面接が30分しかない!好印象を残し通過する人が全員やってるポイントとは?

面接が30分しかない!好印象を残し通過する人が全員やってるポイントとは?

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia編集長
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

就活の面接で30分という時間設定は比較的短く感じられることが多いです。

そこで本記事では企業がどんな意図でこの時間設定をしているのか、またその意図に合わせてどのような準備や対策をしておけばいいのかという点を解説します。

【面接が30分】面接が30分の意図

面接が30分に設定されている場合、企業側には意図があります。

短い面接時間には、多くの学生と選考を行いたいという理由や、最低限の情報を効率よく収集して合否を決定したいという理由があるので、それについて解説します。

多くの学生と選考を行いたい

面接が30分に設定されている場合、多くの学生と選考を行いたいという意図が考えられます。

選考を希望する学生が多い場合や、選考官が高い役職にあるため時間が限られている場合、このような短い面接時間が設定されることがあります。

企業は、効率的に多くの候補者を評価するために、短時間で主要なポイントを見極める必要があります。

このため、面接官は短時間で学生の基本的なスキルや適性、志望動機を把握し、次の選考段階に進むべきかどうかを判断します。

したがって、学生は要点を明確に、簡潔に伝えることが重要です。

最低限のことを聞きたい

面接が30分の場合、企業は最低限の情報を効率よく収集し、合否を決定したいと考えている可能性があります。

この場合、面接官は学生の基本的なスキル、経験、志望動機などの主要なポイントに絞って質問を行います。

企業はこの短時間で学生の適性や基本的な能力を把握し、次の選考段階に進むべきかを迅速に判断します。

面接の短さから、深堀りした質問は少ないかもしれませんが、学生は明確で一貫性のある回答を準備することが重要です。

また、自己PRや志望動機を簡潔にまとめ、要点をしっかりと伝えることで、企業に対する理解や熱意を効果的にアピールすることが求められます。

【面接が30分】面接が30分で終わった場合

面接が予定よりも早く終わった場合、企業側にも意図があることが多いです。

面接が早く終わる場合の主な理由として、「聞きたいことが聞けた」と「合否が決まった」等がありますが、それぞれについて詳しく説明します。

聞きたいことが聞けた

面接が30分で終わる場合、面接官が必要な情報をすべて聞き出せたと判断した可能性があります。

企業側は面接のプロでもあるので、短時間で候補者のスキル、経験、志望動機などの主要なポイントを効率的に把握することができます。

面接官が求める情報を十分に得たと感じた場合、それ以上質問を続ける必要がないと判断し、面接を早めに終了することがあります。

これは、候補者の回答が明確で一貫性があり、面接官が候補者の適性や能力を早期に理解できた場合に起こり得ます。

また、聞きたいことが聞けたという意味では必ずしも良い意味ではないということも理解しておきましょう。

合否が決まった

面接が30分で終わるもう一つの理由として、面接官が早い段階で合否の判断を下した可能性があります。

面接官が候補者の話を聞いてすぐに合否を決定できた場合、それ以上面接を続ける必要がないと感じることがあります。

例えば、候補者が企業の求めるスキルや経験に完全に合致している場合、面接官は早期に合格を決めることができます。

一方で、候補者が企業の基準に満たないと判断された場合も、面接官は早めに面接を終了することがあります。

どちらの場合でも、面接官が合否の判断を迅速に下したために面接が短時間で終わることがあります。

【面接が30分】30分ある場合の流れ

30分の面接は通常、アイスブレイクと自己紹介、企業からの質問、学生からの逆質問の3つのセクションに分かれています。

ここからは、それぞれのフェーズについて詳しく説明します。

アイスブレイクと自己紹介

面接の最初に行われるアイスブレイクは、緊張をほぐし、リラックスした雰囲気を作るために重要です。

ここでは、面接官がフランクなコミュニケーションを通じて、候補者の人柄を観察することもあります。

場合によっては、アイスブレイクをしながら自己紹介を行うこともあります。

アイスブレイクがない場合でも、自己紹介で約5分ほど時間を使い、基本的な情報を伝えると同時に、面接官がその後の質問の基礎を作る場となります。

企業からの質問

面接の中心となる部分は、企業からの質問です。

ここでは、学生自身のことや企業に関する質問が行われます。

質問の形式は、一問一答のように複数の質問をテンポよく進める場合と、1つの内容について深堀りする場合の2つのパターンがあります。

前者では、広範なトピックに対する候補者の対応力や適応力が試され、後者では特定の経験やスキルについて詳細な理解を得ることが目的です。

どちらの場合でも、具体的なエピソードや実績を交えて回答することが有効です。

学生からの逆質問

面接の最後に設けられることが多いのが、学生からの逆質問の時間です。

通常、逆質問の時間は限られているため、1つしか質問できない場合もありますが、最低でも3つの質問を用意しておくことが望ましいです。

これは、企業への関心や理解を深めるためだけでなく、自分がその企業で働くイメージを明確にするためでもあります。

逆質問を通じて、企業のビジョンや文化、具体的な業務内容について確認することができ、面接官にも積極的な姿勢をアピールすることができます。

【面接が30分】30分の面接で好印象を残すポイント

30分という短い面接時間で好印象を残すためには、事前の準備と適切な態度が非常に重要です。

当然のことですが、面接官に対してポジティブな印象を与えることで、自分の強みや適性を効果的にアピールすることができるので、以下で挙げる点は意識してください。

マナー面

マナーが守れているかどうかは、面接の第一印象を大きく左右します。

第一印象が良ければ、面接官は話を聞く姿勢を強め、候補者の内容に関心を持ちやすくなります。

逆に、第一印象が悪いと、どれだけ内容が優れていても十分に聞いてもらえない可能性があります。

具体的には、挨拶や礼儀正しい態度、適切な表情や姿勢などが重要です。

丁寧な言葉遣いや礼儀正しい振る舞いを心がけることで、面接官に対する敬意を示し、好印象を与えることができます。

対面時のマナー

対面時のマナーでは、服装やドアノック、荷物の扱いなど、面接が始まる前後の行動が重要です。

面接前には清潔感のある服装を心がけ、オフィスに入る際にはノックをしてから入室し、丁寧に挨拶をすることが大切です。

また、荷物は邪魔にならないように整頓し、面接官に対して礼儀正しく振る舞うことが求められます。

面接が終わった後も、礼儀正しく退室し、感謝の意を伝えることが重要です。

オンラインのマナー

オンラインでの面接では、使用するアプリの事前確認が不可欠です。

面接がスムーズに進むように、アプリのインストールや設定を事前に行い、インターネット接続を確認しておきましょう。

また、背景や照明にも注意を払い、面接官に対して清潔感やプロフェッショナルな印象を与えることが大切です。

オンライン特有の礼儀として、カメラに向かってはっきりと話すことや、適切な音量で話すことを心がけましょう。

表情の明るさ

表情が暗いと、面接官に対してネガティブな印象を与えてしまいます。

明るい表情は、候補者が前向きで自信に満ちていることを示し、好印象を与えます。

特に、お客様と接する機会が多い職種では、表情の明るさが評価されます。

髪型にも注意を払い、顔がはっきり見えるように整えることが重要です。

面接官が候補者の表情をよく見て、コミュニケーション能力や親しみやすさを評価するため、常に笑顔を心がけましょう。

声の明るさ

声の明るさも、面接官に対する印象を大きく左右します。

明るくはっきりとした声で話すことで、相手に自信と前向きな態度を伝えることができます。

声が小さいと聞き取りにくく、面接官に対して伝えたいことが伝わらない可能性があります。

緊張していても、意識的に声のトーンを上げて話すことを心がけましょう。

声の明るさと共に、適切な速度で話すことで、面接官に対して明瞭で聞き取りやすい印象を与えることができます。

【面接が30分】30分の面接の注意点

30分という短時間の面接では、効率よく自分の強みや適性をアピールすることが重要です。

限られた時間内で効果的に情報を伝えるためには、いくつかのポイントに注意する必要があるのでそれを解説します。

話が長すぎないようにする

面接が30分に設定されている場合、時間の管理が非常に重要です。

話が長すぎると、面接官が他に聞きたかった質問をする時間がなくなり、候補者の全体像を把握しにくくなってしまいます。

そのため、質問に対して簡潔に答える練習をしておくことが必要です。

具体的には、要点をまとめて話すこと、具体例を簡潔に挙げることが求められます。

自分の経験やスキルをアピールする際には、PREP法(Point, Reason, Example, Point)を活用し、要点を明確にしつつも簡潔に説明することが効果的です。

質問に対してずれた回答をしない

短時間の面接では、面接官が質問する時間も限られています。

なので質問の意図を正確に理解し、それに沿った回答を心がけることが重要で、もし質問の意図が不明瞭な場合は、遠慮せずに確認することも必要です。

たとえば、「具体的にはどのような場面を想定していますか?」などと尋ねることで、面接官の意図を把握しやすくなります。

ずれた回答を避けるためには、面接前に様々な質問に対する回答を準備し、自分の経験やスキルをどのように関連付けて話すかを考えておくと良いでしょう。

【面接が30分】面接前に用意すべき内容

面接が30分に設定されている場合、その時間内で効果的に自分をアピールするためには、事前の準備が不可欠です。

面接のステージに応じた内容を用意し、自分の強みや志望動機、ビジョンを的確に伝えることが重要です。

1次選考の場合

1次選考が30分の場合、基本的な自己紹介やガクチカ、自己PR、志望動機をしっかりと伝えられるように準備します。

面接官は、候補者の基本的なスキルや適性、人柄を把握するために、これらの項目を中心に質問を行います。

例えば、ガクチカでは、具体的なエピソードを交えながら、自分がどのように問題に対処し、どのような結果を得たのかを簡潔に説明します。

自己PRでは、自分の強みやスキルを具体的な事例を用いて説明し、志望動機では、企業を選んだ理由や自分のキャリアビジョンと企業のビジョンがどのように一致しているかを伝えます。

この段階での準備が、後の選考段階での成功に繋がります。

最終前選考の場合

最終前の選考では、候補者のビジョンや就活の軸、それらがどのように会社と一致しているかを詳しく話せるように準備してください。

この段階では、企業とのマッチング度が深く評価されるため、自分の将来像や目標、価値観が企業の理念やビジョンとどのように一致するかを具体的に説明することが重要です。

例えば、自分が将来どのようなキャリアを築きたいと考えているのか、そのためにこの企業でどのような経験を積みたいのかを明確にします。

また、自分の価値観が企業の文化や方針とどのように調和しているかを具体的なエピソードを交えて説明します。

これにより、企業に対する強い志望度と、自分のキャリアプランがしっかりと考えられていることをアピールできます。

最終選考の場合

最終選考では、これまでの選考内容を踏まえつつ、入社の覚悟を明確に伝えることが求められます。

この段階では、内定が出た場合に承諾する意思を示し、その理由を具体的に説明することが重要です。

例えば、「内定をいただいた場合、必ず承諾します」といった決意を伝え、その理由として企業のビジョンや文化、自分のキャリアプランとの一致点を具体的に説明します。

また、これまでの選考で話した内容を踏まえ、自分が企業にどのように貢献できるか、どのような価値を提供できるかを再確認します。

最終選考では、入社後の具体的なビジョンや目標、どのように企業に貢献するかを詳細に話すことで、面接官に対して強い印象を残すことができます。

第1志望ではない場合

もし第1志望ではない企業の最終選考の場合も伝え方は工夫をしましょう。

第1志望ではないとしても、第1志望群であるという伝え方や、これから選考企業を増やす予定はなく、今受けている企業で考えるなどと伝えることにより、志望度が高いと思ってもらえます。

まとめ

今回は30分という時間制約がある面接ではどのような準備や対策が必要なのか解説しました。

特に人気の企業等では面接の効率も重要なので、企業としても出来るだけ短時間で良い人材を見極めようとしています。

長々と意味がないことを伝えている時間はないので、要点を絞り、企業と自分が如何にマッチしていることをアピールできるかが最大のポイントになります。

この記事を参考にして、30分という短時間を最大限に活かしてください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます