部門によって大きく異なる!外資系投資銀行の部門別の研究

部門によって大きく異なる!外資系投資銀行の部門別の研究

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

外資系投資銀行には様々な部門があり、それぞれでビジネスモデルが異なります。

そこで今回の記事では外資系投資銀行の部門別のビジネスモデルや概要について解説します。

それらの違いを把握し、エントリーシート(ES)作成や面接対策、業界研究に役立ててください。

投資銀行の部門一覧

まずは、投資銀行によくある一般的な部門を見ていきましょう。

大きく分けると以下の4部門に分類することができます。

(1)投資銀行部門(IBD)

(2)証券部門・マーケット部門

(3)アセットマネジメント部門

(4)リサーチ部門

投資銀行部門(IBD)とは?

投資銀行部門は投資銀行の中でも中核となる部門で「IBD(=Investment Banking Division)」とも呼ばれています。

IBDは大手企業に対しM&Aや資金政策に関するアドバイスをして、実際に交渉の支援を行うことが主な業務です。

M&Aのアドバイザリー業務を例に挙げてみましょう。

M&Aは小型の案件でも数ヶ月から数年程度期間がかかることがあり、多数の関係者が案件に関わります。

例えば、M&Aで買収する先の企業について調べたり(Due Diligence《デューデリジェンス》)、企業の所有者である株主との資金交渉をしたりするのも業務の一つです。

また、企業に対してアドバイスを行う領域も多岐に渡ります。

単純に「この企業を買収すべきかどうか」をアドバイスするだけでなく、どういった条件で行うべきか資本構成や経営陣などについても幅広くアドバイスを行います。

さらには、企業が上場したり資本政策を行ったりする際にも投資銀行部門が活躍します。

具体的には上場する際には既存の株主との利害の衝突をどのようにすべきか、また上場に置ける目論見書の作成から実際にどのくらいの金額を市場から獲得すれば良いのかの試算などを行います。

一部の監査法人にも上場する際に活躍する部門がありますが、監査法人の場合は上場する場合に必要な社内体制が整っているか、決算に関する金額の精査を行います。

対して投資銀行では、目標株価の設定や資金調達額の設定など、戦略的な視点が大きくなります。

投資銀行部門の中でも実際にフロントに立つポジションのことを「カバレッジ」と呼びます。

基本的にはカバレッジから始まり、経験を積むことで企画側(プロダクト)につくことができるといわれています。

証券部門・マーケット部門とは?

証券部門やマーケット部門は、株式・債券などの証券を販売する仕事を指します。

一般に知られる「トレーディング業務」を行うのがこの部門になります。

「証券部門」「マーケット部門」の名称は企業によってそれぞれ異なる場合がありますが、基本的な仕事内容に差異はありません。

証券部門・マーケティング部門は、主に日本の上場企業の株式を投資ファンドなどに販売するビジネスが中心業務となります。

外資系投資銀行では扱う金額が非常に大きくなるのが特徴の一つです。

投資ファンドに株式を組み込んでもらえるよう交渉をするために、定期的に訪問を行ったりトレーディングに進んだりします。

扱う株式自体は日本株が中心ですが、投資ファンドは国内だけではないため、海外との折衝力も問われるのがこの部門の最大の特徴です。

アセットマネジメント部門とは

アセットマネジメント (AM)とは「資産管理」を意味し、主にクライアントの資産の管理業務を行う部門のことを指します。

投資銀行は一般的な銀行と異なり、資産の効率的な管理・運用も行います。

つまりアセットマネジメント部門は投資銀行特有の部門であるといえるでしょう。

日本の外資系投資銀行は、アセットマネジメント部門の採用が減少傾向にあります。

その代わりとして主流なのが、子会社や別会社でアセットマネジメントだけを専門に採用するケースです。

アセットマネジメントは一般的に「顧客の資産を適切に管理して、資産を増やすこと」が大きなミッションとなります。

そのミッションを達成するために金融商品などを発注していきます。

ビジネスの仕組みとしては、非常にシンプルで「クライアントの資産運用を行い、利益を出し、そして手数料としてフィーをもらう」形式になります。

リサーチ部門とは?

リサーチ部門は、名前の通りリサーチを専門的に行う部門です。

投資銀行部門や証券部門・マーケット部門などから依頼を受け、今後の株式や債券、為替、金利がどうなっていくのか分析し、顧客向けのレポートを作成するのが主な仕事内容となります。

これらの業務を行う人のことを「アナリスト」や「リサーチャー」と呼びます。

リサーチ部門では金融や株、為替、各種商品市況(原油相場や金など)の市況など幅広い分野を分析するため、様々な知識を要します。

また分析結果をレポートにする際は、誰が見てもわかりやすい内容かつその業界に詳しい人とっても役に立つ内容でなければなりません。

また、アナリストやリサーチャーは他部門と共にクライアントへ提案を行なったり、解説を行なったりすることもあります。

こういった場面では、納得性が高くわかりやすい解説を行わなければなりません。

クライアントからの質問は事前に回収できるものではないため、急な質問に対して柔軟かつスピーディーに反応するスキルも必要となります。

まとめ

本記事では外資系の投資銀行の各部門について解説しました。

外資系投資銀行については、万人から人気の業界であるとは言い切れません。

しかし高収入かつ専門性の高い業種であるため注目が集まっています。

そのため、外資系の投資銀行を志望される学生はしっかりと対策を練っておきましょう。

digmeeでは投資銀行全体の業界研究についても解説していますので、ぜひそちらの記事もチェックしてみてください。

知っているようで知らない? 外資系の投資銀行の業界研究

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます