【SEってどんな仕事?】SEの仕事内容・必要なスキル・給料などの情報をお届け

【SEってどんな仕事?】SEの仕事内容・必要なスキル・給料などの情報をお届け

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

「就職活動で有利になりやすい」「手に職つけて稼ぎたい」などといった理由から、SEを志望する学生もいることでしょう。

確かに、 SEは人手不足と言われており、超売り手市場となっています。

ただ、希望すれば誰でもSEになれるとは限らないのです。

SEは向き不向きがある職業です。

また、SEとして採用されるためには、ITやプログラミングの知識、資格が必要となる場合もあります。

本記事で、SEの仕事内容、SEに求められる力、必要な資格などについて解説していきます。

【SEってどんな仕事?】そもそもSEって何?

そもそも、SEのことを正しく理解していますか? パソコンを使う職業イメージが先行して、具体的な仕事内容についてはよくわからないという方もいるのではないでしょうか? まずは、SEがどんな職業なのかについて見ていきましょう。

SEとは何か

SEは、英語の「Systems Engineer」(システムエンジニア)の省略形です。

ソフトウェアやシステム開発を行う際に、顧客の要望に合わせて設計書を作成する職業のことをSEと呼んでいます。

SEと混同されやすい職種としては、プログラマー(PG)があります。

プログラマーは、システムエンジニアが作成した仕様書に従ってプログラミングを行う職業のことです。

いきなりSEとして働くのではなく、最初はプログラマーとして就職し、ある程度経験を積んでからSEへとキャリアアップする人も多いです。

【SEってどんな仕事?】SEの仕事内容は?

理系の学校出身でないと、SEにはなれない思っている方もいるかもしれません。

実は、 理系か文系かどうかはあまり関係がないのです。

仕事内容が自分に合っていれば、文系の人でもSEとして活躍できる可能性は十分にあります。

SEの仕事内容の流れについて具体的に見ていきましょう。

顧客の情報収集

SEが 最初に行うのは顧客から情報収集です。

顧客と打ち合わせの場を設けて、どんなシステムやソフトウェアを求めているのかを聞き取りします。

そして、顧客の要求に合わせて最適な実現方法を考えて提案を行うのです。

なぜ、情報収集が必要なのかというと、顧客が満足するものを設計するためには、顧客が本当に求めていることをしっかり把握しておかなければならないからです。

そのため、SEは何度も顧客と打ち合わせを行うこともあります。

システム設計

次の仕事は、 顧客の要望を実現するためのシステム設計です。

事前の情報収集で得たことをベースにして、システムやソフトウェアにどのような機能を盛り込むかを考えていきます。

また、システムの操作方法、表示方法、画面構成などについても大まかに設計していくのです。

顧客の要望によっては、データベース設計を行うこともあります。

この段階での作業は、基本設計とも呼ばれています。

詳細設計

SEは、 基本設計が終わったら詳細設計を行います。

詳細設計は、システムの内部構造を設計していく作業のことです。

プログラマーがプログラミングを行う際に、必要となることを具体的に設計していくのです。

どのような技術を用いるかを考えることやソースコードの部品の数、処理の流れなどを細かく設計していきます。

企業によっては、プログラマーが詳細設計を担当する場合もあります。

システムテスト

テスト作業もSEの大事な仕事内容の一つです。

システムはプログラミングが終わったらそこで終了ではありません。

SEは、 プログラマーがプログラミングを行い完成させたシステムに対してテストを行います。

テストを行うことで、実際に運用できる状態かどうかをテストしてチェックしていくのです。

設計書などと照らし合わせながら、不備やミスがないかを入念に確かめていきます。

バグがあった場合は、修正方法や改善策も考えなくてはなりません。

【SEってどんな仕事?】理系でSEに就職するときのメリット

適性やスキルがあれば、理系や文系に関係なくSEとして働くことが可能です。

とはいえ、就職活動では文系出身よりも理系大学出身者のほうが歓迎されやすい面があるのも事実です。

理系の学生がSEに就職する際に、どのようなメリットがあるのかについて見ていきましょう。

理系学生が歓迎される

大学で数学や物理などの勉強をしていた学生は、就職活動に歓迎されやすいというメリットがあります。

その理由は、 SEが数学的な思考力が求められる仕事だからです。

SEは、システムを設計する際やテストを行う際に複雑な計算を行わなくてはなりません。

また、顧客が希望するシステムを作り上げるために、予算を考えることもあります。

数字を取り扱うことが多くなるため、企業側は数学に抵抗感のない理系の学生を採用したいと考えているのです、

理系学生しか求人していない企業もある

企業によっては、理系の学生のみしか採用していない会社もあります。

中には、求人を出す際に、 「理系の学校出身」というハッキリした条件を提示している会社もあるのです。

もしも、自分が志望する企業が理系出身者を採用対象としていた場合、大学時代に物理や数学などを専攻していた学生にとっては大きなメリットとなるでしょう。

理系の学生がSEを目指したいのであれば、気になった求人を見つけた際に、その企業では理系の学校卒業者がどのくらいいるのかを調べてみると良いでしょう。

【SEってどんな仕事?】SEに求められる力とは?

SEとして働くためには、さまざまな能力が求められます。

特に、「コミュニケーション能力」、「論理的思考力」、「IT・プログラミングスキル」の3つを重視して採用している企業が多い傾向です。

SEに求められる力について、項目ごとに見ていきましょう。

コミュニケーション能力

SEは、パソコンを使って一日中作業をすることが多いため、コミュニケーション不要の仕事だと誤解している方もいるかもしれません。

実は、SEにとってコミュニケーションはとても重要なものなのです。

なぜなら、コミュニケーション能力がないと、 顧客の話を聞いてニーズをうまく引き出すことができないからです。

また、SEは、顧客や取引先以外にも、プログラマー、デザイナー、ディレクターなどさまざまな人たちと関わりながら仕事を進めていくことになります。

そのため、採用時に、企業側は誰とでもコミュニケーションが取れる人物かどうかをチェックしているのです。

SEを志望する人は、面接時に自分のコミュニケーション能力の高さをアピールしておくと、内定につながりやすくなるかもしれません。

論理的思考力

SEとして働くためには、論理的思考力(ロジカルシンキング)も求められます。

システム設計を行う際には、さまざまな情報を整理することや論理的に物事を考えながら、組み立てていかなくてはならないからです。

もしも、論理的な思考力を持っていなかったら、 顧客や自社のプログラマーへ作業を依頼する際にも、内容を正確に説明できなくなり仕事に支障が出てしまうかもしれません。

特に、顧客は、ITやプログラミングなど技術的なことに疎く、理解できないケースが多々あります。

難しい内容を相手が理解できるようにわかりやすく伝えるためには、論理的に考えるのがベストなのです。

また、SEは顧客の要望通りにシステムを設計するだけでなく、将来的にどんな機能が必要になるのかも予想しなくてはなりません。

その際にも、論理的思考力が必要となってくるのです。

IT・プログラミングスキル

ITに関する知識、プログラミングのスキルはSEにとって必須の能力といって良いでしょう。

そもそも、ITやプログラミングのことをまったく理解していなかったらシステム設計を行うことはできません。

ITの知識に乏しい場合やプログラミングスキルが低い場合は、採用時に不利になることもあるかもしれません。

ただ、プログラミングのスキルに関しては、 独学でも身につけることは十分可能です。

プログラミング関係の書籍はたくさんありますし、インターネット上にもいろいろな情報がありますので、スキルが乏しいと感じている学生は勉強しておくと良いでしょう。

プログラミングへ通えば、短期間で効率良くスキルを習得することや資格取得を目指すことも可能です。

【SEってどんな仕事?】取っておくといい資格ってある?

SEになるためには資格は必須ではありません。

ただ、資格を持っていると、就職活動時に採用担当者の目に留まりやすくなりますし、大きなアピール材料となります。

SE志望者におすすめの資格を3つご紹介します。

情報処理技術者試験

情報処理技術者試験は、経済産業大臣が実施している国家試験です。

ITパスポート試験、情報セキュリティマネジメント試験、Tストラテジスト試験など、計12の区分に分かれています。

この資格を取得することで、 IT業界に携わる人にとって必要となる基本知識を学ぶことができるのです。

難易度は、各試験によって異なります。

ITパスポート試験は比較的取得しやすいと言われています。

これから、ITの勉強に取り組もうと思っている方は、まずはITパスポート試験から挑戦してみると良いでしょう。

基本情報技術者(FE)

基本情報技術者は、ITに関する基本的な知識や技能のほかに、 現場で活用できるスキルを身につけていることを認定する国家資格です。

合格率は20~30%くらいだと言われており、ITパスポート試験と比較すると難易度はやや高めです。

試験は午前と午後に分かれており、プログラム言語、アルゴリズム、ソフトウェアに関する知識など、幅広い問題が出題されます。

システムエンジニア、プログラマーを目指す人の入門とされている資格なので、学生のうちに取得しておくと就職活動の際に有利になることでしょう。

データベーススペシャリスト試験(DB)

データベーススペシャリスト試験は、データベースの技術的についての専門的な知識や技術が問われる国家試験です。

SEの中でも、とりわけ データベースの設計や管理に携わる人、インフラエンジニアなどを対象としています。

本試験の合格率は10%程度と言われており、非常に難易度の高い資格です。

難しい資格ですが、取得しておけば大きな武器となることは間違いありません。

データベースを専門にして、SEとして活躍していきたいと考えている人におすすめの国家資格です。

【SEってどんな仕事?】SEってどれくらい稼げるの?

SEの仕事は、稼ぎやすいという話を聞いたことはありませんか? SEの平均年収については、550.8万円くらいだと言われています。

一般のサラリーマンの平均年収と比較すると高い金額と言えるでしょう。

キャリアアップして、ITコンサルタントとして活躍している人の中には月に100万円以上も稼いでいる人もいます。

IT業界は 実力主義の傾向が高いため、能力さえあればバリバリ稼ぐことが可能なのです。

しかも、SEは人手不足と言われており、引く手あまたの状態なので給料交渉もしやすいという利点もあります。

【SEってどんな仕事?】SEを求めている会社は?

SEを求めている会社は、中小企業から大手企業までたくさんあります。

ベンチャー企業でもSEを必要としている会社が多い傾向です。

大手企業だと、富士ソフト、富士通、NTTデータ、日立製作所などの会社がSEを積極採用しています。

今は、プログラミングやITを学ぶ人が増えているので競争者が増えている状況ですが、需要も多いため、SEを目指すには良いタイミングと言えるでしょう。

まとめ

今回は、SEの仕事内容、求められるスキル、取得しておいたほうが良い資格などについて解説しました。

SEとして働くためには、コミュニケーション能力、論理的な思考力、IT・プログラミングスキルなども必要です。

特に、資格を取得しておくことは、就職活動においては大きな武器となります。

SE向けの試験といっても、情報処理技術者試験、データベーススペシャリスト試験などいろいろな試験があり、難易度や対象者が異なります。

資格取得を目指す方は、自分の将来をよく考えてどんな資格が必要なのかをよく考えてみると良いでしょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます