博士号ってなに?取得のメリット・デメリットや進路について徹底解説!

博士号ってなに?取得のメリット・デメリットや進路について徹底解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

大学院に進むと就職が遅くなることは避けられず、進学するからには、その遅れをカバーできるだけのキャリア面のメリットも得ておきたいところです。

大学院で学業に打ち込み、博士号を取得しておくとどのようなメリットがあるのでしょうか。

この記事では、博士号を取得するメリットとデメリットについて紹介します。

博士号を取得した方が、その後どのような進路を選ぶかについてもまとめました。

大学卒業後のキャリアについて迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

【博士号とは】博士号とは?

博士号は、大学院の博士課程まで修了し、博士論文の審査や試験に合格した方に与えられる称号です。

4年制大学を卒業した方は学士号、その後2年間の修士課程まで修了した方は修士号の称号をすでに与えられているでしょう。

博士号はその上であり、まさにその分野に関してのスペシャリストと言えます。

最高の学位だけに、その称号を得るための論文審査は大学の卒業論文よりもずっと厳しく、相当学業に打ち込まなければなりません。

しかし博士号を取得しておくと、その道で一生研究者になる道も開けます。

昔は「博士」と言えばその分野の権威を指していましたが、現在の博士号は研究者の入り口的な意味合いが強くなりました。

学業成績が優秀であり、自分が企業勤めより大学で一生研究を続けるほうが性に合っていると思う方は、博士号を目指すのも手です。

【博士号とは】どうやったら博士号を取れる?

まずは、博士号を取るための道のりについて見ていきましょう。

日本で認められる博士号については、学校教育法で明確に規定されています。

博士課程を修了するのが一般的なコースですが、実は大学院博士課程に行かなくても博士号を取得する道があり、このことを知らない方も多いです。

しかし、若い方がキャリアを考えるときは、まず博士課程に進むかどうかを考えることになるでしょう。

博士号を取るかどうかではなく、博士課程で3年間学ぶ時間がその後の人生に活かせるかを考えて、進路を選ぶことになります。

修士課程2年と博士課程3年

大学で4年間学び学士号を取得後、大学院修士課程に進み、2年間学ぶと修士号を取得できます。

その後、3年の大学院の博士課程を修了すると博士号が取れます。

しかし、ただ学ぶだけではダメで、博士論文の審査に合格することも必要です。

また、修士課程・博士課程は一般的には2+3年ですが、6年制学部の場合は、学部卒から博士課程4年を修了して博士論文の審査に合格すれば、博士号を取得できます。

修士課程・博士課程の制度や呼び方は、大学によって多少違いますが、どの大学でも博士号を取るためには長い年月を研究に捧げなければなりません。

博士号を目指すためには、相当な知的好奇心や熱意だけでなく覚悟も必要です。

このルートで博士号を取得した方を、課程博士と呼ぶこともあります。

大学院に所属しないケース

博士号を取得するための道は、大学院の修士課程・博士課程を修了することだけではありません。

論文を研究機関に提出し、審査に合格すれば博士号を取得できます。

修士課程・博士課程で学び博士号を得た方を課程博士と呼ぶのに対し、こちらのルールで博士号を得た方は論文博士と呼ぶことが多いです。

課程博士・論文博士の間に上下の差はなく、どちらも同じ博士号とみなされます。

ただし、論文で博士号を取得するのはかなり困難で、一定期間研究歴があること・学術雑誌での論文発表で実績があることなどが求められます。

研究機関により申請要件は異なりますが、今までまったく学術論文を書いたことがない方がいきなり研究成果を論文にまとめて、博士と認めてもらえることはまずありません。

【博士号とは】博士号を取るメリット

次に、博士号を取得するメリットを紹介します。

博士号を取得するには、4年制大学に通う時期も含めると、最低でも10年近くの年月がかかってしまうでしょう。

高校卒業後から就職していれば得られた10年分の給与を得られず、逆に学費を払い続けるのはかなり経済的な負担がかかります。

博士号を取るからには、それなりのメリットがなければいけません。

大学卒業後の進路を考える際は、自分にとってそのメリットが長い年月を捧げるに値するか、しっかり吟味しましょう。

研究に集中することができる

多くの方は修士課程・博士課程と進学して、博士号を取得します。

その過程で、自分が興味のある分野の研究に集中できるのは大きなメリットでしょう。

将来研究者を目指している方、大学の4年間だけでは足りずまだまだ学ばなければいけないと痛感した方は、修士課程・博士課程と進む価値があります。

また、博士号は日本のみならず、海外でも通用する学位です。

博士号を取得したあと、さらに研究を続けるのに大変有利になるでしょう。

海外で日本よりも研究が盛んな機関に所属したい・尊敬する教授のもとでさらに研究したいと考える方は、博士号を取っておく意味が大きいです。

ただし修士課程・博士課程修了が認められるためには、論文を認めてもらう必要があり、ただ研究するだけでなくその成果を発表することも求められます。

キャリアの幅が広がる

博士号を持っていると、キャリアの幅が広がることがあるのもメリットです。

とくに大学教員・製薬企業などの研究職・公務員などでは、博士課程修了の方を優遇したり、博士課程修了を条件にしたりしている求人もあります。

博士号を持っていると、それだけで専門性が高い人とみなされ、とくに理系の研究開発職で就活が有利になる可能性もあるでしょう。

初任給などの点でも、四大卒の方より優遇されるケースが多いです。

ただし、自分の専門分野以外では、逆に選べる進路が狭まってしまう可能性もあります。

一般的な新卒の就職活動では、四大卒の方より年齢が高いことで、敬遠されてしまう可能性もあるでしょう。

博士号を取得するということは、必然的にその研究分野に関連した職種・業界に進むことになると考えてください。

【博士号とは】博士号を取るデメリット

次に、博士号を取るデメリットについても見ていきましょう。

博士号を取れば、必ずしも四大卒の方より良い就職先が見つかるわけではありません。

大学卒業後から、さらに5年は研究に打ち込む必要があり、修了後のビジョンをしっかり見据えている必要があります。

とくに理系は文系に比べて大学院進学率が高く、周りが進学しているからという理由で、自分もなんとなく進学を選んでしまう方が珍しくありません。

しかし、博士号取得まではかなりの時間と労力を要するので、メリットだけでなくデメリットについてもしっかり目を向けましょう。

就職が遅れる

博士号をストレートで取得できた場合でも、修了時点で27歳になってしまいます。

大学卒業後に社会人になっている方なら、すでに5年の勤務経験があり、結果を出していれば昇進していてもおかしくありません。

しかし博士号を取得する道を選んだ方は、27歳の時点で社会人経験がなく、5年遅れで就職することになってしまいます。

研究職などの専門知識・スキルが求められる分野以外、5年の遅れは大きなマイナス評価になるでしょう。

25歳前後の年齢で、社会人経験を積んでいる第二新卒の方も就職市場にいる中、27歳で社会人経験ゼロの方が新卒と同じ条件で就職先を見つけるのは困難です。

はっきり研究職・専門職を志望する強い意志がない場合、博士号取得はキャリア面でむしろデメリットになるでしょう。

経済的負担が大きい

博士号まで進む場合、経済的な負担がかなり大きいのもデメリットです。

日本の大学院に進学する場合、国立大学であっても修士課程でおよそ140万・博士課程で約190万の学費がかかってしまいます。

もちろん私立大学であれば、もっと多額の費用がかかってしまうでしょう。

さらに学生の身分でいる間は、社会人と同等の収入を得ることもできません。

研究中心の生活になるため、アルバイトができる時間も限られます。

奨学金に頼って進学する場合、卒業時点で数百万円から1,000万円ほどの借金を背負った状態で、社会人生活を始めなければならなくなるでしょう。

家庭の経済事情が苦しい場合、自分1人の意思で大学院への進学を決めることは難しく、家族ともよく話し合う必要があります。

【博士号とは】博士号取得者の年収はどうなのか?

続いて、博士号取得者の年収について見ていきましょう。

博士号を取得するまでには多額の学費が必要ですし、修士課程・博士課程在籍中は勤め人としての給与が得られません。

同じ年収を稼ぎ続けた場合の生涯賃金を考えると、四大卒の方より、5年分も損をしてしまうことになります。

しかし現実を見てみると、必ずしも博士号を取得したからと言って、修了直後の年収が四大卒の方より跳ね上がるわけではありません。

経済的なメリット・デメリットを考えるなら、博士号に進むことで、どれだけ給与が上がるかを考えておくことは大切です。

日本の場合

日本に限って博士号取得者の年収を見ていくと、そのボリュームゾーンは300~500万円前後になります。

保健・工学など、専門性の高い分野に就職できた方は800万円を超える場合もありますが、人文系では200万円未満の場合もあり、決して安定はしていません。

とくに就職ではなく、ポストドクターとして大学に残り研究職や大学教員を目指す場合は、どうしても修了直後の年収が低くなってしまいます。

そのため、とくに人文系の研究職を目指す方は博士号を取得することで、生涯賃金が低くなってしまう可能性もあることを覚悟しなければなりません。

それでも研究したいという熱意がある方・お金の問題でなく自分の進路は研究職しかないと考えている方でなければ、博士課程に進んだことを後悔してしまう可能性があります。

海外の場合

日本では年収のボリュームゾーンが300~500万円と、博士号取得者はそれほど高く就職市場で評価されてはいないのが現状です。

しかし海外では、博士課程取得者は高く評価される傾向があり、日本と事情が異なります。

アメリカを見ると平均年収が約630万円のところ、学術機関に勤める博士号取得者は約680万円・行政機関では約960万円と、かなり高い年収を得られる可能性が高いです。

民間企業で採用される博士号取得者に至っては1,000万円を超えており、博士号を取得するほどの専門性がかなり高く評価されていることがわかります。

日本と海外で博士号取得のハードルの高さに違いがある・専門職を採用する企業の数に差があるといった事情も関係しているでしょう。

博士号の学位をより有効に活用したい場合、海外に活躍の道を見出すのも手です。

【博士号とは】博士号を取ると就職が難しくなるって本当?

次に、博士号を取得した方の就職について考えていきます。

日本の企業は人件費を考え、博士号取得者の採用に消極的になることが珍しくありません。

数字を見ても、修士課程修了者は76.5%が正規雇用されているところ、博士課程修了者は63.6%と減少しています。

率直に言うと、博士号を取得してしまうと正規雇用の就職はやや難しくなってしまうと言わざるを得ません。

しかし、博士号を取得する方の全員が公務員や民間企業への就職を志望しているわけではなく、研究職や大学教員での登用を目指し、一時的に非正規雇用になっているという事情もあります。

博士号を取得した方も、しっかり就職に向けた準備を進めていれば、良い就職先に巡り合える可能性は十分あると考えてください。

就活をうまく進めるためには?

学士・修士の方に比べ、博士号取得者の就職は事情が特殊なこともあり、少し難しいことは事実です。

教授や研究室の推薦が得られない場合、一般のコースで就職先を見つけなければならず、さらに大変になります。

しかし「難しい」で終わってしまわないようにするため、就活をうまく進めるポイントを知っておきましょう。

以下の見出しで紹介する一部のポイントは、四大卒の方にも当てはまりますが、博士号取得者の場合はさらに意識すべきポイントが増えます。

博士号は非常にとがったアピールポイントで、そのアピールポイントをどのように活かすかを考えなければなりません。

博士号を取得するまでの課程で努力してきたことや、博士号を取得したことで得られた知見を上手に説明することが大切です。

早めに行動する

就職活動が本格化する前に早めに行動することは、就職を考えるすべての方が意識しなければなりません。

しかし博士号取得者の方は、さらに早めの行動を意識する必要があります。

それは、博士が就活の「3月解禁」方針の対象外であるためです。

学士・修士までの採用は、経団連の方針によって3月から解禁され、いわゆる「青田買い」はなかなかできないようになっています。

しかし博士号取得者については、時期に関係なく企業は採用活動ができます。

専門性の高い博士を積極的に採用したいと考える企業は、時期に関係なく採用活動をしていることが多いです。

博士号を取得する方は、一般的な新規学卒の就活スケジュールに合わせて動くのではなく、早め早めに動くことを意識しましょう。

専門性をアピールする

博士は学士・修士と比べ、圧倒的に専門性が高い人材とみなされます。

学士・修士の方の場合は、人柄やコミュニケーション能力・熱意などをメインに評価する企業が多いですが、博士の場合はそれだけでなく、どれだけ専門知識があるかをじっくりチェックされることが多いです。

そのため、就職面接では、自分が研究してきたテーマについて雄弁に話せるようになっておきましょう。

自分の研究や身につけている知識がどれだけ企業に貢献できるかうまくプレゼンできなければ、研究が大学内で評価されていたとしても企業になかなか評価してもらえません。

もちろん、自分の専門性を高く評価してくれる業界・企業を選ぶことも大切です。

早いうちから、業界研究・企業研究を進めておきましょう。

学術スキル以外も充実させる

学士・修士で就職している同学年の方は、すでに社会経験を積み、ビジネススキルやコミュニケーション能力を向上させています。

大学内では学術がメインで評価されますが、企業で働くとなれば、それらのスキルでも同期と勝負していかなければなりません。

たとえ研究・開発をメインの業務にする方でも、同僚や上司との報連相は大切です。

協調性や責任感など、学術スキル以外で自分にアピールできることを探しておきましょう。

大学で研究活動に打ち込んできた中でも、プレゼン力や論理的思考力などさまざまなスキルを伸ばしているはずです。

履歴書や面接では、必ずと言っていいほど応募者の性格や長所についても質問されます。

自分は研究しかできない人間ではなく、企業に所属して仲間と協調しながら働けることを示すようにしましょう。

【博士号とは】博士号を取った後の進路

博士号を取った方の就職率は、2018年のデータを見ると67.7%で、およそ3人に2人が就職していることがわかります。

しかしこれは分野によって相当な差があり、保健分野では80%を超えている一方、人文科学分野は40%と低い数字です。

人文科学分野で博士号を取っている方は、多くの方がポストドクターとして働き、研究者や大学教員を目指しています。

もちろん、ポストドクターとして働く方のすべてが希望どおりの職に就けるとは限りません。

大学内での教員の枠には限りがあり、博士課程修了後、何年もポストドクターのままとどまり続ける方も多いです。

しかし、博士課程を修了しても一生研究を続けられる方ばかりではないため、金銭よりもやりがいを求め、研究の道を追い続けられること自体が幸せであると考えることもできます。

おわりに

博士号を取得する方の進路はさまざまで、就職がうまくいけば同年代の方より高い給与で働ける場合も多いです。

しかし、専門性が高すぎるゆえに就職口が限られ、高学歴でありながら経済的には損をしてしまう方も珍しくありません。

博士号を取得しようと考える方は、メリット・デメリット両方を考えたうえで、覚悟を持って修士課程・博士課程に進む必要があります。

たとえ困難な道でも研究を続けたいという意志が固い方は、博士号を取得するのに向いているでしょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます