【26卒向け】早期選考はいつから始まってるの?必須?手遅れになる前に動き出そう!

【26卒向け】早期選考はいつから始まってるの?必須?手遅れになる前に動き出そう!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia編集長
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

皆さんは「早期選考」を受けていますか?

特に大学3年生の皆さんは夏になると「早期選考」という言葉を聞くことが増えると思います。

早期選考とはいったいどういったものなのでしょうか。

早期選考の開始時期や受けるメリットや対策を含めて紹介をします。

早期選考はいつからだ?と焦っている就活生は特に確認してください。

【早期選考いつから】早期選考のスケジュール

早速、早期選考のスケジュールについて説明します。

早期選考はだいたい大学3年生の10月頃からエントリーや面接が開始されます。

現在はより早期化が進んでいるため、もっと前段階で選考を始めている企業もあります。

また、サマーインターンなどの参加後に特別に早期選考を案内されるケースもあるため、サマーインターンのことを考えると6月頃から早期選考を意識をしておかなければなりません。

早期選考ではもちろん選考を受けることが早い時期に行われるだけでなく、内定が早いタイミングで出るのが特徴です。

【早期選考いつから】早期選考とは

早期選考は始まりの時期にルールがあるわけではありません。

一般的に就活の情報解禁、エントリー開始とされる大学3年生の3月1日以前に実施される選考に関してはすべて早期選考と呼んでいるのです。

ただし、企業によっては大学4年生の6月前に動く選考を早期選考と言うケースもあり、定義があるわけではありません。

早期選考という言葉にとらわれすぎないようにしましょう。

【早期選考いつから】早期選考を開催する意図

それではなぜ企業は早期選考を開催するのでしょうか。

企業が早期選考を開催する意図について紹介します。

自社に合う学生と多く出会いたい

自社に合う学生と多く出会いたいというのは企業の本音です。

やはり採用活動が本格化している最中、もしくは採用活動が落ち着いてきた頃に採用活動を始めてしまうと、出会える就活生の数が減ってしまいます。

他の会社で志望度高く就職活動を進めていることもあれば、すでに内定承諾をして優秀な学生が就職活動を終えているなど、自分の会社に合う人材と出会う機会が物理的に少なくなります。

そういった状況を避けるために、早期から採用活動を始めています。

志望度の高い学生と出会いたい

自社に合う学生と多く出会いたいと似ていますが、志望度の高い学生と出会いたいというのも大きな理由の1つです。

早期から採用活動を開始して応募してくれる就活生は志望度が高い可能性が高いです。

熱意があるからこそ早期選考の動きに対して敏感に動いてくれているということも考えられるため、採用活動が効率よく進められると考え早期に動き始めます。

教育に力を入れたい

教育に力を入れたいというのも企業側の考えです。

人事部は何人採用してどういう風に育成をしていくかという計画を立てて基本的には動いています。

その計画が遅れるということは経営に支障が出る可能性もあるため避けなければなりません。

だからこそ、早期で採用を行い、その計画がずれないように動きたいのです。

【早期選考いつから】早期選考を受けるメリット

企業が早期選考を行う意図はわかりましたが、就活生側にメリットはあるのでしょうか。

複数に分けて早期選考に参加するメリットを紹介します。

早期に内定を獲得できる

早期に内定を獲得できるというのは大きなメリットではないでしょうか。

早期から動き内定を獲得することによって、自身の大学生活を謳歌する時間があることはもちろん、内定先の内定者インターンに参加し、他の内定者と差をつけることも可能です。

内定承諾をしない場合だとしても、内定を獲得した経験が自分の自信になり他の選考でも活かせるでしょう。

選考の課題解決ができる

早期選考を受けることによって、本格化するといわれている3月までに自分の課題を見つけ、解決の動きを取ることができます。

やはりどれだけ選考対策を行っていても、実際の選考を受けることとは違います。

早期選考として実際に選考を受けることで見える自分の強み弱みから対策を行っていきましょう。

他の就活生の考えを知ることができる

これは早期選考に限らずですが、インターンシップを含め、早期選考を受けることによって、自然と他の就活生と関わる機会が増えます。

他の就活生と関わる機会は直接的なものか間接的なものかはわかりません。

直接の場合はいろいろ聞ける情報が増えますし、間接の場合は集団面接などでどのようにアウトプットしているかを知ることができます。

自分の主観だけにならず、周りの考えを知るというのは一つの対策になるでしょう。

特別な選考フローの可能性がある

早期選考が通常の選考フローと違う可能性があります。

通常よりも選考が免除されている可能性もあれば、全く別の内容が入っている可能性もあります。

また、面接を受ける中で次の選考は免除という風に、面接の評価次第で変わる可能性もあるため、就活を早く終わらせたいと考えている人は意欲的に早期選考に参加をしましょう。

【早期選考いつから】早期選考を受ける注意点

戦記選考を受けるメリットを記載しましたが、早期選考を受ける際には注意しておかなければいけないことも多々あります。

メリットを見るだけでなく、注意点も確認したうえで行動しましょう。

対策が間に合わない

早期選考に限ったことではないですが、誰でも通過できる選考はありません。

早期選考の意図にあるように、企業側は志望度が高い自社に合う人材を採用したいと考えているため、対策ができていないととりあえず受けに来た子だと認識してしまう可能性があります。

いつ選考を受けるかによって、しっかり事前に確認しておきましょう。

本選考にはエントリーできなくなる

早期選考を受けて落ちてしまった場合、本選考を受けられない可能性があります。

どの選考フェーズでも落ちてしまったらもう受けられない場合もあれば、特定の選考フェーズで落ちてしまった場合は再エントリー可能等、企業や企業内の職種によってもばらばらです。

早期選考を受けた場合絶対に本選考にエントリーできなくなるかといわれるとそうではないかもしれませんが、もう再エントリーできないという覚悟を持って選考を受けるようにしましょう。

優秀層が多い

早期から就活を行っている就活生は、就活に対する意識が高い人が多いです。

もちろん周りが動いているから自分も動いたという就活生も多いですが、早期の動きに合わせて対策をしてきている就活生も多くいるため、その点は意識しておきましょう。

内定獲得後の動き

内定獲得が早期でできるのは大きなメリットではありますが、それが枷になってしまう可能性があることも考えておかなければなりません。

内定を獲得できたとしても、内定をずっと保有できるわけではありません。

内定には承諾期限というのが設けられており、期限は企業によってばらばらです。

内定承諾の期限が切れてしまうと内定は取り消され、後から入社したいと思ってももう入社を選択することはできません。

内定承諾後に就活を続けることに関しては下記の記事で詳しく紹介しているため、不安な方は確認してください。

【早期選考いつから】開催企業

ここまで確認したうえで早期選考を受けたいと思った学生も多いかと思います。

肝心な早期選考を開催している業界や企業についてまとめました。

参考にしてください。

外資系

外資系の企業は全体的に早期から採用活動を行っています。

動き出しが一番早いとされているのが外資系です。

外資系を目指す就活生は大学3年生の6月頃からインターンシップへの参加が始まるため、3年生になる前に準備をしている人がほとんどです。

しっかり対策をして挑みましょう

以下企業例です。

外資系の早期選考企業
  • マッキンゼー・アンド・カンパニー
  • デロイト トーマツ コンサルティング
  • アクセンチュア
  • ゴールドマン・サックス

ベンチャー企業

ベンチャー企業は業界問わず採用活動を進めるのが早いのが特徴です。

日本のベンチャー企業の割合は99.7%と言われているのはご存知でしたか?

ほとんどの企業はベンチャー企業です。

ただ、ベンチャー企業は名前が知られていない企業も多く、どうしても就活生があまりよくわからないと避けてしまいます。

名前が知られている企業と同時に採用活動を始めてしまうと、名前が知られている企業に就活生が集まってしまうと想定し、早め早めの採用活動を行っています。

以下企業例です。

ベンチャーの早期選考企業
  • サイバーエージェント
  • レバレジーズ
  • LINE
  • 楽天グループ

【早期選考いつから】早期選考の探し方

エージェントに相談する

早期選考の探し方に関して、エージェントを相談するというのは有効な手段です。

エージェントは企業側から採用を任されている企業だからこそ、多くの企業を案内することが可能です。

ただ、エージェントサービスによって扱っている業界が違ったり、エージェントがお客様にしている企業の案内のみになることもあるため、簡単に情報収集を行うこと、就活の動き方や対策、自分に合った企業の探し方のアドバイスを聞くことができると良いでしょう。

インターンシップに参加する

インターンシップが早期選考に繋がることもあるため、気になる企業があればインターンシップに積極的に参加しましょう。

インターンシップに参加をしたからと言って早期選考に進めるわけではないため、その点は企業の採用ページを確認してみてください。

OB・OG訪問を行う

OB・OG訪問は選考における必須項目ではありません。

ですが、OB・OG訪問を行うことによって実際の社員から話を聞くことができる点においては早期選考に限らず自身の就活の役に立つでしょう。

イベントに参加する

早期から動いている企業の合同説明会や小規模イベントなどがあるため、そういったものを探してみても良いでしょう。

イベントに参加して満足するのではなく、自分の視野を広げてやるべき対策などにも目を向けることで、自身の力になるでしょう。

企業の採用ページを確認する

気になる企業があるのであれば、企業のページを直接確認してみてください。

企業の新卒採用ページやキャリアという欄にだいたい情報が載っています。

自分が欲しい情報は自分でつかみ取りに行きましょう。

【早期選考いつから】早期選考に向けた対策

早期選考を受けるにあたって、しっかり対策を行いましょう、

やるべき対策をまとめたため、準備をして挑みましょう。

テスト対策をする

早期選考やインターンシップに向けて、テストを設ける企業も多いです。

SPI・玉手箱・デザイン思考テストなど、テストの種類は様々です。

どの企業でどのタイプが出るのかをリサーチしたうえで対策の時間を作りましょう。

ただし、テストのために時間を使ってテストが受かったとしても、そのあとの面接で伝える内容が浅いものだともちろん受かることはできません。

バランスを見て対策の時間を取りましょう。

自己分析を行う

自己分析は必ず行いましょう。

自己分析を行わないことには自分のことをアピールできませんし、自分のキャリアも描けず、どういった企業を受けるべきかも見えてきません。

過去の経験ややりがいなどの振り返り、未来の自分がどんな姿であることが理想か、その理想に対して自分はどんなキャリアを目指すべきなのか。

自己分析は必ず行いましょう。

業界・企業分析を行う

自分のことを知るだけではなく、相手となる企業や業界について知ることも大切です。

業界の過去・現状・未来を知ることや、企業のサービス・顧客・想いについて知ることなど、難しい部分もありますが、知るために学ぶことが大切です。

ESを作成する

ESの提出も行われることが多いため、基本的なESの内容は作成しましょう。

ESに関してはガクチカ・自己PR・志望動機がメインの内容です。

下記記事でそれぞれ説明しているため確認してみてください。

面接対策を行う

ESが通過した先にあるのが面接です。

面接の対策も行いましょう。

面接に関しては話す内容だけでなく立ち振る舞いなどのマナーも含まれるため、基本的なところから内容のアウトプットまで対策しましょう。

【早期選考いつから】よくある質問

早期選考はいつからだんだろうと疑問に思う就活生が感じている質問をまとめたので、気になる質問があれば確認してみてください。

Q.早期選考は受かりやすい?

Answer
そうではない

早期選考は受かりやすいわけではありません。

早期だからこそ厳しい目で見る企業もあります。

ただベンチャー企業は基本的に早期で採用を行っていることもあり、募集人数によっては受かりやすいと感じる企業もあるかもしれません。

ここははっきり答えられる内容ではありません。

Q.早期選考の内定率は?

Answer
40.3%

早期選考の内定率に関して、早期の定義を大学3年生の3月1日までとした場合、25卒の実績としては40.3%でした。

内定率は毎年上がってる状態なため、26卒も多くなると予測されます。

ただしこの数字は内定獲得であり、就活を終えた割合ではないため注意してください。

Q.早期選考を受けないでも内定取れる?

Answer
取れる

早期選考を受けなくても内定は獲得できます。

ただし、企業によっては早期選考を受けないといけないところもあるため採用ページを確認してください。

また、早期選考は4年生の3月1日までに面接等を行っている企業のことを指しているため、ベンチャー企業は早期選考が本選考であることもあります。

言葉に惑わされず就職活動を進めましょう。

まとめ

早期選考がいつからなのかを含めて説明をしました。

まだ先だろうと思っていた就活が実は目の前まで来ていた!と焦る就活生も多いかもしれません。

たくさんの情報があるからこそ惑わされず、わからないことは採用活動を行っているプロに相談し、自分に合う企業で就活を終えられるように進めていきましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます