HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
はじめに
就職活動をしていくにあたって、自分自身をうまくアピールできる材料があるかどうかが採用内定のカギを握っています。
そのアピール材料の1つが、どういった資格を持っているかでしょう。
とくに人と違う珍しい資格であったり、難易度の高いものであったりすればポイントが高くなります。
しかし自分のレベルと違うものや、やりたい仕事には必要のないものではあまり意味がありません。
今回は理系の学生が取っておくと就職に有利である資格について、さまざまな角度から解説をしていきます。
ぜひ資格を考える皆さんは、ぜひとも参考にしてみてください。
【理系が取るべき資格の難易度】資格の難易度を知ることは重要か?
理系生は就活がはじまると、研究との両立が大変だといわれます。
就職してから必要なら資格を取ろうと考える人もいるかもしれません。
しかし理系はおもに技術職に就くことが多く、就職してから覚えることは山ほどあります。
さらに新しい環境で慣れない仕事には、ストレスを抱えることも多いでしょう。
その状況で資格の勉強は難しいといます。
ですが、理系生は資格を取っておくと入社後に希望職種に就きやすく、資格を持っていると給料の優遇も受けられるなどの有利なことが多いのも事実です。
理系生は資格を取るべきではありますが、研究の忙しさや就活までの猶予時間も鑑み、資格の難易度を知ることで勉強をはじめる時期を見極めていきましょう。
自分にある時間や能力にあった資格を選べる
取得に時間のかからない資格はありません。
取得にはそれなりの時間が必要です。
取りたい資格の難易度を確認しておくと、取得までにどれだけ時間を費やせるか把握ができます。
また難易度を理解することで自分の目指す分野に対する知識レベルによって、どの程度のどのランクの資格が取るかどうか判断ができるでしょう。
難易度で就活への有利さがかわる
自分の受ける資格の難易度がどれくらい高いものなのか知っていれば、どれほど就職に有利にはたらくのかもわかります。
取りやすい資格はほかの人も取得をしているため、あまり有利にははたらかないかもしれません。
一般的に難易度が高く、希少価値の高いものほど有利とされています。
その資格の内容をじっくりと見て、就職へどれほど有利かわかれば希望する企業もそれをふまえて選べるでしょう。
【理系が取るべき資格の難易度】理系生におすすめの資格の難易度
それでは実際に理系生の就職に有利にはたらく資格とは、どういったものがあるのでしょうか。
以下から難易度別にて紹介していきましょう。
興味のある資格の難易度を確認してみてください。
またこれから資格を選ぼうという方は、自分の時間の余裕や知識のレベルから挑戦したい資格を考えてみましょう。
難しい
最初に難易度の高いものを3つ紹介します。
まず「弁理士」と「技術士」です。
どちらも国家資格で弁護士や医師とも並ぶ難易度の資格とされ、理系生にとっての最高難易度の資格となります。
もう1つは民間の資格ですが、理系生には有利な資格となる「アクチュアリー」資格です。
いずれも合格までに必要な勉強時間は、おおよそ1,000~3,000時間といわれています。
弁理士資格
理系の弁護士ともいわれる「弁理士」は最高難易度の資格です。
特許や商標などの出願を代行する、知的財産の専門家が弁理士です。
特許に関わる資格なので、研究開発者からも人気がある資格となっています。
受験資格はとくにありません。
合格までには3回の試験があり、最初は正確な知識をマークシート方式で問う短答式試験です。
合格率は2割といわれています。
ここに合格できれば先の2年は短答式試験を免除されて、応用式試験に挑めるのです。
次は応用力を問う筆記試験で、論文式試験になっています。
必須科目と選択科目を受験します。
選択科目の受験に関しては多くの免除条件が設定されているので、確認が必要です。
合格率は25%程度です。
この試験は必須科目に一度合格すると先2年間免除、選択科目は永続的に免除されて次に進めます。
最後に口述試験が設けられています。
応答能力を求められるもので、ここまでくれば9割の人が合格できるのです。
弁理士合格までに必要な勉強時間は、おおよそ3,000時間といわれています。
技術士資格
エンジニアの最高峰ともいわれる資格です。
受験条件はとくに設けられておらず、受験の間口はひろいです。
試験は一次・二次の2回です。
さまざまな部門のなかから、自分の専門となる分野を選んで受けましょう。
一次試験は指定の課程を大学で修了していると、免除になることがあります。
一次試験は筆記試験で、基礎・適性・専門科目のそれぞれで50%以上の得点が求められます。
二次試験は筆記試験と口頭試験になり、どちらも60%以上の得点で合格です。
この資格の難易度は二次試験の前に、7年を超える実務経験が必要なことにあります。
学生時代に、一次試験合格、または免除に必要な教育課程を修了しておくとぐっと資格取得が楽になるでしょう。
技術士合格までに必要な勉強時間は、おおよそ1,100~2,000時間といわれています。
アクチュアリー資格
「アクチュアリー」は保険金や年金などに関わる、数理業務のプロとして活躍しています。
アクチュアリーになるためには、日本アクチュアリー会が年一度実施している資格試験を受けて合格する必要があるのです。
民間の資格になりますが、難易度は高くハイレベルな数学力が必要といわれています。
設定している基礎科目5科目をまず一次試験で受験し、それぞれに合格点を取りましょう。
二次試験では専門科目の2科目を受験して、それぞれ合格しなければなりません。
アクチュアリー合格までに必要な勉強時間は、基礎科目に1科目につき200時間×5と、専門科目に300時間以上必要とされています。
普通
次に難易度は少し低くなりますが、理系生に取ってあると就職に有利となる資格を見ていきましょう。
合格までに必要な勉強時間は200時間程度とされます(2級建築士は700時間、1級建築士は1,500時間程度)。
ITパスポート
さまざまな業務に携わるにあたり、IT関連の資格は有利に就職に働くことは想像に難くないでしょう。
数多くあるため迷うところですが、理系生には「ITパスポート」がおすすめです。
これはITの基礎知識があることを証明する資格です。
国家資格である安心感も大きいでしょう。
難易度としては普通に分類しましたが、合格率は50%前後です。
ある程度ビジネス関連や経済の知識も問われるため、学生には時間をかけて勉強することが求められます。
合格までに必要な勉強時間は、おおよそ180時間程度といわれています。
基本情報技術者資格
こちらもIT関連の国家資格です。
どちらかといえばITパスポートより、難易度は高く「IT技術者への登竜門」とされています。
システムエンジニアやプログラマーを目指す人は、まず取っておきたい資格です。
合格率は3割程度で決して高くありません。
合格に必要な勉強時間は200時間ほどといわれています。
建築士資格
こちらもしっかりと建築士法に定められた国家資格です。
「建築士」と一言にいっても、木造建築士・2級建築士・3級建築士の三種類があり、それぞれ難易度にもかなり差があります。
木造建築士の合格に必要な勉強時間は300~400時間、2級建築士は800~1,000時間、一級建築士になれば15,000時間は必要といわれています。
合格率はそれぞれ1級は1割強・2級は2割強、木造は3割強となっているのです。
時間と合格率から見れば1級に関しては最難関の資格ともいえそうですが、建築系科目履修者はかなり負担が軽減されるでしょう。
簡単
最後にここまであげた資格より取得に時間はかかりませんが、幅広い業種からニーズのある資格を紹介します。
合格に必要な勉強時間はおおよそ80時間ほどです(知的財産管理者1級は400時間以上)。
危険物取扱者
国家資格です。
まず甲種・乙種・丙種の三種類があります。
甲種は消防法で定められている危険物のすべての取り扱い、安全にあつかわれているかの監督ができるようになります。
甲種は合格率3割程度で合格に必要な勉強時間は、80時間程度といわれています。
乙種は危険物のうち、個別で取り扱いを認められたもののみに取り扱いがかぎられます。
合格率は4割程度で、合格に必要な勉強時間は60時間程度といわれています。
丙種はガソリンや灯油など、特定された危険物のみの取り扱いにかぎられます。
合格率は5割程度で、合格に必要な勉強時間は30時間程度といわれているのです。
知的財産管理者
企業における知的財産の管理や運営、特許に関する知識を深めるための資格です。
難易度によって1~3級までが設定されており、理系の学生に人気です。
学科試験と実技試験どちらにも合格する必要があります。
こちらも国家資格です。
3級は誰でも受験は可能ですが、2級以降は受験するための条件が加わります。
1級になるとかなり受験するための条件が増えていきます。
大学で受験条件となる科目を履修する必要もあるのです。
3級に関しては合格率7割とかなり高く、勉強に必要な時間も50時間ほどとかなり難易度は低めです。
2級の合格率は4割ほどになります。
必要な勉強時間は同じく50時間ほどです。
1級はぐんと難易度が上がり合格率は1割、必要な勉強時間も400時間以上になります。
【理系が取るべき資格の難易度】取得する資格の選び方
まだ取りたい資格を考えていなかった方はどの資格に興味をひかれたでしょうか。
もしかしたら興味があった資格の難易度の高さから、あきらめてしまった方もいるかもしれません。
難易度を知ることも大事ですが、ほかにも資格を選ぶ際に大切な視点があります。
以下より詳しくあげていきますので、今一度自分に合った資格を考えてみてください。
自分がやりたい業界から選ぶ
自分が何をやりたくてどの業界に就職をしたいのかを考えることが、一番大切です。
建築業界なら間違いなく「建築士」です。
これに関しては明確に希望を持って受ける人が多いでしょう。
「技術士」の資格も建設コンサルタント業界では、トップでの活躍が期待されます。
技術士はそのほかにも機械・化学や情報工学など、幅広く活躍できるフィールドがあります。
IT業界なら「ITパスポート」と「基本情報技術者資格」をダブルで取っておきたいところです。
あらゆる企業の知財部・法務部で活躍できるのが「弁理士」です。
企業は研究や開発をし、その成果の結果を守るために特許を取ります。
そのスペシャリストが弁理士です。
また「知的財産管理者」も特許に関する知識を活用しての活躍が期待されますが、職種としてあつかわれるというよりは知識があるという証明になる資格です。
第一線で活躍したいなら「弁理士」を目指しましょう。
「アクチュアリー」は保険会社や信託銀行で、保険や年金に関わる数理業務に携わるのがおもになります。
「危険物取扱者」はビルの設備管理や消防士を一番に思い浮かべる人が多いかもしれませんが、化学工場や危険物を保管している職場全般に必要な資格者です。
このように自分のやりたいことにマッチした資格を確認し、選択をしていきましょう。
国家資格か民間資格か
民間資格は特定の団体や企業が主体となって試験をし、認定している資格のことです。
国家資格は国によって規定が法律できちんと定められた資格になっています。
一般的に民間資格よりも国家資格の方が、信頼性が高く信憑性もあります。
迷った時には国家資格を選択する方がよいでしょう。
紹介したなかではアクチュアリー資格のみが民間認定資格で、そのほかは国家資格です。
【 理系が取るべき資格の難易度】まとめ
理系生は研究にも忙しい日々を送っていることでしょう。
しかし就活がはじまると、さらに時間に余裕がなくなることが予想されます。
そして就活には資格があると有利であることも事実としてあります。
ライバルと差をつけるためにも、今時間の余裕のある程度あるうちに資格についてリサーチしておきましょう。
自分の希望である業界に必要である、難易度から時間的にも能力的にも取得が可能であると考えられるという点から、チャレンジしたい資格を探してみてください。