Webテストとはどんなもの?くわしく解説!

Webテストとはどんなもの?くわしく解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia編集長
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

はじめに

就職活動では、エントリーシートの提出や面接のほかに、適性検査やSPI、一般常識などのテストが行われることもあります。

そのなかで、近年実施する企業が増えてきているのはWebテストです。

学校のテストとは問題の性質が異なり、しかもオンラインで受験するとなると、どう対策したら良いのかわからない学生も多いでしょう。

この記事では、就職活動におけるWebテストの目的や内容、Webテストの受け方や対策方法についてもくわしく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

Webテストとは?

Webテストとは、簡潔に述べると、オンラインで行うテストのことです。

パソコンとインターネット環境があればどこでも受験できるため、会場に集まって実施する筆記試験よりも、学生の負担は少ないです。

企業にとっても、会場の手配や人員の配置をする手間が省けるというメリットもあります。

以前から少しずつ導入する企業も増えてきていましたが、コロナ禍で就職活動のオンライン化が一気に進んだことで、Webテストは急速に拡大していきました。

Webテストとは受験方法の1つ

就職活動においてここまでWebテストが拡大したのは比較的最近の話であり、身近な先輩などからの情報がなく、とまどってしまう人もいるかもしれません。

しかし、Webテストはあくまで受験方法の一種であり、これまでも就職活動の選考フローで応募者に課せられていた適性検査やSPI、一般常識などの筆記試験がオンラインで行われるというものです。

出題される内容自体は今までとほぼ同じで、テストを受験する方法が変わっただけなのです。

つまり、テストの内容についての対策方法は、従来の筆記試験対策とそれほど変わりません。

しかし、テストそのものへの対策に加えて、Webテストを受験するための環境を整える、パソコンの操作に慣れておくなどの事前準備は必要になります。

Webテストの基本的な構成

Webテストの内容自体は従来の筆記試験と変わらないことがわかったところで、実際に出題される内容や構成を見ていきましょう。

就職活動の選考フローにおけるWebテストは、基本的に以下の3つの分野で構成されています。

(1)言語分野:言葉の知識や文章力を問う国語のような問題群

(2)非言語分野:数的処理の能力などを問う数学的問題群

(3)性格検査:行動や性格などを問う問題群

もちろん、どの企業も一律にこの形式を採用しているわけではなく、たとえば言語・非言語分野のテストは行わず性格検査のみを実施する企業も少なくありませんし、その逆もあり得ます。

テスト内容が明らかにされておらず、複数の企業の採用試験を受けるなら、すべての分野に対策しておいたほうが無難です。

Webテストには通常の筆記試験と同じように制限時間が設けられており、各企業が使っているWebテストの種類によっても異なりますが、おおむね60分間で設定されていることが多いです。

Webテストはなぜ行われる?

Webテストに出題される問題は、高い学力や専門的な知識が問われるものではありません。

ほとんどの場合、言語分野も非言語分野(主に数学的問題群)も、あくまで一般常識レベルの難度に留まります。

企業は学力の高い人材が欲しいわけではありませんし、採用活動の中でもっとも重視し、最終的に内定を出す決め手になるのは面接です。

それでも多くの企業が選考のフローの中でWebテストを実施するのは、一体なぜなのでしょうか。

その理由は、2つ考えられます。

応募者が多い場合面接に進む人数を絞るため

採用予定人数の多い大手企業や、学生に人気のある企業の場合、たくさんの応募者が集まります。

そうなると、応募者全員と面接をする時間はありませんし、エントリーシートにすべて目を通して合否を判断することも困難です。

そこで企業は、書類選考と同時にWebテストを行って、面接に進める学生を選抜するのです。

Webテストは選考の初期段階で学生を振るい分けるために実施されるものであるため、高得点を取れば内定の確率が上がるわけではありません。

しかし、選考フローの中にWebテストがある場合は、Webテストを通過しないことには次のステップに進めません。

就活生の中には「何度もWebテストに落ちて、なかなか面接に進めない」という人もいます。

就職活動のメインである面接の土俵へ上がるためにも、Webテストは必ず通過しなければならない関門です。

エントリーシートの記入や業界・企業研究、面接の練習と並行して、Webテスト対策もしっかり行いましょう。

応募者の基礎的な能力や性格を判断するため

学力と業務遂行能力は必ずしもイコールではないため、多くの企業は学力が高い人材を欲しがっているわけではなく、Webテストの点数が良いだけで内定を出すようなことはしません。

しかし、基礎的な学力・能力や一般常識の有無は、Webテストの結果から判断します。

学力がすべてではなくても、最低限の地頭は必要だと考えている企業も少なくありません。

その場合は、Webテストである程度以上の点数を取らなければ、次のステップに進めない可能性が高くなります。

また、Webテストの性格検査では、職種に対しての適性があるかどうかを見ているのです。

性格検査では、社会適合性・ストレス耐性・個人の気質・処理能力などをはかれ、その企業や職種に著しく適合しない場合は、Webテストの段階で落とされることもあり得ます。

また面接へ進んだ際、学生本人に確認すべき内容の選定や、入社後に配属先を決めるときの判断材料としても、性格診断が活用されているようです。

Webテストはどうやって受けるのか

Webテストは一部の資格試験などにも導入されている場合もありますが、就職活動ではじめてWebテストを受ける人のほうが多いと思います。

そのため「そもそもWebテストをどうやって受験すれば良いのかわからない」という人もいるでしょう。

直前になってから慌てないためには、Webテストの受け方を事前に確認し、受験できる環境も整えておく必要があります。

Webテストの受験方法・受験する場所・環境の整え方などを説明しますので、参考にしてみてください。

自宅のパソコンを使って受験することが多い

Webテストとは、その名の通りWeb上において実施されるテストで、受験するにはインターネット環境と端末が必須です。

多くの就活生は、自宅のインターネット環境のもとで、パソコンを使ってWebテストを受験しています。

もしかしたら、パソコンよりも使い慣れているスマートフォンや、タブレットで受験したいと思う人もいるかもしれません。

しかし、スマートフォンやタブレットには、誤作動をしやすい・回答に時間がかかる・ブラウザの切り替えがしにくく同時作業はできないなど、Webテストには不向きなデメリットがいくつかあります。

最初から「パソコンで受験してください」と指定している企業もあるので、やはりWebテストの受験はパソコンがおすすめです。

自宅にパソコンがない場合は?

自宅にパソコンがない、またはインターネット環境がない場合は、もちろん自宅以外の場所でWebテストを受けることも可能です。

インターネットカフェや図書館、大学のパソコンルームなど、インターネット環境がありパソコンを借りられる場所であれば、静かな環境でもありますし問題なく受験できるでしょう。

ただし、普段パソコン自体をあまり触らないという人は、Webテストを受けるときまでに慣れておいたほうが安心です。

Webテストで高度なパソコン操作が必要になることはありませんが、たとえば文字の変換や改行といったささいなことでも、つまずけばタイムロスになります。

Webテストには制限時間があり、設問の数も結構ボリュームがあるため、少しのタイムロスの積み重ねが大きな痛手になることも考えられます。

就職活動を意識し始めた段階で、時々は上記のような場所に通って、パソコンで採用情報の収集や企業研究を行うようにするなど、効率良くパソコンの操作をマスターしておきましょう。

Webテストは受験必須なのか?

採用選考の中でWebテストを課しておらず、書類選考のあとに面接へと進む企業もあります。

Webテストを実施しない企業の選考にだけ参加する人は、Webテストの受験は不要です。

しかし、採用の選考フローに組み込まれている場合は、Webテストの受験を避けて通れません。

Webテストはインターンのように「参加しなくても選考には参加できる」という類のものではなく、エントリーシートの提出や面接と同じように「必ず通過しなければならない関門」なのです。

Webテストは書類選考と同じくらいの時期に実施されます。

ここを通過しないことには次のステップに進めず、選考の初期段階で脱落してしまうことになるため、しっかりと対策しておくことをおすすめします。

Webテストはどんな対策をしたら良いか

Webテストの対策では「言語分野(国語のような問題群)」と「非言語分野(数学的問題群)」の勉強と、性格検査の対策を行うことになります。

「性格検査は準備のしようがない」という人もいますが、それぞれの設問が何をはかろうとしているのかを知り、職種に必要な性質と重ね合わせれば、ある程度の対策は可能とも考えられます。

ただし、取りつくろいすぎるとミスマッチが起こりかねないため、ほどほどが無難かもしれません。

ここでは、Webテスト対策の具体的な方法を3つご紹介します。

参考書を活用する

言語分野や非言語分野は、Webテストで実際に出題される問題を集めた参考書や問題集を使って、実際に問題を解いてみることが一番の対策になります。

Webテストの参考書や問題集は書店やインターネットで購入できるので、ぜひ入手して活用してください。

間違えた問題を繰り返し見直して覚えるなど、勉強の仕方は受験や資格試験対策と同じです。

多くの問題集には、実際のWebテストと同じような設問数の模擬テスト形式で作られているページもあります。

そのページに取り組むときは、本番と同じように時間をはかりながら解くと、より効果的と言えるでしょう。

また、時事問題を出してくる企業もあるため、就職活動の時期はニュースにもアンテナを張っていたほうが良いです。

模擬テストに挑戦する

Webテストの模擬テストを提供している会社や、簡易的な模擬テストを受けられる就活サイトなどもあるので、それを活用してみるのも良い方法です。

実際のWebテストの雰囲気をつかめて、回答の操作にも慣れることができます。

筆記試験や面接でも同様ですが、どんなに万全の準備を整えていても、本番になると緊張から本来の力を発揮できないケースがあります。

「Webテストは自宅で受けるから緊張はしない」と思うかもしれませんが、制限時間以内に一発勝負で結果を出さなければならない点は、普通の筆記テストと同じです。

就職活動では「本番仕様のシミュレーションを繰り返して雰囲気に慣れる」ということが、想像以上に功を奏することが多いため、ぜひ試してしてみてください。

アプリを活用し隙間時間で対策する

就職活動中は、毎日が多忙です。

期限までにエントリーシートを提出したり、OB訪問や面接で企業に足を運んだり、過密なスケジュールをこなさなければなりません。

学校の勉強もおろそかにできませんし、就職活動中にもアルバイトを継続している人や、インターンに参加中の人もいると思います。

そのため、Webテスト対策にあまり時間を割けないという人もいるでしょう。

まとまった時間を取ることが難しい場合は、隙間時間でWebテストの対策をするのがおすすめです。

Study Proが出している有料アプリの「SPI言語」と「SPI非言語」などをスマートフォンにダウンロードすれば、移動時間や授業の合間などの隙間時間を使ってWebテストの問題を解く練習ができます。

まとめ

Webテストが選考フローの一部として実施されている以上、必ず突破しなければ内定をつかみ取れないため、しっかりと対策しましょう。

大学受験のような難問は出題されませんし、スラスラ解ける問題もあるので、それほど苦に感じることなく取り組めるはずです。

また、パソコンやインターネット環境の用意、操作に慣れるなど、Webテストならではの準備も忘れずに行ってください。

対策と準備が万全であるほど落ち着いた気持ちで受験できるので、きっと良い結果につながると思います。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます