【理学部生必見】理学部の人気の就職先とは?おすすめの資格や面接解説!

【理学部生必見】理学部の人気の就職先とは?おすすめの資格や面接解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia編集長
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

はじめに

理学部に所属している就活生の皆さん!

理学部の人はどのような業界や職種に就職することが多いか知っていますか?

業界や職種を知っておくことで、就職活動は行いやすくなります。

また、持っていた方がいい資格を知っていますか?

理学部だからこそ、その強みを活かしていく方法を解説します。

また、理学部生が面接時に聞かれる質問も解説しますので、面接の際には参考にしてください。

それでは早速、理学部所属の就活生の皆さんのために、解説していきます!

【理学部就職先】理学部人気の業界

理学部生に人気の業界を解説します。

就職活動を始めたばかりの段階では、まだどのような業界があるのか分からないと思います。

どのような業界があるのか知ることで、就職活動を始めやすくなります。

では、理学部の学びを活かすことができるのはどのような業界なのでしょうか。

メーカー

理学部の就職先で最も人気が高いのはメーカーです。

メーカーとは、製品を開発して生産し、提供することで利益を得る業界です。

また、一言にメーカーといっても、それぞれの学科の専門メーカーに就職する傾向があります。

例えば化学科の学生なら化学メーカーに就職し、学びを活かすことができます。

製薬会社であれば、生物学科で学んだ知識を役立てることができます。

学生時代に専攻したことを活かすことができる就職先はそこまで多くないため、専門の分野に関心のある方には、オススメできます。

IT業界

IT業界も人気の高い就職先です。

文系の就活生であれば、IT業界の中ではほとんどが営業職に就きます。

しかし、理学部生は分析業務に就職することが多いです。

分析業務とは、エンジニアやシステム開発などを指し、技術を必要とする業務に当たります。

誰でもできる仕事ではないため、技術を高めると個人としての市場価値が高まります。

また、営業職に比べて専門性も高いため、給与も比較的高い傾向にあります。

勢いのある業界ですので、技術を活かして挑戦したい方にはオススメできます。

保険・金融業界

保険・金融業界では、直接的に学んだ知識を活かすことは難しいかもしれません。

しかし、理学部の研究姿勢がフィットするため、向いているといえます。

保険や金融業界は、現状を客観的に把握し、論理的に分析することが求められています。

そのような点では、理学部生は論理的に筋立てて考えることや、現状を冷静に判断する視野を身につけているため、業界の特徴と一致しているといえます。

保険・金融業界といっても種類は多いため、自分自身の傾向にあっている企業を選ぶとよいでしょう。

教育業界

教育業界の中でも、講師や教材開発をオススメします。

特に講師は、数学、物理、生物、化学など大学で学んだことを直接生かすことのできる就職先です。

また、大学入試の際に学んだ経験も活かすことができます。

教えることが好きな人や、教育者として学問の研究を進めたい方にはオススメできます。

教職課程を受講せず、教員の資格を持っていなくても、就職活動の中で講師職を選べば、学習塾や予備校で先生になることはできるのです。

【理学部就職先】理学部人気の職種

理学部生に人気の職種を解説します。

業界はある程度絞れていても、実際にその企業の中でどのような仕事をするのかは、まだ想像が出来ていない方も多いのではないかと思います。

そこで、どのような職種があるのか知ることで、就職活動を進めやすくなります。

では、理学部の学びを活かすことができるのはどのような職種なのでしょうか。

研究開発職

理学部生に人気の職種として「研究・開発職」があげられます。

メーカーでは既存の製品の確認や、新製品の開発に取り組む人材が求められています。

製品を研究する人がいなければ、商品の品質管理や、新商品の開発はできません。

また、企業の根幹を支える製品を生み出していくのも研究・開発職の役割です。

自分自身が携わった商品が社会に出回り、誰かの役に立ったり、誰かを幸せにできたりすることで、やりがいを感じることができるのではないでしょうか。

品質管理職

品質管理職とは、製品の品質が安定するよう計画や管理を行う職業です。

研究・開発された商品の品質が常に保たれているのは、常に管理しているこの職種があるからであり、こちらも企業にとって不可欠な存在であるといえます。

消費者が安心して購入することができる製品を常に生産し続けられるのは、この品質管理職の大きな役目です。

地道な作業も苦にならない真面目なタイプの方には、まさにぴったりな職種であるといえます。

アクチュアリー

アクチュアリーとは、新たな保険商品を考える職種です。

他にも、リスク分析や保険・年金の料率算出、新商品開発などの業務に携わる職種です。

保険業界において、営業職はこのアクチュアリーが出した保険商品を販売したり、データを基に業務を行ったりします。そのため、企業を支え、継続していくためには重要な役割です。

大学内で研究を行ってきた理学部生にとっては、研究対象が保険になることで、その姿勢を仕事に存分に活かすことができるといえます。

教員

学校教員や予備校、塾の講師も人気な職種です。

特に担当科目が決められている場合は、好きな学問に携わりながら働くことができます。

自分自身が学び知識を深めてきた科目を、今度は他者のために利用することができるのが特徴です。

また他企業に比べて、子どもの「分かった」を目の前で感じられる教職は、強くやりがいを感じられるといえます。

自分の学びを直接的に誰かのために活かしたい人や、他者の成長に携わりたい人にはオススメできます。

【理学部就職先】理学部におすすめの資格

理学部生におすすめの資格を解説します。

資格を持っていることで、就職活動に有利になる可能性があります。

今、資格勉強に時間の余裕がある方は、ぜひ取得することを検討してみてください。

情報系の資格

情報系の学生にオススメの資格を解説します。

以下の資格は、IT・システムエンジニアに有利な資格です。

・基本情報技術者試験
・応用情報技術者試験
・ITパスポート試験
・情報セキュリティマネジメント試験
・ジェネラリスト検定

それでは、1つずつ解説します。

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験とは、基本的なIT知識が身についているかを測る試験です。

ITに関する知識レベル・技術力の評価指標であり、かなり大規模な国家試験です、

基本的な知識を幅広く身につけられるため、ITエンジニアの登竜門ともいわれています。

こちらの資格を持っていることで、中小企業診断士試験、弁理士試験、技術士試験など、他の国家試験やITコーディネータ試験の一部免除が受けられます。

まずは、こちらの資格を身につけることから挑戦してみましょう。

応用情報技術者試験

応用情報技術者試験とは「応用」と名の付いている通り、ITエンジニアとしてのレベルアップを図る試験です。

ワンランク上のITエンジニアを目指し、高いパフォーマンスを発揮するためには身につけておきたい資格といわれています。

基本情報技術者試験が年間を通して随時開催されているのに対し、応用情報技術者試験は年2回の開催です。その分難易度も高くなっており、壁の高さを感じるかもしれません。

しかし、周りの就活生と差をつけるためにも、ぜひ挑戦してみましょう。

ITパスポート試験

ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。

基礎知識を身につけることで、社会人になってから役立てることができます。

また、資格として書くことで、社会人としての基礎知識とIT力を兼ね備えていることを証明できます。

どの企業もデジタル化を進めている中で、基本的な知識をしっかりと身につけている人材であることをアピールできるのは、好印象に繋がります。

年間を通して随時開催されているため、比較的受験しやすいこともオススメポイントです。

情報セキュリティマネジメント試験

情報処理技術者としての「知識・技能」が一定以上の水準であることを認定する国家試験です。

ITパスポートが全ての社会人を対象としているのに対し、こちらの資格は情報処理技術者の中でも、高度な知識・技能を持っていることを示す資格となっています。

こちらの資格に合格すると一定以上の技術の証明になり、他の国家試験の一部免除に繋がります。

また、警視庁や各府県警で募集するサイバー犯罪捜査官及び情報処理区分での採用などにおいて、応募資格の一つとして取り上げているものです。

その分難易度は高くなっていますが、自身のスキルアップのために勉強してみてはいかがでしょうか。

ジェネラリスト検定

G検定と呼ばれており、AI・ディープラーニングの活⽤リテラシー習得のための検定試験です。

簡単に言うと、AIやデータを活用する思考力を身につけるための試験です。

デジタル時代のビジネスでは、コンピュータの技術だけではなく、その技術をどのように活かすのかといった人間の思考力も必要になっています。

この資格を通して、ディープランニングの手法を身につけることで、AIを活用できる人材であることをアピールすることができます。

今後、デジタル社会で生きていく社会人として、必要であるといえるため、勉強することをオススメします。

工学系の資格

工学系の学生にオススメの資格を解説します。

・危険物取扱者試験
・公害防止管理者等国家試験
・高圧ガス製造保安責任者

それでは、1つずつ解説します。

危険物取扱者試験

消防法で定められた危険物の取扱いや管理を行う際に必要な資格です。

危険物とは、爆発や火災、中毒の恐れがあるものを指します。

例えば、ガソリンスタンドで取り扱うガソリンや、化学工場で取り扱う化合物なども該当します。

この資格は3種類あり、保有する資格によって取り扱える危険物や取り扱い方法が異なります。

乙、丙種は誰でも受験できますが、甲種は必要な要件があるため、受験する際には確認しておきましょう。

また、志望する企業がどの種類の資格を必要としているのかも事前に把握しておくようにしましょう。

公害防止管理者等国家試験

工場の稼働に伴う公害を防止するため、特定の工場には公害防止管理者の選任が必須義務になっています。

つまり、環境保全のために必要とされている資格です。

志望する企業が保有する工場が、公害防止管理者を必要とする特定工場に該当する場合は、特にこの資格を保有していることは好印象に繋がります。

また、入社後も管理職としてキャリアアップしていく際には、この資格が必要になる場合があります。

年1回しかチャンスがないため、もし勉強を始めるなら早めの方がいいといえるでしょう。

高圧ガス製造保安責任者

高圧ガスを取り扱うための資格です。

この資格は9種類あり、取り扱うガスによって種類が異なります。

そのため、どのような高圧ガスを取り扱う企業に就職したいのかを決めてから受験することをオススメします。

「法令」「保安管理技術」「学識」の3科目を受けることになり、「学識」では計算や科学に関する問題が出題されます。

誰でも受けることのできる試験ですが、理数科目に苦手意識のある方には難しい資格となっているため、一度問題を確認してみてはいかがでしょうか。

理学系の資格

理学系の学生にオススメの資格を解説します。

・建築士
・消防設備士
・電気工事士

それでは、1つずつ解説します。

建築士

建築士には、学科試験と設計製図試験の双方に合格する必要があります。

勉強時間は1000時間以上必要であるともいわれ、最終合格率は3割を切るといわれています。

そのため、学部で専門的な学習をしていない場合、自力で取得するのはかなり難易度が高いといわれています。

一方で、大学で建築に関する学びを深めてきた方は、その知識を証明するための資格といえます。

将来的に建物の設計に関わりたいと考えている場合には必須となるため、必要に応じて勉強してみてはいかがでしょうか。

消防設備士

消防士とは異なり、建物に整備されている防火設備の工事や点検を行うために必要な資格です。

乙種消防設備士資格には7類、甲種消防設備士は特類から5類まで種類があります。

志望する企業が取り扱っている防火設備に合わせて取得するとよいでしょう。

また、甲種消防設備士を取得する場合は受験資格があるので、自分自身が受験資格を満たしているのか調べてみてください。

電気工事士

電気工事士とは、按針に電気工事を行うための資格です。

第一種と第二種の2種類があり、従事できる工事の幅が異なります。

建設電気工事や鉄道電気工事など、建物に欠かせない電気設備の施工に携わることで、人々のインフラや街づくりに貢献することができます。

特に電気工事会社などのインフラ関係や、メンテナンスの仕事では需要が高い資格となっています。

志望する企業が携わる業務によっては、資格を持っていることで有利になる可能性がありますので、調べてみることをオススメします。

【理学部就職先】面接の際よく聞かれる質問!

理学部から目指せる業界や職種は理解できたでしょうか。

では、早速面接を受けることになった場合に、どのような質問がよく聞かれるのか把握しておきましょう。

事前にシミュレーションしておくことで、当日落ち着いて応えることができます。

理学部でどの様なことを学んできましたか

学生時代どの様なことを学んだかの他に、研究内容全てを分かりやすく伝えられるかを見られています。

自分自身は長時間かけて研究したものであり、よく理解しているからこそ、ある程度の解説で相手に伝わると思ってしまいがちです。

しかし、初めてその研究を聞いた人にも内容を理解してもらうためには、客観的に分かりやすく解説することが大切です。

例えば「私は〇〇技術の開発に取り組みました。一般的には〇〇技術にはA物質が広く用いられていますが、私はB物質を解析し活用する方法を研究しました。」といったように、専門用語を使いすぎず、簡潔に説明することが大切です。多くを語りたくなる気持ちも分かりますが、詳細は質問を受けてから話すようにするといいでしょう。

理学部でどんな研究をおこなってきたのですか

研究の内容だけでなく、その際に苦労したこと、そこから得た成長体験があると良いです。

なぜなら、どれだけ難しい研究を行っていても、初めて聞いた人にとっては分からないためです。

そのため、研究を通して何を考え、何を学んだのかということを言語化し、伝える必要があります。

例文「B物質の活用を実現するために、前例がほとんどないことに苦労しました。しかし、チームで協力し、全体の実験数を増やすことで参考データを増やし、成功することができました。前例のないことにも挑戦する重要性に気づきました。」

このように書くと、研究過程とそこから得られた学びを伝えることができ、自身の強みまでアピールすることができます。

簡潔にまとめることは難しいと感じるかもしれませんが、初めて聞いた人にも分かるように伝えるということを意識していきましょう。

ES添削には就活エージェントを使ってみよう!

就職活動を1人で行うことは不安だと思います。

そこで、ES添削や面接練習は就活エージェントを活用してみましょう。

1対1でESや面接対策、また自分に合った会社の紹介を受けることができます。

理学部生の皆さんは日頃の研究もあり、多忙な生活を送っているのではないでしょうか。

そのため、このようなエージェントを利用することは効率的で、就活においてとても便利です!

まずは相談することから始めてみましょう!

https://digmee.jp/lp/2

まとめ

理学部生の皆さん、少しでも疑問は解決できたでしょうか。

オススメの業界や職種、役立つ資格の中から少しでも興味のあるものは調べてみましょう。

理学部生の皆さんだからこそできること、役立てることがあります。

また、専門的な知識を持っているからこそ、他の就活生にはない選択肢が広がっています。

1人1人の学びの成果や強みをしっかりと活かしていきましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます