
HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
目次[目次を全て表示する]
【サマーインターン全落ち】サマー選考に全て落ちても大手にいける!
「サマーインターン、全部落ちちゃった…もうだめだ…」夏休みを前に、そんな風に肩を落としている大学3年生の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
周りの友達がインターンの話題で盛り上がっているのを見ると、焦りや不安を感じてしまいますよね。
特に人気の企業や業界を目指している場合、サマーインターンの選考に落ちてしまうと、「このまま本選考もダメなんじゃないか…」と自信をなくしてしまうかもしれません。
しかし、断言します。
サマーインターンに全て落ちてしまったとしても、あなたが希望する大手企業への道が閉ざされたわけでは決してありません!むしろ、この経験をバネにして、これからの就職活動を有利に進めることだって可能です。
この記事では、なぜサマーインターンに全落ちしても気にしすぎる必要がないのか、そして、この経験をどう次に活かしていけば良いのか、具体的なアドバイスを交えながら徹底解説していきます。
【サマーインターン全落ち】サマー全落ちを気にしなくていい理由
本文
サマーインターンに全落ちしてしまった…その事実は、確かにショックが大きいかもしれません。
しかし、必要以上に落ち込んだり、自信を失ったりする必要は全くありません。
なぜなら、サマーインターンの選考結果が、あなたの将来を左右するものではないからです。
むしろ、この時期の経験は、今後の就職活動を見据えた上で、非常に重要な気づきを与えてくれることもあります。
ここでは、サマーインターンに全落ちしても気にしなくていい3つの大きな理由を解説します。
これらの理由を理解することで、きっとあなたの不安は軽くなり、次の一歩を踏み出す勇気が湧いてくるはずです。
大切なのは、結果に一喜一憂するのではなく、経験から学び、次へと活かすこと。このセクションを読めば、サマーインターンの結果に囚われず、前向きに就職活動を進めていくためのヒントが見つかるでしょう。
本選考の結果には影響しないから
まず最もお伝えしたいのは、「サマーインターンの選考結果は、本選考の合否に直結するものではない」ということです。
多くの企業にとって、サマーインターンは学生に自社を知ってもらうための広報活動の一環であり、採用選考とは別物と位置づけられています。
もちろん、インターンシップでのパフォーマンスが優秀であれば、早期選考の案内が来るケースもありますが、それはあくまで一部の学生に限られます。
サマーインターンに参加できなかったからといって、本選考で不利になることは基本的にありません。
考えてみてください。企業は、より多くの学生に自社の魅力を伝えたいと考えています。
サマーインターンはそのための絶好の機会であり、様々な学部や個性を持った学生との接点を求めています。
そのため、選考基準も本選考とは異なる場合が多く、企業が求める人物像と偶然マッチしなかっただけ、という可能性も十分に考えられます。
サマーインターンで企業理解を深めた学生が本選考で有利になると言われることもありますが、それはインターンに参加したという事実そのものではなく、そこで何を得て、どのように成長できたかが重要です。インターンに参加できなかったとしても、企業研究や自己分析を深めることで、本選考までに十分な準備をすることは可能です。ですから、サマーインターンの結果に一喜一憂せず、本選考に向けて気持ちを切り替えていきましょう。
サマーインターンは倍率が高いから
次に、サマーインターンはそもそも非常に倍率が高いという事実を知っておくことが大切です。
特に知名度の高い大手企業や人気業界のサマーインターンには、全国から多くの学生が応募します。
企業の採用予定人数に対して、応募者数が何十倍、場合によっては何百倍にもなることは決して珍しくありません。
つまり、サマーインターンに落選してしまうのは、あなた自身の能力が劣っているからではなく、単純に競争率が極めて高いから、という側面が大きいのです。
想像してみてください。例えば、募集人数が数十名のインターンシップに、数千人の学生が応募してきた場合、どれだけ優秀な学生であっても、残念ながら選考から漏れてしまう可能性は十分にあります。
企業側も、限られた枠の中で全ての魅力的な学生を受け入れることは物理的に不可能です。
そのため、書類選考や面接では、ほんのわずかな差で合否が分かれてしまうことも日常茶飯事です。もしかしたら、あなたのエントリーシートの表現が少し違っていたり、面接での受け答えが少し異なっていたりしたら、結果は変わっていたかもしれません。
それくらい、サマーインターンの選考は水物であり、運の要素も絡んでくるのです。
多くのライバルが同じように涙をのんでいるという現実を理解し、過度に自分を責めないようにしましょう。
サマー以降も秋・冬にインターンが実施されるから
そして、忘れてはならないのが、インターンシップのチャンスは夏だけではないということです。
サマーインターンが就職活動のスタートダッシュとして注目されがちですが、実は秋や冬にも多くの企業がインターンシップを実施しています。
むしろ、秋以降のインターンシップの方が、より本選考に近い内容であったり、参加人数が絞られてより密度の濃い体験ができたりするケースも少なくありません。
サマーインターンで思うような結果が出なかったとしても、それはあくまで就職活動の序盤戦に過ぎません。
秋・冬のインターンシップに向けて、気持ちを新たに準備を始めれば良いのです。
サマーインターンの選考で経験したこと、例えばエントリーシートの書き方や面接での反省点を活かすことで、次の選考ではより良いパフォーマンスを発揮できる可能性が高まります。
また、サマーの時期にはまだ明確でなかった自分の興味や関心、キャリアプランなどが、秋・冬に向けて具体化してくることもあります。
そのタイミングでインターンシップに参加することで、より自分に合った企業や仕事を見つけやすくなるというメリットもあります。
サマーインターンの結果に落ち込んでいる暇はありません。次なるチャンスに向けて、今から情報収集を始め、準備を進めていきましょう。諦めずに挑戦し続けることが、道を開く鍵となります。
【サマーインターン全落ち】倍率と落ちる確率は?
サマーインターンの選考に臨むにあたって、「一体どれくらいの倍率なんだろう?」「落ちる確率ってどのくらい?」と気になる27卒の皆さんも多いのではないでしょうか。
結論から言うと、サマーインターンの倍率、特に人気企業や大手企業のものとなると、残念ながら具体的な数値を一概に示すことは非常に難しいのが現状です。
企業側も応募者数や採用枠を公表していないケースがほとんどだからです。
しかし、一般的に言えるのは、本選考の採用倍率よりもサマーインターンの倍率の方がはるかに高くなる傾向にあるということです。
特にここ数年、就職活動の早期化が進み、大学3年生の夏に参加するサマーインターンへの注目度はますます高まっています。
募集人数が本選考よりも大幅に少ないのに対し、企業のことを早期に知りたい、就業体験を積みたいと考える学生からの応募が殺到するため、必然的に競争は激化します。
人気企業ともなれば、数十倍から数百倍といった倍率になることも決して珍しくありません。
「サマーインターンは宝くじのようなもの」と表現する就活経験者もいるほどです。ですから、サマーインターンに落ちてしまったとしても、それはあなたの能力が著しく低いということではなく、それだけ狭き門であるということをまず理解しておきましょう。
【サマーインターン全落ち】サマー選考に全落ちしてしまう人の特徴5選
本文
サマーインターンに全落ちしてしまった…その結果にショックを受けるのは当然です。
しかし、大切なのはその結果から目をそらさず、何が原因だったのかを冷静に分析し、次へと活かすことです。
「運が悪かっただけ」「倍率が高かったから仕方ない」と片付けてしまうのは簡単ですが、それでは成長に繋がりません。
もしかしたら、あなたの準備や対策のどこかに、改善すべき点があったのかもしれないのです。
ここでは、残念ながらサマーインターンの選考に全落ちしてしまう人に共通しがちな特徴を5つ紹介します。
これらの特徴に自分自身が当てはまっていないか、一度胸に手を当てて考えてみてください。
厳しい指摘に感じる部分もあるかもしれませんが、これはあなたの就職活動をより良い方向へ導くための大切なステップです。
ここでしっかりと自己分析を行い、弱点を克服することで、秋以降のインターンシップや本選考での成功確率を格段に高めることができるはずです。
自己分析が不十分で就活の軸がない
サマーインターンの選考で苦戦してしまう人の特徴として、まず挙げられるのが「自己分析が不十分で、就活の軸が定まっていない」という点です。
自己分析とは、これまでの経験や価値観を深く掘り下げ、自分の強みや弱み、何に興味があり、将来何を成し遂げたいのかを明確にする作業のこと。
これができていないと、エントリーシート(ES)に書く志望動機や自己PRが薄っぺらいものになったり、面接で「なぜうちのインターンに参加したいのですか?」といった本質的な質問に説得力のある回答ができなかったりします。
「就活の軸」とは、あなたが企業を選ぶ上で譲れない条件や価値観のことです。
例えば、「若いうちから裁量権を持って働きたい」「グローバルな環境で活躍したい」「社会貢献性の高い仕事がしたい」など、人によって様々です。
この軸が定まっていないと、どの企業のインターンシップに応募すべきか、何をアピールすべきかが曖昧になり、結果としてどの企業からも「うちじゃなくても良いのでは?」と思われてしまう可能性があります。
自己分析を深めるためには、過去の出来事を振り返って自分の感情が動いた瞬間を書き出してみたり、友人や家族に自分の長所や短所を聞いてみたり(他己分析)、キャリアセンターで相談してみるのも有効です。まずは自分自身を深く理解することから、納得のいく就職活動は始まります。
業界研究や企業研究が足りていない
次に考えられる特徴は、「業界研究や企業研究が圧倒的に足りていない」ということです。
サマーインターンの選考では、企業側は「本当に自社に興味を持ってくれているのか」「自社のビジネスモデルや業界の動向をどれだけ理解しているのか」といった点を見ています。
単に「大手だから」「有名だから」といった理由だけで応募している学生は、残念ながらすぐに見抜かれてしまいます。
業界研究とは、その業界全体の構造、市場規模、将来性、代表的な企業などを調べることです。
一方、企業研究では、その企業独自の強み、理念、事業内容、社風、求める人物像などを深く掘り下げていきます。
これらの研究が不足していると、エントリーシートの内容がどの企業にも当てはまるような一般論に終始してしまったり、面接で「同業他社ではなく、なぜうちの会社なのですか?」という質問に窮してしまったりするでしょう。
企業ホームページや採用サイトを隅々まで読み込むのはもちろんのこと、業界専門誌やニュース記事に目を通したり、可能であればOB・OG訪問をして現場の社員から話を聞いたりすることも非常に有効です。
研究を通じて得た情報をもとに、「この企業のこの部分に魅力を感じ、自分のこの強みを活かして貢献したい」という具体的な言葉で語れるようになって初めて、企業への熱意が伝わるのです。
ESが評価されていない
サマーインターンの選考において、最初の関門となるのがエントリーシート(ES)です。
このESが企業の目に留まらなければ、面接に進むことすらできません。
サマー選考に全落ちしてしまう人の特徴として、「ESが評価されていない」というケースが非常に多く見受けられます。
ESで評価されない原因は様々ですが、例えば誤字脱字が多い、文章が読みにくい、結論が分かりにくい、具体的なエピソードが盛り込まれていない、企業の求める人物像とアピールポイントがずれている、などが挙げられます。
企業の人事は、毎日膨大な数のESに目を通しています。
その中で「この学生に会ってみたい」と思わせるためには、まず基本的な文章力はもちろんのこと、限られた文字数の中でいかに自分の魅力や熱意を効果的に伝えられるかが重要になります。
自己PRやガクチカ(学生時代に力を入れたこと)を書く際には、PREP法(結論→理由→具体例→結論)を意識して構成を考えると、論理的で分かりやすい文章になります。
また、企業がどのような人材を求めているのかを事前にしっかりと把握し、それに合致する自分の経験や強みをアピールすることが不可欠です。
完成したESは、キャリアセンターの職員や先輩、友人など、第三者に読んでもらい、客観的なフィードバックをもらうようにしましょう。自分では気づかなかった改善点が見つかるはずです。
Webテストの点数が足りない
多くの企業がサマーインターンの選考初期段階で導入しているのが、SPIや玉手箱といったWebテストです。
これらのテストは、応募者の基礎的な学力や処理能力、性格特性などを測るためのものであり、一定の基準点に達していないと、エントリーシートの内容に関わらず足切りされてしまうことがあります。
サマー選考に全落ちしてしまう人の中には、このWebテスト対策が不十分で、実力を発揮できずに涙をのんでいるケースが少なくありません。
Webテストは、言語分野(国語的な能力)、非言語分野(数学的な能力)、そして企業によっては性格検査で構成されています。
問題自体は中学・高校レベルのものが中心ですが、問題数が多く制限時間が短いため、事前に対策をしていないと時間切れになってしまったり、ケアレスミスを連発してしまったりします。
対策としては、まず市販の問題集を一冊購入し、繰り返し解いて問題形式に慣れることが基本です。
特に非言語分野は、解き方のパターンを覚えれば得点に繋がりやすいので、重点的に取り組みましょう。
また、時間配分を意識して問題を解く練習も重要です。
苦手な分野を把握し、そこを重点的に克服することで、全体の点数アップが期待できます。
Webテストは早期からコツコツと対策を始めることが、選考突破への近道となります。
面接対策が不十分
書類選考やWebテストを無事に通過しても、次に待ち受けているのが面接です。
面接は、あなたの人柄やコミュニケーション能力、企業への熱意などを直接評価される場であり、サマーインターン選考の合否を左右する非常に重要なステップです。
しかし、面接対策が不十分なために、本来の力を発揮できずに終わってしまう学生も少なくありません。
例えば、緊張のあまり頭が真っ白になってしまったり、質問の意図を的確に理解できずに的外れな回答をしてしまったり、深掘りされた質問に答えられなかったりするケースです。
効果的な面接対策としては、まず想定される質問とその回答を準備しておくことが基本です。
自己PR、志望動機、ガクチカなどはもちろんのこと、「あなたの強み・弱みは?」「学生時代に最も困難だったことは?それをどう乗り越えた?」といった定番の質問には、具体的なエピソードを交えてスムーズに答えられるように練習しておきましょう。
また、模擬面接を積極的に活用することも重要です。
キャリアセンターの職員や大学の先輩、友人などに面接官役をお願いし、フィードバックをもらうことで、自分の話し方や表情、態度などの改善点が見えてきます。
最近ではオンラインでの面接も増えているため、カメラ映りや音声、背景などにも気を配る必要があります。しっかりと準備を重ね、自信を持って面接に臨めるようにしましょう。
【サマーインターン全落ち】これからサマーに応募する人が気をつけるべきこと
本文
いよいよ大学3年生の夏が近づき、本格的にサマーインターンの応募を考え始めている27卒の皆さんも多いことでしょう。
サマーインターンは、業界や企業、仕事を深く知る絶好の機会であり、その後の就職活動を有利に進めるための重要なステップと位置づけられています。
だからこそ、できる限り後悔のないように、そして実りある経験にするために、応募段階からいくつか気をつけておきたいポイントがあります。
「とりあえず有名企業に応募しておこう」「何社くらい出せばいいのかな?」など、漠然とした不安や疑問を抱えているかもしれませんね。
しかし、少しの心がけと準備で、サマーインターン選考の通過率はもちろん、参加できた場合の満足度も大きく変わってきます。
このセクションでは、これからサマーインターンに臨む皆さんが、より良いスタートを切るために意識しておきたい3つの大切な注意点をお伝えします。
これらを参考に、戦略的にサマーインターンに挑戦していきましょう。
大手ばかり出さない
サマーインターンに応募する際、つい知名度の高い大手企業や人気企業にばかり目が行きがちです。
もちろん、そういった企業に魅力を感じるのは自然なことですし、挑戦すること自体は素晴らしいことです。
しかし、大手企業だけに絞って応募するのは、いくつかのリスクが伴うことを理解しておきましょう。
まず、前述の通り、大手企業のサマーインターンは応募が殺到し、非常に倍率が高くなる傾向にあります。
そのため、どんなに優秀な学生でも、残念ながらご縁がないというケースは十分にあり得ます。
それ以上に大切なのは、大手企業以外にも魅力的な企業はたくさん存在するということです。
特にBtoB企業(企業向けに製品やサービスを提供する企業)や、特定の分野で高い技術力を持つ中堅・中小企業などは、学生にはまだあまり知られていないものの、働きがいのある面白い仕事がたくさんあります。
また、大手企業に比べて早い段階から責任のある仕事を任せてもらえたり、経営層との距離が近かったりといったメリットがある場合もあります。
企業規模や知名度だけで判断せず、自分の興味や価値観と照らし合わせながら、事業内容や社風、成長性といった観点からも企業選びをすることが、本当に自分に合ったインターンシップ先を見つけるための鍵となります。視野を広く持つことで、思わぬ優良企業との出会いが待っているかもしれません。
幅広い業界・職種のインターンにエントリーする
大学3年生の段階では、まだ世の中にどのような業界や職種があるのか、全てを把握できているわけではありませんよね。
だからこそ、サマーインターンは、自分の視野を広げる絶好のチャンスと捉え、できるだけ幅広い業界や職種のインターンシップにエントリーしてみることをお勧めします。
もちろん、現時点で興味のある分野があるのなら、そこを重点的に調べるのは良いことです。
しかし、それと並行して、少しでも「面白そうだな」「どんな仕事なんだろう?」とアンテナに引っかかった業界や職種のインターンにも、積極的に挑戦してみてはいかがでしょうか。
例えば、今まで全く知らなかった業界のインターンに参加してみたら、意外な面白さややりがいに気づくかもしれません。
あるいは、憧れていた職種のインターンを体験してみたら、イメージと違っていて、別の職種に興味が湧くということもあるでしょう。
このように、実際に自分の目で見て、肌で感じることで、自己理解はより深まり、本当に自分がやりたいこと、向いていることを見つけるヒントが得られます。
「この業界は自分には合わなそう」「この仕事は難しそう」といった先入観で可能性を狭めてしまうのは非常にもったいないことです。
食わず嫌いをせず、多様な経験を積むことが、結果的に就職活動の軸をしっかりと定める上で大きな助けとなるはずです。
サマーインターンに参加する目的を明確にしておく
サマーインターンに応募する前に、そして参加する前に、「自分は何のためにこのインターンに参加するのか」という目的を明確にしておくことが非常に重要です。
「周りが参加しているから」「とりあえず何か経験しておきたいから」といった漠然とした理由で参加するだけでは、得られるものは限られてしまいます。
貴重な大学3年生の夏休みを使うわけですから、できる限り有意義な時間にしたいですよね。
目的を明確にするためには、例えば「この業界のビジネスモデルを具体的に理解したい」「この職種の仕事内容を体験して、自分に向いているか確かめたい」「企業の社風や社員の方々の雰囲気を肌で感じたい」「グループワークを通じてコミュニケーション能力を高めたい」など、自分なりにインターンシップを通じて何を得たいのか、何を学びたいのかを具体的に考えてみましょう。
目的が明確であれば、エントリーシートや面接で志望動機を語る際にも熱意が伝わりやすくなりますし、実際にインターンに参加した際にも、より積極的に行動でき、多くのことを吸収できるはずです。
参加後には目的が達成できたかどうかを振り返ることで、自己成長にも繋がります。なんとなく参加するのではなく、主体的な目的意識を持って臨むことが、サマーインターンを成功させるための秘訣です。
【サマーインターン全落ち】サマー選考に全落ちした後やるべきこと
本文
サマーインターンの選考に全て落ちてしまった…その知らせを受け取った時のショックは計り知れないものがあるでしょう。
「自分はどこも必要としてくれないんじゃないか」「もう就職活動、無理かもしれない」とネガティブな気持ちになってしまうのも無理はありません。
しかし、ここで立ち止まってしまうのは非常にもったいないことです。
むしろ、この経験をバネにして、秋以降の就職活動で巻き返すための準備を始める絶好の機会と捉えるべきです。
サマーインターンに全落ちしたという事実は、決してあなたの価値を否定するものではありません。
大切なのは、その結果を真摯に受け止め、何が足りなかったのか、次にどう活かせるのかを冷静に分析し、具体的な行動に移すことです。
このセクションでは、サマー選考に全落ちしてしまった後に、27卒の皆さんが具体的に何をすべきなのか、3つの重要なポイントに絞って解説します。
自己分析のやり直し
サマーインターンの選考で思うような結果が出なかった場合、まず取り組むべきは「自己分析のやり直し」です。
以前にも自己分析を行ったかもしれませんが、選考結果を踏まえて改めて自分自身を見つめ直すことで、新たな気づきや改善点が見えてくるはずです。
例えば、「自分の強みだと思っていた部分が、企業の求める人物像とズレていたのではないか」「エントリーシートや面接で、自分の魅力や熱意を十分に伝えきれていなかったのではないか」といった視点から振り返ってみましょう。
具体的には、サマーインターンの選考で提出したエントリーシートや、面接で聞かれた質問とそれに対する自分の回答を客観的に見直します。
何が評価され、何が評価されなかったのかを自分なりに分析してみましょう。
また、モチベーショングラフを再度作成してみたり、過去の成功体験や失敗体験を深掘りして、そこから得られた学びや価値観を再確認することも有効です。
キャリアセンターのカウンセラーに相談したり、信頼できる友人や先輩に他己分析を依頼して、客観的な意見をもらうのも良いでしょう。
サマー選考の経験は、より深く、より的確な自己分析を行うための貴重な材料となります。ここでしっかりと自分と向き合うことが、今後の就職活動の土台を強固なものにするのです。
選考対策(ES・面接・Webテスト)
サマーインターンの選考に落ちてしまった原因が、自己分析だけでなく、具体的な選考対策の不足にあった可能性も考えられます。
エントリーシート(ES)、面接、Webテストといった各選考ステップで、どこに課題があったのかを明確にし、それぞれに対して的確な対策を講じていく必要があります。
まずESについては、サマー選考で提出したものを見返し、表現が曖昧でなかったか、企業の求める人物像に沿ったアピールができていたか、誤字脱字や分かりにくい表現はなかったかなどを徹底的にチェックしましょう。
その上で、より魅力的で説得力のある自己PRや志望動機を作成し直します。
大学のキャリアセンターや就職支援サービスなどを活用して、添削指導を受けるのも非常に有効です。
Webテストで苦戦したのであれば、問題集を繰り返し解き、苦手分野を克服するとともに、時間配分を意識した練習を徹底しましょう。
面接対策としては、模擬面接の回数を増やし、受け答えの練習を重ねることが不可欠です。
特に、サマーの面接で上手く答えられなかった質問や、深掘りされて困った点などを重点的に対策します。
オンライン面接も一般的になっているため、カメラ映りや音声環境、背景など、オンライン特有の注意点も押さえておきましょう。
一つ一つの課題を潰していく地道な努力が、次の選考での成功に繋がります。
秋・冬のインターンシップに向けた準備
サマーインターンに全落ちしてしまったとしても、それで就職活動が終わるわけでは決してありません。
むしろ、ここからが本番と気持ちを切り替え、秋・冬に実施されるインターンシップに向けて積極的に準備を進めていきましょう。
秋・冬のインターンシップは、サマーに比べて本選考に直結するケースが増えたり、より実践的なプログラムが組まれていたりすることも多く、企業理解を深め、自己成長を促す上で非常に重要な機会となります。
まずは、サマーインターンの反省点を活かして、どのような業界や企業のインターンシップに参加したいのか、改めて企業選びの軸を見直しましょう。
そして、企業の採用ホームページや就活情報サイトをこまめにチェックし、秋・冬インターンシップの募集情報を早めにキャッチすることが大切です。
興味のある企業が見つかったら、サマーの経験を踏まえてエントリーシートをブラッシュアップし、Webテストや面接対策にも万全を期して臨みましょう。
また、秋以降は大学の授業や研究活動も本格化してくるため、スケジュール管理も重要になります。
サマーで思うような結果が出なかった悔しさをバネに、より一層の熱意を持って秋・冬のインターンシップに挑戦することで、道は必ず開けてきます。
諦めずに、前向きに行動し続けることが何よりも大切です。
【サマーインターン全落ち】サマー選考に全落ちした時の切り替え方
本文
サマーインターンの選考に全て落ちてしまった…その事実は、27卒の皆さんにとって大きなショックであり、自信を失いかける出来事かもしれません。
「自分だけが取り残されてしまうのではないか」「もう良い企業には行けないのではないか」といった不安が頭をよぎるのも無理はありません。
しかし、そんな時こそ、一度立ち止まって気持ちを整理し、前向きに次の一歩を踏み出すための「切り替え」が重要になります。
落ち込んだ気持ちを引きずったままでは、その後の就職活動にも悪影響を及ぼしかねません。
大切なのは、この経験を糧にして、いかに早く新たなスタートを切れるかです。
ここでは、サマー選考に全落ちしてしまった時に、効果的に気持ちを切り替えるための3つの方法をご紹介します。
まずはリフレッシュしよう
サマーインターンの選考結果に落ち込んでしまった時、無理に「頑張らなきゃ」「次こそは」と自分を追い込んでしまうのは逆効果です。
まずは、一度就職活動のことは頭の隅に置いて、心と体をリフレッシュさせる時間を作りましょう。
選考に向けて一生懸命準備してきたのですから、少し疲れてしまうのは当然のことです。
自分を責めたり、焦ったりするのではなく、まずは自分自身を労ってあげてください。
リフレッシュの方法は人それぞれです。
趣味に没頭する時間を作るのも良いでしょう。
好きな音楽を聴いたり、映画を見たり、本を読んだりするのも気分転換になります。
友人と気兼ねなくおしゃべりをしたり、美味しいものを食べに出かけたりするのもおすすめです。
あるいは、自然の中で過ごしたり、軽い運動をしたりするのも、心身のリフレッシュに繋がります。
大切なのは、就職活動から意識的に距離を置き、自分が心から楽しいと思えること、リラックスできることに時間を使うことです。
しっかりと休息を取り、心に余裕が生まれれば、また新たな気持ちで就職活動に向き合うことができるはずです。焦らず、自分のペースで元気を取り戻しましょう。
友人や家族、大学の教授に相談してみる
サマーインターンの選考に落ちてしまった時、その辛い気持ちや不安を一人で抱え込んでしまうのはよくありません。
そんな時は、信頼できる友人や家族、あるいは大学の教授やキャリアセンターの職員など、身近な人に話を聞いてもらうことを考えてみてください。
誰かに話すことで、気持ちが整理されたり、客観的なアドバイスがもらえたりと、状況を好転させるきっかけが見つかるかもしれません。
同じように就職活動をしている友人であれば、あなたの気持ちに共感し、励ましてくれるでしょう。
また、他の人の就活状況を聞くことで、「自分だけがダメだったわけではないんだ」と少し安心できるかもしれません。
家族は、あなたのことを一番理解してくれる存在です。
温かい言葉やサポートが、心の支えになるはずです。
大学の教授やキャリアセンターの職員は、就職活動に関する専門的な知識や経験を持っています。
具体的なアドバイスや、今後の対策について相談に乗ってくれるでしょう。
大切なのは、一人で悩まず、誰かに頼ることです。話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなり、次の一歩を踏み出す勇気が湧いてくることがあります。
全く別の業界について調べてみる
サマーインターンの選考に落ちてしまったことをきっかけに、これまでとは全く別の業界について調べてみるのも、気持ちを切り替えるための一つの有効な方法です。
もしかしたら、あなたが今まで視野に入れていなかった業界の中に、実は自分の興味や適性に合う分野が隠れているかもしれません。
就職活動の初期段階である今だからこそ、柔軟に視野を広げ、新たな可能性を探ってみる絶好の機会と捉えましょう。
例えば、これまでBtoC(一般消費者向けビジネス)の業界ばかりを見ていたのであれば、BtoB(企業向けビジネス)の業界に目を向けてみるのも良いでしょう。
あるいは、IT業界に興味があったけれど、少し視点を変えて、ITを活用している他の業界(例えば金融業界のフィンテックや、製造業のスマートファクトリーなど)を調べてみるのも面白いかもしれません。
業界地図や就職情報サイト、企業のホームページなどを活用して、様々な業界のビジネスモデルや将来性、働きがいなどをリサーチしてみましょう。
新しい情報に触れることは、気分転換になるだけでなく、自分の価値観やキャリアプランを見つめ直す良いきっかけにもなります。思いがけない発見が、あなたの就職活動に新たな道筋を示してくれるかもしれません。
【サマーインターン全落ち】サマー選考に全落ちしても大手に行くための対策
本文
「サマーインターンに全落ちしてしまったら、もう大手企業への道は閉ざされてしまうのだろうか…」27卒の皆さんの中には、そんな風に不安を感じている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、結論から言えば、サマーインターンの結果が全てではありません。
たとえサマー選考で苦杯をなめたとしても、その後の行動次第で十分に大手企業への内定を掴み取ることは可能です。
むしろ、この経験をバネにして、より戦略的に就職活動を進めることが重要になります。
大切なのは、落ち込んでいる時間を最小限にし、具体的な対策を講じていくことです。
サマーインターンはあくまで就職活動の序盤戦。
ここからが本当の勝負であり、あなたの努力と工夫次第で道は開けます。
このセクションでは、サマー選考に全落ちしてしまった後でも、大手企業を目指すために取るべき5つの具体的な対策をご紹介します。
これらの対策を参考に、気持ちを新たに、そして力強く次の一歩を踏み出しましょう。
本選考の準備を始める
サマーインターンの選考結果に一喜一憂している暇はありません。
最も重要なのは、最終的なゴールである「本選考での内定獲得」です。
サマーインターンに落ちてしまったとしても、すぐに気持ちを切り替え、本選考に向けた準備を本格的にスタートさせましょう。
むしろ、他の学生よりも早くから本選考を意識することで、有利に事を進められる可能性もあります。
具体的には、まずサマー選考で露呈した課題を克服するための行動計画を立てます。
自己分析が不十分だったと感じるなら、より深く自分を掘り下げ、就活の軸を明確にしましょう。
業界研究や企業研究が足りなかったなら、企業のウェブサイトや説明会、ニュース記事などを活用して情報収集を徹底します。
エントリーシートの書き方や面接での受け答えに課題があったなら、書籍やセミナーでノウハウを学び、模擬面接を繰り返して実践力を高めましょう。
Webテスト対策も継続して行い、得点アップを目指します。
サマーの経験は、本選考準備において何が足りないかを教えてくれる貴重な指標です。この時期からコツコツと準備を積み重ねることが、秋以降の飛躍、そして大手企業からの内定獲得に繋がるのです。
秋・冬のインターンシップに参加する
サマーインターンで思うような結果が得られなかったとしても、インターンシップのチャンスはまだ残されています。
むしろ、秋・冬に実施されるインターンシップは、サマーの経験を活かし、さらにステップアップするための絶好の機会と捉えるべきです。
多くの企業がこの時期にもインターンシップを実施しており、中には本選考に直結するようなプログラムや、より実践的な内容を体験できるものも少なくありません。
秋・冬のインターンシップに参加するメリットは数多くあります。
まず、サマーインターン選考の反省点を踏まえて、エントリーシートの書き方や面接対策を改善し、より高い選考通過率を目指すことができます。
また、サマーの時期にはまだ漠然としていた自分の興味や関心が、秋・冬にはより具体的になっていることも多く、自分に本当に合った企業や業界を見極めやすくなります。
さらに、複数のインターンシップに参加することで、異なる企業文化や仕事内容を比較検討でき、より納得感のある企業選びが可能になります。
情報収集を怠らず、積極的に応募していきましょう。
サマーの悔しさをバネに、秋・冬のインターンシップで確かな手応えを掴むことが、大手企業への道を切り拓く大きな一歩となります。
OB訪問・OG訪問を行う
大手企業への就職を目指す上で、OB・OG訪問は非常に有効な手段の一つです。
実際にその企業で働いている先輩社員から直接話を聞くことで、企業のウェブサイトや説明会だけでは得られない、リアルな情報を収集することができます。
特にサマーインターンに参加できなかった場合、企業理解を深めるための貴重な機会となるでしょう。
OB・OG訪問では、具体的な仕事内容や職場の雰囲気、企業の強みや課題、キャリアパス、社風など、気になることを遠慮なく質問してみましょう。
先輩社員の生の声を聞くことで、その企業で働くイメージがより具体的になり、エントリーシートや面接で語る志望動機にも深みが増します。
また、自分の疑問や不安を解消できるだけでなく、先輩社員から就職活動全般に関するアドバイスをもらえることもあります。
OB・OG訪問の進め方としては、大学のキャリアセンターやゼミの教授、サークルの先輩などを通じて紹介してもらうのが一般的です。事前にしっかりと企業研究を行い、質問したいことをまとめてから臨むのがマナーです。積極的に行動し、多くの先輩社員から話を聞くことで、大手企業への理解を深め、選考を有利に進めるためのヒントを得ましょう。
長期インターンに参加する
サマーインターンのような短期のプログラムだけでなく、数ヶ月以上にわたって実際の業務に携わる「長期インターン」に参加することも、大手企業を目指す上で非常に有効な対策となります。
特に、実務経験を通じて具体的なスキルを身につけたい、企業の内部を深く理解したいと考えている27卒の皆さんにとっては、大きな成長の機会となるでしょう。
長期インターンでは、社員の方々と一緒にプロジェクトに取り組んだり、責任のある業務を任されたりすることが多く、ビジネスの現場で本当に役立つスキルや経験を積むことができます。
例えば、企画立案から実行、効果測定までの一連の流れを体験したり、専門的な知識や技術を深めたりすることも可能です。
また、長期間にわたって企業で働くことで、その企業の文化や価値観、働きがいなどを肌で感じることができ、自分に本当に合っているかどうかを見極めることができます。
これらの経験は、本選考の自己PRや志望動機を語る上で、他の学生との大きな差別化ポイントになります。
特にベンチャー企業やスタートアップ企業では、意欲次第で様々な挑戦ができる環境が整っていることが多いです。
興味のある分野で長期インターンの募集がないか、積極的に探してみましょう。
就活エージェントに相談する
サマーインターンに全落ちしてしまい、今後の就職活動の進め方に不安を感じているなら、就活エージェントに相談してみるのも一つの有効な手段です。
就活エージェントとは、専任のアドバイザーが学生一人ひとりの希望や適性に合った求人を紹介してくれたり、エントリーシートの添削や面接対策など、就職活動全般にわたるサポートを提供してくれたりするサービスです。
多くのエージェントが無料で利用できます。
就活エージェントを利用するメリットは多岐にわたります。まず、自分では見つけられなかった優良企業や非公開求人を紹介してもらえる可能性があります。
また、キャリアアドバイザーとの面談を通じて、客観的な視点から自分の強みや適性を再発見できたり、今後のキャリアプランについて具体的なアドバイスをもらえたりします。
エントリーシートの書き方や面接での受け答えについても、プロの視点からきめ細かい指導を受けられるため、選考通過率の向上が期待できます。
特に、サマー選考で何が課題だったのかを客観的に分析し、具体的な改善策を見つけたい場合には、心強いサポートとなるでしょう。複数の就活エージェントが存在するため、それぞれの特徴を比較し、自分に合った信頼できるエージェントを見つけて活用することが大切です。
【サマーインターン全落ち】まとめ
この記事では、サマーインターンに全落ちしてしまった27卒の皆さんに向けて、その理由や落ち込む必要がない根拠、そして今後の具体的な対策について詳しく解説してきました。
サマー選考の結果にショックを受け、自信をなくしてしまう気持ちは痛いほどよく分かります。
しかし、最も大切なのは、この経験を次にどう活かすかです。
サマーインターンに全落ちしても、あなたの可能性が閉ざされたわけでは決してありません。
むしろ、この時期に自己分析を深め、業界研究や選考対策を徹底することで、秋以降のインターンシップや本選考で大きな飛躍を遂げることも十分に可能です。
この記事で紹介した気持ちの切り替え方や具体的な行動プランを参考に、諦めずに前を向いて進んでいけば、必ず道は開けます。
ここからが本当のスタートです。あなたの就職活動が実りあるものになるよう、心から応援しています!
伊東美奈
(Digmedia監修者/キャリアアドバイザー)
伊東美奈
(Digmedia監修者)
この記事を読み終える頃には、きっと新たな気持ちで秋からの就職活動に臨めるはずです。一緒に、ここから巻き返していきましょう!