自己分析
2019/5/13
複数企業内定!迷ったときの選び方を徹底解説
2019/5/13
自己分析
2019/5/13
2019/5/13
複数企業から内定が出た!
どの企業に就職するか悩みどころですね。
今回は、複数企業から内定が出たときに就職先に迷った際の選び方を紹介します。
着々と就活を進め、第一志望群の企業選考を突破して複数企業から内定を獲得。
嬉しい悲鳴ですが、ここから最終的に就職する先はたったの一社。内定が出た企業はどれもあなたの能力を評価しており、社風に合って活躍できそうな企業ばかりで迷ってしまいますよね。
内定を得られた中から、最終的に就職する企業を選ぶにはどのような考え方をしたらよいのでしょうか。
今回の記事では、複数企業から内定が得られた後、内定受諾に迷った時に後悔しない企業の選び方を紹介します。
内定を得られて迷っている企業は、どこも魅力的な企業。
企業も同様に、あなたに魅力を感じ、活躍できる可能性を感じて内定を出しています。あなたが志望して選考を受け、企業からの内定が得られているため、一定以上の相性・適性はあると判断できます。
そのような中で、すぐに最終的に内定を承諾する就職先を選べない悩みが生じるのはどうしてでしょうか。
内定受諾する企業を決断できない理由として考えられるのは、以下の2つです。
・就職先を選ぶ判断基準の優先順位が定まっていない
・就職先を決めるために必要な情報が足りていない
・就職先を選ぶ判断基準の優先順位が定まっていない
一つ目に考えられる理由は、就職先を絞る際に判断基準の優先順位がつけられていないから。
就活に臨む際に「規模の大きなビジネスに関わりたい」「海外に関わりたい」など、ある程度の判断基準に則って選考を受ける企業を選んできたはずです。しかし、複数社から内定が出た後一社に絞りきれないのは、複数ある判断基準のうち、最も欠かせないものは何なのかがまだ明確ではないということ。
例えば「A社は給与が高いけれど年功序列が強く堅い社風。一方、B社は裁量権が大きくて働きがいがありそうだけど、給与はA社に劣る」という場合、「給与」「働きがい」という複数の判断基準がある中で「給与」が重要ならA社、「働きがい」を重視するならB社を選択することになります。
内定受諾する企業を絞る際には何を重視するのか、複数の判断基準における優先順位を決める必要があります。
・就職先を決めるために必要な情報が足りていない
二つ目に考えられる理由は、就職先を決定するために必要な情報が不足しているから。例えば「就職先を選ぶ際は残業が少ない点を何よりも重視する」と判断基準が明確であったとしても、実際の残業時間、社員の労働環境の実態は情報を手に入れづらいこともあるでしょう。
企業説明会、企業HPでの公式な説明はもちろん、実際に働く社員の方の生の声、就活を経験した先輩の話を聴くなど自分から能動的に情報を取りに行く必要があります。
それでは、複数ある会社から内定承諾する企業の意思決定の方法を紹介します。
必要なことは「自分の価値観を優先順位づけ×徹底した企業の情報収集」です。
まずは企業選びの際、大切にしたい判断基準を洗い出します。
給与・福利厚生など待遇面、業界の成長性など将来性、働きがい・働く人とのマッチ度などの相性といった観点から重視したい項目を書き出してみましょう。
1で書き出した項目に優先順位をつけましょう。
優先度が高い順にA・B・Cの三段階で分けるのがおすすめです。
内定受諾で迷っている企業に対して、各項目10点満点で点数をつけて評価しましょう。
評価の点数をつける際には、自分なりに得た情報を比較検討してください。
10点満点で下した各項目の点数に、ABCの優先順位ごとにつけた傾斜を掛け算します。例えば、最も重視したいAの項目は×1.5倍、ついでBの項目は×1.2倍、Cの項目は×1.0倍と設定して、各項目の点数に掛け算します。
優先順位の切り分け方、傾斜の配分はあなたが感じる重要度に応じて自由に設定してください。
掛け算した後、各社の評価項目の合計点数を算出。
合計点数が最も大きい企業が、あなたが内定受諾すべき企業と意思決定できるでしょう。
次に、意思決定に必要である、企業の情報収集の手法を解説します。
上記で紹介した方法で、企業の評価を行うには、企業に関わる情報が十分手元にあることが前提です。
事前に想定していたイメージと会社の実態が大きく異なることはよくあること。信憑性の高い情報をいかに手に入れるかが、後悔しない選択をする鍵となります。
・現役社員
最も信頼度が高く重要なのが、現役社員の生の声。
職場の労働環境、働いている人の雰囲気、仕事のやりがいなど、実際に働いている人にしかわからない情報を手に入れるには現役の社員の方に尋ねてみるのが最も適しています。いかに現役で働く社員の方とマッチするかも判断することができます。内定承諾に迷った際はOBやリクルーターに相談してみましょう。3人以上に会って話してみるのがおすすめです。
・企業HP
上場企業は必ず半期・四半期ごとに株主向けの説明資料を公開しています。企業HP記載のIR資料・財務諸表を基に、業界の中での企業ポジション、事業の新規性・発展性、業績の動向を探りましょう。
また、有価証券報告書には、従業員数、平均年収、勤続年数、平均年齢などの情報も記載されているため、参考に確認しておきましょう。
・キャリアアドバイザー
フラットな立場から企業の情報が知りたい場合には、大学のキャリアセンター、就活サービスのキャリアアドバイザーに相談するのもおすすめです。特定の企業に偏らない、中立的な情報を得ることができます。digmeeでも現在、20卒を対象にキャリアアドバイザーによる面談を実施しています。
就職先を決めることは人生の中でも大きな選択のひとつ。
複数社内定は喜ばしいことですが、就職するのはたったの一社。
「やっぱりこの会社でよかった」と悔いのない選択をするために、徹底的な自己分析と信ぴょう性の高い情報収集を行いましょう。
納得のいく形で就活を終えて、社会人生活のスタートを切りましょう。
ページのトップへ戻る