「だ・である」調でも自己PRって書いていいの?メリット・デメリットも併せて解説!

「だ・である」調でも自己PRって書いていいの?メリット・デメリットも併せて解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia編集長
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

はじめに

これから自己PRを作成する方は、「です・ます調」と「だ・である調」のどちらで書けばいいのか迷うことはないでしょうか?

そのような方たちに向けて、今回は「だ・である調」で自己PRを作成できるのかを解説していきます。

自己PRで使用できるのかと言ったことから、使用した場合のメリットやデメリットも併せて紹介します。

また、例文もいくつか紹介しますので、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

【自己PR「だ・である」調】自己PRとは

就活の中で、自己PRはどの企業からも必ず求められますが、そもそも自己PRとは何でしょうか?

作成する前にしっかりと理解することで、求められる自己PRを作成できます。

自己PRとは、基本的には自分をアピールすることです。

特に自分が持っている「強み」をアピールし、企業に売り込みをはかる要素のひとつです。

【自己PR「だ・である」調】自己PRは「だ・である」調で書いても良いの?

自己PRは企業に提出する大事な書類です。

企業の採用担当者が目を通し、まず自己PRである程度の人となりを判断します。

当然評価の一部にもなっているものですが、「だ・である」調で書いても大丈夫でしょうか?

これは、結論から言うと問題ありません。

「だ・である」調は常体と呼ばれ、敬語を用いない文章形式です。

語尾を断定の表現で締めることにより、説得力のある文章を書ける特徴があり、自己PRなどの文章に用いても特に問題はありません。

「だ・である」調と「です・ます」調はどっちが主流?

自己PRの表現で「だ・である」調を使っても良いことは理解できたと思います。

では、「だ・である」調と「です・ます」調ではどちらが主流でしょうか?

これについては、「です・ます」調の方が主流であり、自己PRでは多く使われている表現です。

「です・ます」調は敬体と呼ばれ、丁寧で親しみやすい表現が特徴です。

普段の話し言葉では、敬語を使える敬体が使われることが多いため、書き言葉でもこちらを使う学生が多くなっています。

【自己PR「だ・である」調】自己PRを聞く意図とは

就活の中では、必ず求められる自己PRですが、そもそも企業が自己PRを聞く意図はどのような点にあるのでしょうか?

求める意図をしっかりと理解しておけば、的を射た自己PRが作成できるため、以下の点をしっかりと理解しておきましょう。

学生のスキルや過去経験を知りたいから

まず、ひとつ目としては学生の持っているスキルや過去の経験を知りたいと考えています。

それぞれの学生の強みを理解することで、個人の持っているスキルや得意分野を知ることができます。

これらは、今後会社で働いていく上での強みですので、学生がどのような仕事ができるのかを想像できます。

また、過去の経験を知ることで、今後どのように仕事に取り組んでいくのかや、どのような姿勢で仕事を行うのかが見えてきます。

企業は、これらを知ることで学生がどのように仕事に対応していくのかを理解しようとしますので、スキルや経験は仕事に合わせた形で書くようにしましょう。

どんな活躍をしてくれるか知りたいから

次に企業は学生が入社してから、どのような活躍をしてくれるのかを知りたいと考えています。

企業に入社したからには、組織に貢献して活躍して欲しいと考えていますし、活躍できる人材を採用したいと担当者は考えています。

これらを見極めるために、自己PRの内容から学生が経験してきたことがどのように成長につながっているのかや、身につけたスキルが会社の中でどういった形で役に立つのかを想像します。

このため、自己PRで伝える強みやスキル、過去の経験などは、これらの判断材料にされていることもイメージして作成する必要があります。

自社の社風に合う人物か見極めたいから

自社の社風や、文化に合っている人材が積極的に採用されることも理解する必要があります。

企業は組織での運営を大事に考えていますので、仮に飛び抜けた能力を持っていたとしても、会社の社風や、組織内の文化に合わない人材は敬遠される可能性が高くなります。

これは、社風や文化に合わない人材は、早期離職につながりやすいことを経験でわかっているためです。

このため、自己PRの内容や書かれている過去の経験などを通して、その人の人柄や性格などを判断し、組織内での立ち位置などを知ることで、どのような人物であるかを見極めようとします。

【自己PR「だ・である」調】「だ・である」調を使うメリット

前述しましたが、自己PRの作成において「だ・である」調は主流ではありません。

では、主流ではない「だ・である」調を使うメリットはどのような点にあるのでしょうか?

以下にて3つのメリットを解説します。

説得力の強い文章を書くことが出来る

「だ・である」調は、断定する表現を用いることにより、内容に強い説得力を生む効果があります。

これは、「だ・である」調の常体の最大の特徴でもある部分です。

この特徴を活かし、新聞やニュース記事、論文などで用いられることが多く、説得力や正しい事実などを伝える場合に適している文章です。

このため、自己PRで「だ・である」調を使用すると、内容に説得力が生まれ、信ぴょう性の高い文章を作成できます。

自分の強みや経験を強く訴えて面接担当者にアピールしたい場合や、印象に残したい場合に適している表現方法です。

強い意志をアピールできる

次のメリットも断定系の表現で締めることから、意思の強い印象を与えることができます。

自分の強い意思や決意を述べる際には、はっきりとした表現が重要です。

「だ・である」調を使うことで、自信を持って自分の意思の強さを主張できます。

また、「だ・である」調は文章の終わりにくるため、その文を強調することにも役立ちます。

自己PRでは、自分の強みやスキルを際立たせて伝えることが重要です。

「だ・である」調を使用することによって、読み手に自分の強い意志や決意を印象づけることが可能になり、より強いインパクトを残すことができます。

文字数を短く抑えられる

「だ・である」調には、敬語を使用しない特徴があります。

このため、文章を簡潔にまとめて、文字数を短く抑える効果があり、多くの内容を盛り込みたい場合には有効な方法です。

主語や述語を省略することも可能であるため、文章がすっきりとした印象を与え、冗長さを排除することにも役立ちます。

文字数を抑えることは、多くの内容を盛り込めると同時に、自己PR全体の印象をより強固なものにする効果が得られます。

短い文章によって、自分の強みや意思が強調されるので、読み手にも強い意思が強調された印象を与えることが可能です。

【自己PR「だ・である」調】「だ・である」調を使うデメリット

「だ・である」調を使うことでのデメリットも当然いくつかあります。

例えば「威圧感のある印象を与えてしまう」ことです。

これは、文末が断定系で締められるため、読む人によっては威圧感を感じる場合もあります。

また、同様に断定系で締めることで「上から目線の印象を感じる」人も出てくるでしょう。

これらは、断定系で締める以上は、一定数はこういった受け止め方をするため、デメリットと言える部分でもあります。

その他に、固い印象を与える場合もあります。

ニュースや新聞などで使用されることが多いため、このように感じる人もいるでしょう。

【自己PR「だ・である」調】自己PRのおすすめ構成!

自己PRを作成する際の、おすすめの構成を紹介します。

構成をしっかりと整えることで、内容が伝わりやすくなり、担当者の印象も高まります。

作成の際には、以下の構成を参考にして、自己PRの作成をしましょう。

結論:強みについて

自己PRの構成として、最初は結論から書きましょう。

結論を最初に持ってくる、結論ファーストで書き始めることで、それ以降の内容も分かりやすく伝わりやすくなる効果があります。

また、ここでの結論は強みについてを書きますが、できる限り1文で簡潔に書くことをイメージしてください。

最初の段階で、長々と説明をしながら書いてしまうと、内容が分かりにくくなりその後の文章にも影響を与えます。

最初に結論を持ってきて、できるだけ短く簡潔に伝えることを意識することが重要です。

強みを強調して、短い言葉でインパクトがあるように表現することが大切です。

背景:根拠となる具体例の入り

短く結論である強みを伝えることができたら、次はその背景を伝えます。

ここでは、その次の段階で伝える根拠となるエピソードの入りを述べていきます。

どんな時のエピソードであったかや、どのような時に起こったかなどの背景を伝えることをイメージしてください。

次の構成の具体例を述べる前の説明的な位置づけになりますので、ここでは長々と詳細を伝えるまで述べなくても良いです。

次で説明する具体例につながることをイメージして、文章を作成してください。

ここで背景をしっかりと伝えることにより、エピソードの信ぴょう性を高める効果があり、全体の信頼度が高まります。

具体例:具体的なエピソード

そして次は、具体的なエピソードを述べます。

強みを身につけることになった経験や、その強みが成長したエピソードを具体例を交えながら説明していきます。

ここは全体の中でも、一番ボリュームを持って伝える必要がありますので、できるかぎり詳細に伝えることを意識することが重要です。

また、良く見せようと話を盛ったり、美化したりすることはせずに、エピソードを忠実につたえることが大切です。

具体例を伝えるとともに、結果的にどのような成果が得られたかまでを述べるようにしましょう。

成果については、数字で表せるものについては、数字で表現しできるだけ定量的に示せると良いでしょう。

展望:どのようにその強みを活かしたいのか

最後の締めとして展望を述べます。

身につけた強みやスキルを入社後の企業でどのように活かしていくのか、どのように貢献していくのかをできるだけ具体的に伝えましょう。

ここでは、身につけた強みと企業の業務内容がしっかりとリンクする内容にしてください。

あまりにも、かけ離れている内容であったり、現実的ではない内容は良くありません。

スキルを最大限に活かして、企業にどのように貢献できるのかを具体的な例も使って説明できると良いでしょう。

また、締めの文章で最後の部分でもあるため、自身の高い熱意が文章を通して伝わるような内容で表現できると良いです。

【自己PR「だ・である」調】「だ・である」調を使う際の注意点

「だ・である」調で自己PRを作成する際の注意点を紹介します。

いくつか注意するべき点はありますが、最低限ここは重要で必ず守る必要がある点を2点紹介しますので、しっかりと確認をして作成の際には注意してください。

語尾は統一する

「だ・である」調を使用した場合は、かならず語尾を統一してください。

「です・ます」を敬体と呼び、「だ・である」調を常体と呼ぶことは前述しましたが、この2つを混在して使用することはNGです。

大きな理由としては、読み手にとって統一性が欠ける文章のため、文章全体のリズムが悪く読みにくくなってしまいます。

文章の一貫性が損なわれてしまい、読みにくくなると同時に信頼性も失ってしまう可能性があります。

また、このような企業向けの文章であったり、ビジネスの場面では文章の統一性は重視されるため、語尾はしっかりと統一して作成した方が良いでしょう。

面接では「です・ます」調で話す

ここも重要な注意点ですが、「だ・である」調は書き言葉で使用するものです。

そのため、面接時には「です・ます」調を使用するようにしましょう。

これにはさまざまな理由がありますが、大きくは社会的な慣習であったり、フォーマリティの違いによるものです。

面接は対面でのコミュニケーションであるため、よりフォーマルなコミュニケーションスタイルが求められます。

「です・ます」調を使うことで、礼儀正しさや尊重を示し、相手への敬意を表現することが可能です。

面接時に応募者が「だ・である」調を使用することは、尊大なイメージを与える可能性があり、評価に影響する場合もあります。

【自己PR「だ・である」調】例文

ここまで解説してきたことを参考にして、「だ・である」調での例文をいくつか紹介します。

強みの違いごとに3つの例文を紹介しますので、自身で自己PRを作成する際には参考にしてみてください。

リーダーシップ

私の強みはリーダーシップである。

高校時代から大学にかけてサッカー部に所属し、何れもチームのキャプテンを努めてきた。

この経験でリーダーシップの重要性を理解し、チームメイトとのコミュニケーションを重視し信頼関係を築いてきた。

ある時、チームは重要な試合に向けて調整を行っている最中だったが、メンバーの調子が上がらず、全体のモチベーションが低い状態であった。

このままでは試合で結果を出すことができないと考え、全員での意見交換を行い、原因を探し、個々の能力が最大限に発揮できるようにモチベーションの向上に努めた。

これにより、チームの士気が高まり、試合でも結果を出すことができた。

今後も、私のリーダーシップ力を活かして、チームや組織の目標達成に貢献し、結束を高めることに注力していきたい。

協調性

私の強みは異なる意見にも寄り添って理解しようとする協調性があることだ。

大学時代には学生自治会で幹部を務めていた。

この役割は異なる部局や学生グループと協力してイベントを企画、実施する必要があった。

ある時、学内での大規模なイベントの企画段階で、部局間での意見が対立するできごとがあった。

私は各部局の代表と対話を行い、それぞれの視点やニーズを理解することに努めた。

最終的には、全員が納得できる折衷案を見出すための協議を促し、円滑な合意に導くことができた。

この経験からは、異なる立場や意見を尊重することで、協力して問題を解決する重要性を学ぶことができた。

今後も、異なる意見や視点を尊重し、協力して目標達成に向けて努力する姿勢を維持していきたい。

社会人として、多様な考え方を理解し、より良い結果を生み出すことに貢献していきたい。

チャレンジ精神

私の強みは新しい環境にも飛び込むチャレンジ精神である。

大学時代の海外留学の経験で、新しい文化に触れ柔軟性や適応力を養うことができた。

留学先での最初の数週間は、言葉や文化の違いに戸惑いうまく合わせることができなかった。

しかし、現地の人々との交流を通して、徐々に新しい環境に順応していくことができた。

例えば、地元の言葉や習慣を学び、現地の友人と協力して学業や生活に取り組む事ができた。

また、異なる学習スタイルや教育システムにも積極的に参加をして、自分自身の成長に向けた努力を行うことができた。

これらの経験で私は、新しい環境や挑戦に臆することなくチャレンジできる精神をに身につけることができた。

社会に出てからも、これらの積極性を活かし、チーム全体の成果に貢献することを目指していきたい。

【自己PR「だ・である」調】自己PRで困ったら...

ここまで自己PRの作成方法について解説してきましたが、それでも難しいと感じているあなた!

安心してください。

難しいと感じているあなたには、LINEで簡単に自己PRを作成することが可能です。

以下のサイトから、LINEでお友だち登録するだけで、簡単に自己分析ができます。

また、診断をもとにした就活サポートや自己PRの添削も無料でできますので、ぜひチェックしてみてください。

添削してもらう

その他にも、面接対策をはじめとする就活に向けたアドバイスが必要な方は、就活エージェントがおすすめです。

以下のサイトでは、経験豊富なアドバイザーが二人三脚で親身になって、あなたの就活を無料でサポートします。

ぜひ、こちらもチェックしてみてください。

アドバイザーにサポートしてもらう

まとめ

自己PRの作成で「だ・である」調を使う場合のメリットやデメリットについて解説してきました。

いかかでしたでしょうか?

自己PRはどの企業でも求められるため、ほぼすべての就活生が作成しているはずです。

ありきたりな内容で平凡に書くのではなく、できるだけ印象に残る内容で作成したいものです。

今回紹介しました、「だ・である」調を使用したり、構成を十分意識しながら、他者との差別

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます