無ければ続けていくことが難しいです。

そのため、普段から身の回りのテクノロジーに興味があり、仕組みについて知りたいと思っている人は、理系に適性があると言えます。

3:シンプルに考えられる人

複雑な問題について考えるときに、頭の中で整理してシンプルに考えることができる人は理系に向いています。理系の仕事ではスケールの大きな問題に直面することも多く、問題を解決するためにはまずは問題を細分化し、できるだけ小さくしてから解決策を検討することが大切です。

自分なりにシンプルな形にして考えられる人は論理的な思考力があると言えるため、理系に向いているでしょう。

4:細かいことに疑問を持てる人

普段当たり前のように使っているテクノロジーや原理について、別に知らなくてもいいのにどのようになっているのか気になってしまうという方もいるでしょう。細かいことに疑問を持てる人は、理系の中でも特に自然の原理を追求するような分野に適性があります。

日頃から細かいことが気になるような性格であれば、これまでにない新しい発見ができる素質を持っている可能性があるでしょう。

5:自分で納得できるまで考えられる人

自分自身が納得できるまで物事をじっくり考えることができる人は、理系に向いていると言えるでしょう。中学や高校などの数学の場合は、じっくりと考えるというよりも公式を使ってその場で解くことが多いです。

しかし大学以上になれば、研究として長期間同じ問題について考えることも多いです。理系の仕事の場合もきちんと解釈できるようになるまで考える必要があるため、自分自身が納得できるまで考えられる人は理系向きだと言えます。

6:高校の数学を嫌がらない人

高校レベルの数学を嫌がらないというのは、理系の道に進むのに最低限超えておくハードルだと言えるでしょう。高校数学の時点で数学に拒否反応を示すような人は、理系には向いていません。

ただし、数学が特別得意である必要もありません。数学があまり得意でなくても、理系の道へ進んでいる人はいます。実際に理系に進んでいる人が全員数学が得意というわけではないため、最低限、高校レベルの数学を嫌がらない程度であれば問題ないでしょう。

7:好奇心がある人

理系の道に進めば、基本的には自分の専門分野のことばかり考えることになるでしょう。しかし一つの分野の知識しか持っていないと、思考にも限界が生まれてしまいます。

その点、さまざまなことについ目移りしてしまうような好奇心が旺盛な人であれば、これまでにない新しい方向から検討することも可能になります。そのため、好奇心旺盛な人は理系に向いていると言えるでしょう。

8:研究者になる夢がある人

最初から「研究者になりたい」という夢を持っている人は、理系に向いていると言えるでしょう。逆に、これまでの進路が理系だったからと言って、このまま何となく研究者になろうと考えている人は向いていません。

ここまで紹介してきたとおり、研究職をはじめとする理系の仕事は根気がいるものが多く、もともと興味や関心、好奇心が無ければ続けていくことは難しいです。それでも、研究者になるという夢を持っている人であれば、研究者として仕事をしていく素質があるでしょう。

理系に向いていないと思ったときの就職先・転職先の選び方6つ

ここまで理系に向いていない人、向いている人の特徴について紹介してきましたが、自分が理系に向いていないと感じた場合はどのような仕事を目指せばよいのでしょうか。

ここでは、理系に向いていないと思ったときの就職先・転職先の選び方について解説していきます。

1:技術職の公務員への就職・転職を目指す

これまで理系の進路を進んできた場合、技術職の公務員であれば理系の知識やスキルを活かせるでしょう。国家公務員、地方公務員ともに、理系出身者を対象に「土木」「建築」「機械」といった区分で技術職を募集しています。

2:IT企業への就職・転職を目指す

IT企業では理系出身者が多く活躍しています。IT企業にはプログラマーやSEなど、IT技術が求められる職種も多いです。

また、技術職以外であってもIT企業で仕事をする以上テクノロジーに関する知識は求められるため、理系として培ってきた知識や技術が活かせるでしょう。

3:企画職への就職・転職を目指す

企画職も理系としての素養が役に立ちます。そのため、IT企業への就職や転職を目指す場合は、技術職以外の職種にも視野を広げてみると良いでしょう。

実際に、企画職として活躍している人の中にも理系出身の人は大勢います。

4:技術営業への就職・転職を目指す

技術営業とはMRに代表されるような、専門性の高い分野で知識を活かしたセールスを行う営業職のことです。理系としてのバックグラウンドがあれば、技術営業への就職や転職も視野に入ります。

ただし、営業職である以上コミュニケーションスキルは必要になります。

5:コンサルティングファームへの就職・転職を目指す

理系の仕事としてのイメージはあまりありませんが、コンサルティングファームも理系出身者を求めています。コンサルタントの仕事はクライアントの課題解決のために情報を収集し、データを分析、結論を導き出すことです。

そのため、理系出身者が活躍しやすい業務内容だと言えるでしょう。

6:マーケティング職への就職・転職を目指す

マーケティング職も理系と相性の良い職種です。マーケティング分野の業務では統計や確率など数字を使用する分析を多く行うため、理系のバックグラウンドは役に立ちます。

また、論理的思考も必要とされるため、理系が活躍しやすい職種だと言えるでしょう。

理系に向いていない人の特徴を知って自分に合った就職先・転職先を決めよう

理系に向いていないと思っても、理系の素養を活かせる職業は多くあります。ぜひ本記事で紹介した理系に向いていない人、向いている人の特徴、理系に向いていないと思ったときの就職先や転職先の選び方などを参考に、自分に合った仕事を見つけてみてはいかがでしょうか。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます