【IT業界の就活】「最近のニュース」を聞かれた時の適切な回答例を徹底解説

【IT業界の就活】「最近のニュース」を聞かれた時の適切な回答例を徹底解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia編集長
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

はじめに

今回はIT業界の面接でよく聞かれる質問である「最近のニュース」についての答え方を解説していきます。

普段からニュースを見ている方はいいと思いますが、そうではない方はこの質問をされると結構困りますよね。

回答例やポイント、注意点等も交えながら詳しく解説していくので、この質問が苦手な方は是非参考にしてみてください。

【IT業界の面接で聞かれるニュース】面接官がニュースを聞く理由

まず、そもそも面接官が「最近のニュース」に関して面接で聞いてくる理由を理解しておく必要があります。

ただ対策法だけ知っておくだけでもいいかと思いがちですが、質問の意図まで抑えておくかそうでないかで大きな違いがあります。

そうすれば、面接官の意図に沿った回答をすることができ、他の応募者との差別化にも繋がることもあるでしょう。

社会や経済情勢を知っているかを探るため

まず社会や経済情勢を知っているかを確かめるためです。

社会の動向や経済の状況は、私たちの生活やビジネスに深く影響を与える要素となっています。

特に、ビジネスの世界では、現在の社会情勢や経済の流れを正確に把握することで、新しいチャンスをつかむことができます。

そのため、これらの情報に触れることは非常に大切です。

また、時事問題に対する感受性や理解力を高めることができます。

さらに、社会の変化を早い段階で察知することは、新しいトレンドを先取りするための一歩ともなるでしょう。

面接のためだけではなく学生のうちから幅広い知識を身につけることは、将来のキャリア形成や自身の人生設計において大きな力となります。

就活生が自分の価値観をしっかりと伝えられるかを確かめるため

自分の価値観をちゃんと伝えられるかどうか?を確かめるという意味合いも強いです。

現代の社会は、情報があふれ、多岐にわたる事象が日々発生しているので情報としてそれを知っているだけでは不十分です。

ただニュースを知っているだけでは、その事象の背後にある意味や社会的な影響を理解することは難しいと言えます。

重要なのは、そのニュースを自分なりの価値観や考え方でどのように捉え、分析しているかという点です。

この点から、就活生が自分の価値観や考えをしっかりと伝えられるかを確かめるためということも大きいでしょう。

情報収集能力をチェックするため

情報収集能力をチェックするためという意味合いも大きいでしょう。

私達は、情報化社会とも言える時代に生きています。

毎日のように様々な情報が溢れ、その中で何が正しい情報なのか、どの情報が重要なのかを見極めるスキルが不可欠となっています。

このような背景から、企業は新しい人材を採用する際に、情報収集能力や情報の整理能力を高く評価しています。

ニュースの内容だけでなく、それをどのような情報源から得たのか、他の情報とどう照らし合わせて考えているのか。

こういった点を評価する目的も、この質問の背景にはあると思っていいでしょう。

【IT業界の面接で聞かれるニュース】未経験でも答えやすいニュースの探し方

ここからは、面接で聞かれた時用に、気になるニュースを探す際のポイントを解説していきます。

質問された際、具体的なニュースに関してしっかりと事前に調べておいて準備するだけでも大分違います。

その際にどんなニュースをどんな観点で選定して理解を深めておくのか?という点を詳しく解説するので参考にしてみてください。

IT業界のトレンドを知る

まず、IT業界のトレンドは関連性も高いので抑えておきましょう。

IT業界は日々進化しており、数多くのトレンドが現れては消えていく程、スピード感があることが特徴として挙げられます。

例えば近年の注目トピックとしては「ChatGPT」や「AIイラスト」等が着目されているので、チェックしておきましょう。

これらのトレンドから見えてくることとしては、AI技術が人々の生活やビジネスにどんどんと深く関わってきていることです。

この点を踏まえ、生活や仕事の質を向上させるための強力なパートナーとして、AIの更なる進化に対する見解等を持っておくといいでしょう。

話題となった時期に気を付ける

また自分が気になったニュースとして取り上げる話題については、そのニュースが話題になった時期も注意しましょう。

特に「最近気になったニュースは何ですか」という質問に答える際です。

どれぐらいの期間を「最近」と捉えるかですが、最適な期間として「最近」は3か月以内をを目安にしましょう。

この期間ならば、話題のニュースや出来事を思い出しやすく、また聞き手もそのニュースに馴染みがある可能性が高いでしょう。

もし、3か月以内のニュースで特に印象に残るものがなかった場合、最長で1年までのニュースでも良いでしょう。

ただし、この1年前のニュースを取り上げる際には注意が必要です。

それが1年前から大きく話題になっているもの、もしくは、自身が強い持論や感想を持っており、それに基づいて話をしたいときのみ扱うようにしましょう。

自分の生活に近いニュースは自分の価値観を説明しやすい

IT業界のニュースは専門的な言葉が多く、理解しづらいことがありますね。

そんなとき、私たちの日常に密接に関わる社会や経済のニュースを取り上げるのも一つの方法です。

実は、社会問題や経済の動向にはIT業界でも高い関心があります。

そのため、これらのテーマを上手く取り上げて自分の考えを表現することで、相手に良い印象を与えることができるでしょう。

ただ、注意点として、自分の意見が一般的でありきたりだと、他の多くの人との違いを見せることが難しくなります。

印象に残る発言や意見をするためには、独自の視点や深い洞察が求められます。

自分なりの考えや感じたことを率直に伝えることで、他者との差別化を図りましょう。

【IT業界の面接で聞かれるニュース】避けた方が良いニュースの内容

ここからは、IT業界の面接で「気になるニュース」について聞かれた際、避けた方がいい内容のニュースを解説していきます。

いくら本当に自分が気になるニュースだとしても、これはあくまで面接なので相手の意にそぐわない内容はさけた方がいいでしょう。

一般的には面接では使用しないほうがいい内容ばかりになっていますので、気を付けてくださいね。

スポーツやエンターテインメント

スポーツやエンターテインメントの話題は、多くの人にとって楽しみやリラックスの時間としての価値があります。

しかし、それが仕事の場での能力や実績を示すものとして扱われることは少ないです。

実際、これらの話題を頻繁に持ち出すと、相手にプロフェッショナルとしての意識が低いと見られる恐れも出てきます。

仕事の場では、その場の趣旨や目的を理解し、適切な話題や言葉を選ぶことが求められます。

特に初対面やビジネスの重要なミーティングでは、相手に与える印象は非常に大切です。

そこで、スポーツやエンターテインメントの話題は避ける方が無難でしょう。

楽しい娯楽の話題は、友人や家族、リラックスした雰囲気の中でのコミュニケーションには最適です。

ただ、仕事の場での評価や印象を左右する要因としては適切ではありません。

政治や宗教

次に、政治や宗教の話題にも注意が必要です。

まず経済や社会問題のニュースを取り上げること自体は問題ありません。

ただそれを政治家のせいと結びつけたり、特定の宗教についての持論を話すことは控えましょう

そのような表現をすると、私たちが偏見を持っていると思われる恐れがあります。

また、宗教に関しては、信仰している方々の気持ちを尊重し、傷つけないよう心がけることが大切です。

思想が強すぎると危険な人物と見られかねないため、発言の際には中立的な立場を保ち、慎重に情報を伝えるよう心掛けましょう。

情報を共有する時は、誤解を招かないように気を付けることが大事です。

今一番話題となっているニュース

直近で最も話題になっているニュースもできれば避けましょう。

話題となっているという事は、多くの就活生も注目しており、そのため差別化を図ることが難しくなっています。

最新の話題に詳しいということは大切ですが、他の多くの学生と同じ知識を共有しているだけでは、面接官に強い印象を与えるのは困難でしょう。

面接の目的は、自分の強みや独自性をしっかりとアピールすることです。

そこでオススメするのは、大きなニュースだけではなく、自分の興味や専門知識、経験とリンクするようなニュースや話題を選ぶことです。

そのように選ぶことで、面接官に自分の独自の視点や深い考えを見せることができ、強い印象を残すことができます。

1年以上前のニュース

最近ニュースというくらいなので、1年以上前のニュースは避けましょう。

1年以上前・2~3年前のニュースは情報に疎いと思われ、「情報を適切に収集できない」などあまりいい印象を与えることができない可能性があります。

そのため、せめて1年前のニュースが良いといえるでしょう。

また、半年〜1年近く前のニュースを扱う場合も「最近はどうなったのか」ということを調べてプラスで伝えると、常に物事の動向を追っていることが伝わります。

IT業界は常に発展していくので、今後も新たな技術がどんどん開発されていきます。

情報に関心があるということは「常に最新の情報に注意を払うため、会社に良い影響をもたらしてくれるかも」というイメージを与えるでしょう。

 

【IT業界の面接で聞かれるニュース】おすすめのニュースでメディア

ここからはIT業界の「最近のニュース」の質問に備えるために最適なニュースメディアを二つご紹介します。

それぞれの特徴も踏まえながら何故おすすめのメディアなのか?という理由も合わせて解説していきます。

むやみやたらに様々なメディアを見るよりも一定絞り込んだほうが効率的な情報収集ができるので、是非参考にしてみてください。

・ITメディア

・日経経済新聞

ITmedia

ITmediaは、ビジネスマン向けのITとテクノロジ関連の情報を豊富に提供している信頼性の高いサイトです。

ITmediaのニュースや記事は、IT業界の最新トレンドや動向を詳しく知ることができることが特徴です。

また、業界の変化や革新を迅速にキャッチアップすることが可能です。

ITmediaは、IT業界で働く方だけでなく、ビジネス全般にも必要不可欠な情報を網羅的に提供しています。

常に最先端のテクノロジニュースを取り扱っているため、業界の動きをリアルタイムで把握できます。

日経経済新聞

日本経済新聞は、ITから経済にかけての幅広いトピックを取り扱っている日本の代表的な経済紙です。

最新のニュースや動向を専門的な視点で掲載しており、読者にとっては情報を深く理解し、分析しやすい内容となっています。

日常のビジネスシーンはもちろん、投資やマーケットの最新情報も豊富に取り上げられています。

また、デジタル時代の変化やイノベーションにも敏感に対応し、時代の変動をキャッチする情報を提供しています。

【IT業界の面接で聞かれるニュース】未経験でも受かる回答のポイント

ここからはIT業界の面接で「最近のニュース」について聞かれた際の回答のポイントについて解説していきます。

情報収集の仕方やニュースの内容についてはこれまで解説してきましたが、ここではそれを「どのように」話すか紹介します。

面接全般や志望動機作成等にも非常に役立つポイントにもなっているので、ここで理解を深めておきましょう。

結論から話す

まず結論から話すということです。

結論から話すことで、面接官に対して自らの考えや意見が明確であることを伝えることができます。

また、その後の具体的なニュースの内容や背景を述べる際の流れがスムーズになります。

IT業界の面接官は忙しく、多くの情報を短時間でキャッチする訓練がされています。

だからこそ、結論を先に伝えることで、面接官の興味や理解を引きつけることができるでしょう。

理由を詳しく簡潔に話す

つぎに理由を詳しく簡潔に話すということです。

理由を詳しく話すことで、考える力、分析する力、そして何を重視しているかが伝わります。

例えば、新しい技術のニュースに興味を持った場合、それが企業のビジネスにどのように影響を与えるか。

または新しい市場やチャンスを生む可能性があるかを説明することで、あなたのビジョンや戦略的思考をアピールできます。

自分なりの意見や身近な具体例を話す

 自分なりの意見や身近な具体例を伝えるということも重要です。

「最近の気になるニュース」について聞かれた場面では、ただ事実を述べるだけでは自分の特色を伝えきれません。

なので、気になった理由を述べ、自分の意見や身近な経験を交えることで、考え方や価値観を見せることができます。

なので適度な自己主張はせず、自分の意見を伝える際には、謙虚さを忘れず、他者の意見や視点も尊重する姿勢を持つことが大切です。

【IT業界の面接で聞かれるニュース】ニュースの回答例

ここからは実際にIT業界の面接で「最近のニュース」について聞かれた際の回答例文をご紹介します。

それぞれ全く別角度からの回答例になりますので、自分の興味関心と合わせて是非参考にしてみてください。

全く同じものを取り上げる必要はないですが、書き方のポイント等を取り入れて事前準備をしっかりとしましょう。

教育現場での生成AI活用方法について

例文

教育現場における生成AIの利用に対する注目度の高さに関心を持っています。
その理由は、AIの高度な発展が子どもたちの成長を阻害する恐れがあるからです。
具体的には、生徒が自分の作品やレポートを自ら手を動かして制作するのではなく、生成AIに代行させて提出するという問題が生じています。
このような行為は、子どもたちの思考力や創造力を育てる機会を奪ってしまう恐れがあります。
現在、この問題への対策として保護者や教員の監視を強化する動きや、生成AIの使用に年齢制限を設けるといった取り組みが行われています。
しかし、それだけでは私は十分でないと感じており、より効果的な対策が求められている状況だと思います。

マイナンバーカード問題について

例文

マイナンバーカード問題について非常に関心を持っています。
最近、政府が2024年秋よりマイナンバーカードと保険証の一体化を進める方針を発表しました。
この方針の背景には、病院での長時間の待ち時間や高齢者施設での手続きをスムーズにする目的があります。
特に高齢者施設では、職員の手間を減らし、施設の運営を円滑にする効果が期待されています。
現在、多くの問題が指摘されていますが、この一体化により、病院や施設での手続きの手間が省けることになるでしょう。
そうなることで、多くの人々の負担が軽減されると言えると思います。
私も、この方針が社会全体の利益になると感じ、非常に良い流れなのではないかと感じています。

まとめ

今回はIT業界の面接で聞かれる「最近のニュース」についての効果的な答え方や、ポイント等を解説してきました。

普段からニュースを意識的に見て自分の意見を持っている人は問題ないと思いますが、そうではない人はしっかりと対策が必要です。

ぜひこの記事を参考にして、効率的な準備や対策をしてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます