インターン志望動機のテンプレート/例文&書き方を徹底解説

インターン志望動機のテンプレート/例文&書き方を徹底解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia監修者
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

はじめに

就職活動を進める中で、志望動機を書くことに苦手意識を持つ就活生は多いです。

しかし志望動機は、企業が最も注目するポイントのひとつであり、自分の価値観や経験をどれだけその企業に結びつけて語れるかが重要です。

伝えることができます。

この記事では、志望動機の基本的な考え方から具体的な書き方、NG例と改善策までを詳しく解説し、選考を突破するためのヒントを提供します。

そもそも志望動機とは?

就職活動を進める中で志望動機をどう書けば良いのか分からないと悩む就活生は多いものです。

志望動機は単なる参加理由ではなく、自分の思いや企業理解をしっかり伝える大事なポイントです。

ここではその役割や自己PRとの違い、他の応募者と差をつけるための伝え方を詳しく解説します。

志望動機は採用担当が最も重視するポイント

インターンや本選考を問わず、志望動機は選考で非常に重要視される要素です。

企業が求めているのはなぜ数ある企業の中でこの会社を選んだのか、なぜこのタイミングで挑戦するのかをきちんと説明できる力です。

意欲や熱意、業界理解を判断するために、採用担当者は志望動機を厳しくチェックします。

どれだけ能力や経験があっても志望動機が曖昧だと、入社後の定着や成長への期待を持たれにくく、評価が下がる可能性があります。

就活生は、まず自分がなぜその企業で働きたいのかを深く掘り下げ、具体的なエピソードや価値観を交えて伝える準備が必要です。

企業研究を通じてその会社ならではの魅力を理解し、自分との接点を見出すことで、良い志望動機を作り上げることが求められます。

自己PRとの違いとは?

自己PRと志望動機は就活でセットで問われることが多いですが、それぞれの目的は明確に異なります。

自己PRは自分ができること、自分の強みをどう活かせるかを伝える場面です。

一方、志望動機はなぜこの企業や業界を選んだのかを説明する場であり、自分の価値観や興味がその企業の理念や事業内容とどう結びついているかを示すことが求められます。

志望動機が単なる自己PRの繰り返しになってしまうと、企業理解が不足している印象を与えかねません。

就活生は企業研究を深め、自分の経験や価値観がその会社でどのように活かされるのか、どのように貢献できるのかを整理する必要があります。

この違いを理解しておくことで、面接で一貫性のある説得力を持った回答を準備することが可能になります。

他の応募者と差がつく「志望理由」の伝え方

志望動機で他の応募者と差をつけるには、誰でも言えるような表面的な理由ではなく、企業独自の取り組みや自分の価値観との接点を具体的に語ることが重要です。

成長できそう、興味があるという抽象的な言葉だけでは、他の応募者との差別化はできません。

企業研究を通じてその企業ならではの魅力を見つけ、自分がそれに共感した具体的な経験を盛り込むことが大切です。

たとえば、自分が取り組んだプロジェクトで感じた課題意識が、その企業のサービスや取り組みと結びついたエピソードを伝えることで、志望動機は一気に説得力を増します。

自分の過去の経験を深掘りし、そこから得た価値観や学びを企業の方向性とリンクさせることで、他の応募者とは一線を画した志望理由を作ることが可能になります。

人事が見ているポイント

就職活動やインターン選考において、志望動機は単に自分の希望を伝えるものではありません。

人事担当者は学生の本気度や企業との相性、成長意欲など多角的なポイントを見ています。

ここでは企業側が志望動機からどんな点を評価しているのかを具体的に解説します。

本気度(熱意・主体性)

企業が志望動機で最も重視するポイントの一つは、本気度や熱意です。

人事担当者は、この学生は本当に自社のインターンに参加したいのかを見極めようとしています。

汎用的でどこにでも通用するような抽象的な内容は簡単に見抜かれ、評価を下げる要因となります。

なぜその企業なのか、なぜそのインターンでなければならないのかを明確に説明することが欠かせません。

企業の事業内容や方針を理解し、自分の価値観や経験としっかり結びつけることが必要です。

浅い企業研究では内容が薄くなり、本気度の低さがすぐに伝わってしまいます。

しっかり調べ、自分の言葉で熱意を伝える準備が重要です。

自社とのマッチ度(価値観・志向性)

インターンは企業にとって将来の本選考を見据えた採用活動の一環でもあります。

そのため、学生の価値観や志向性が自社の文化や業務内容と合うかを慎重に見ています。

人事担当者は、どんな働き方をしたいのか、どんな価値観を大切にしているのかを志望動機から読み取ろうとします。

自分が働く上で何を重視するのか、どんな社会貢献を目指したいのかを具体的に説明できることが大切です。

企業の理念や方向性に共感していることを言葉にすることで、相性の良さをアピールできます。

表面的な情報だけでなく、自分の経験や思いをもとに伝えることで、企業との結びつきをしっかり示すことが求められます。

成長意欲と目標の具体性

インターンは学生にとって学びの場であると同時に、企業側にとっては将来性を見極める機会です。

ただ受け身で教わりたいという姿勢ではなく、明確な目的を持って挑戦する学生が評価されます。

志望動機では、このインターンを通じて何を学びたいのか、どんな力を身につけたいのかを具体的に伝えることが必要です。

さらに、そこで得た学びを将来どのように活かすのかまで説明できると、目的意識の高さを示すことができます。

企業側は主体性を持ち、自ら課題を設定し解決できる人材を求めています。

自己分析を通じて課題や目標を明確にし、それを企業のプログラムと結びつけた上で志望動機を構築することが大切です。

インターン志望動機のテンプレ・構成について解説

インターン選考で大切なのは、応募先への理解を示しつつ、自分の経験や思いをしっかり伝えることです。

以下、志望動機を結論、理由、目標に分けて整理する構成を例文形式で紹介します。

① 結論

私は、貴社が社会課題への解決意識を持ちながら、長期的に安定した経営基盤の下で多様な価値を社会に提供し続けている点に大きな魅力を感じています。

② 理由

大学では経済学や社会制度の講義を通じて、企業が社会全体に及ぼす影響の大きさを学びました。

その中で、貴社が地域や環境への配慮を大切にし、経済的利益と社会的価値を両立させる姿勢を持ち続けている点に深い興味を抱きました。

③ 目標

将来的には、貴社が展開する多様な事業を通じて課題解決力や調整能力を高め、グローバル事業や新規事業の推進に貢献できる人材を目指したいと考えています。

入社後は、社会と企業の双方にとって価値ある提案を実現できるように挑戦を続け、周囲と連携しながら社会に持続可能な価値を届けられる存在でありたいと考えています。

このように志望動機を結論・理由・目標の3つに分けて整理することで、読み手が理解しやすく、自分の思いをしっかり伝えることができます。

①応募した理由

インターンシップの志望動機を書く際にまず重要なのは、応募した理由をしっかり伝えることです。

この段階では、その企業をなぜ選んだのか、他社ではなくその企業でなければならない理由を具体的に整理しておく必要があります。

企業の事業内容、経営方針、社会貢献への姿勢など、自分が共感したポイントを挙げ、これまでの学びや経験とどうつながるのかを説明すると説得力が増します。

企業研究を十分に行い、公式サイトや説明会、OB訪問などで得た情報をもとに、相手に納得してもらえる理由を明確にすることが大切です。

単なる憧れや知名度ではなく、自分なりの視点で「なぜその企業なのか」を伝える姿勢が、選考で評価されるポイントです。

②インターンで学びたいこと

志望動機の次のステップは、インターンを通じて学びたいことを具体的に書くことです。

この部分では、参加することでどのような知識やスキルを身につけたいのか、なぜそれが必要なのかを説明する必要があります。

自分のキャリアビジョンや現在の課題意識を踏まえて、どんな経験を得たいのかを明確にすることで、目的意識の高さを伝えられます。

また、企業の業務内容やインターンのプログラム内容を理解したうえで、それに合わせた学びたい内容を整理することが重要です。

受け身の姿勢ではなく、自ら成長を目指し主体的に学ぶ意欲を示すことで、企業側にこの学生を受け入れたいと思ってもらえる文章を目指しましょう。

③インターンへの意気込み

最後に大切なのは、インターンへの意気込みをしっかり伝えることです。

ここでは、応募理由や学びたいことを踏まえ、具体的にどのような姿勢で参加したいのかを示します。

主体的に取り組む、積極的に質問する、チームで協力しながら成果を出すなど、自分がどのような行動を心がけるかを具体的に書くと、真剣さや誠実さが伝わります。

また、企業が学生に期待するのは単に学ぶだけではなく、職場の雰囲気を理解し、将来的な成長につなげる意識を持つことです。

意気込みの部分をおろそかにすると、どれだけ動機や目的が立派でも印象が薄くなるリスクがあります。

自分が企業にどう貢献できるかを意識し、最後まで熱意を伝えきることが成功のカギです。

業界別テンプレ

ここからは業界別のインターン志望動機の例文をいくつか紹介します。

自分の志望動機に合わせて是非参考にしてみてください。

金融業界

金融業界

私は、人や企業の将来を支える金融サービスの役割に強く魅力を感じ、長期的かつ安定した事業基盤を持ちながら多様な価値を提供している貴社を志望します。

大学では経済政策を学び、個人の資産形成支援や企業の事業展開を後押しする金融の重要性を理解し、社会全体に与える影響力の大きさを実感しました。

特に貴社は、信託、資産運用、法人向けソリューションなど幅広い分野に対応し、経済と生活を包括的に支える姿勢が素晴らしいと感じます。

また、環境課題や高齢社会など変化する社会の課題に応える取り組みを続け、社会的価値の向上に貢献している点に強い魅力を感じます。

入社後は、様々な部署で経験を積みながら、資産運用や相続支援といった領域で、顧客の課題を的確に把握し、最適な提案を行える専門性を磨きたいと考えています。

将来的には、社会課題の解決に貢献しつつ、顧客の人生に寄り添える金融パーソンを目指して努力を重ねたいです。

メーカー

メーカー

私は、日々の暮らしに欠かせない製品を通じて人々の生活を豊かにすることに魅力を感じ、長年愛される製品を生み出し続けている貴社を志望します。

大学ではマーケティングを専攻し、消費者ニーズを的確に捉えた製品開発の重要性を学びました。

中でも貴社は、高い品質とブランドイメージを維持しながらも、グローバル展開やサステナブルな製品開発に積極的に取り組む姿勢に深く共感しています。

製品は単なる物ではなく、消費者の信頼や期待を形にするものであり、生活の質を高める社会的な役割を担っていると考えます。

入社後は、消費者の声を正確に理解し、市場分析をもとにした商品企画や販促業務を通じて、より多様化する国内外のニーズに応える製品価値の向上に貢献したいです。

将来的には、チームでの協働を大切にしながら、企業の成長と社会の豊かさを両立させる提案ができる人材を目指します。

商社

商社

私は、グローバルな視点で社会課題に向き合い、多様な業界をつなぐ橋渡し役としての商社の機能に強く魅力を感じ、貴社を志望します。

大学では国際経済を学ぶ中で、商社が単にモノを流通させるだけではなく、事業投資、資源開発、インフラ整備を通じて新たな価値を創出し、社会課題の解決を牽引していることを理解しました。

特に貴社は、多角的な事業運営と安定した経営基盤を持ち、グローバルな課題にも柔軟に対応する姿勢に大きな魅力を感じています。

入社後は、海外案件や新規事業開発に積極的に関わり、言語力や文化理解を磨きつつ、多様な人々と協力しながら持続可能なビジネスモデルを構築したいです。

アジアや中東など成長市場でのプロジェクト推進を通じて、社会的価値と経済的価値を両立する商社パーソンを目指し、地道な努力を続けたいと考えています。

インフラ

インフラ

私は、人々の暮らしを根底から支える社会インフラの重要性を強く感じ、生活に密着したサービスを安定的に届ける貴社に魅力を感じ志望します。

大学では地方自治や福祉政策を学び、地域に根ざした行政やインフラの果たす役割の大きさを理解しました。

特に貴社は地域密着と全国規模のネットワークを両立しながら、災害対応や環境施策にも積極的に取り組む姿勢に共感しています。

社会インフラは単に利便性を提供するだけでなく、人々の安心と安全を支える責任を伴う仕事だと考えています。

入社後は、現場業務を通じて地域の実情を深く理解し、利用者目線を大切にしたサービス改善に貢献したいです。

今後は、地域の課題を的確に把握し、持続可能なインフラ整備や制度設計に挑戦し、社会全体の暮らしの質向上に寄与していきたいです。

広告

広告

私は、人の心を動かし行動を変えるコミュニケーションの力に魅力を感じ、生活者と企業をつなぐ役割を担う貴社を志望しています。

大学では消費者行動論を学び、ブランドへの共感や社会課題への意識が購買行動に結びつく現代の広告の在り方に強い関心を持ちました。

特に貴社はデジタルとリアルを融合させた統合提案力に強みを持ち、クライアントの課題を深く理解した上で社会に価値を生むコミュニケーションを設計している点に共感しています。

広告は単に商品を売る手段ではなく、企業の理念を社会に伝え、生活者の価値観に寄り添う重要な社会的役割を果たすと考えています。

入社後は、企画や提案を通じて企業や地域の魅力を引き出し、生活者に響くストーリーを設計する力を磨きたいです。

将来は、社会課題にも向き合いながら、人と社会をより良い方向に動かすコミュニケーションのあり方を追求し続けたいです。

IT業界

IT業界

私は、ITを活用して社会やビジネスの仕組みを根本から変革する力に魅力を感じ、幅広い業界を支援するソリューションを展開する貴社を志望します。

大学で情報社会論を学び、企業のDX推進や業務効率化におけるITの重要性を理解しました。

貴社は金融、流通、行政など多様な分野に対応し、単なるシステム提供にとどまらず、課題解決型の提案を通じて顧客の成長を支えている点に強く共感しています。

ITは道具であると同時に、利用者の課題を深く理解し、最適解を共に探る伴走者であるべきだと考えています。

入社後は、業界特有の課題や顧客の期待を的確に捉えるコンサルティング視点を養い、最適なソリューションを提案できる力を身につけたいです。

変化する社会や顧客ニーズに応え続ける柔軟性を持ち、ITの力でより良い社会づくりに貢献することを目指します。

人材

人材

私は、人の可能性を引き出し個人と社会の双方に価値を生む人材ビジネスに大きな魅力を感じ、貴社を志望します。

大学ではキャリア教育支援のボランティアに参加し、働くことに対する期待や不安に向き合う経験を通じて、個々に寄り添う支援の必要性を実感しました。

特に貴社は、企業支援と個人支援の両面を担いながら、社会課題に正面から向き合い、持続可能な働く社会の実現を目指す姿勢に共感しています。

人材サービスは単に求人と求職をつなぐのではなく、一人ひとりのキャリアを支え、企業の成長を促進する社会的意義のある仕事だと考えています。

入社後は、求職者や企業のニーズを深く理解し、最適なマッチングを提案する力を磨きたいです。

若年層のキャリア支援や企業の組織課題解決に貢献し、社会にとってより良い人材を創出することに尽力します。

不動産

不動産

私は、街づくりを通じて人々の暮らしや地域社会に貢献することに魅力を感じ、企画力と実行力を兼ね備えた貴社に強く惹かれ志望させていただきます。

大学では都市政策を学び、再開発やエリアブランディングが街の価値を大きく左右する影響力を理解しました。

貴社は商業、住宅、オフィスなどを総合的に開発し、地域の歴史や文化を尊重しながら、持続可能な街づくりを実現する姿勢に深く共感しています。

不動産事業は単なるハードの整備ではなく、地域の課題を解決し、人々の暮らしに新しい価値を提供する社会的責任が伴うと考えています。

入社後は、生活者視点を大切にしつつ、データ分析やマーケティングの知見を活かして、地域と人をつなぐ開発企画に携わりたいです。

将来は、多様な関係者と協働しながら地域の魅力を最大化し、誰もが住みたくなる街づくりを推進する人材になります。

コンサル

例文

私は、多様な業界や課題に触れながら本質的な変革を支援するコンサルタントの仕事に強く惹かれ、論理性と実行力を兼ね備えた貴社を志望します。

大学ではゼミ活動を通じて企業分析に取り組み、事業課題を抽出し施策を立案するプロセスに大きな関心を持ちました。

特に貴社はクライアントの課題を深く理解し、戦略立案から実行支援、新規事業の伴走までを一貫して担うことで、クライアントの持続的な成長を支える点に強く共感しています。

コンサルティングは単なる提案で終わらず、実現性を追求しながらクライアントとともに歩む責任ある仕事だと考えています。

入社後は、課題の本質を見抜く分析力や人を巻き込むコミュニケーション力を磨き、クライアントの期待を超える価値を提供したいです。

将来的には社会課題の解決にも貢献し、企業と社会の持続可能な成長を支えるプロフェッショナルを目指します。

出版

例文

私は、言葉や情報を通じて人々の価値観や行動に影響を与える出版の仕事に強い魅力を感じ、幅広いジャンルに挑戦する貴社を志望します。

大学で文章表現やメディア論を学ぶ中で、情報を発信する立場が持つ社会的責任の重さと、その影響力の大きさを実感しました。

特に貴社は長い歴史を持ちながらもデジタル展開を進め、幅広い読者層に多様なテーマを届け続ける柔軟さと挑戦心を持っている点に強く共感しています。

出版は単に本を作るのではなく、読者の知的好奇心を刺激し、社会に対話を生むきっかけを創出する仕事だと考えています。

入社後は、編集や企画の業務を通じて多様な価値観を受け止め、社会の変化に対応できるコンテンツを生み出す力を磨きたいです。

言葉や情報を通じて人々の暮らしを豊かにし、社会課題への気づきを促すコンテンツを企画していきたいです。

エンタメ

例文

私は、人々の感情を動かし記憶に残る体験を創出するエンターテインメントの力に魅力を感じ、幅広いジャンルに関わる貴社を志望しています。

大学ではメディア文化を学び、エンタメが社会に与える影響や人々の心の支えになる価値を深く理解しました。

特に貴社は音楽、スポーツ、イベント、配信など多様な分野を横断し、世代や国境を超えた共感を生む企画力と実行力を兼ね備えている点に強く惹かれました。

エンタメは単なる娯楽にとどまらず、人と人をつなぎ、社会に前向きな変化を生む重要な役割を果たすと考えています。

入社後は、企画や運営を通じて「心に残る時間」を創出し、誰かの人生にポジティブな影響を与えるコンテンツを生み出したいです。

多様な才能やチームと協力しながら、より豊かで多様な文化を育むエンタメ業界の発展に貢献する人材を目指します。

航空・物流

例文

私は、人やモノ、サービスの移動を支えるインフラとしての物流・航空の社会的意義に強く関心を持ち、安全と効率を両立する貴社に魅力を感じ、志望しました。

コロナ禍で物流や航空の存在の大きさを実感し、経済活動や人々のつながりを根底から支える役割を強く意識するようになりました。

特に貴社は国内外の多拠点を結びつけ、環境への配慮やデジタル化にも積極的に取り組むなど、変化する社会に柔軟に対応し続ける姿勢に深く共感しています。

物流や航空は単に物や人を運ぶだけでなく、経済基盤を支え、人々の生活を豊かにする重要な社会インフラです。

入社後は、運行計画の立案や業務効率化の推進を通じて安全で持続可能なサービス提供に貢献したいです。

将来的には、グローバルな視点を持ちながら、社会や企業の期待に応える信頼性の高い物流・航空ネットワークを支える存在になりたいです。

アパレル

アパレル

私は、身にまとうモノが人の自信や表現の一部になることに強く魅力を感じ、トレンドと価値観を形にする貴社を志望します。

大学ではジェンダーと消費文化を学び、ファッションが自己肯定感を支えたり社会的メッセージを発信したりする力を実感しました。

特に貴社は多様性やサステナビリティを重視しつつ、グローバルにブランドを展開している点に大きな魅力を感じています。

ファッションは単なる消費財ではなく、生活者の価値観を映し出し、新たなコミュニケーションを生む文化的な側面を持つと考えています。

入社後は、マーケティングやブランディングの業務を通じて消費者の心に寄り添い、期待を超える価値を届ける提案をしたいです。

将来は、個人の自己表現を支えるだけでなく、社会課題にも向き合う発信を担い、より豊かなファッション文化の創出に貢献したいです。

NG例と改善策

就職活動において志望動機を伝える際には、曖昧で抽象的な表現は避け、企業研究を基にした具体的な理由を示すことが重要です。

ここではありがちなNG例とその改善策を解説しますので、志望動機を深める参考にしていただきたいです。

なんとなく興味があったから

昔から広告に興味があったので応募しました、という志望動機は抽象的で、誰にでも当てはまる内容です。

企業研究の痕跡もなく、応募者がどこまで本気でその会社を選んだのかが見えません。

企業側は数ある広告会社の中でなぜ当社なのかということを知りたがっています。

改善策としては、自分が広告に興味を持った背景を具体的に説明し、企業の取り組みや実績と結びつけることが大切です。

・改善例

大学でメディア論を学ぶ中で、広告が社会課題に働きかける力に興味を持ちました。

中でも貴社は〇〇というキャンペーンで消費者の意識を動かした実績に魅力を感じ、ぜひその企画力に触れたいと考えました

改善例としては、以上にように関心を深めたプロセスを伝えましょう。

さらに、自分が広告業界を目指すにあたって、どのようにその企業で成長したいのか、貢献したいのかまで述べることで志望動機に厚みを加えられます。

成長できそうだから

自分の成長につながると思ったので応募しました、という志望動機は、自分本位で企業側のメリットが全く示されていません。

インターンは学びの場であると同時に、企業にとっては未来の人材を見極める機会です。

企業は、この学生が何を考え、どのように貢献しようとしているかということを重視しています。

改善策としては、成長意欲を具体的に語り、企業の機会をどう活用するかを伝える必要があります

・改善例

ビジネス現場での実務を通じて、自分の強みと課題を知りたいと考えています。

特に貴社は実践型のワークを通じて、企画提案やデータ分析などの業務に関われる点に魅力を感じました。

改善例としては以上のような表現に加え、そこで学んだことを将来的にどう活かしたいかを盛り込むことで、主体性と計画性をアピールできます。

企業に対して自分がどのように貢献しようとしているのか、相手視点での配慮が重要です。

志望度が浅く、どこでも通用する

お客様第一で仕事をしている点に共感しました、という志望動機は、多くの企業が掲げる一般的な理念に留まり、その企業独自の魅力を示していません。

採用担当者は、その会社ならではの理由を知りたいと考えています。

表面的な共感ではなく、企業の具体的なサービスや取り組みを理解し、自分の経験と結びつけることが大切です。

・改善例

顧客本位を掲げる企業は多いですが、貴社が実際に〇〇というサービスで顧客の声を反映し改善している点に強く共感しました。

私も大学時代、〇〇の活動で利用者の声を反映した改善を経験したため、共通点を感じました

改善としては以上のような形で、自分の体験を活かし、入社後どのように貢献できるのかまで説明を加えることで説得力を高められます。

さらに、企業研究を通じた理解度の深さを示すことで、志望度の高さを強く印象づけられます。

具体性がない

社会貢献できる仕事がしたいです、という志望動機は、どの企業でも言える内容であり、応募先を選んだ理由としては非常に弱いものです。

社会貢献を志望動機にする場合でも、その企業のどの取り組みに共感したのか、自分がどのように関わりたいのかを具体的に示す必要があります。

・改善例

環境問題や地域貢献など、社会課題と向き合う企業活動に関心があります。

中でも貴社は〇〇の取り組みを通じて実効性ある支援を行っており、私もその一員として関わりたいと感じました。

改善例は以上のように、具体的な企業の活動を挙げながら、自分の経験や価値観を結びつけます。

さらに、どのような役割を通じて社会に貢献したいのか、将来像を交えて説明することで、志望動機に独自性と説得力を持たせることが可能になります。

まとめ

志望動機は、単なる参加理由や抽象的な目標を並べるだけでは、採用担当者に響きません。

自分の経験を深掘りし、企業研究を通じて相手企業ならではの魅力を理解した上で、自分がどう貢献したいのかを具体的に伝えることが大切です。

また、自己PRと志望動機を混同せず、それぞれの役割を意識して整理することで、一貫性のある説得力の高いメッセージを届けられます。

この記事を参考に、しっかりと準備を重ね、自分の言葉で本気度や成長意欲を伝えられる志望動機を作りましょう。

納得感のある準備が、自分自身の自信となり、面接でも堂々とした対応につながります。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます