【例文4選】ものづくり経験を自己PRにするには?人事から高評価を得るためのポイントを徹底解説!!

【例文4選】ものづくり経験を自己PRにするには?人事から高評価を得るためのポイントを徹底解説!!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia編集長
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

この記事をおすすめしたい人
  • ものをつくり上げることが好きな人
  • 自己PRでものづくり経験を用いる人
  • 効率的に就活を進めたい人
この記事を読んでわかること
  • ものづくり経験で得られる強み
  • 自己PRの書き方
  • 実際の例文

はじめに

ものづくりが得意な人や、好きな人がその経験やスキルを自己PRでアピールするにはどのようにすれば良いでしょうか?

今回はものづくりの経験を自己PRにする方法を解説します。

例文も紹介しますので、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

【ものづくりの自己PR】ものづくり経験が活かされる仕事

得意なものづくりの経験を活かせる仕事にはどのようなものがあるでしょうか?

日本は昔からものづくりが得意であり、優れた技術を持っている国といわれています。

このため、製造業を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。

製造業はもちろんですが、それ以外でも多くの仕事で、ものづくりの経験が活かされる仕事があります。

具体的にどのような仕事で、経験が活かされるかを紹介しますので、自分に合った仕事があるかを確認してみてください。

製造業

まずはやはり、製造業です。

日本がものづくりの国といわれる所以の代表的な業種であり、自動車や家電などさまざまなものを製造しています。

精度や品質、安全性など、あらゆる面で質が高く優れており海外からの評価が高い事も特徴の1つです。

製造業の中でも仕事はさまざまであり、ライン製造などの実際に製造に携わる仕事や、生産管理として計画を立てる業務や、安全管理を行う業務など多くの業務がありますので、自分が携わりたい業務を検討しておく必要があります。

建設業

建設業もものづくりの経験が活かされる仕事の1つです。

実際に建物を建てる作業では、建物を造るといった観点でものづくりを得意とする人にはやりがいを感じるでしょう。

また、建設業では設計を行う作業もあります。

こちらは、設計図の解読が必要であり、建物の基礎知識がなければできない仕事です。

ものづくりが得意な人は、これらの技術的な要素を理解し、実行する能力が高いため向いている仕事の1つといえるでしょう。

IT業

意外に思われるかもしれませんが、IT業もものづくりが得意な人にとっては経験が活かせ、向いている仕事の1つです。

ITはシステムであるため、生産物や建物のように直接的に目に見えるものではありません。

しかし、主要な仕事の1つであるソフトやアプリの開発や作成では作るといった観点では同じであり、同様に達成感を味わう事ができます。

また、IT業は常に新たな技術やトレンドの習得が必要な業界です。

ものづくりが得意な人は、技術習得にも興味を持って接する事ができるため、非常に向いている仕事でしょう。

【ものづくりの自己PR】ものづくり経験でアピールできる強み

ものづくり経験でアピールできる強み
  • 物事に真剣に取り組む力
  • 新しいものを作り出す力
  • チームワークを通して得られる協調性

ものづくりの経験は、何かを作る事に長けていると捉えがちですが、それ以外にもアピールできる要素は多くあります。

以下にいくつかの強みとして売り込みできる要素を紹介しますので、参考にしてください。

何かを作る事以外の能力を具体的にアピールする事で、他者との差別化が行えます。

紹介する以外にも多くの強みがあると思いますので、内容を参考にしながら、他者にはない自身の強みを探していきましょう。

物事に真剣に取り組む力

1つ目の強みは、物事に真剣に取り組む力です。

ものづくりの経験を通じて得た真剣さや責任感は、新しいことに挑戦する力や困難な事にチャレンジする力、そして苦手なことに果敢に取り組む力を高める土台になります。

例えば、新しい事に挑戦する力では、今までに作った事のないアプリの開発などに役立つでしょう。

困難な事にチャレンジする力は、修理や改善の作業に役立ちます。

破れた服や、壊れた機器を修復する際に、問題の原因を見極めて最適な解決策を見つける事ができるでしょう。

そして、苦手な分野に対しても積極的に取り組み、新たなスキルや知識を身につけるための努力を行う事ができます。

これらの物事に真剣に取り組む姿勢は、仕事においても非常に重要であるため、良い評価を受ける事ができます。

新しいものを作り出す力

2つ目の強みとして、新しいものを作り出す力があげられます。

ものづくりの得意な人は発想力に富んでいるため、新たなものを作り出す力に長けています。

固定概念にとらわれる事が少ないため、常識にとらわれる事なく独創的なアイディアを生み出す事が可能です。

このため、従来のやり方にとらわれずに新しい価値を生み出す事ができます。

また、独自の視点を持っており、物事を多角的にとらえながら、無から有を生み出す力を持っています。

これらの新しいものを作り出す力は、ものづくりだけではなく、新たなサービスを提案したり、業務改善などを積極的に行い生産性を高める仕事などに向いているでしょう。

その他にも、デザイン系の仕事などにも向いており、高い能力を発揮する事ができます。

チームワークを通して得られる協調性

3つ目は協調性をアピールできる事です。

何かを作り出すものづくりでは、個人で行う作業と複数人で行うチームでの作業があります。

複数人で行う作業では、他の仲間たちや異なるコミュニティの人たちと連携する「協力性」と複数人で同じ目的に向かって努力をする「協同性」を身につける事ができます。

これらの経験を行う中では常に、自分の意見を排除して相手の意見を尊重する場合や、逆に相手の意見を聞かずに自分の意見を押し通す場合、または両方の意見を尊重しながら作業を進めるなどの選択が必要です。

このような経験を重ねながら、他者とどのように協力していくのが良いのかを理解するため、協調性が身についていきます。

このため、ものづくりの経験から、協調性をアピールする事が可能です。

向上心

そして、向上心も売り込みできる大きな要素です。

ものづくりを継続して行っていくためには、向上心が大きな支えです。

例えば、研究などの明確な正解がないものに対しては、仮説と検証を繰り返して正解に近づく作業が必要です。

これらは、「物事をやり抜く向上心」といわれます。

また、現状を改善するためにさらに良いものはできないかと研究したり、見本を作成したりする力では「現状よりさらに上を目指す向上心」などがあります。

このような向上心は、ものづくりを行うなかで、身につける事ができます。

このため、ものづくりの経験がある方は、向上心を持って物事に取り組む力がある事を売り込む事が可能なため、強くアピールすると良いでしょう。

責任感

5つめは、自分の仕事行為に取り組むことができる責任感である。

責任感を強く持った人は、仕事を途中で投げ出すことなく最後までやり遂げることができます。

トラブルに見舞われた際も、冷静に判断して「今適切な行動はどんな行動か」を考えて実行します。

こうすることで、周囲の人から信頼を勝ち取ることにつながるのです。

お客さんとの信頼関係は、顧客や従業員との関係には不可欠です。

体力

6つめは、作業をひたすらやり続ける体力です。

現場職では、一日中稼働している生産ラインを担当することになるので、体力をもっていることは重宝されます。

また、現場職以外でも生産管理など物理的な体力だけでなく、課題にひたすら仮説と検証をかけるような思考体力も含まれます。

【ものづくりの自己PR】ものづくり経験に抱く印象

ものづくりの経験をアピールする事で、物事に真剣に取り組む力や向上心などのさまざまな強みが売り込める事が理解できたと思います。

では、これらのものづくり経験をアピールする事で、企業の人事担当はどのような評価を行うのでしょうか?

志望企業の担当者が、どのような印象を抱くのかをイメージしながら自己PRを作成する事は重要な作業です。

以下に実際にものづくりの経験をアピールする事で、企業担当者が抱く印象をいくつか紹介します。

これらの内容を参考にして、担当者が描くイメージを想像しながら、自己PRの作成を進めてください。

ここでのイメージがきちんと持てなかったり、ズレていたりすると担当者に届くアピールが出来なくなりますので、まずはどのような印象を持つかを良く考えてから進めるようにしましょう。

失敗を恐れずにチャレンジできる

1つ目の印象としては、失敗を恐れずにチャレンジできるとの評価です。

作るものにもよりますが、ものづくりの多くは失敗を重ねながら進められると考えられています。

このため、ものづくりの経験がある人材については、がまん強く失敗しても何度でもチャレンジできる人材との評価を受ける事ができます。

失敗を恐れる事なく、目の前の物事に集中し、新しい事にも積極的にチャレンジできる人材との評価が得られるでしょう。

「ものをつくる経験」があるからこそ、積極的な行動ができ、冷静に問題点を洗い出して改善する大切さを理解しています。

ものづくりを行う中では、時には大失敗をする経験もあります。

このような事にもめげずに挑戦することに対して、芯の強さを評価してもらう事ができます。

探究心や探求心

次の印象としては、探究心や探求心を持っている人材との評価が得られます。

探求心は物事の本質などを見極めようとする力の事を指しており、ものづくりを得意とする人はこの能力に長けている特徴があります。

ものをつくるためには、それらの本質などをしっかりと見極めて製作する必要があるため、ものづくりの経験がある人材は探究心を持っているとの評価を得ることができるでしょう。

また、探求心はものごとを深掘りする事で知識を得たり、原因を解明しようとする事を表しています。

この能力も、ものづくりが得意な人が備えている能力の1つです。

ものを作っていく上では、仕組みなどを理解する事が必要であるため、探求心に優れている人物との評価を得ることができるでしょう。

完璧主義者

ものづくりの経験がある人の印象として、完璧主義者との印象を持たれる場合もあります。

これは、ものをつくるためには仕組みなどをしっかりと理解する事が必要であったり、細部にまでこだわった完成度を求める人が多いために抱かれる印象です。

また、ものづくりの得意な人の多くは、わずかな違いも敏感にキャッチして改善に努めようとします。

これらの印象から、ものづくりの経験がある人は完璧主義者であるとのイメージを持たれる事があります。

完璧主義者は、自分に厳しく責任感が強い印象を与えるため、プラスのイメージで受け止められる事が多いでしょう。

しかし、その反面では始動が遅いととらえられたり、他人にも厳しいといったマイナスのイメージを与える可能性もあるため、注意が必要です。

【ものづくりの自己PR】題材

ものづくりを自己PRでアピールするためには、どのような題材で作成すれば良いでしょうか?

しっかりとアピールにつながり、評価が得られる題材で自己PRを作成したいと考えるのは当然でしょう。

ここでは、どのような題材を使い、どのような内容でアピールすれば評価を受ける自己PRが作成できるかを紹介します。

以下に紹介する題材を参考にしながら、自身にあった題材を見つけて自己PRの作成を進めましょう。

大学の研究

大学での研究内容を題材にして、自己PRを作成する事が一番身近でわかりやすいと思います。

理系出身者であれば、化粧品の開発を行ったり、建物の模型をつくる経験などもあるでしょう。

また、3Dプリント技術の応用やロボットアームの制御技術など、理系の中でも所属している学部により、いろいろなものづくりの経験があると思います。

これらの、経験してきたものづくりを題材にして自己PRを作成するのが良いでしょう。

注意点として、採用担当者が所属している学部出身ではない場合があるため、専門用語は極力避けて作成するようにしましょう。

他学部の人が見ても、きちんと内容が分かるように作成した方が良いです。

また、友達やキャリアセンターの方などの第三者に見てもらう事も良い方法の1つです。

趣味で創作したもの

自分の趣味で創作したものを題材にする事も、自己PRでは良い評価につながるでしょう。

例えば、洋服を0から製作した経験や、自分好みにアレンジした経験などがそれにあたります。

また、DIYでの家具作りやインテリアアイテムの製作なども、良い経験としてアピールにつながるでしょう。

これらの自分の趣味で創作したものが、周りからどんな評価を得たのかや、どのような影響を与えたのかを一緒に述べると内容としては、さらに良くなります。

また、創作している際の苦労や、どのような気持ちの変化があったかなども交えながら自己PRを作成すると内容が分かりやすく、担当者にも伝わりやすくなります。

これらの点に注意しながら、作成すると良いでしょう。

【ものづくりの自己PR】好きというだけでは評価が得られない

単にものをつくる事が好きだというだけでは、良い評価を得る事はできないでしょう。

古くから「好きこそものの上手なれ」という言葉があるように、人は好きな事には比較的熱心に取り組み、集中して取り組む事ができる傾向があります。

このため、好きなものづくりに集中して取り組むという姿勢は大事ですが、これだけでアピールしてももう一押し足りないといった印象で終わってしまう可能性があります。

自分の好きなものづくりに集中して取り組んできた内容に、プラスできるもう1つの要素を必ず入れるようにしましょう。

これについては、例えば苦労した経験であったり、苦手な事や壁にぶつかりながらも、何かをきっかけにして乗り越えた経験などを加えるのが良いでしょう。

【ものづくりの自己PR】書き方

ものづくり経験でアピールできる強み
  • ものづくりを通して得られた強み
  • 強みが発揮されたエピソード
  • 入社後に貢献したいこと

次にものづくりの自己PRの書き方を紹介します。

自己PRの書き方については、さまざまな書き方があり、これが正解といった書き方はありません。

また、自分が考える書き方も個性であり、差別化につながる要素であるため、いろいろな例文を参考にしながら、自分なりの書き方を考えるのも良いかもしれません。

ただし、どのような書き方をしても、必ず押さえておかなければならないポイントがいくつかあります。

これらのポイントを無視して作成すると、伝わりにくかったり、意味が分からない内容になるため、担当者からの評価は得にくくなるでしょう。

最低限、以下に紹介するポイントは意識しながら作成するのが良いでしょう。

しっかりと基本を押さえた上で、作成する事を意識してください。

ものづくりを通して得られた強み

1つ目は、ものづくりを通して得られた強みを述べる事です。

これは単に創造力や分析力といったように、〇〇力と述べないように気をつけてください。

◯◯力と述べても、種類がさまざまであるため分かりにくく、担当者にも伝わりにくくなってしまいます。

自己PRでは面接とは違い、双方でのコミュニケーションを行う事ができません。

このため、表現は一方的であるため、できるだけ分かりやすく、伝わりやすい言葉で作成する必要があります。

少ない言葉でどれだけ、分かりやすく多くの情報を伝えられるかが大事です。

難しい言葉で、格好良く表現しても相手に理解されなければ意味がないため、分かりやすく伝わりやすい事をイメージして強みを表現しましょう。

強みが発揮されたエピソード

2つ目は、その強みが実際に発揮されたエピソードを述べましょう。

エピソードを述べる際には、できるだけ具体的に表現する事をイメージすると良いでしょう。

なぜ、そのものをつくったのかといったきっかけから書き始められると、自分らしさが表現できて良いと思います。

また、やりたい仕事とそれらが直結しているかも大切なポイントです。

誰に対しての商品やシステムを作りたいと考えているのかを表現することも重要ですし、企画、研究、営業と企業の中でさまざまにある職種のうち、どの職種で強みを発揮していきたいのかをしっかりと表現する事も大切です。

ここまでを自己PRの中で、きちんと落とし込めていれば完璧な自己PRとして仕上がるでしょう。

入社後に貢献したいこと

最後は、入社後に貢献したい事や、貢献できる事を述べましょう。

ものづくりが得意で、上手だとしてもそれが仕事に活かされなければ、企業で採用する意味がありません。

このため、自分がものづくりで身につけたスキルが仕事でどのように活かされるのかを具体的に説明する必要があります。

この説明については、より具体的で分かりやすく伝える事ができる方が効果が高いです。

自分の持っているスキルが仕事でどのように活かし、貢献できるのかを分かりやすく、具体的に伝えるように工夫をしましょう。

また、いかなる場面でもスキルを発揮することができる仕事の再現性があることが重要です。

これらの事を十分に理解した上で、自己PRを完成させましょう。

【ものづくりの自己PR】例文

ものづくり経験でアピールできる強み
  1. かつてない新しいものを創った経験
  2. 0から1を制作した経験
  3. さらに良いものをを創作する経験
  4. チームでの経験

ここまで解説してきた事を参考にした、ものづくりの自己PRの例文を紹介します。

ものづくりの経験ごとに、全部で4つの例文を紹介しています。

自分の経験などの内容に合わせて参考にして、自身の自己PRを完成させてください。

また、見合う経験がない場合でも、アピールのしかたや仕事への貢献のしかたなどで参考になる部分があると思います。

文章の構成などを参考にしながら、自分らしいオリジナルの自己PRを完成させましょう。

①かつてない新しいものを創った経験

私はものづくりが得意と自負しており、この経験を仕事でも活かす事ができると考えております。

最近では、コロナ禍であった事もあり、得意の手芸経験を活かして、マスクを自作しました。

マスクの製作のためには、素材選びや縫製にもこだわりましたが、やはり一番こだわった部分は安全性と快適性です。

この2つを両立するために、マスクの構造を調べたり、ウィルスを通さない素材を探したりと、自分なりのこだわりを持って徹底的に調べ納得のいくマスクを自作する事ができました。

この経験を通して、私は難しい事にもチャレンジする課題解決力と、多くの情報の中から自分の調べたい内容を探すリサーチ力が身についたと考えております。

これらの能力は今後、仕事を行っていく上でも必ず役に立つと思います。

特に、課題を解決していく力は、今後仕事を行っていく上でぶつかるさまざまな困難に役立つと考えます。

多くの難しい課題を解決しながら、会社に貢献していきたいと考えています。

②0から1を制作した経験

私はものづくりが得意であり、かつては家の模型を0から制作した経験があります。

この作業では、建物のデザインや構造、内装のディテールに至るまで全てを自身の手で作り上げました。

また、素材の選定を行い、製作技術の習得や進捗管理、予算管理などの全てを自分で行い、自身のアイディアを形にする事にこだわりを持って制作しました。

これらの経験によって、ものを作り上げる創造力や、実行する実践力が身についたと考えています。

最初は技術的な部分や、知識に乏しかった事もあり、何度も失敗を繰り返しましたが必ず成功させると自分に言い聞かせ行ってきましたので、忍耐力も身についたと思います。

作業を行う上では、失敗も踏まえた進捗管理を行っていましたので、これらの能力は今後の仕事を行う際に役立つものと思っています。

仕事を行う中では、チームでの目標などがあると思いますが、自身の進捗管理能力を活かし、目標までの進捗管理を正確に行い、修正しながら目標を達成し会社へ貢献していきたいと考えています。

③さらに良いものを創作する経験

私はものづくりが得意であり、大学のゼミで複数のアプリやウェブサイトの制作に携わった経験があります。

これらの作業では、単純な機能の実装ではなく、ユーザーエクスペリエンスの向上やデザインの美しさにもこだわりも持ち、より良いものを提供できるようにと考え制作しました。

この思いで制作を行い、従来のものとは一線を画した作品を作り出す事に成功しました。

この経験から、創造性や新しいものを創り上げるイノベーション力が磨かれたと考えています。

特にユーザーの視点に立ち、彼らの要望に的確に応える事を意識し、より使いやすく魅力的な商品を提供する事にこだわりを持って行ってきました。

今後の仕事において、この経験は大きな役割を果たすと考えています。

特にユーザーに寄り添った製品開発は重要であると考えており、これらを実践する事で顧客満足度を向上させ会社に貢献していきたいと考えています。

また、自身の能力を活かし、チームで協力しながら目標達成に向けた努力をし、会社に貢献できると自信を持っています。

④チームでの経験

私はものづくりでの経験を通して、チームでの活動に積極的に参加し、その重要性を学ぶ事ができました。

大学では理系学部に所属しており、さまざまな研究を行ってきました。

研究グループでは、異なる専門分野のメンバーと協力しながら新しい材料や製品の開発に取り組み、役割分担や協力体制を構築しながら、全員で目標に向かって効果的に実行する事ができました。

また、自主制作のプロジェクトでは、3Dプリンターを使用してロボットの部品を製作した経験もあります。

このプロジェクトでは、チームメンバーと協力して、設計から製作までを行い、完成度の高いロボットを作る事ができました。

その過程で、チームワークやコミュニケーション能力を磨き、技術的なスキルを向上させる事ができたと考えています。

今後の仕事においても、チームワークの重要性を理解し、協力しながら組織の成長に貢献する事ができます。

チームの一員として、積極的に業務に参加し、品質の高い成果を提供し、組織の目標達成に貢献していきたいと考えています。

まとめ

自己PRを作成する中で、ものづくりの経験をアピールする方法を解説してきました。

内容は理解できたでしょうか?

ものづくりの経験では、その作るスキルだけではなく、過程にあるさまざまな部分をアピールする事が可能です。

自身の経験やスキルだけではなく、考え方も含めて、他の応募者とは違うといった差別化を図り、担当者から評価される自己PRの作成を目指しましょう。

自己PRは、何度でも書き直しが可能です。

記事を参考にしながら、自身の納得のいく自己PRを完成させましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます