集団面接は「逆質問」で差を付けよう!好印象を与える質問やNG質問などを解説!

集団面接は「逆質問」で差を付けよう!好印象を与える質問やNG質問などを解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia編集長
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

「集団面接の逆質問で何を聞けば良いのかわからない」

「そもそもどういう理由で面接官は聞くのか?」

「どんな逆質問をすると企業に評価されるのか?」

集団面接の逆質問に関して、このような悩みをお持ちの就活生は多いでしょう。

今回は集団面接の「逆質問」について重要性とポイントをご紹介します。

理系の専門学生だけでなく、その他の学生も役立つ内容になっているので、就活の参考にしていただけると幸いです。

【集団面接で逆質問】集団面接は逆質問で好印象を与えよう

逆質問は面接のオマケのように捉えてる人も多い印象ですが、集団面接は逆質問で企業へ好印象を与えられるチャンスです。

逆質問をすることでなぜ企業へ好印象を与えられるのか、その理由を解説します。

意欲をアピールできる

集団面接における逆質問で好印象を与えられる理由は、企業へ入社したい意欲をアピールできるからです。

集団面接は志願者の人数を一気にふるい落とす目的で行われ、一次面接で多く見られます。

しかし、企業側からは学生時代に力を入れたことや自己PRなど、基本的なことしか聞かれません。

ですので、そのような場面で自分が積極的に逆質問をすると、企業に好印象を与えて、周囲と差をつけられるのです。

中には質問された志望動機を上手く答えれば十分なのではと思う方もいるかもしれません。

集団面接に参加して黙っているだけでは、採用担当者がネガティブなイメージを持つこともあるので、逆質問で意欲を伝えることが大切です。

何に興味関心があるのか知ってもらえる

集団面接における逆質問で好印象を与えられるもう一つの理由は、興味関心を抱いている対象を採用担当者に知ってもらえるからです。

そもそも逆質問は、自分なりに色々考えているから出てくるもので、企業の取り組みや業界に対して興味関心を持っていることに他なりません。

企業は学生の興味関心や価値観を深掘り、学生の志向を把握するために面接を行うので、興味の対象を明確に伝えることが大切です。

とりあえず内定が欲しい気持ちはわかりますが、内定を貰うことは社会生活の始まりに過ぎません。

入社した後の働き方やキャリアについても計画的に考えていることをアピールでき、人事に好印象を与えられます。

人柄を知ってもらえる

面接において逆質問を活用することは、企業や職務内容に関する興味や好奇心を見せるだけでなく、自分の性格や価値観を伝える絶好の機会になります。

例えば、逆質問を通じて、自主的に情報を求め、深い理解を目指す姿勢や、学習と成長に対する意欲を示すことができるというわけです。

さらに、質問の仕方から、論理的に物事を考え、コミュニケーションスキルの高さを強調することができる場合もあるでしょう。

また、どういう質問をするかということや表現の仕方によっては、自身の仕事への見方や将来に対する考え方を、自然な形で面接官に伝えることが可能です。

【集団面接で逆質問】グループ面接の特徴とは?

集団面接は複数人で行われる選考方法です。

就活生4人〜5人に対し、面接官は2人〜3人という場合が一般的です。

質問に関しても、定番な内容が多いです。

一つの質問内容に対して順番に回答していき、面接官へアピールする流れになっています。

集団面接は複数人で行うので、どうしても一人当たりの持ち時間が短くなってしまいがちです。

そのため、 周りと一味違う印象を与えることが大切です。

また、周りの就活生の答えも同時に聞くことになります。

他の就活生が、より正しい答えを回答していれば、その時点ではっきりと差をつけられてしまいます。

これまで一対一の面接では緊張しなかった人でも、周りの就活生の中で自分の回答を発言することが「恥ずかしい」と思う人もいるでしょう。

しかし、集団面接に臨むのであれば、それらは克服しなければいけません。

特に、就活生から人気の大手企業などでは、グループ面接で選考を行うことが多いです。

質問の意図を捉えて、自分の主張をしっかりと述べましょう。

【集団面接で逆質問】グループ面接では差がつきにくいのはなぜ?

集団面接では余程のインパクトがない限り、差がつきにくいのが現実です。

その理由として、 一人当たりに対する時間が短いというのも大きな要因でしょう。

さらには、すらすらと答えられる場合は良いですが、言葉に詰まり、その場で回答に答えられないと次の質問者へと発言が移ってしまいます。

つまり、一人の面接と比べると 伝えられる情報量に大きな限りが出てしまうのです。

そのため、与えられた質問に対して瞬時に判断し、「何を伝えるのが適切か」を割り出す必要があります。

しかし、選考結果は、同じように合否が出てしまいます。

そのため、一つ一つの答弁が重要になることを理解した上で、 逆質問が特に重要なポイントとなってきます。

逆質問で、何を聞くかによって、その人の質問の力量が試されてきます。

逆質問で、 入社後を意識した質問などをすることで、相手の面接官により好印象を残すことができます。

それらのポイントを、実際に下記の例を見て説明していきます。

【集団面接で逆質問】集団面接でのポイント

なぜ集団面接で逆質問をすると企業へ好印象を与えられるのか理由についてご紹介しました。

次に集団面接の逆質問では、どのようなポイントに気を付ければいいのか具体例と合わせて解説します。

簡潔に話す

集団面接で逆質問をするときは、簡潔にわかりやすく話すことがポイントです。

できるだけ自分が他の人よりもアピールしたい気持ちはわかります。

しかし、集団面接の時間は長くても60分で、一人ひとりに与えられる時間は決して多くはありません。

採用担当者は、志願者の必要な情報を限られた時間内に聞き出すことを念頭に置いています。

ダラダラとまとまり無く質問をすると、周囲への気遣いができない学生だと思われるリスクがあるので、「結論から話す」ことを意識しましょう。

社会人にとって時間は1分1秒たりとも惜しいものです。

相手に簡潔に伝えるスキルは入社してからも必ず活きるので、簡潔に話すよう心掛けましょう。

基本的に笑顔で

集団面接に限ったことではありませんが、基本的に笑顔で相手の顔を見て質問するようにしましょう。

相手に好印象を与えるため、面接での表情は特に大切です。

採用担当者も1人の人間ですので、面接だけでなく入社後もできるだけ明るい人とコミュニケーションを取りたいと思っています。

人が相手に与える視覚情報の大切さを訴えたもので、アルバート・メラビアンという心理学者が提唱した「メラビアンの法則」があります。

メラビアンの法則は、コミュニケーションにおいて視覚情報が55%の割合で影響を与えるという法則です。

「的を得た質問をする優秀な学生だけど愛想が無い」と思われないよう、笑顔で逆質問をするよう心掛けましょう。

他の就活生の話も聞いておく

他の就活生が逆質問する時は、丁寧に話を聞いておくことも重要です。

集団面接では他の就活生の話も聞く機会があり、面接官によっては「今のAさんの話に対してどう思いましたか?」と話を振られることがあります。

とはいえ、優れた解決策や優秀な回答をしようと背伸びする必要はなく、自分なりの意見を一つでも持つことが大切です。

他の就活生の長い話を聞いて眠くなる気持ちにもなりますが、それでも他の就活生の話を聞きましょう。

社会人として、人の話を聞く態度を見られている可能性もあるからです。

採用担当者が「ちゃんと話を聞いているのかな?」と心配にならないくらいに、ボーっとしないで耳を傾ける姿勢を取りましょう。

【集団面接で逆質問】逆質問の種類

逆質問の重要性は伝わったかと思います。

それでは、具体的にどのような質問をすれば良いのでしょうか。

具体例やポイント、逆にやってはいけないことについても説明していきます。

「企業理解するための質問」「働いている社員を理解するための質問」「仕事内容を理解するための質問」、これらのポイントを押さえて周りと差をつけましょう。

集団面接は個人の持ち時間が限られているため焦ってしまうことやほかの就活生と比べてしまい本来の力を発揮できないことが多いです。

しかし、対策をして挑めば、自分をアピールする最大のチャンスにもなります。

自信を持ってグループ面接に挑みましょう。

企業理解するための質問

企業の方向性や強み、これからのビジョンを知るうえで重要な質問です。

自分と企業、双方の考えに相違がない確認することができます。

下記の具体例をもとにしっかりと対策し、企業の新たな一面を知るチャンスにしましょう。

5年後、10年後のビジョンを教えてください」という質問は、入社したい気持ちが一過性のものではないことを伝えられます。

やる気や向上心をアピールするには、自分が働いていることを前提にした質問が有効的です。

御社の最大のアピールポイントはなんですか」という質問は、企業を正しく理解できているかの確認にもなります。

また、自分と企業の相性を判断する基準にもなり、ミスマッチを防ぐこともできるのです。

これだけは他社に負けないと思う強みはなんですか」という質問は、現場の実情を知ることができます。

他社に関する質問は印象に残りやすく、高い入社意欲を感じることができます。

働いている社員を知るための質問

実際に働いている社員についての質問は、入社した自分のイメージを掴みやすいです。

また、面接官に自分が働いているところを想像してもらえます。

日々の業務で意識していることを教えてください」という質問は、自分がどういう意識で業務をこなしていくか、具体的に想像できるのです。

また、すでに入社後の業務プロセスを意識していることを示せます。

入社3年程度の方はどのような業務に携わっていますか」という質問も、入社3年目の自分をすでにイメージしているというアピールにもなります。

3年先を見据えた質問をすることにより、さらに熱意を伝えられるでしょう。

達成感を感じたエピソードを教えてください」という質問は、仕事にやりがいを見出し、自ら向上したいという強い意思を感じさせます。

また、会社というチームを意識し、協調性を持って業務に臨みたいという気持ちも伝わります。

仕事内容を知るための質問

具体的な仕事の内容は、入社前に知っておきたいことの一つです。

面接官が答えやすい質問を意識すると、より詳しい情報を入手することができるでしょう。

実務に入るまでの時間と経緯を教えてください」という質問は、仕事に対する関心の高さと責任感をアピールできます。

単に内容を聞くだけでなく、詳細に知りたいという気持ちが表れているので、好印象にもつながる可能性でしょう。

仕事で求められることはなんですか」という質問は、仕事に必要な柔軟性や協調性を意識しているというアピールになります。

より仕事内容をイメージしやすい質問であり、仕事での目標も設定しやすいです。

今後、事業をどのように展開させる予定ですか」という質問は、真剣に入社を望んでいる姿勢を示せます。

企業そのものへの関心と、入社意欲を強く面接官にアピールすることができます。

【集団面接で逆質問】面接官から好印象を得られる3つの逆質問

それでは、実際に面接官に好印象を残す逆質問とは一体なんでしょうか?

面接官から好印象を得るためには、下記の3つのポイントが重要視されます。

・志望する理由が確固たるもの

・非常に優秀(希有)であること

・想いが強いこと

面接官から評価される傾向のあるものを3つに分類した上で、それぞれに合致する3つの逆質問のパターンを解説していきましょう。

逆質問は「自分をアピールする」非常に大切な時間ですが、あくまで「質問」なので関係ない話をしても逆に悪い印象を与えてしまうかもしれないので注意してください。

これら3つのポイントを意識した逆質問をおこなうことで、 面接官から「優秀な学生」という評価を獲得することができます。

一つ一つのポイントをしっかり押さえていきましょう。

志望する理由が確固たるもの

「どうしてもその企業で働きたい」と、逆質問の中でアピールする質問としては下記のような逆質問が効果的です。

・私が志望している職種に対しての仕事スケジュールなどを詳しく知りたいです。

・入社までに、どんなことを勉強しておけば良いか教えてください。

・私が配属を希望している部署の人数や、規模感はどんな感じでしょうか?

・配属先、または志望職種の方とお会いすることは可能ですか?

上記のような逆質問をすると面接官からも 「うちへの志望度が高い学生かもしれない」という評価につながることもあります。

企業側も、 できれば「第一志望」で応募をしてきている学生を採用したいのが本音です。

そのため、入社後の動きや、それまでに何を勉強しておけば良いのかを聞くことで好印象を与えることができるかもしれません。

非常に優秀(希有)であること

「私は他の学生よりも優秀です」と逆質問の中でアピールすることは誰しも知っておきたいポイントでしょう。

下記のような逆質問が特に効果的です。

効果的な逆質問

・学生時代に〇〇でインターンをしていたのですが、同じ領域の新規事業を立ち上げたいと思っているのですが可能でしょうか?

・〇〇の資格を持っているのですが、それを御社で活用することは可能でしょうか?

なるべく、抽象的なものは避けて、 より具体的に「自分は何ができる」というのをアピールすることが大事です。

企業側も優秀な学生の基準として「1年目から戦力として働いてくれるか」を見ていることが多いです。

学生時代に何かビジネスでの経験があれば、それを踏まえた上での逆質問が適切でしょう。

想いが強いこと

上記で説明した「志望する理由が確固たるもの」と似ていますが、「想いを伝えたい」のであれば、以下の質問を聞いてみると効果的です。

効果的な逆質問

・御社の〇〇さんと話をさせていただく機会があったのですが、他の社員さんも熱い気持ちで仕事をしている人が多いですか?

・私はとにかく若い時から「成長したい」と考えているのですが、入社1年目2年目の社員さんは、どのような成長曲線を描いていますか?

【集団面接で逆質問】NG質問の特徴

質問だからといって、なんでも聞いて良いわけではありません。

意図・目的が明確でない質問はしないようにしましょう。

特に、グループ面接ではほかの就活生と比較されやすくなってしまいます。

社会人としてのモラルを問われたり、自信のなさが表れていたりするような質問は控えたほうが効果的です。

マイナスな印象を与えてしまうような以下の質問は避けましょう。

「企業のホームページに掲載されている内容を質問」「ネガティブな質問」「プライバシーを侵害する質問」「「はい」か「いいえ」で答えられてしまう質問」、これらがNG質問の特徴です。

回避するためのポイントや工夫をしっかり理解しておきましょう。

企業のホームページに掲載されている内容を質問

調べればすぐにわかるようなことを質問してしまうのは、明らかな準備不足です。

従業員・企業理念・主力製品などに関する質問は、必ずホームページなどに記載されています。

このような質問をしてしまうと、企業への理解や意欲が不足していると判断されかねません。

ホームページ、求人情報などは暗記するつもりで精読し、面接に臨みましょう。

事前調査を入念に行ったことが伝われば、面接官への印象も良くなります。

読み込んだうえで自分が興味を持ったことや詳しく知りたいと思ったことを質問すれば、入社したい気持ちは自然に伝わるでしょう。

また、同時に競合企業をリサーチしておくと用意周到さをアピールできます。

事前準備の大切さを理解し、ほかの就活生と差をつけましょう。

ネガティブな質問

面接では、自分が採用に値する人物だと、ポジティブな面をアピールする必要があります。

自信のなさが窺える質問や仕事に対するやる気を感じられない質問は、当然採用から遠ざかるでしょう。

たとえば、「仕事を教えてもらえる環境ですか」という質問は、自分の仕事に自信がないという印象を受けます。

受け身ではなく、自ら進んで行動できるということを質問を通してアピールしましょう。

新たなスキルを学べますか」という質問も、自主性がないと受け取られてしまいます。

会社に頼りきるのではなく、学びたいスキルは自発的に学ぶことを意識しましょう。

残業時間はどのくらいでしょうか」という質問も、仕事への興味が薄いと捉えられてしまいます。

福利厚生については誰しもが気になるところです。

しかし、残業や休日出勤についての質問が質問が集中してしまうと、仕事への熱意は伝わりにくくなります。

プライバシーを侵害する質問

プライバシーに関する質問は、面接においてのコミュニケーション方法としては避けたほうベストです。

個人情報を探ろうとする行為は、人間性が顕著に表れてしまい信用問題にも関わります。

面接官の人柄を知ろうと興味を持つことは良いことですが、過度にプライベートな質問をしてしまうとモラルそのものが問われてしまいます。

下記の具体例を参考にし、絶対にしないようにしましょう。

「年齢を教えてください」「付き合っている人はいますか」「給料はどれくらいですか」などの質問は、面接にまったく関係ありません。

ただし、臨機応変に応じて良い場合もあります。

面接官の方から個人的な話題を切り出してきたのであれば、コミュニケーションの一環として答えましょう。

個人的な趣味や週末の予定の話題は、節度を守れば親交を深められる良いきっかけとなります。

「はい」か「いいえ」で答えられてしまう質問

面接では、社会人として必要な能力を見ているのはもちろんですが、その中には当然コミュニケーション能力も含まれています。

面接官の回答が一言で終わってしまう質問は、会話が続かず詳しい情報も得ることができません。

思わぬ角度から情報が得られることもあるので、面接官とのコミュニケーションは常に意識しておくことが大切です。

また、コミュニケーション能力の有無を判断するためだけに質問している場合もありますが、常に相手を思いやることを意識していれば大丈夫です。

この質問に限らずですが、自分が得たい情報を意識して質問をすることを心がけましょう。

以上のポイントを踏まえると、スムーズに面接が進み、さらには自分のアピールにもつながります。

【集団面接で逆質問】逆質問に関してよくある質問

ここからは、逆質問でよくある質問について、出来るだけ具体的に解説していきます。

そもそも逆質問については苦手意識をもつ方も多く、なかなか自分で正解を探しづらいものでもあるでしょう。

是非、下記で解説するよくある質問への回答を通じ、具体的なイメージを掴んでいって下さい。

逆質問をするタイミングはいつ?

まず、面接で逆質問をするタイミングについて解説していきます。

大体の面接では、最後に「何か質問はありますか?」と聞かれることが多いです。

この質問の意図としては、応募者の熱意や意欲、企業に対する理解などを把握するための質問なので、ここで逆質問をすることはごく自然な流れです。

また、面接官の話に関連するして質問が思いついた場合も逆質問して問題ないでしょう。

そうすることで、積極性と面接官の話に対する理解力をアピールすることが可能です。

ただし、その際に面接官の話を遮らないようにタイミングには注意が必要です。

そして、面接官から特に逆質問を促されない場合もあるでしょう。

そういった場合、面接の終盤に自分から切り出してまとめて質問することも有効です。

しかし、長々と質問するのは避け、簡潔にまとめる意識をしましょう。

逆質問の質問回数は何回まで?

結論、面接で逆質問をする適切な回数について、特に明確な決まりは存在しません。

しかし、面接のフェーズによって仮定することはできるので是非参考にしてみてください。

・一次面接:企業や仕事に対する基本的な理解度を確認するため、1〜2個程度に留めましょう。

長々と質問すると、時間内に面接官が答えられない可能性もあります。

・二次面接以降:より具体的な質問をすることで、入社意欲や熱意をアピールすることができます。

複数の質問をしても良いでしょう。

・最終面接:入社後のキャリアプランなどを具体的な質問することで、企業とのマッチ度を確認することができます。

多少多めに質問しても良いでしょう。

他の学生と質問内容が被った場合は?

また、逆質問が他の学生と質問内容が被ってしまうことは珍しくありません。

そのような場合でも、自分ならではの質問は可能です。

下記、3つほど手法を紹介するので参考にしてみてください。

1. 補足質問をする

他の学生と同じ質問をする場合は、さらに深掘りする質問をすることで、差別化を図ることができます。

例:「すでに質問もありましたが、もう少し具体的に必要なスキルを教えていただきたいです。

2. 自分の経験と関連付ける

質問内容に自分の経験を関連付けることで、熱意や意欲を伝えることができます。

例:御社の社風について、チームワークを大切にされていると伺いました。

御社に入社したら、チームの一員として貢献したいと考えておりますが、その力を発揮できる場所はありますでしょうか?

3. 質問の意図を説明する

意図を説明することで、背景にある考えや価値観を伝えることができます。

例:御社の研修制度について気になっております。

理由としては、入社後にすぐに戦力になれるよう、事前に自分でも学んでおきたいと考えております。

【集団面接で逆質問】逆質問は複数用意しておこう!

いかがでしょうか?

グループ面接において、 周りとの差をつけるためには「逆質問」がいかに重要であるかが理解できたかと思います。

これまで逆質問を上手くできなかった人も上記のポイントを理解して質問をすれば、相手に好印象を残すことができるようになります。

グループ面接を突破するためには、他の就活生との差をアピールすることが大切です。

その点においても、 逆質問をいくつか用意しておくことで、どんな場面でも緊張せずに行うことができるようになります。

逆質問を複数用意しておけば、他の就活生と質問が被らないだけでなく、面接官の人柄や面接での話の流れに応じて対応することができます。

ぜひこれからグループ面接を受ける方は、参考にしてみてください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます