HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
はじめに
新卒でIT業界、特にSlerを志望している方にとってSESという業務形態はあまり良い印象を持たない方も多いと思います。
そこで今回はSESについてなぜマイナスイメージがあるのか?その要因を詳しく解説していきます。
【新卒でSES】SESとは
SESはSystem Engineering Serviceの略で、委託契約の一つです。
これはSIerのビジネスモデルに基づくものです。
企業からの依頼を元にシステム開発をオーダーメイドで行い、納期に間に合うようにシステムを納品します。
システム開発の規模が大きくなると、エンジニアの数も多く必要になります。
しかし、自社のエンジニアだけでは対応できない場合や、その都度新たにエンジニアを雇用するのは難しいです。
そこで、協力会社のエンジニアを一時的に借りることで、人手を補足する必要が出てきます。
このような時に、エンジニア不足の企業と協力会社の間で結ばれる契約を「SES契約」といいます。
簡単に言えば、エンジニアをレンタルするような形での協力関係を形成する契約です。
これにより、企業は必要な人手を確保でき、プロジェクトをスムーズに進めることができます。
【新卒でSES】新卒でSESに就職しても大丈夫?
もし、SES企業への就職を考えているなら、安心して一歩を踏み出していただきたいです。
特に、文系出身でプログラミングの経験がない方も、技術を学ぶチャンスが多く門戸が広いと言えますので、挑戦する価値は十分にあります。
しかしながら、全てのSES企業がエンジニアとしての技術を身に付けられる案件ばかりを持っているわけではありません。
時には、技術的に成長する機会が少ない案件もあるかもしれません。
このような企業を見極めるのは、実はとても難しいのです。
そのため、就職活動をする際には、企業の取り扱う案件の内容や、技術研修の機会などをしっかりと確認することが大切です。
実際のところ、企業の方針や環境によっては、文系出身者でも技術者としてしっかりと成長できる場所も多くあります。
なので、希望を持って活動していただきたいです。
【新卒でSES】新卒のSESがおすすめな理由
ここからは、新卒でSESとして働くことがむしろおすすめである理由を解説していきます。
いくつか理由はありますが、いずれかにメリットをもし感じたら、安心してエントリーすることをおすすめします。
未経験でも就職しやすい
まず未経験でも就職しやすいということがあります。
なぜなら、SI業界はそのビジネスモデル上、多くの人材を必要としています。
特に、SESとしての業務は、お客様の要望に合わせて最適なシステムを提供することが求められます。
そのため、多角的な視点や異なるバックグラウンドを持つ人材が集まることで、より豊かで多様な提案が可能となります。
例えば文系出身の方は、論理的な思考やコミュニケーション能力が高いと言われています。
これらのスキルは、お客様との打ち合わせや、プロジェクト内での連携をスムーズに進めるために非常に役立ちます。
また、近年、プログラミングスキルを持たない方でも、研修や教育を受けることで一定の技術を身につけることができます。
多くのSES企業は、未経験者に対してもしっかりとした研修体系を整えていますので、安心してチャレンジすることができます。
研修を行ってくれる
SES業界は未経験の方でも大歓迎しており、入社するとしっかりとした研修を受けることができます。
特に新卒での入社の際は、多くの企業が基本からしっかりとした研修プログラムを組んでいます。
なので、初心者の方でも安心してスキルを習得することができます。
まず、研修の初期段階では、PCやITの基本的な知識を学ぶことができます。
これは、今後の業務においての基盤となる知識ですので、しっかりと身に付けることが大切です。
そして、基礎知識がしっかりと身についた後は、実際のプログラミングの研修に移行します。
この際、自社の経験豊富な講師や、場合によっては外部の専門家を招いて、実践的なプログラミングの知識や技術を教えてもらうことができます。
様々な案件を経験できる
多岐にわたる案件を経験できるのもSESの魅力です。
SESとは、エンジニア不足の現場にスペシャリストとして参加し、企業のITプロジェクトをサポートするサービスのことを指します。
このため、一人のエンジニアがさまざまなプロジェクトを手がける機会が増えます。
契約期間もプロジェクトごとに異なります。短ければ1か月、長い場合は2年以上という案件もあります。
これにより、短期間で多くの経験を積むことができると言えます。
また、各プロジェクトで求められる技術やツールも異なるため、幅広い技術の知識を習得するチャンスとなります。
例えば、あるプロジェクトでは最新のフレームワークを使用することが求められるかもしれません。
また、別のプロジェクトでは伝統的な技術が求められるかもしれません。
これにより、技術のトレンドを追いながら、既存の知識も深めることができます。
責任が軽い
また、責任が軽いということも挙げられます。
まず、SES契約では納品義務が生じないため、契約としての成果を特定されることがありません。
これは、他の契約形態に比べて責任が軽いと言えるでしょう。
さらに、SES契約は、事前に決められた時間内での作業が主となりますので、時間外労働を強いられることが少なくなります。
実際、納品期限が近づいても、常駐先の社員が残業をしてその部分を補うことが一般的です。
これにより、SESのスタッフが夜遅くまで働くことが起こりにくい環境が形成されています。
このような特徴から、SES契約は作業者の負担が少なく、安心して業務に取り組むことができると言えるでしょう。
【新卒でSES】なぜSESはやめとけと言われるのか
ここからは、なぜSESはやめておいたほうがいいと言われがちなのか?という点について解説していきます。
上記でおすすめ理由を解説してきましたが、とはいえ良くない部分があることも事実。
以下に挙げるポイントが譲れない方はSESは辞めておいたほうがいいかもしれません。
平均年収が低い
SES業界には、平均給与が低いというマイナスのイメージが付きまといます。
その背景には、SI業界の構造が大きく関与しています。
多くの場合、大手企業が主要なプロジェクトを持ち、その下に多数の中小企業や個人がサブコンとして仕事を請け負っています。
そのため、上位の企業が仕事を受注すると、それを下位の企業や個人へと下請けとして振り分けていく形となります。
この構造から、仕事が上から降ってくるイメージが生まれます。
そして、大手企業から中小企業へ、さらにその下の企業や個人へと仕事が振り分けられる過程で、各企業がそのマージンを取ることになります。
結果として、元々の受注金額から大きくマージンが取られた後の金額での受注となり、それが社員の給与にも影響してしまいます。
このような流れの中で、結果的にSES業界の下位レベルでの給与が低くなる傾向が見られるのです。
結局手に職つけられない
SESの特徴として、様々な案件に携わることができる点が挙げられます。
しかし、一方でSESのマイナスのイメージとして「結局手に職をつけられない」という声も聞かれます。
その背景には、SESでの案件が多くの場合、数カ月という短期間で終了することが多いためです。
この短期間での仕事は、多様な経験をするチャンスとなる一方、じっくりと一つのスキルや知識を深めるのが難しくなります。
そのため、一つの案件で得た知識やスキルをしっかりと定着させる前に、次の案件へと移動してしまうことが珍しくありません。
このような流れが続くと、結果として「具体的にどのスキルが自分のものとして身についたのか」という不安を感じる方もいます。
このような背景から、SESでの経験は貴重であるものの、どのように自らのスキルを磨き上げるかという視点も大切になるでしょう。
待機期間がある
SES業界には待機期間という特有のシステムがあり、これが一部でマイナスのイメージとして認識されています。
具体的には、一つの案件が終了した後、次の案件がスタートするまでの間、実務の仕事がない期間を指します。
この待機期間は短い場合で1週間、長い場合には1か月程度となることが多いです。
待機期間中は、新入社員のサポートや資格の勉強、事務作業といった業務を行います。
しかし、実際の現場での技術的な実務経験を積むことができません。
なので、キャリアアップを意識する技術者にとっては大きなデメリットと感じる場面もあるでしょう。
また、待機期間中に給与が減額される企業も存在します。
給与が減少することで、生計を立てる上でのプレッシャーが増加するとともに、待機期間が長引くことへの不安感も強まります。
案件を選べない可能性がある
「案件を選べない」という点も挙げられます。
多くのSESエンジニアは様々なプロジェクトに携わることでスキルアップを目指します。
その経験は大変貴重であり、多くの場面での知見を積むことができます。
しかし、その反面、希望する案件だけを選べるわけではないのが現実です。
特に大手のSES企業では、多くの案件が流入してくる一方で、エンジニアの希望を100%満たすのは難しいことが多いです。
そのため、夜勤が必要な案件や、自宅から勤務地が遠いといった、行きたくない案件を割り当てられることも考えられます。
このような場面では、エンジニアはプライベートの時間や生活バランスを犠牲にしなければならないことがあります。
【新卒でSES】おすすめのSES企業の見つけ方
ここからは、SESで働く場合にどういった企業で働くといいか?という視点でおすすめの企業の見つけ方を解説していきます。
SESで働いてみたいけどブラック企業には当たりたくない、という方は是非下記を参考にしてみてくださいね。
大手SIerと取引をしている企業
SES企業を選ぶ際のおすすめの基準の一つに「大手SIerとの取引実績」が挙げられます。
なぜこれが大切かというと、SES企業の位置づけが、大手SIerとの取引関係によって、2次請けや3次請けといった形で明確化されるためです。
大手SIerと直接取引をしている企業は、プロジェクトの上流に位置することが多いです。
上流に位置するということは、より多くの裁量権を持ち、給与も高く設定される傾向があります。
これは、直接お客様の要件定義や設計などの重要なフェーズに関与する可能性が高いためです。
その結果、経験やスキルを高めるチャンスも多くなります。
逆に、3次請けやそれ以下の企業の場合、上流の業務に関与する機会は限られてくることが考えられます。
そのため、給与やキャリアアップのチャンスも異なることが予想されます。
このような理由から、大手SIerとの取引実績を持つSES企業は、キャリアの成長や待遇面でのメリットを期待できると言えるでしょう。
そのため、新しいSES企業を選ぶ際の基準として、大手SIerとの取引実績を重視するのはおすすめです。
手に職を付けたいなら2次・3次請けがおすすめ
手に職をつけたいという希望があるなら、2次・3次請けの企業を選ぶことが良いでしょう。
元請け企業では、上流工程を担当することが多く、クライアントとの要件定義や設計の話し合いに多くの時間を割く必要があります。
そのため、実際の開発の経験を積む機会が少なくなることがあります。
一方、2次・3次請けの企業では、実際の開発業務を任される機会が増えるため、技術的なスキルを身につけることができます。
日々の業務の中で、実際のコードを書く機会が多くなるため、技術力の向上に繋がります。
しかし、4次請け以降の企業では、主にテストなどの単純作業が中心となることが多いです。
そのため、技術的な深みを追求したい方にはおすすめできません。
営業が強いSES企業
また営業の強さを基準にするのもいいでしょう。
営業の力量は、提供される案件の質や条件に大きく影響します。
良質な案件を持ってくる営業の背後には、その企業がこれまでに積み上げてきたエンジニアの実績や信頼があります。
強力な営業力を持つSES企業は、優れた条件や魅力的な案件をクライアントから引き出せる可能性が高いです。
このような企業に所属することで、技術者としてのキャリアアップやスキルアップを目指す方には、有益な環境になるでしょう。
しかし、企業の営業の強さを正確に知るのは簡単ではありません。
その真偽を知るためには、実際にそのSES企業で働いている人や過去に働いていたOBからの口コミや情報が非常に価値があります。
自社開発も行っている企業
自社開発を手がけている企業を選ぶこともいいでしょう。
なぜなら、自社開発を行っている企業は、高い技術力を持つ社員が在籍している可能性が高いからです。
技術を駆使してオリジナルのサービスや製品を開発しているということは、高い技術力を求められる環境にあることを示します。
また、自社開発を進める企業は、技術力の向上を目指す社風が根付いていることが多いです。
社員の成長を重視し、常に新しい知識や技術を学び取ることを奨励する文化は社員にとって有益な案件を選ぶ姿勢に繋がります。
これは、社員がより良い環境で働くことができ、自身のスキルアップに繋がる大きなメリットとなります。
【新卒でSES】SESに就職するなら出口も見ておくことが大切
SESでは、長期間同じ業界や技術領域での活動が求められることが多いです。
しかし、人は歳を取るにつれて新しい技術や知識を習得するスピードが遅くなることも事実です。
その結果、対応可能な案件の数や範囲が狭まってしまう可能性があります。
そのため、SESの業界においては、将来のキャリアプランを早い段階からしっかりと考えておくことが大切です。
特に、自分のスキルや経験をどのように生かして、今後のキャリアをどのように築いていくのか。
その方向性を明確にすることが必要となります。
出口戦略としては、専門性を深める、異なる領域へのシフト、マネジメント層への昇進など。
このように、さまざまな選択肢が考えられます。
また、持っているスキルを活かして独立する、あるいは異業種への転職という選択も考えられます。
【新卒でSES】おすすめのセカンドキャリア
ここからは、新卒でSESとしてキャリアをスタートした場合のセカンドキャリアとしておすすめのパターンを紹介していきます。
SES自体も素晴らしい業務ですが、キャリアアップを考えるならしっかりと出口戦略も自分にあったものを考えておきましょう。
上流工程の出来る企業に転職
上流工程のできる企業への転職は大変おすすめです。
特に大手SIerやITコンサルタントのような、クライアントに近い位置づけの企業は魅力的です。
なぜなら、元請けに近い役割を持つ企業は、待遇面でのメリットが期待できるからです。
SES企業での経験を活かし、更に上流工程でのスキルを磨くことで、より高いレベルのプロジェクトに携わることが可能になります。
上流工程では、実際のプログラミングや具体的な作業よりも、話し合いやヒアリングがメインとなります。
なので、ヒアリング力やマネジメントスキルが非常に重要になります。
このようなスキルは、SES企業での経験を通して培われることも多く、上流工程での仕事に役立つと言えるでしょう。
自社開発企業に転職
自社開発のWeb系やSaaS系企業への転職も、次のステージとして非常におすすめです。
なぜなら、自社開発企業ではモダンな技術が中心になっており、最新の技術や情報に触れる機会が多くなります。
そのため、情報を迅速にキャッチアップする能力や、新しい技術に対する好奇心が求められます。
こうした環境は、好奇心が旺盛で、新しい知識を学ぶことが好きな人には最適です。
また、自分の技術力をさらに伸ばしたい、より深く専門的な知識を身につけたいという方にも適しています。
自社のサービスやプロダクトを主力としている企業での経験は、ビジネスの深い部分を理解するための大きなステップとなります。
Web系エンジニアとしてのキャリアに興味のある方は下記リンクの記事も参考にしてみてください。
https://digmee.jp/article/310641
フリーランスに転身
セカンドキャリアとしてフリーランスを選ぶことも、一つの魅力的な選択肢です。
フリーランスとして働く最大のメリットは、マージンが取られず、収入の面で大きな自由度が得られる点にあります。
固定の勤務時間や土日の休みといった制約がないため、比較的に自分のペースで仕事をこなすことが可能です。
その結果、自分の努力次第で収入を増やすことができ、これがやりがいとなり、モチベーションの維持につながります。
ただ、その反面でフリーランスにはデメリットも存在します。
会社の後ろ盾がないので、自分の実力や努力が直接収入に影響します。
これは、自分への自信がないと、不安やプレッシャーを感じる原因となるかもしれません。
また、フリーランスとして成功するためには、営業力も求められます。
クライアントとの関係構築や、継続的な案件の獲得は、自分自身のスキルや人脈に依存します。
【新卒でSES】就活が不安なら
就職活動を単独で行うのは大変ですので、専門家の意見を参考にすることはおすすめです。
「ジョブコミット」という求人支援サービスは、新卒の方や転職を初めて考えている方に特に適しています。
企業の最新情報や、自己分析のサポート、エントリーシートのアドバイスなど、さまざまなサポートを受けられます。
経験豊富なカウンセラーが10時間以上しっかりと、あなたの就職活動をサポートしてくれます。
また、あなたの得意な点や改善すべき点、業界の最新の動向、面接のアドバイスなど、ニーズに合わせてアドバイスをいただけます。
まとめ
今回は新卒でSESとして働くことについてマイナスイメージを持たれている方向けにその理由や逆に良い点等を解説してきました。
意外とSESといっても企業によって大きく変わってくることが分かったのではないでしょうか?
ぜひこの記事を参考に納得のいく就活をしてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。