はじめに
就職活動において、自己分析は必須です。
しかし、ただ自己分析に取り組もうとしても、どこから手をつけて良いのか、わからない方も多いのではないでしょうか。
そんなときは、質問に答えていくことで、自分の性格傾向がつかめるMBTI診断をやってみましょう。
近頃話題にあがることの多いこのMBTI診断ですが、何がわかるのか、就職活動での有効性はあるのかなど、気になる点もたくさんあるかと思います。
この記事ではそんな不明点を1つずつ解説していきますので、自己分析の足掛かりとして、参考にしてみてください。
【MBTIのタイプごとの特徴】MBTIとは
MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)とは、スイス人心理学者のカール・グスタフ・ユングの提唱した理論をもとに考えられたタイプ論です。
国際規格にもとづいたうえで、国ごとの文化に合わせた研究が行われており、その有用性は日本でも少しずつ、いろいろな分野で認められています。
簡潔に説明すると、いわゆる性格分類検査ですが、MBTIの特徴は診断によって出た結果ではなく、そのプロセス自体にあります。
MBTIを受けた方が、MBTIの専門家と一緒に自己への理解を深めることにより、自分が納得できるタイプを見つけるというのが、ほかの性格分類とは大きく異なるポイントです。
また現在、MBTI診断の簡易版である「16Personalities」というものが流行しています。
しかし「16Personalities」はあくまでも簡単な診断テストであるため、参考程度に収めておくのが良いでしょう。
【MBTIのタイプごとの特徴】MBTIで何がわかるのか
先程までに述べた通り、MBTI診断は、人間の性格を16のタイプに分類し、それぞれの強みや弱みを発見できるものです。
この場合の強み・弱みとは、社会生活において発揮されるものを想定しています。
自分がどのような場面で、どういった態度を取りやすいのかなど、性格によって起きやすい心情や起こしやすいアクションを理解することで、自らの生活のヒントにできるでしょう。
もちろん自分がどのようなタイプなのかを把握することも大切ですが、ほかの人がどのような性格類型に当てはまるのか考えることでも、この診断を活かすことが可能です。
MBTIでは、その人の心のくせを目に見える形で確認できるため、人とのコミュニケーションに役立てることもできます。
【MBTIのタイプごとの特徴】MBTIでわかる4つの指標
MBTI診断のタイプは、それぞれアルファベットであらわされます。
4つの性格的側面を、それぞれ2択にし、選んだ傾向の組み合わせによって16種類の性格パターンに分類しているのです。
1つ目は、E(外向型)もしくはI(内向型)という興味関心の方向性についての選択です。
2つ目は、S(感覚型)もしくはN(直感型)といって、ものの見方に対しての分類となっています。
また3つ目は、T(思考型)もしくはF(直感型)といった、何か決断を迫られたときの、判断の仕方をあらわすものです。
4つ目はP(知覚型)もしくはJ(判断型)です。
社会や他者への接し方を示しています。
各指標についてのくわしい説明は、次の段落で解説していくので、確認してみてください。
外向型or内向型
まず外向型(Extraversion)と内向型(Introversion)について解説します。
これは内向型=暗い、外向型=活発という外見的な判断をあらわすわけではありません。
思考・興味の基準となるものがいつも自分の内から出るのか、それとも外の環境から拾ってくるのか、ということを示しています。
アクティビティや趣味をもつときに、1人で楽しめる娯楽を求める傾向と、大勢の人と遊ぶことを楽しむ傾向、どちらに寄っているかなどが判断できるのです。
たとえば、映画や読書が好きな人は、内向的傾向をもっていると言えます。
反対に、飲み会やパーティーなどを好む人は、外交的傾向をもっていると言えるでしょう。
内向的な人は、大勢の人が集まる場に、外向的な人は1人で過ごす孤独な時間にストレスを感じやすい、といったことを把握することもできます。
この傾向をつかんでおくと、ストレス回避にも役立てられるでしょう。
感覚型or直感型
次に解説するのは、感覚型(Sensation)と直感型(Intuition)です。
これは個人のものの見方を分類する項目であり、情報の取り扱い方を示す項目とも言えます。
この指標における感覚という言葉は、実際に身体感覚などで知覚することを指します。
つまり感覚型の人は、自分の経験や体感に従って、現実的な考え方ができるということです。
リアリストであり、仕事をしっかりこなせるのは、感覚型の特徴に当てはまります。
デメリットは、視野が狭めになってしまう点です。
直感型は想像力が豊かで、物事の全体像を見渡せるという特徴があります。
ただ、考えだけが膨らんでしまい、手が進まないデメリットもあるため、ただの妄想で終わらせないように気をつけましょう。
感情型or思考型
次は思考型(Thinking)と感情型(Feeling)です。
決断を迫られた際に、何を基準に判断を下すかがあらわれます。
感情型は、心を原動力に行動する特徴がある人たちです。
人との共感を大切にし、モラルやマナーにきびしい一面もあります。
思いやりがあり、人の気持ちに敏感なため、優しい人という印象を抱かれることもあるでしょう。
ただし、対立を避けようとしすぎてしまうところもあります。
思考型は、論理的に物事を考えるところが特徴です。
公平性を大事にし、人の意見に左右されることも少ないでしょう。
サクサクと問題を解決していく行動力や、効率の良さも思考型の強みと言えます。
冷静で俯瞰的に物事を見ることはできますが、その分、冷たい・頑固といった印象を与えてしまうこともあるかもしれません。
知覚型or判断型
最後に解説する指標は知覚型(Perceiving)と判断型(Judging)です。
この指標は何かに取り組む際の姿勢をあらわしています。
知覚型は考えに柔軟性のあることが特徴です。
決め打ちはせず、常に考える余地を残しておくことで、臨機応変な対応をとれます。
できるだけ自由な選択肢を好みますが、その分、判断があいまいになってしまう傾向があるため、注意が必要です。
判断型は計画的で、はっきりしていることを好みます。
予定通りタスクを遂行できるため、誰かと並行して進めるプロジェクトなどでは、非常に頼りになる存在です。
決断力があるため、仲間から重宝される場面は多くありますが、頑固と捉えられてしまう傾向もあります。
また、プランを大切にするため、予想外のアクシデントにストレスを感じやすいタイプとも言えるでしょう。
【MBTIのタイプごとの特徴】MBTIでわかる16のタイプ
MBTIでは、上記の4つの指標を組み合わせることで、以下の16タイプに分類するできます。
ESTJ-幹部型
ESTP-起業家型
ESFJ-領事官型
ESFP-エンターテイナー型
ENTJ-指揮官型
ENTP-討論者型
ENFJ-主人公型
ENFP-広報運動家型
ISTJ-管理者型
ISTP-巨匠型
ISFJ-擁護者型
ISFP-冒険家型
INTJ-建築家型
INTP-論理学者型
INFJ-提唱者型
INFP-仲介者型
次の項目から、それぞれのタイプについてくわしく解説していきます。
また、この16タイプの分類を4つの気質に分類する方法もありますが、これは厳密にはMBTIの公式的な解釈ではないため、参考とする程度にしましょう。
ESTJ-幹部型
幹部型の人はリーダータイプです。
4つの指標は、外向型・感覚型・思考型・判断型となっています。
冷静で、まじめな性格であり、論理的なしっかり者タイプです。
決められたルールの中で、その組織にとってもっとも堅実な選択を好む傾向があります。
そのため、新しいことは苦手で、長年の経験をもとに行動することが多くあるでしょう。
管理職や会計など、細かいところまで把握しなければならない仕事では、高い力を発揮します。
ルールや慣習を重視する傾向があるため、大手企業などの社内ルールや慣習が定められている職場と相性が良いでしょう。
逆に、自由度の高い仕事や、高いリスクがある状況では、力を発揮しにくいかもしれません。
頑固なため、自分の意見を曲げないことも多々あります。
ESTP-起業家型
起業家型の人は、外向型・感覚型・思考型・知覚型の指標が高い人たちです。
積極的でリスクを恐れない傾向があります。
周りの人々に対して、強い影響力をもっている場合が多く、常に社交の場の中心にいる存在です。
サービス精神が旺盛で、話がおもしろいことも特徴です。
抽象的な概念より、実際に起きている出来事について話すことが好きなため、話に具体性があり、人を動かすことができます。
また、論理的思考力も高いため、物事を俯瞰的に考えられるでしょう。
短所は短気なところです。
エネルギッシュで行動的な分、ほかの人がゆっくりとしていると、待っていられずイライラしたり、せかしてしまったりするかもしれません。
また、行き当たりばったりなところもあるため、計画に忠実な人とは相性が悪いでしょう。
ESFJ-領事官型
領事官型は、外向型・感覚型・感情型・判断型の指標が高い人たちです。
まじめで責任感が強いところは幹部型とも似ていますが、他人の気持ちに敏感で、思いやりのあるところが、領事官型の大きな特徴です。
優しさにあふれ、自分が大事にしたい人たちには愛情をもって接します。
また誰かと一緒に過ごすことで心が元気になる人たちであるため、休みの日などには友達と旅行をするなどの外的なアクティビティがおすすめです。
周りに気を配りながらも、計画的にきっちり仕事をこなしていくため、チームワークを求められる場では重宝されます。
ただし、定型業務を好む傾向があるため、常に変化の激しい仕事にはあまり向いていません。
承認欲求が高いところもあるため、きちんと自身の働きが、目に見える評価として返ってくる仕事に向いていると言えるでしょう。
ESFP-エンターテイナー型
エンターテイナー型は、外向型・感覚型・感情型・知覚型といった傾向が高い人たちです。
このタイプの人は、注目されることを好み、何より周りを楽しませることが得意です。
そのため、人と関わる仕事に適性が高いといえるでしょう。
コミュニケーション力の高い人が多く、パーティーなどで注目の的になることを好みます。
また美的センスが高く、好奇心も人一倍強いでしょう。
自分のもっている感性や感情をあらわすことが上手なため、クリエイティブな仕事にも適性があります。
その反面、誰かに何かを強要される場面や、指示通りのこと以外してはいけない、という場面では力を発揮することが難しくなるでしょう。
話を聞いたり、本で読んだりするよりも、実際に体験することを好むので、典型的な学校などとは相性が悪いと言えます。
ENTJ-指揮官型
指揮官型は、外向型・直感型・思考型・判断型の指標が高い人々です。
カリスマ性があり、瞬時に判断を下せるため、周りから頼りにされることが多くあるでしょう。
現在よりも未来に重点を置いているため、希望や夢などを語る傾向があります。
会社の社長や、現場のトップなどなら、これからのビジョンについて話すことにより、部下の気持ちをまとめられるでしょう。
情熱的で、目標を達成するためにチームを引っ張るパワーがあります。
意志が強く、困難な状況も果敢に立ち向かう粘り強さがあるため、リーダーとしては非常に慕われるタイプです。
しかし、自分の力に自信がある分、少し独善的になってしまうことがあります。
ほかの人のペースに合わせることが苦手なため、頑固だと思われてしまうことはあるでしょう。
ESTP-討論者型
討論者型は、外向型・直感型・思考型・知覚型の傾向がある人々です。
難しいことや、複雑なことに挑戦するのが好きで、誰も思いつかないようなアイデアが考えられる自信をもっています。
また、今までのやり方で問題を解決するよりも、革新的なアイデアを試すほうが刺激的で楽しいと思っているところも特徴です。
ハキハキとしており、仲間と共に困難な課題をクリアすることに喜びを感じるタイプでしょう。
創造的で独創的な分、細かい作業や黙々とやる仕事には向いていない傾向があります。
自分の力を試せない環境ではストレスが溜まりやすく、せっかくのクリエイティビティもうまく働きません。
プロジェクトなどをある程度自分の裁量で進められるような職場と相性が良いでしょう。
ENFJ-主人公型
主人公型は、外向型・直感型・感情型・判断型の特徴があるタイプです。
存在感があり、行動力を兼ね備えている、非常に目立つ存在と言えます。
周りの意見を取り入れることもおこたらず、自分の考えにも正直なため、人から好かれやすいでしょう。
カリスマ性があり、人に優しく、かつ個性的でもあるという、まさに物語の主人公のような性質を兼ね備えた人物です。
ただ人に慕われるのではなく、人々の意見をくみ取り、1つの目標に昇華することで、チームを作る才能もあります。
課題分析の能力も高いため、問題を効率的に解決できるでしょう。
反面、少し理想主義気味なところがあり、人の意見や感情に同調しすぎてしまうことがあります。
自分の理想が叶わないと、大きく挫折感を抱いてしまうこともあるため気をつけましょう。
ENFP-広報運動家型
広報運動家型は、外向型・直感型・感情型・知覚型の傾向が強い人々です。
クリエイティブで、柔軟な考え方をする人が多く、常にエネルギーに満ちています。
得意分野から、流行の分野までさまざまな方面の知識があり、また興味をもっているので、常に情報を仕入れているのがこのタイプの特徴です。
雑多なものを常に頭に入れていますが、考え方はロジカルで、コミュニケーションの場でも、その論理性で人を魅了できます。
常に未来に焦点を合わせ、新しい考えや新しいものに意欲的に取り組むことも特徴の1つで、その行動力もまた、広報運動家型が人を引き付ける魅力と言えるでしょう。
発言しやすいカジュアルな環境の職場であれば、よりそのクリエイティブな力を発揮できるでしょう。
ISTJ-管理者型
管理者型は、内向型・感覚型・思考型・判断型の傾向がある人たちです。
データなどの数字に強く、自身の分析した情報から意思決定をすることが多々あります。
どちらかというと、1人でする仕事に向いており、個人または少人数の職場のほうが伸び伸びと仕事をできるでしょう。
ただし、個々の役割がきちんと定められているようなチームプレイは向いており、高い適性があります。
秩序や安定を大事にする性格のため、信頼されることが多いでしょう。
まれに、その誠実で几帳面な性質のため、周囲の人々に詰めた印象を与えてしまう場合があります。
人の気持ちをくみ取るのが得意な同僚、上司のいる職場でなら、安心して働くことができるでしょう。
またやや柔軟性に欠ける面があるため、個人の裁量が大きい仕事よりも、やるべきタスクが明確な仕事と相性が良いと言えます。
ISTP-巨匠型
巨匠型は、内向型・感覚型・思考型・知覚型の指標に当てはまる人々です。
このタイプは、1人での仕事を好みますが、観察力が高いという側面もあります。
じっくりと自分のアイデアを考えながら遂行していくことが得意で、マイペースに行動を起こすことが多いでしょう。
ルーチンワークは苦手としており、常に新しいものを探しています。
ただし、巨匠型のアイデアは、地に足がついているものも多く、抽象的な概念などにはさほど興味がありません。
実行できる現実的なアイデアを多く思いつくため、技術職では才能を活かしやすいでしょう。
1人が好きなため、孤立しやすく、ストレスを感じやすいことも特徴です。
付き合う人はきちんと選んで、自分にとって快適な人間関係を構築しておくことは、巨匠型の人にとっては働くうえで非常に重要なポイントです。
ISFJ-擁護者型
擁護者型は、4つの指標のうち、内向型・感覚型・感情型・判断型の要素をもっています。
勤勉で、周りとの関係を重視する傾向があります。
特に、人に対して非常に優しく穏やかに接するところがこのタイプの特徴で、周りの人への影響を常に考えている分、自分に与えられた仕事をきっちりとこなそうとするのです。
人をよく見ており、感情の機微を鋭く察知できます。
社交的で、自分のもっている情報を惜しまずに共有してくれるため、周囲からの信頼は厚いでしょう。
しかし、他人に対して気をつかいすぎてしまったり、人の感情にあてられてしまいつらくなったりすることも多々あります。
また、迷惑をかけまいとなんでもかんでも背負い込みすぎてしまう場合もあるため、注意が必要です。
ISFP-冒険家型
冒険家型は、内向型・感覚型・感情型・知覚型の傾向がある人々です。
他人や外からの刺激を受け、その刺激を新しいアイデアに変えていくことができます。
人に対して非常に温厚で「人は人、自分は自分」という考え方をする人が多く、周囲から好感をもたれることが多いでしょう。
このように、社交的な能力が高いタイプではありますが、人間関係で受けた刺激をアイデアに昇華するために、ふらっと1人になることも少なくありません。
想像力が豊かで、たまに突飛な提案で人を驚かせることもあります。
仕事は、個人の裁量が大きいものだとやる気が上がるタイプです。
リスクを恐れることなく、クリエイティブな発想を強みにできる職場と相性が良いでしょう。
INTJ-建築家型
建築家型の人は、内向型・直感型・思考型・判断型の指標が高いタイプです。
深い人間関係や、腰を据えた話し合いが好きな傾向にあります。
洞察力が高く、組織やシステムがどうしたらより良くなるのか、そういった論理的で実践的なアイデアを考えることが得意です。
また知識欲が強く、質の高くやりがいのある仕事を好む傾向があります。
掲げた目標を達成するためにどうすれば良いのか、具体的なプランを構築し行動に移せる点も強みです。
常に分析的で、優先順位をつけるのも早いため、非常に仕事ができるタイプです。
代わりに、周囲に相談せず自分の考えたプランで仕事を進めてしまったり、プライドが高かったりと、独りよがりになってしまうこともあります。
INTP-論理学者型
論理学者型は、内向型・直感型・思考型・知覚型の傾向をもつ人々です。
感情に左右されることなく、いつも客観的事実をもとに物事を考えられる、天才肌なところが特徴です。
哲学的な思索を好み、思慮深く、物思いにふけることも多くあります。
思いついたアイデアを、さらに深く自分の中で探求することを楽しむ傾向があり、親しい人と、少人数で過ごすことが好きなタイプです。
1人で過ごすことに抵抗は少ないでしょう。
自分に合った職場環境であれば、飛びぬけた成果を出すこともあります。
難しい課題に対しての解決策を巡らせることにも喜びを感じるため、分析をするマーケティングなどの仕事に適性があります。
ルールや規則に縛られることが苦手なため、自由に動ける仕事に就くと、能力を発揮しやすいでしょう。
INFJ-提唱者型
提唱者型は、内向型・直感型・感情型・判断型の指標が高い人々です。
自分の時間、直感を大切にしつつ、周囲の人々のことも気に掛けられるでしょう。
共感力が高く、利益よりも周りの人を大事にする傾向があります。
聞き上手で、穏やかなため、人から慕われやすいところが特徴です。
ただ、自分の中に芯の通った考えをもっているため、その考えを非難されたり、侵害されたりすることにストレスを感じるでしょう。
また、人の話を聞くことはとても上手な反面、自分の考えを積極的に述べるのは苦手です。
職場を選ぶ場合、少人数の親密な関係性を築けるような環境が合っています。
相手のためを思い、時間をかけて考える性格のため、カウンセリングや教育の分野で力を発揮できるでしょう。
INFP-仲介者型
仲介者型は、内向型・直感型・感情型・知覚型の指標に当てはまる人々です。
好奇心旺盛かつ、楽観的な視点をもっています。
新しいことを好み、発想力が豊かなところも特徴で、とにかく自分や他人の感情に重きを置く傾向があります。
社会的な期待に応えることよりも、自分の感情を大切に感じるタイプのため、その感情をないがしろにされると非常に大きなストレスを感じるかもしれません。
ただし、他人の意見や感情を否定することはないでしょう。
人と関わる仕事や、メディアに関わる仕事へ関心のある人は多くいますが、教育などでもその力を発揮できます。
自分のペースを崩すことで、心身に影響が出やすいため、時間に融通の利く職場と相性が良いでしょう。
【MBTIのタイプごとの特徴】MBTIだけではなく他己分析も
MBTIは、あくまでも自己分析的な手法の1つであるため、主観的な意見が反映されるものです。
就職活動は、第三者から自分自身についての判断を下される場であるため、自己分析だけでは不十分な場合があります。
客観的な視点を取り入れたいのなら、他己分析もおすすめです。
他人からの意見を参考にし、自分がどういう人間なのかを分析していくのが他己分析です。
また自分では思いもよらなかった強みに気づく可能性もあります。
他己分析が気になる方は、以下のリンクの記事も参考にしてみてください。
まとめ
ここまでで、MBTI診断について解説してきました。
この診断でどのようなことがわかるものなのか、知ることができたのではないでしょうか。
もちろん、この記事の内容は、MBTI診断の本質の一部でしかありません。
実際にMBTIを受けるためには、必要なステップが多くあります。
序盤で説明した16Personalitiesは、簡易的かつMBTIとは本質的に異なるものではありますが、気軽に診断できるため、試してみても良いでしょう。
どちらにせよ、診断によってわかるのは、思考のくせや判断基準だけです。
その性格や傾向に至った具体的な理由などは、やはり自分で分析していくしかありません。
MBTI診断の結果は、鵜のみにせず参考程度で、就活などにうまく使っていくと良いでしょう。