【自己PRの書き方】はじめに
自己PR は、履歴書やエントリーシートに記載したり、面接でも聞かれたりする重要な項目のひとつです。
応募先の企業に自分をアピールできる絶好の場ですが、自己PR欄の限られたスペースの中で、ポイントを押さえ、見せ方を工夫しなければ、企業に良い印象を残すことができません。
今回は、印象に残る自己PRを書くためにはどのようなポイントがあるのか、解説していきます。
例文もあるので「自己PRで何を書けば良いか分からない」という人は、参考にしてみてください。
【自己PRの書き方】自己PRとは
まずは、そもそも自己PRがどういったものなのかを確認していきましょう。
自己PRとは、就職活動・転職活動の場で求められるものです。
自分自身の強みや長所を記載するES・履歴書や面接での受け答えを通して自分が志望企業で活躍できることを伝え、採用すべきだとアピールする目的があります。
一方的に自分の魅力を伝えるだけでなく、いかに自分が採用する価値のある学生だと企業にアピールできるかが自己PRのポイントです。
そのため、企業の特徴や求める人物像に合わせてアピールしていく必要があります。
【自己PRの書き方】自己PRで重要視されている点
ここでは、企業が自己PRを見る際に重要視している点について紹介します。
自己PRは、人柄や物事への取り組み方などを見ることができるので、面接官が「会ってみたい、話を聞いてみたい」と思うような自己PRを作成することが大切です。
履歴書やESの中でも重要度が高いので、しっかりポイントを押さえていきましょう。
自己PRで重要視されているポイントは2点あります。
①企業に求められている能力があるか
自己PRで最も重要視されている点は、企業が求めている能力がその人に備わっているかです。
企業はどのような能力が備わっていれば自社に貢献しているかを考え掲示しています。
そのため、企業が求めている強みが自分に備わっていることを自己PRに記載しましょう。
②社風と性格がマッチしているか
次に重要視されていることは、社風とその人の性格がマッチしているかです。
企業は、その人が社風や職場環境に合うかどうか、今後の仕事を活かせるかどうかなどを見ています。
社内外の人間といい関係が築けるかが評価ポイントになります。
【自己PRの書き方】自己PRの構成
自己PRは、最初に結論を記載します。最初に結論を書くことで、文章への注目度を高くすることができるからです。
結論を書いた後、そこから結論を裏付けるエピソードを具体的に書きます。
最後に、入社後にアピールポイントをどのように活かすかを書きます。入社後に活かせることを書くことで、面接官が入社後のビジョンをイメージしやすくなります。
【自己PRの書き方】自分の強みを見つける方法
自己PRの見つけ方が分からないと悩む方は多くいますが、難しく考える必要はありません。
自分では「ごく自然で大したことがない」と思っていても、他の人と比べると実はもっと自信をもっていい良さを持っているものです。
謙虚になりすぎることなく、日常のできごとからアピールポイントを探していきましょう。
自分の強みを見つける方法は様々ですが、主な方法としては3点あげることができます。
①過去を振り返る
過去を振り返ることが最も簡単に自分の強みを探すことができます。
これまでの人生で体験した出来事をひとつひとつ丁寧に思い出してみましょう。
過去のエピソードからどのような能力があったから自分の成果を出すことができたのか、なぜ自分はこのように行動したのかを分析することで、自分らしさがにじみ出る事柄や他人の興味を惹けるヒントがあるはずです。
②自己分析を行う
就職活動において、面接官に自分のことを分かりやすく伝えることは重要な要素の一つです。
この分かりやすく伝える、ということに役立つのが自己分析です。
自己分析とは、自分の性格、強み・弱み、価値観の傾向を明確にすることです。
「私はこういう人間です」を伝える際に、事実や根拠を一緒に伝えることで説得力を増すことができます。
自己分析を行うためには、自分の得意なこと・苦手なこと、性格に関する長所・短所などを細かく書き出し、自分の特徴を客観的に把握することが大切です。
③就活エージェントに相談する
就活エージェントを活用してみることもひとつの手です。
就活エージェントとは、就活生一人ひとりに専任の就活アドバイザーが付き、プロの視点から就職活動を全面的に支援してくれるサービスです。
就職活動が進む中で新たな悩みが次々と出てきます。
これらの悩みに対して逐一面談を行い、悩みの解消に向けたアドバイスを就活アドバイザーが行ってくれます。
面談を繰り返すうちに自分では気づかなかった自分の強みや自分自身が他者からどのように見られるかという点が分かります。
一人で就活を進めていくことに不安を感じている人や、なかなかうまくいかないと悩んでいる人には、就活エージェントがおすすめです。
【自己PRの書き方】アピールできる強みの例
自分を売り込むためには、根拠となる具体例が必要です。
具体例を述べずにPRしていても、信憑性に欠けてしまいます。過去に自分が経験し、成果を出したエピソードなどを具体例に盛り込むと良いでしょう。
主体性、柔軟性、リーダーシップ、忍耐力などのキーワードを使用して自己PRを書くことも大切ですが、主に評価される強みの例は3点あります。
それぞれの企業にマッチした強みを強調しましょう。
①チームでリーダーシップを発揮し成果をあげる
リーダーシップとは、部署やチームなどの目標を達成するために、自分ができることは何かを考えて率先して業務を行ったり、ほかのメンバーに良い刺激を与えながら成果を出していくことです。
主に部活動やサークル、ゼミ活動のエピソードを使用することができます。
自らが主体的に動き、リーダーシップを発揮して成果を出す能力は、多くの企業が求めてます。
②個人で成果をあげる
自己PRにおいて重要なのは、組織の中でのあなたの考え方や働きであり、ひいては組織の利益にどのように貢献するか伝えることです。
そのため、周囲の人々との関わり方での取り組みについて語ることは基本的には必須だと言えます。
しかしながら、「個人として努力し成果を上げられる」というのもまた、企業が求める能力の一つであることは間違いありません。
個人で成果をあげる例として外部活動や個人種目の部活動などがあげられます。
営業や販売などの成績が個人に強く紐付く業界においては、個人の数値が重要となってくるため、このようなエピソードは好印象を与えることができます。
③新たな仕組みなどを作り成果をあげる
企業が成長するためには、新事業や新市場に挑戦することも大切になります。
新しい仕組みを作り、諦めることなく向き合う姿勢は、ビジネスで大きな成果を出すために重要な要素です。
時に失敗することもあるかもしれませんが、失敗を恐れて後ろ向きになっていると、成長スピードも遅くなってしまいます。
失敗をも糧として、成果や自身の成長のために貪欲にチャレンジする姿勢は、企業や企画など多くの職種で評価されるでしょう。
学生時代にこのようなエピソードがあると就職してからも活躍してくれそうとイメージがしやすいです。
【自己PRの書き方】印象に残る自己PRを書くポイント
企業は、就活時期になると、多くの学生と面接を行っています。
会社の規模によっては、100人以上の就活生と面接を行う場合もあるでしょう。
そのため、面接官の記憶に残る自己PRをしなければ「この人どんな人だったっけ?」とあなたの人柄がぼやけてしまうことが考えられます。
自己PRで面接官の印象に残るためには、内容にインパクトを持たせることが大切です。
インパクトのある自己PRは、面接官の印象に残りやすいためです。
どのような工夫をすれば面接官の印象に残る自己PRを書けるのでしょうか。
ここからは、印象に残る自己PRを書くためのポイントを解説していきます。
絞り込んで簡潔に作成する
この3つは絶対に削らないようにしましょう。
また、多くのエピソードを伝えたくはなりますが、エピソードは1つまでとしましょう。
自分をアピールしようと強みをいくつも並べるのも良くありません。
強みを何個も欲張ると、話に統一感がなくなり、1つずつのエピソードが薄くなってあなたの強みがぼやけてしまいます。
数字を使って具体的にする
自己PRで数字を記載する際には、はっきりとわかりやすく記載することを意識する必要があります。
営業職希望の場合には、客観的に伝わる数字を記載することを意識する必要があります。
営業職は客観的な数字である売上や利益を元に定量的に評価されることが多いからです。
数字で実績や成果を示すことができない場合には、エピソードを詳細に説明していくと良いです。
日常の取り組みや、業務の中でどういった工夫やコミュニケーションを行っていたか、そこで得た経験やスキルで新しい職場で活かせるものがあるかを考え、自己PRを作ることで数字や実績がない場合でも魅力的な自己PRを書くことができます。
自分が達成した成功するまでの過程を含めたエピソードを盛り込む
エピソードの中では、主にどんな目標・課題に取り組んだかを書きましょう。
このとき、ただ目標・課題を書くだけでなく、なぜその目標に取り組んだのかを書くと、あなたの良さが伝わりやすい自己PRになります。
次に、その課題を達成するために、どんな行動・工夫・行動をしたのかを書きましょう。
あなたの強みが最もわかりやすい形であらわれる部分となるので、とても重要な部分です。
グループの達成エピソードでも、その中で自分はどのようなポジションにつきどのように成功に導いたかを過程も含めてエピソードに盛り込むことで、自己PRが具体的になります。
企業が求める能力やスキルに合わせる
自己PRでは企業に利益に貢献するための能力があることを伝える必要があります。
あなたの自己PRが、企業の希望する能力と合致していれば、面接官の目に留まりやすくなります。
自分の強みや性格の中で最も優れているものをアピールしても企業が求めている人物像とあまりにも違うと採用は難しいでしょう。
【自己PRの書き方】自己PRの例文
次に実際の自己PRの例文を「自分の強み別」に紹介します。
例文を参考にして自分なりにアレンジすることで、オリジナルの自己PRが作成できます。
「習うには、まず真似ること」内定レベルの自己PR例文を読み、自己PR作成の参考にしてください。
以下の例文を参考にすれば、誰でも魅力的な自己PRが書けるようになります。
① リーダーシップ
② 柔軟性
【自己PRの書き方】まとめ
就職活動での自己PRの書き方に困っている大学生に向けて、書き方のポイントや自己PRの例文を紹介してきました。
人間は誰しも、自己PRできる長所や強みを持っています。
これまでの経験や行動からあなたの長所・強みを見つけ出し、自分をうまく表現できる自己PRを作っていってください。