「学生時代頑張ったことは何ですか?」 エントリーシートや面接において必ずと言っていいほど聞かれる項目の一つです。
この1つの質問から色々な質問に繋げられることも多いので対策必須の項目だと言えるでしょう。
本記事ではESにおける「学生時代頑張ったこと」で書くべきポイントとその書き方を実際のESの例を用いて解説するのでぜひ参考にしてください。
▼▼▼ この記事の要約動画はこちら ▼▼▼
企業が就活選考で「学生時代頑張ったこと」を尋ねる理由は?
学生時代頑張ったことを聞かれる理由は、「自社に合う・活躍できる人材かどうか判断するため」です。
企業は自社で利益を上げることができる人材を求めています。
新卒採用は中途採用と比べポテンシャル採用(今後の伸びしろを見る採用)の側面が強いですが、やはり学生時代頑張ったことが自社の仕事の適正に沿ったことの方が選考官には好まれます。
適性があればその後の伸びも期待できるからです。
そのため、学生時代頑張ったことを書く際は企業の求める資質を含めることが大切です。
OB訪問や座談会を通して企業の求める資質を理解するために社員がしている仕事を理解しましょう。
経験がなくても大丈夫?「学生時代に頑張ったこと」の評価ポイント
学生時代に頑張ったことを書く際は3つのポイントを意識しましょう。
①仕事の適性が感じられるか(伸びしろを感じさせる内容であるか) 学生時代頑張ったことにおいて一番見られているポイントは「仕事の適正」です。
学生時代頑張ったことでは成果とその過程で学んだことを述べますが、重要なのはその学びをどう仕事に活かせるかということです。
いかに素晴らしい成果を残して、学びを得たとしてもそれが仕事で活かせることでなければ評価されることは難しいです。
そのため、受ける企業に求められる「この学生は自社で伸びそうだな」と思わせる内容であることが必要になります。
②思考力が感じられるか 学生時代頑張ったことで書かれる代表的なものは「アルバイト」「サークル」「ゼミ」といった内容だと思います。
これらから導きだされる成果は似通ったものになります。
その中で差別化できるポイントはその人が問題解決のためにどんな工夫をしたか、どんな思いをもって取り組んできたかということです。
課題に対しての工夫の仕方からその人の思考力が見られます。
③ビジネスにおいて再現性を感じられるか 実績はできるだけ長期間に渡ることの方が問題の困難さやプロセスの具体性が増すので好ましいです。
短期間の経験でも書くことはできますが、3か月ほどの短期間のアルバイトなどではどうしても長期間のことに比べ取り組んできた過程が薄くなるので上手く選考官に伝えることが難しいため再現性を感じさせることは難しいです。
そのため、エントリーシートを書く際は自分が長期に渡って取り組んできたことを書くことがベターだと言えます。
「学生時代に頑張ったこと」の例文を紹介
上記のポイントに基づいて実際のESのテーマを解説していきます。
実際に作成する段階では以下のフレームを意識してください。
【例文:アルバイトでの経験】 「学生時代頑張ったこと(400字)」
私の勤務する塾では毎年○○中学の入学者を20名達成することが掲げられています。
しかし私が担当した当初、クラスの全体の偏差値は目標達成に程遠い状態でした。
1年後受験生に悔しい思いをさせたくなかったので、成績向上のために2つの取り組みをしました。
1つ目は「苦手教科の特別補修」です。
生徒の成績を見たところ各教科の成績のばらつきがあり、生徒それぞれの苦手分野を補強するために他教科の講師と協力し教科ごとの特別補修の時間を設けました。
2つ目は「復習する時間の確保」です。
弱点を講義で補強したとしても復習をしなければ忘れてしまうと考え、授業毎に復習テストを課すシステムを作りました。
以上を実施して1年間でクラス全体の偏差値を10上げることに成功し、○○中学の合格者を25人出して歴代1位を達成することができました。
この経験から「課題を分析し人を巻き込んで物事を達成する」ことを学びました。
1.取り組んだ内容と成果
<解説> 1行目では取り組んだ内容と出した成果についてシンプルに述べましょう。
ここでは 取り組んだ内容=集団塾の講師 成果=○○中学の合格者歴代1位 となります。
2.取り組んだ理由・背景(きっかけ) 3.成果を成し遂げるまでにどんな課題があったのか
しかし私が担当した当初、クラスの全体の偏差値は目標達成に程遠い状態でした。
<解説> 2行目では取り組んだ理由や背景について述べます。
ここでは塾全体として「目標」が課されていたことが背景にあたります。
また理由としては次の行の「1年後受験生に悔しい思いをさせたくなかった」ということも当てはまるでしょう。
次に成果を上げるまでにあった課題についてシンプルに述べましょう。
ここではクラス全体の偏差値が低かったことが課題にあたります。
4.課題を解決するためにどんな工夫をしたか・どのような思いを思って取り組んだのか
1つ目は「苦手教科の特別補修」です。
生徒の成績を見たところ各教科の点数のばらつきがあり、生徒それぞれの苦手分野を補強するために他教科の講師と協力し教科ごとの特別補修の時間を設けました。
2つ目は「復習する時間の確保」です。
弱点を講義で補強したとしても復習をしなければ忘れてしまうと考え、授業毎に復習テストを課すシステムを作りました。
<解説> ④は学生時代頑張ったことを述べる上で重要なポイントになります。
企業は学生が成し遂げた成果も見ますが、 なにより気になるのはその人がどのような思いを持って物事に取り組んだか、どのような工夫をしたかということです。
そこに学生の人となりやオリジナリティが見えます。
ここでは偏差値が低いという課題をさらに分析し、各教科の点数のばらつきを見つけ出したことがその人自身の「課題分析力」を示すことに繋がっています。
また他教科の先生に協力を求めていることから、「チームワーク」がある人なのかなという印象も感じられます。
5.どんな成果を出したのかの再主張(1行目より詳細に)
<解説> ⑤では成果の再主張をします。
1行目でも成果は述べましたが、ここで改めて詳しく述べてことで背景や困難さを示すことにつながります。
期間や人数などの数値を加えたりすることで具体性を増すようにするといいでしょう。
6.取り組みを通して何を学んだのか・学びをどう活かすか
<解説> 最後に学びを述べましょう。
字数が足りるのであれば、この学びを仕事でどう活かすかということを追加するのも有効です。
「学生時代頑張ったこと」記入後のチェックポイント
ESを書いた後は、文章の内容をチェックするようにしましょう。
チェックする項目のリストは以下の記事を参考にしてください。
【例文つき】エントリーシートで確認すべき5つのチェックリスト | 記事一覧
エントリーシートで確認すべきポイント 就活において選考の一発目にやってくるものがエントリーシート。
自分なりに書いてみたのはいいけど、本当に選考を突破するに足りるのか不安になりますよね。
そこで今回は就活生が書くエントリーシートで確認すべき5つのポイントをご紹介します。
皆さんの
エントリーシートの内容は面接で深ぼられる形式がとられることが多いので、文章を書いているときから面接を意識した構成にしておくことが有効です。
誤字や脱字は、チェックが甘いと思われるので注意しましょう。
まとめ
学生時代頑張ったことは上記の3つのポイントを押さえて、フレームに沿って書くことで選考官に伝わり評価されるエントリーシートを書くことができます。
面接ではESの内容を深堀されることが多いため、ESの出来栄えが面接の合否に直結するといっても過言ではありません。
しっかり準備して挑みましょう。
以下の記事では面接で学生時代頑張ったことを話すときのポイントについてまとめていますので、参考にしてください。
【ガクチカ】面接で「学生時代に頑張ったこと」を最適に表現する方法 | 記事一覧
面接官が面接でガクチカを聞く理由 選考過程でそもそも企業が学生を見ている箇所は大きく2つあります。
1つ目は、「その学生は優秀であるか」です。
2つ目は、「その学生は自社に合う人材であるか」です。
おすすめの記事
1つ目は「自社の仕事で活かせる強みを持っているか判断するため」です。
学生時代頑張ったことを聞かれる理由とも重なりますが、企業は自社で利益を上げることができる人材を求めています。
そのため、自己PRを
【ES対策】自己PRでの部活経験の書き方3つのポイント | 記事一覧
就活における部活動の評価は? 部活動に熱中してきた学生時代。
就活の時期に差し掛かり、部活動に打ち込んだ経験を就活でどうアピールすればよいのかわからない学生もたくさんいるはず。
今回の記事では、エントリーシートの自己PRで部活経験を書く際の3つのポイントをお伝えします。
【ES対策】自己PRでリーダーシップをアピールするときの3つのポイント | 記事一覧
就活でリーダーシップはどう評価される? 就活で必ず一度は聞かれる「自己PR」。
学生時代に培ったリーダーシップをアピールしたい。
しかし、人事にどうアピールするべきか、わからない学生も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、エントリーシート
【例文で見る】受かるエントリーシートの書き方とポイント | 記事一覧
選考でのエントリーシートの位置付け エントリーシートは、就活を行う中で誰しも一度は書く機会がある書類。
選考の第一関門となるエントリーシートは、人事の目に留まるものを書きたいですよね。
書類選考が通過できなければ、面接に進むこともできません。
是が非でも突破したい