研究職の仕事の中身とは?メリット・デメリットや向いている人も解説

研究職の仕事の中身とは?メリット・デメリットや向いている人も解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

「研究職に興味があるんだけど、具体的にどんな仕事があるんだろう?」 「研究職に就くためには、どの程度の学歴が必要?」 このように、研究職として就職したいと思っている方にはいろいろな疑問があるのではないでしょうか。

本記事では、研究職の基本的な情報から、どういう人が研究職に向いているかといった点などを紹介しています。

この記事を読むことで、研究職にはどういった職種があるか、研究職に就くためにはどんな方法があるかといった点を把握できます。

その知識をもとに、実際に就職するために必要な資格や在学中にやるべきことを具体的に決められるため、就職について不安がある方でも研究職への道を歩き出すことができるでしょう。

研究職として就職したいと思っている方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。

研究職とは

研究職とは、研究や開発に取り組む仕事です。研究の他には、試験、鑑定なども行います。

主な職場としては、大学の研究室、公的機関の研究所、民間企業の研究に携わる部署などが挙げられるでしょう。

研究職の種類について

研究職とは、今まで学んできたことや関心のあることに打ち込みながら社会に貢献する仕事です。研究の数だけ仕事があるため、種類が多く多岐にわたります。

各分野によって仕事内容は異なりますが、基本的には3種類に分けられます。研究職を目指す前に基本的な種類を理解した上で検討しましょう。本章では、研究職の基本的な種類について解説しています。

基礎研究の特徴

基礎研究とは、新たな理論や技術の発見に関わる研究活動です。基礎研究の成果は、革新的な製品やサービスを生み出すもとになり、社会や暮らしを大きく変える可能性があります。

ただし、利益や製品開発に直結するわけではなく、成果が現れるまでにコストと時間が掛かるというデメリットがあります。

基礎研究に携わる人は「大学院で修士課程あるいは博士課程を修めている」「専門的な研究に取り組んだ経験がある」といった特徴が挙げられるでしょう。また、判断力や粘り強さ、協調性やマネジメント力も求められます。

応用研究の特徴

応用研究とは、基礎研究の成果を新たな製品や技術の開発に結びつける研究活動です。基礎研究と異なり、定められた予算と期限の中で研究成果を出すことが求められます。

製品化に直結する部門のため、ただ研究するだけではなく、マーケティング力も必要です。

応用研究の仕事に就くためには「専門分野を深く研究した経験」が必要で、学部卒のレベルでは厳しいでしょう。また、企業に勤めている場合、他部署との連携も求められるためコミュニケーション力や協調性も必要です。

開発研究の特徴

開発研究とは、基礎研究・応用研究・経験から得た知識をもとに、新たな製品やシステムまたは既存のものの改良をおこなう研究活動です。基礎研究や応用研究と異なり、製品化の最終段階を念頭に置きながら研究しています。

すでに出回っている研究結果を用いて製品化を進めるため、基礎研究や応用研究について理解しておく必要があります。開発研究はより完成度の高い製品を求められるため、難易度の高い職種です。

ユーザーや市場、社会の動向を把握する必要があるため、マーケティング力も要求されるでしょう。

研究職として働く際の仕事内容の違い

研究職は就職先によって仕事内容や待遇面などに違いがあります。本章では、代表的な就職先を3つ挙げて、それぞれの仕事内容や特徴について解説しています。

研究職に応募するとき、就職先それぞれの特徴を理解しておくことが大切です。働く場所によって求められる適性も異なるため、ぜひ就職活動の参考にしてください。

大学の場合

研究職として働く場として大学の研究室が挙げられます。大学の研究室は基礎研究が中心で、人手と時間を掛けて1つのテーマに長く取り組む特徴があります。

大学の研究室で働くためには、博士課程を修了後、ポストドクター(博士研究員)として就職する方法があります。ただし、ポストドクターの任期は2~3年で、その期間内に成果を出さなければなりません。

認められれば助教から講師、准教授から教授へとキャリアアップすることが可能です。就職の難易度は非常に高く、研究をサポートしながら自分の研究を積み重ねる必要があります。

民間企業の場合

民間企業の研究部門は製品開発や応用研究が中心です。ただし、メーカー系の民間企業では技術開発や素材開発といった基礎研究もおこなわれています。

民間企業で働く研究職は所属する企業の一員です。したがって、企業の利益に貢献しなければなりません。民間企業は利益を追求する組織のため、納期とコストを意識しながら研究活動をしています。

公的機関の場合

研究職が働く代表的な組織としては、各省庁に付随する研究所、地方公共団体の研究所などがあります。

具体的な事例としては、大学で林学を学んだ学生が林野庁に入省し森林官として働くケースが挙げられるでしょう。林野庁の森林官は、国有林の調査や巡視、間伐など各事業の監督等をおこなっています。

ただし、各省庁や地方公共団体の研究員として働くためには、国家公務員総合職試験や地方公務員試験に合格しなければなりません。

研究職として働くメリット

研究職として働くとどのようなメリットがあるのでしょうか。専門性の高い研究職は採用人数がそれほど多くないため、就職が厳しい職種です。

就職難度が高い半面、仕事そのものには魅力やメリットが多くあります。本章では研究職のメリットについて解説しています。

  • やりがいを感じる機会が多い
  • 好きなことを仕事にできる

やりがいを感じる機会が多い

研究職は新たな技術や理論を作り出すことで製品を生み出し、社会に貢献する仕事です。社会への貢献度が高いため、やりがいを感じる機会が多くあります。

ただし、研究の仕事は地道な作業で、成果を確実に得られるかどうか不安を感じることもあります。しかし、成果を得たときは喜びも大きく、仕事のやりがいを強く感じられるでしょう。

好きなことを仕事にできる

研究職のメリットは、自分が学んできた分野を仕事に活かせる点です。多くの研究職は、もともと好きな分野や興味のあることを学生時代に学んできました。

研究職は、たとえ仕事で厳しいことがあっても、好きなことでお金までもらえるため魅力を感じる仕事でしょう。

研究職として働くデメリット

ここでは、研究職のデメリットを紹介します。研究職への就職を目指す前に、メリットだけではなく、デメリットを知ることも大切です。

デメリットを知らずに就職すると、実際に働きはじめてから理想と現実のギャップに苦しむ可能性があるでしょう。研究職のデメリットを理解した上で現実を知り、就職活動に役立ててください。

成果を要求される場合が多い

研究職として働いていると、研究活動の成果を要求される場合が多くあります。研究成果は簡単に得られるものではなく、状況によっては何年も掛かったり、研究活動が失敗したりする可能性もあるでしょう。

しかし、研究活動は時間だけではなくコストも人材も必要です。研究活動で成果が出なければ、状況次第では打ち切られる可能性があります。

研究職として働くときは、ただ研究さえしていればよいのではなく、成果を要求される場合が多いことを理解しておきましょう。

キャリアのつぶしがききにくい

研究職のデメリットとして、キャリアのつぶしがしにくい点が挙げられます。研究職の多くは特定分野の研究ばかりしているため、専門性の高い仕事です。

したがって、一般的なビジネススキル(電話応対や書類作成など)を十分に習得できていない可能性があります。もし、転職や部署異動があった場合、上手くいかないこともあるでしょう。

研究職に向いている人の特徴

研究職に適した人にはどのような特徴があるのでしょうか。研究職は粘り強く研究活動を続けることで成果を出し、製品化や技術開発につなげていく仕事です。

ただし、研究職として活躍し研究活動を続けるためには、専門知識を身につけているだけでは難しいでしょう。本章では、研究職に向いている人の特徴について解説していきます。

  • コミュニケーション能力がある
  • 探究心が旺盛である
  • 失敗を前向きに捉えることができる

コミュニケーション能力がある

研究職に適している人の特徴として、コミュニケーション能力が挙げられます。研究職は1人で研究活動をしているイメージですが、多くはチームで活動しています。

上司や同僚、後輩や他部署のスタッフなどさまざまな人とコミュニケーションを取る機会があり、研究活動をスムーズに進めるためにも、コミュニケーション能力や協調性が必要です。

探究心が旺盛である

研究職に適した人の特徴として、探求心の旺盛さが挙げられるでしょう。知らないことや分からないことを徹底的に調べることが好きなタイプが研究職に向いています。

研究職を目指すためには、さまざまな物事に興味や関心を持ち、絶えず探求し続ける気持ちが必要です。飽きっぽい性格ではなく、答えが出るまで粘り強く取り組む熱意も求められます。

失敗を前向きに捉えることができる

研究職は、失敗を前向きに捉えられる人が適しているでしょう。研究活動は成果を得るまでに長い時間が必要で、さまざまな失敗を繰り返す可能性があります。研究職は、1つ1つの失敗に落ち込んでいては研究活動を続けることが厳しくなるでしょう。

研究職を目指すならば、失敗を前向きに捉えた上で糧にして、成果を得られるよう努力する姿勢が求められます。

研究職に就くためのポイント

研究職は専門性が高いため、採用人数が少なく、なかなか就職しづらい傾向があります。そのような研究職に就くためにはどのような準備をすればよいのでしょうか。

本章では研究職に就くための具体的なポイントについて解説しています。ぜひ、研究職を目指すときの参考にしてください。

  • 実験や研究のスキルを磨いておく
  • 周囲と協力する大切さを理解しておく

実験や研究のスキルを磨いておく

研究職に就くために、専門分野の実験や研究スキルを磨いておきましょう。研究職は専門性の高い仕事であるため、専門知識や実験スキルの有無は採用基準に直結する可能性があります。

研究職は即戦力として働ける人材が必要であるため、在学時にしっかりと勉強しスキルを身につけておきましょう。

周囲と協力する大切さを理解しておく

研究職の多くはチームで活動するため、上司や同僚など周囲と協力する大切さを理解しておく必要があります。したがって、コミュニケーション能力や協調性が求められるでしょう。

たとえば、研究結果の進捗を報告したり、周囲からアドバイスをもらったりすることが多くあります。また、他メンバーに指示を出すこともあるため、分かりやすく伝える能力も必要です。在学中に「伝える能力」や「聞く能力」を身につけておきましょう。

理系・文系による進路の違い

研究職は理系と文系によってどのような違いがあるのでしょうか。一般的には、文系よりも理系の研究職の方がイメージしやすいでしょう。

ただし、理系と文系に関わらず、在学中から活動実績を積んでおくことが大切です。本章では理系と文系、それぞれの研究職の就職先や特徴について解説しています。ぜひ、研究職を検討するときの参考にしてください。

理系の場合

理系の研究職の就職先は、大学や民間企業、公的機関の研究員が挙げられるでしょう。理系は文系に比べて幅広く募集があり、比較的目指しやすくなっています。研究職に就職するためには、大学や大学院を卒業して求人に応募する方法が一般的です。

文系の場合

文系の研究職としては、大学教員や公的機関、民間企業の研究所などが挙げられます。たとえば、大学教員になる方法としては、修士課程から博士課程に進んだ後に学位を取得し、論文を書きながら各大学の募集に応募するのが一般的です。

公的機関の代表例としては、金融庁の金融研究センターが挙げられます。また、民間企業では、金融業界のシンクタンクがあります。

研究職以外でも研究に携われる仕事

研究職以外で研究に携わるためにはどのような職種があるのでしょうか。研究活動はチームで取り組むため、さまざまなスタッフが関わっています。

研究職として就職することは厳しくても、他の職種に応募する方法もあります。在学中に専門知識だけではなく、論理的思考力や科学的思考などビジネスでも役立つ力を身につけましょう。

技能職

技能職とは、専門的なスキルでものづくりをする職種です。身につけたスキルを用いて、現場で実務にあたっています。技能職は生産ラインに従って製品を作ることが仕事です。

研究の事務職

研究所の事務職はおもにデータ集計や書類作成をしています。

研究所で扱う情報やデータは科学的なものが多いため、専門的な知識を持っている人の方が有利です。ケースによっては単なる作業ではなく、科学的判断や考察を求められる可能性もあります。

研究の補助職

研究の補助職とは、研究者の業務補助をおこなう職種です。補助職は研究室内で実験や試験をおこなうため、専門知識や技術的スキルが求められます。また、長時間にわたって実験をおこなうケースがあるため集中力も必要です。

研究中に問題が発生することもあるため、問題解決能力や根気強さ、柔軟な考え方が求められるでしょう。

研究職の平均年収は

研究職の年収は、職種やそれまでのキャリアなどによって変わってきます。この場合の職種とは医療系、IT系といった分野による区別を、キャリアとは博士課程を修了しているか否かといった最終学歴を指します。

大学卒の研究職の年収は約5~600万円程度です。博士課程を終えてから研究職に就いた場合の年収は、700万円程度になるでしょう。

出典:職業情報提供サイトjobtag|厚生労働省 参照:https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Search/Result?keyword=%E7%A0%94%E7%A9%B6%E8%81%B7

研究職について理解して挑戦してみよう

研究職の魅力は、好きなことや興味のあることを仕事にできることです。学生時代に学んだ学問や研究を引き続き仕事にできます。

ただし、研究職は就職難度が高いため、早めに準備する必要があるでしょう。また、コストの問題で研究が打ち切りになるといったデメリットもあります。研究職を目指すならば、メリットとデメリットを十分に理解することが大切です。

研究職は専門性の高い仕事のため、キャリアチェンジは厳しい面があります。研究職の仕事内容をよく知った上で挑戦しましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます