教授とは?仕事内容や年収や目指し方を徹底解説!

教授とは?仕事内容や年収や目指し方を徹底解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

pixta_39421135_M

大学生であれば、大学教授と接する機会も多いことと思います。

学生の立場から見ると、仕事内容が不透明であったり、高い収入を得ていたりするように見えるかもしれません。

さらに、どのようにすれば就ける職業なのか疑問にも感じます。

そこで今回は、大学教授という職業に着目し、仕事内容や、目指し方を解説していきます。

大学教授になるためにはいくつかの条件も必要になるのです。

目指したい方や、興味がある方もぜひ参考にしてください。

【大学教授】そもそも教授とは?

教授という職業に対し、大まかなイメージしかもっていない方がほとんどだと思います。

仕事内容も人々の私生活に密着しているものではなく、イメージをつかみにくいのかもしれません。

教授の主な仕事は、大学における研究や教育の組織の中枢で、専門とする学術の研究やその教育に対して責任を負う職です。

そのため、教授によっては自身の専門とする学問に没頭しており、なかなか人前に出てこない教授もいます。

実際の仕事内容は、教授によって多岐にわたりますが、非常に専門性の高いものなのです。

そのため、一般的に理解しにくいものかもしれません。

しかしその分、代用ができない人材であるとも言い換えられます。

教授を目指すのであれば、その分野に精通した知識や経験が必要になるのです。

【大学教授】教授って何してるの?

大学教授の仕事内容は、一般的に浸透していません。

そのため、周りの社会人に聞いたとしても正確な答えを得ることは難しいでしょう。

実際にその仕事内容も幅が広いため、すべてを把握することは困難です。

ここでは、大学教授がおこなう一般的な仕事内容を紹介します。

もしかすると、イメージと違ったものもあるかも知れません。

しかし、大学教授を目指すのであれば、最低限必要になる仕事内容です。

イメージをつかむためにも参考にしてください。

研究活動

大学教授のもっとも大きな仕事は研究活動です。

自分が究めたい学問について研究をし、その研究成果について研究発表などもおこないます。

専門分野を突き詰めて研究するため、一般的な職業とは仕事の性質はまったく異なります。

そのため、ほかの社会人とは異なる悩みを抱えることになるかもしれません。

しかし、自身の得意とする分野や、好きな分野の研究を仕事にできます。

そのため、1つのことに集中したい性格であれば、適性があるといえるでしょう。

ただ、研究活動では研究成果という結果も求められるのです。

いくら得意な分野や好きな分野であったとしても、ノルマのように成果を求められる環境はもしかしたら窮屈に感じてしまうかもしれません。

教育活動

大学は教育機関であることから、そこに勤務する大学教授も一教育者です。

そのため、講義を通して学生に教育を施したり指導をしたりします。

また、自身が専門とする分野を学ぶ意志のある学生に対して、研究の支援もおこないます。

つまり、大学教授だからといって教育をおろそかにできないのです。

自身の研究と教育を両立させることが必要であり、場合によっては教育を優先しなくてはならない場面があるかもしれません。

研究成果を求められながらも、講義や指導をしなくてはならない状況にプレッシャーを感じることもあるでしょう。

しかし、教授としてもらう給料には、学生からの授業料も含まれています。

そのため、自身の研究を優先してばかりいられないのです。

大学内での役職は高かったとしても、あくまで教育機関であることを忘れてはいけません。

本やテレビの出演

研究とは、答えのわからない課題について結果を示すことです。

そのため、よい研究結果を出せれば、大きな賞賛につながるでしょう。

日々のニュースなどで取り上げられることもあり、研究成果が評価されれば本を出版したり、テレビへ出演したりすることもあります。

1つの研究結果が、人生を大きく変えることもあるのです。

そして、そのチャンスに恵まれているのが大学教授だといえます。

1つの分野を突き詰めることは、場合によっては偏見の眼差しを向けられてしまうこともあるかもしれません。

それでも、しっかりと結果を示せば認めてもらえることでしょう。

しかし、研究は1人でするものではないため、自身個人の手柄だと勘違いしてはいけません。

【大学教授】教授になるためのステップとは?

一口に大学教授と言っても、そこまでにはいくつかのステップがあります。

現段階で活躍している大学教授であっても、最初から大学教授だったわけではありません。

ステップを踏んでいった結果が大学教授なのです。

ステップはそれぞれ役職で分かれています。

助手、助教、講師、准教授、教授の順にランクが上がっていきます。

一つひとつのランクを上げるためには時間や労力が必要となりますが、その分だけ大きな達成感を得られることでしょう。

それぞれの違いを詳しく解説していきますので、教授を目指す際の参考にしてください。

助手とは

助手は大学教授を目指すための第一歩です。

そもそも、助手には誰もがなれるわけではありません。

教授を目指す、大学院博士後期課程の学生が就く役職です。

主に大学の授業の補佐をするため、授業を通して学生と接する機会も多くあります。

助手は自身の研究というよりも、直属の上司のサポートが主です。

希望の研究とは異なる研究の補佐をしなくてはならない可能性もあります。

助手としての活動は、将来につながる下積みだととらえて、吸収できるものを取り入れていかなくてはなりません。

助教とは

助手の主な仕事は補佐であり、直接授業をすることはできません。

しかし、助教であれば、学生への指導とともに大学の授業を担当できるのです。

そのため、助手として培った経験を実際の授業で活かせます。

助教として活躍するためには助手としてのスキルも必要であることから、下積みであってもおろそかにはできません。

一つひとつのスキルを習得し、ステップアップしていかなくてはならないのです。

助教として認められるためにも、与えられたチャンスを精一杯活かす必要があります。

講師とは

講師は、教授になることを将来的に期待されている人材が就く役職です。

授業を担当できるという点においては助教と同じです。

しかし、その期待度には大きな差があり、助教のつぎのステージであるといえます。

講師として活躍することで准教授が見えてくるでしょう。

日々の授業を通して、ほかの職員や学生からの信頼を得る必要もあります。

人間性もつぎのステージへコマを進める大切なポイントとなるでしょう。

個人の仕事で結果を示すのも大切ですが、マネジメント能力も必要なのです。

准教授とは

助教や講師は学生に対する授業までが仕事範囲でした。

さらに、准教授になると大学の授業とともに研究を担当できます。

准教授になることで自身の極めたい研究に取り組めるため、やりがいを見出しやすくなるでしょう。

助手、助教、講師と段階を踏んで下積みをしてきたことが報われるときでもあります。

自身の研究をもつことはその分プレッシャーを受けることにもつながります。

しかし、得意分野や好きなことを仕事にできるためモチベーションも高くなるでしょう。

教授とは

准教授を経て教授になれると、研究や授業だけでなく、大学や学部の運営もおこないます。

ほとんどの大学は、ビジネスとして成り立っています。

そのため、管理や運営も重要な仕事の1つになるのです。

自身の研究だけに没頭していればいいわけではありません。

むしろ、役職が高くなるにつれて、運営側としてのプレッシャーを感じることになるでしょう。

准教授までの経験を活かしながら教授としての仕事をこなし、成果を出さなくてはなりません。

【大学教授】教授になるために必要な力は?

大学教授を目指すのであれば、ただ闇雲に頑張るだけではいけません。

一つひとつの役職で結果を残し、役職をステップアップさせていくためには、それ相応のスキルが必要になるのです。

資格的な要素からメンタル的な要素、能力的な要素などいくつかの必須要素が存在します。

ここでは、それら必須要素についてそれぞれ解説していきます。

大学教授を目指すうえで最低限必要になる要素です。

常に意識してチャンスに対応できるようにしておくことが必要です。

博士号を取得すること

そもそも、助手には誰でもなれるわけではありません。

大学教授になるための第一歩である助手になるためには、博士号が必要です。

そのため、大学4年生や院生の段階では博士号を取得できていません。

当然ながら助手になれないのです。

助手になるためには、一般的に博士号を取得することが必要です。

まずはしっかりと資格を取得しなくてはなりません。

大学教授のスタートラインである助手になるため、まずは博士号の資格を目指しましょう。

ただ、大学生活で1年間に必要となる授業料は非常に高額です。

国立大学であればそこまで大きな費用にならなかったとしても、私立大学であれば高額になります。

進学に際し、奨学金などの制度を利用する必要が出てくるかもしれません。

究めたい学問を見つけること

1つの学問を究めることは非常に困難です。

場合によってはほかの誰もがチャレンジしたことのない分野であったり、答えの見つからない研究だったりすることもあります。

特に理系分野の場合は一世代だけでは研究が完結せず、後世に引き継ぐ必要がある場合もあるのです。

さらに、教授は自分の職として研究を続けていくため、自分が熱中できる学問である必要もあるのです。

万が一自分自身が情熱を捧げることができない研究なのであれば、続けていくことはモチベーションを維持することも難しくなるでしょう。

これらのことから、専門の分野を見つけることは難しいのです。

教授として大学や学部の看板を背負い、成果も求められるため、プレッシャーにも耐えなくてはなりません。

プレゼン力があること

学問の追求とは、研究して終了ではありません。

研究成果を後世に伝えることも大切な使命の1つであり、教授の務めです。

自身の研究結果を発表するために定期的に論文発表をしなければならず、その際にはプレゼン力が必要となります。

しかし、プレゼン力とは一朝一夕で身につくものではありません。

経験の積み重ねによって少しずつ習得されるものです。

いざ、研究発表の場において焦ることがないよう、常日ごろからプレゼン力を意識して高めておくことが重要です。

どんなに素晴らしい研究成果であったとしても、発表がぎこちないものであれば賞賛されにくくなってしまいます。

よい結果を、わかりやすく伝えるためにもプレゼン力は非常に重要であり、教授として必須であるといえます。

【大学教授】まとめ

大学教授とは自身の得意とする分野の学問を追求する仕事です。

ただ、最初から教授になれるのではなく、1つずつステップアップしていくことで教授へとつながっていきます。

また、単に研究だけをするのではありません。

学生に対する授業や学部、研究室の運営にも携わるため、学問の能力はもちろんのこと人間性も必要とされます。

さらに、プレゼンの機会もあるためプレゼン力も必要になるなど、多岐にわたる能力が必要です。

誰も知らない結果を追い求める熱量がある方は、ぜひ目指してください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます