
HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
就職活動において「あなたにとって働くとは何か」という問いは、企業が就活生の価値観や将来の方向性を把握するために設けている重要な設問です。
正解がないからこそ、何をどう伝えるかが評価の分かれ目になります。
この記事では、企業の意図や書き方の構成、表現のコツ、注意点、例文などを網羅的に解説します。
目次[目次を全て表示する]
【ES×働くとは】企業が質問する意図
就職活動において、エントリーシートで「あなたにとって働くとは何ですか」といった質問を受けることがあります。
一見抽象的な問いですが、この質問には企業側の明確な意図が存在します。
単に働く理由を知りたいわけではなく、その答えから応募者の価値観や行動原理、企業との相性などを総合的に判断しようとしています。
以下では、企業がこの質問を通じて就活生のどのような点を見ているのか、4つの観点から詳しく解説します。
仕事への基本的な価値観を知るため
企業がこの質問を通してまず確認したいのは、就活生が「働く」という行為をどのように捉えているのかという根本的な価値観です。
仕事に何を求め、どのような姿勢で取り組もうとしているのかは、職場での行動やモチベーションに直結するためです。
たとえば、「人の役に立ちたい」「自分の能力を高めたい」「安定した生活基盤を築きたい」など、働く理由は人それぞれですが、それがどのような背景から生まれたのかまで語れると、より説得力が増します。
企業側は、その価値観が自社のカルチャーや仕事の進め方と合うかどうかを重視しているため、ただ正論を並べるだけでなく、自分の言葉で自然に表現することが大切です。
また、働くことに前向きな姿勢を持っているかどうかも、この質問で読み取られています。
入社後の活躍や成長の可能性の確認
「働くとは何か」という問いを通じて、企業は就活生が将来的にどのような姿勢で仕事に取り組み、どのように成長していくかを見極めようとしています。
新卒採用は、今できることよりも、入社後のポテンシャルや成長の方向性が重視される傾向があります。
そのため、働くことに対して自発的・能動的な考え方を持っているかどうかは、将来的な活躍の可能性を判断する重要な材料となります。
たとえば、「仕事を通じて社会とのつながりを実感したい」「成長し続けることで、より大きな仕事に挑戦したい」といった言葉からは、向上心や挑戦意欲が読み取れます。
企業は、こうした姿勢が自社の教育体制やキャリアパスと合うかどうかを見ながら、配属や育成方針の参考にもしています。
価値観の把握
就活生が「働くこと」にどのような意味を見出しているかを知ることで、その人の価値観や人生観を読み取ることができます。
それは、「生活のために働く」「人との関わりを大切にしたい」「自分の得意を活かして社会貢献したい」といった、目的や行動基準に関わる重要な要素です。
企業はその価値観が、自社の理念や日常の業務とフィットするかどうかを判断し、入社後のミスマッチを防ごうとしています。
このため、回答に正解はありませんが、自分がどのような価値観のもとで仕事をしたいのかを明確にしておくことが求められます。
また、その価値観がどのような経験を通じて形成されたのかを説明できると、内容に一貫性が生まれ、説得力が増します。
採用担当者は、その人が組織の中でどのような行動をするのかを予測するために、この観点から志望者の答えを読み取っています。
志望意欲の確認
企業は、「働くこと」への考え方が、自社の提供する業務や環境とマッチしているかどうかを確認することで、志望度の高さも見極めています。
たとえば、「働くことは自分のアイデアで世の中に価値を提供することだ」と述べた就活生が、商品企画やマーケティングに強みを持つ企業を志望していれば、言葉と行動が一致していると評価されます。
逆に、「働くことは安定的に生活すること」と考えている人が、変化の激しいベンチャー企業を志望していれば、ミスマッチと受け取られる可能性もあります。
このように、「働くことへの意識」と「志望企業の性質」が合致しているかは、企業にとって重要な確認ポイントです。
したがって、志望企業の理念や働き方を事前にしっかり調べたうえで、自分の考え方とどのように重なるのかを丁寧に伝える必要があります。
【ES×働くとは】様々なパターンを紹介!
就職活動のエントリーシートでは、「あなたにとって働くとは何か」という問いに対して、自分なりの考えを表現することが求められます。
この質問に正解はありませんが、自分の価値観や将来の方向性を言語化することは、企業に自分の本質を伝える上で非常に重要です。
「生活のため」「社会への貢献」「人とのつながり」「成長」「好きなこと」など、人によって働く目的や捉え方はさまざまです。
以下では、代表的な5つのパターンについて、それぞれの考え方の背景や就活での活かし方を解説します。
人生を安定させるもの
働くことによって得られる収入は、生活の基盤を支えるものであり、人生の安定には欠かせません。
衣食住の確保はもちろん、健康や教育、余暇など、人生におけるさまざまな選択肢を広げるためにも経済的な自立は必要です。
そのため「働くとは、安定した生活を実現するための手段である」と考えることは現実的であり、決して消極的な価値観ではありません。
むしろ、堅実に人生設計を考えている証とも言えます。
この考え方をESで表現する際には、「安定を土台に自己実現を図りたい」「経済的な自立を通じて家族を支えたい」といった将来への展望を添えると、前向きな印象になります。
働く意義を生活の安定と結びつけることは、多くの企業で共感を得やすい視点です。
社会に貢献すること
企業は何らかの形で社会課題を解決したり、人々の暮らしを支えたりする存在です。
そのため、「働くとは、社会に貢献することである」と捉える価値観は、非常に共感を得やすいものです。
自分の仕事が誰かの役に立つことでやりがいや誇りを感じられる人は、公共性の高い企業やBtoBの業種などに適性があるとも言えます。
この考え方をESで書く際は、「具体的にどんな社会課題に関心があるか」「どのような形で人々に貢献したいか」を明確にすることで、内容に深みが出ます。
たとえば、「医療アクセスの格差をなくしたい」「地域の暮らしを支えるインフラに関わりたい」といった具体的な目標があれば、志望動機との一貫性も出しやすくなります。
社会貢献を軸にする場合は、自分が何を“良い社会”と定義するかを言語化することもポイントです。
様々な人との繋がりをもつもの
働くという行為は、必ず人との関わりの中で成り立っています。
社内外のチームメンバーや取引先、顧客など、さまざまな人と関わりながら成果を上げていくことが仕事の本質のひとつです。
そのため、「働くとは、人とのつながりを広げ、新たな視点を得ること」という価値観を持つ人は、チームワークや協調性を重視する企業に向いています。
ESでは、「アルバイトで多様な年代のお客様と接した経験」や「ゼミ活動で他学部と協力した体験」など、実際に人との関わりを通じて得た学びや成長を添えると説得力が増します。
この視点は営業職や接客業、調整業務が多い職種での志望動機とも相性がよく、共感を得やすい表現となります。
働くことを通じて人間関係を築き、視野を広げていきたいという考え方は、協働する姿勢の表れとして高く評価されます。
自己成長のため
仕事を通じて得られるスキルや経験は、個人の成長につながります。
困難な課題に取り組んだり、新たな知識を吸収したりすることで、自分の視野や行動力が広がっていく過程は、多くのビジネスパーソンが実感する働く意味の一つです。
「働くとは、自己成長のための挑戦の場である」と捉える人は、成長志向の強い企業や変化の多い業界に適性があります。
ESでは、過去に成長を実感した具体的な経験(例:アルバイトでのマネジメント経験や研究活動での壁の乗り越え)とともに、「今後どんな力を伸ばしたいか」を書くと一貫性が生まれます。
また、「どのようにして社会に還元したいか」といった視点を盛り込むと、個人の成長と社会とのつながりも感じられ、より魅力的な内容になります。
好きなことをするためのもの
「働くこと=やりたいことを形にする手段」と考える人もいます。
好きなことを仕事にすることで、仕事に対する情熱や継続力が生まれやすく、困難にも前向きに向き合えるという特徴があります。
たとえば、「服が好きだからアパレル業界を目指す」「人と話すのが好きだから営業職を希望する」といった考え方です。
この価値観をESで表現する際は、単なる「好き」ではなく、「なぜ好きなのか」「どのような原体験があるのか」「仕事でどのように活かしたいか」まで掘り下げることが重要です。
また、好きなことを社会的な価値に転換する視点も加えると、自己満足ではなく、他者への貢献を意識した働き方として伝えることができます。
情熱がにじむ回答は、面接官の心に残りやすい要素の一つです。
【ES×働くとは】構成方法
「あなたにとって働くとは何か」という質問は、就職活動のエントリーシートで頻出の設問の一つです。
この問いに対して効果的に答えるためには、ただ思いや考えを書くだけではなく、読み手が納得できるように論理的な構成でまとめることが大切です。
結論から始まり、理由、具体的な経験、そして入社後の意欲という順番で展開することで、内容に一貫性と説得力を持たせることができます。
以下では、それぞれのパートで意識すべきポイントと書き方のコツを詳しく解説します。
結論:まず「働くとは何か」を自分なりに定義する
文章の冒頭では、いち早く「あなたにとって働くとは何か」を明確に述べることが重要です。
読み手が一文で内容の方向性を把握できるよう、自分の言葉で簡潔かつ本質的に働く意義を定義しましょう。
たとえば、「私にとって働くとは、他者と価値を生み出し合う協働の場です」「働くこととは、自分の可能性を広げる挑戦の機会です」など、主観と価値観がにじむ言葉選びが求められます。
ここで大切なのは、抽象的すぎず、同時に個性も失わないバランスを意識することです。
また、後述する理由や経験と矛盾が生じないように、文章全体の軸となる一文を作りましょう。
最初の一文が印象を大きく左右するため、自分自身が納得できる表現に磨き上げておくことが成功の鍵になります。
理由:なぜそう考えるのかを示す
結論を伝えた後は、それを支える理由を明確に説明します。
この部分では、あなたが「なぜそのように働くことを捉えているのか」という価値観の根拠を具体的に述べましょう。
たとえば、「他者と価値を生み出すことに働く意味を感じる」のなら、「過去の経験で誰かの役に立つことに喜びを感じた」など、実感に基づいた理由を提示することが求められます。
この段階では、まだ具体的なエピソードに触れる必要はありませんが、背景や日常の気づきなどを通して価値観が形成された過程を描けると説得力が増します。
理由に一貫性があると、読み手は「なるほど」と納得しやすくなります。
抽象的な理想論だけでなく、現実的な思考や行動原理が感じられるとより良い印象につながります。
具体的なエピソード
理由を説明したあとは、それを裏付けるような具体的な経験を紹介しましょう。
この部分では、単に「何をしたか」ではなく、その経験を通じて何を感じ、どう考えたかを丁寧に描写することが大切です。
たとえば、部活動での役割、アルバイトでの気づき、学業での挑戦など、自分らしいエピソードを選びましょう。
特に、「その経験によって働くとは〇〇だと考えるようになった」という流れが明確になるように意識すると、内容の一貫性が際立ちます。
エピソードが感情や行動の変化を伴っていれば、読み手により深い印象を与えることができます。
長すぎず簡潔にまとめること、そして抽象論に戻らないよう、「行動→気づき→価値観との結びつき」の順でまとめるのがポイントです。
入社後の活躍
最後は、これまで述べてきた働くことへの考え方や経験を、志望企業でどのように活かしたいのかを示しましょう。
この部分では、単に「頑張りたい」「活躍したい」といった意気込みではなく、「どのように行動するのか」「どのような姿勢で貢献していくのか」といった具体性を持たせることが重要です。
たとえば、「他者との協働を重視しているため、チームでのプロジェクトでも積極的にコミュニケーションを取りながら課題解決に貢献したい」など、自分の価値観と業務内容の接点を意識しましょう。
また、企業理念や業界特性と結びつけて述べることで、志望度の高さも伝わります。
この締めくくりによって、「働くとは何か」という抽象的な問いが、実際の行動や将来像と結びつく形で説得力を持って締まります。
【ES×働くとは】企業の方に魅力的に伝えるポイント
「働くとは何か」という設問は、就活生の価値観や姿勢を測るために企業が重視している項目です。
単に綺麗な言葉を並べただけではなく、その人らしい考え方や将来像がにじみ出るような表現が求められます。
そこで重要なのが、限られた文字数の中で「伝わる構成」「前向きな内容」「自分らしい言葉」を意識することです。
以下では、ESで「働くとは」の回答を魅力的に仕上げるための3つのポイントについて、詳しく解説します。
簡潔かつ論理的に述べる
どれだけ良い内容を思いついても、読み手に伝わらなければ意味がありません。
特にエントリーシートは限られた文字数の中で自分を表現する必要があるため、簡潔かつ論理的な構成でまとめることが求められます。
そのためには、PREP法(結論→理由→具体例→再結論)などを活用し、一つひとつの要素を無理なくつなげることが効果的です。
たとえば、「私にとって働くとは〇〇である」という結論から始め、それに対する背景やきっかけ、具体的な経験を述べることで、内容に説得力が加わります。
文章の順序や段落ごとの役割を意識することで、読み手が迷わず理解できる文章になります。
また、主語と述語を明確にした文章を心がけることで、簡潔さと論理性の両立が実現できます。
ポジティブな視点を示す
ESでは、「働くこと」に対して前向きな姿勢を表現することが非常に重要です。
たとえば、「働くことで成長したい」「社会に価値を届けたい」「人と協力して課題を解決したい」など、未来志向かつ建設的な内容が好印象につながります。
逆に、「生活のため」「不安をなくしたい」など、やや後ろ向きに映る表現のみでは、採用担当者に意欲や将来性が伝わりにくくなってしまいます。
もちろん生活の安定も立派な動機ですが、それを起点に「だからこそ信頼される人材になりたい」といった前向きな意志を加えることで、魅力的な内容に変わります。
「社会貢献」「価値創造」「自己実現」など、前向きな言葉を用いつつ、自分の価値観と照らし合わせて語ることが、面接官の印象に残る文章のコツです。
自分自身の言葉で語る
ESで最も重視されるのは、その内容が「本人の言葉で語られているかどうか」です。
どれほど綺麗に整った文章でも、他人の受け売りのような内容では、主体性や個性を感じることができません。
働くことに対する考え方は人によって異なります。
だからこそ、自分の経験や価値観から出てきた言葉で語ることで、読み手にあなたらしさが伝わります。
たとえば、「自分は誰かを支える立場に喜びを感じる」「挑戦し続ける環境にこそやりがいを感じる」といった、自分の過去の体験や行動に裏打ちされた表現があると説得力が増します。
語尾や語調にも気を配り、過剰に飾らず自然体でまとめることが、読みやすさと信頼感につながります。
他人の言葉ではなく、自分の中にある想いを、丁寧に表現することが最も魅力的なESへの第一歩です。
【ES×働くとは】エントリーシートに記載する際の注意点
「あなたにとって働くとは何か」という設問は、価値観や将来の方向性を示すうえで非常に重要な質問です。
ただし、どれほどよい考え方を持っていても、表現の仕方を誤ると読み手に誤解を与えたり、マイナス評価につながる恐れがあります。
そのため、ESにこの内容を記載する際には、表現や構成、他項目との整合性など細部にまで気を配る必要があります。
以下では、注意すべき代表的な3つのポイントを詳しく解説します。
ネガティブ・冷笑的な表現は避ける
「働くことはつらい」「生きるための我慢」など、働くことに対して否定的な表現は、たとえ正直な感情であってもエントリーシートでは避けるべきです。
たとえば「仕方なく働く」「仕事は自己犠牲である」などと記述すると、主体性がなく、意欲や協調性に欠ける印象を与えてしまいます。
また、仕事や社会に対して冷笑的な態度を見せるような表現も、周囲と良好な関係を築けない人物と見なされかねません。
働くことにポジティブな側面を見出し、前向きな言葉で伝えることが大切です。
たとえ不安や葛藤があっても、「だからこそ挑戦したい」「支え合える環境で働きたい」といった前向きな着地を意識しましょう。
企業は「一緒に成長していける人材」を求めていることを忘れずに、自分なりの働く意味を肯定的に表現することが求められます。
他の項目との一貫性を保つ
ES全体の中で、「働くとは」の記述内容が他の項目と矛盾しないように注意することが非常に重要です。
たとえば、自己PRで「挑戦を恐れず行動する力」を強みとして語っているにもかかわらず、「働くとは安定を最優先すること」と記載してしまうと、一貫性がなく違和感を与えてしまいます。
同様に、志望動機で「社会貢献への想い」を語っている場合は、「働くとは自分の成長のため」という視点だけでなく、「成長を通じて社会に価値を還元する」といった補足を加えることで整合性が保たれます。
ESでは、企業が「この人はどんな価値観で行動してきたか」「うちでどのように活躍しそうか」を総合的に判断しています。
したがって、1つの設問だけが優れていても、他の記述と方向性が食い違えば、自己分析が浅いと判断される可能性があります。
誤字脱字・表現の誤りがないか確認する
当たり前のことのようですが、誤字脱字や不自然な表現は評価に大きく影響します。
特に「働くとは」というテーマは、就活生自身の価値観や思考力を見極めるための重要な設問であるため、ちょっとしたミスでも「雑な印象」や「準備不足」と判断されかねません。
たとえば、「貢献したいです」を「貢建したいです」と書いてしまったり、漢字の変換ミスで意味が通じない文章になったりするケースもあります。
また、主語と述語のねじれや助詞の抜けなども文章の信頼性を損ないます。
提出前には一度声に出して読んでみたり、第三者に読んでもらうことでミスを防ぐことができます。
企業に自分の想いをしっかりと届けるためにも、形式面での丁寧さは欠かせない要素です。
【ES×働くとは】参考例文
ここまで、「働くとは何か」という問いに対する考え方や構成、伝え方のポイントを解説してきました。
最後に、実際のエントリーシートに記載できる形式で、いくつかの参考例文をご紹介します。
自身の価値観に合う表現を見つけるヒントとして、ぜひ活用してください。
自己成長と貢献
私にとって働くとは、「学び続け、成長した力を社会や他者のために役立てるプロセス」です。
大学のゼミで地域活性化の研究に取り組んだ際、文献調査だけでは見えない課題に直面しました。
しかし、現地の方々へのヒアリングを通じてニーズを深く理解し、チームで粘り強く解決策を模索する中で、知識やスキルが人の役に立つ実感と、自身の成長の手応えを感じました。
この経験から、働くことを通じて専門性を高め、社会の課題解決に貢献することに強い意欲を抱くようになりました。
貴社の一員として、常に新しい知識や技術を吸収し、変化を恐れずに挑戦することで自己成長を続け、その力を〇〇(企業の事業や分野)の発展、ひいてはお客様や社会への価値提供に繋げていきたいと考えております。
他者との協働と目標達成
私にとって働くとは、「多様な価値観を持つ人々と協働し、一人では成し遂げられない大きな目標を達成すること」です。
学生時代、〇〇(部活動やサークルなど)でリーダーを務めた際、個々の強みや意見の違いを尊重し、一つの目標に向かってチームをまとめる難しさと、達成した時の大きな喜びを経験しました。
それぞれの力を最大限に引き出し、相乗効果を生み出すことで、予想以上の成果が出せることを学びました。
仕事においても、個人の力には限界があると考えています。
貴社に入社後は、チームメンバーとの対話を大切にし、互いの強みを活かしながら、困難な課題にも一丸となって取り組み、組織全体の目標達成に貢献していきたいです。
価値創造と影響力
私にとって働くとは、「自身のアイデアや行動を通じて、世の中に新しい価値を創造し、ポジティブな影響を与えること」です。
アルバイト先の飲食店で、お客様からの小さな不満点に気づき、業務改善案を提案・実行した結果、お客様の満足度向上に繋がった経験があります。
自分の働きかけが誰かの喜びや問題解決に繋がることに、大きなやりがいを感じました。
「働く」ことを通じて、より多くの人々の生活を豊かにしたり、社会をより良くしたりする一助となりたいと考えています。
貴社の〇〇(商品やサービス、技術など)は、まさに△△という価値を提供していると感じております。
私もその一員として、常に顧客視点を持ち、創造性を活かして、人々の期待を超える価値を提供していきたいです。
責任と信頼
私にとって働くとは、「自身に与えられた役割と責任を全うし、その対価として社会や組織、顧客からの信頼を得ること」だと考えます。
大学の〇〇(役職や役割)として会計管理を任された際、一円の間違いも許されない責任の重さを感じると共に、正確な仕事ぶりが仲間からの信頼に繋がることを実感しました。
仕事においても、一つ一つの業務に誠実に向き合い、責任感を持って最後までやり遂げることが、個人としても組織としても成長の基盤になると信じています。
貴社の一員として、常に当事者意識を持ち、任された職務に対して責任を果たし、社内外から「〇〇(名前)になら安心して任せられる」と言われるような信頼関係を築き、事業の発展に貢献していきたいです。
挑戦と自己実現
私にとって働くとは、「困難な目標や新しい分野に挑戦し、それを乗り越える過程で自己を磨き、実現していくこと」です。
未経験だった〇〇(プログラミング、語学など)の習得に挑戦した際、何度も壁にぶつかりましたが、目標を設定し、諦めずに努力を続けた結果、△△(具体的な成果)を達成できました。
この経験から、挑戦なくして成長はなく、働くことを通じて常に新しいスキルや視野を広げ続けたいと考えるようになりました。
貴社は〇〇という分野で常に革新的な挑戦を続けており、まさに私が自己成長と自己実現を追求できる環境だと感じています。
入社後は、失敗を恐れず新しい業務にも積極的に挑戦し、粘り強く努力することで、自身の可能性を広げ、貴社の発展に貢献できる人材になりたいです。
まとめ
「働くとは」という問いには、自分の価値観や将来像がにじみ出るため、適切に伝えることが選考突破への鍵になります。
自分の経験に根ざした言葉で、前向きかつ論理的に構成することで、企業の心に残るESが書けるはずです。
本記事を参考に、自分らしい答えを丁寧に言語化してみてください。