【インターンのプレゼンうまく話せるか不安だな...】失敗しないプレゼンのコツを解説!

【インターンのプレゼンうまく話せるか不安だな...】失敗しないプレゼンのコツを解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

大学3年生で気になる企業のインターンシップに参加したあなたは今、問題に直面しているのではないでしょうか?

それは最終日に予定されている「プレゼン」という最後の大きな課題のことではないでしょうか。

失敗したら嫌だな」「最後の最後で評価を落としたくないな」と消極的になり、萎縮していませんか?

そんなあなたにこの記事では「なぜ企業側は学生にプレゼンを求めるのか」「本番までに準備するべきこと」「本番でのおさえどころ」「本番で失敗しないための注意点」「心構え」の5つに分けてあなたの不安を取り除いていきます。

是非、最後まで読んでいって下さい。

【インターンプレゼン】なぜ企業側は学生にプレゼンを求めるのか

インターンシップで最後に「プレゼン」が予定されている企業は多く、最後の関門として実施する場合が多いです。

ではなぜこの「プレゼン」を企業は学生にさせるのかを知ることが先決です。

ここでは「インターンの総合評価をするため」「学生のプレゼン力を知るため」「限られた時間でどのように仕事をするか判断するため」の3つに分けて説明していきます。

インターンの総合評価をするため

インターンシップは単に仕事体験だけでなく、その仕事内容が最終的には評価されることになります。

その総合評価として最後に「プレゼン」を実施する企業が多いです。

このインターンシップでこの学生は何を学んだのか?」「何を吸収し何を得たのか?」「どのようなスキルを習得したのか?」を企業側も把握する必要があります。

それに加え学生の様子を見ている先輩社員の方々も毎日同じ人が付いてくれている訳ではないので、この「プレゼン」を通して全員で審査をすることで評価を決めています。

学生のプレゼン力を知るため

この「プレゼン力」というのは単に一つのスキルがあるからできる訳ではなく「コミュニケーション能力」「伝える力」など複数のスキルがないとできないことです。

それに加え資料を作成したり、情報をまとめたりする能力も必要なので、この「プレゼン力」を知ることはその学生の社会人としての総合力や伸び代を知ることになります。

「プレゼン力」がある学生はどの業界、企業に行っても重宝される重要な人材です。

このため学生の「プレゼン力」を企業も知りたいと思っています。

限られた時間でどのように仕事をするか判断するため

社会人になると仕事に追われることも多々あります。

全ての仕事には納期があり、限られた時間の中でどのように仕事をするかは社会人にとって非常に重要な要素の一つです。

企業はそれを「プレゼン」を実施することで学生にその能力があるのかを判断しています。

仮に「プレゼン」までに間に合わないと諦めてしまう学生と、絶対に間に合わせて資料を提出すると努力する学生ではどちらを採用しますか?となった場合は必然的に後者が選ばれることになります。

社会人として時間の配分ができることは必須の能力になりますので、普段から時間に気をつけて行動する癖をつけましょう。

【インターンプレゼン】本番までに準備すべきこと

ここからは「プレゼン」本番までに準備すべきことを詳しく見ていきましょう。

ここでは「大筋のスライドを作り議論を進める」「台本原稿を書く」「時間を計測してリハーサルを行う」「他社に聞いてもらう」の4つに絞って説明していきます。

大筋のスライドを作り議論を進める

「プレゼン」資料を作成する際に一番大事なのは「大筋のストーリーを最初に決める」ことです。

そのためには最初にざっくりと大筋のスライドを作成しておく方が良いです。

その理由は「議論が他の方向に逸れるから」です。

ただでさえ時間が限られているインターンシップの「プレゼン」作りの時間に本筋からそれた無駄な議論をしている時間はありません。

大筋のスライドを用意することでそのような無駄な時間を過ごさないことに繋がりますし、必要な議論は何かを明確にすることができます。

プレゼン資料を作る

ここで少しスライドの話になったので「プレゼン資料」を作る際に気を付けることを紹介しておきます。

ここでは「1スライド1主張」「使う色は多くても3色にする」「グラフや写真を活用する」の3つに焦点をあてて説明していきます。

1スライド1主張

「プレゼン」の時はどうしても多くの情報を相手に伝えようとしてしまいます。

その結果、1つのスライドに3つも4つも大事なことを詰め込んでしまう学生が多くいます。

しかし、その方法では結局何を伝えたかったのかが上手く伝わらないことが多く、しっくりこない「プレゼン」になってしまいます。

この1スライド1主張の方法を用いることで「このスライドで伝えたいことはこれ!」と聴く側も聞きやすく、伝える側も伝えやすい資料にすることができます。

情報は多すぎると頭に入ってきませんので、端的に結論と理由を伝える意識で資料は作りましょう。

使う色は多くても3色にする

資料はやはり見栄え良く、彩りよく作りたいと誰もが思います。

そう思っても「プレゼン」資料は使っても3色までにして下さい。

「彩りを意識するのであればもっと多くの色を使った方が良いのでは?」と思う学生も多く、実際カラフルな資料を作る学生が多くいます。

しかし、実際完成した資料を見てみると「強調したい部分が分からない」「色が多すぎて見ずらい」「どことどこを比較しているのか分からない」など不具合が多く発生します。

実際社会人として働いてからそんな見にくい資料を作っていては能力がないと判断されます。

その時のためにも資料で使う色は3色に絞って作成しましょう。

グラフや写真を活用する

あなたも経験があるかもしれませんが、大学の授業などで文字ばかりの教科書や板書をずっと見ていると眠たくなってきませんか?

それはその教科書や板書が文字ばかりでメリハリがないためで、この資料作成でも同じことが起こります。

聞き手にもっと興味を持ってもらえるようにするためには「グラフ」「写真」「数値データ」などを差し込むことで資料にメリハリが生まれます。

このメリハリがない資料は途中で見る気が失せてくるだけでなく、興味も薄れてしまいます。

そうならないように「グラフ」「写真」「数値データ」などを用いて資料を作成して下さいね。

台本原稿を書く

資料がある程度まとまってきたら次は台本原稿を書きましょう。

「台本はないほうが良いのでは?」と思ったかもしれませんが、それは本番で台本をカンペのように使用することが良くないのであって、台本原稿を書くこと自体は必要なことです。

この台本原稿は各スライドで話したいことをまず声に出してみて、それを書き出すようにして下さい。

最初から台本として作成してしまうと、その文章通りに読まないといけないとなってしまい、本番で内容を忘れてしまうと全て飛んでしまうことになります。

また、頭の中だけで考えて台本を書くこともやめて下さい。

その方法で台本を作成、その方法で練習していても本番で絶対に失敗します。

大前提として言葉で伝えたいことを台本原稿として文字にするという意識で書いてみて下さい。

時間を計測してリハーサルを行う

「プレゼン」は時間が決まっている場合がほとんどで、その時間内で行う必要があります。

その時間を過ぎると当然マイナス評価になりますし、そうならないためにも時間を計測してリハーサルを行う必要があります。

その上リハーサルを行うことでより本番を意識することができるようになり、意識も高くなります。

時間を計測し、より本番をイメージすることで「プレゼン」資料の修正や足さないといけない部分なども見えてくるはずです。

他者に聞いてもらう

「プレゼン」資料を完成させ、時間を計測しリハーサルも行ったあなたはそれで満足してしまうかもしれません。

しかし、それだけではまだ足りません。

このほぼ完成した資料、台本を他の人に確認してもらいましょう。

そうすると自分が気付けていなかったミスや資料の足りないところ、台本の欠点や伝えたいことが上手く伝わっていないことなどに気づくことができます。

このことは自分では絶対に気付けないことで、他の人に聞いてもらって初めて分かることです。

自分では完璧と思っても、最後は他者に聞いてもらいアドバイスをもらうようにして下さい。

【インターンプレゼン】本番でのおさえどころ

資料、台本を完璧にし、いざ本番です。

ここでは「プレゼン」本番でのおさえどころを「結論から話す」「大きな声でゆっくり話す」「大きな声が出せなければ『聞こえる』声量で話す」の3つに絞って説明していきます。

結論から話す

この結論から話す方法はあらゆる場面で使えるテクニックですので、今回のインターンシップの「プレゼン」でしっかりと習得し自分の物にして下さい。

話す順番としては「結論」→「理由」→「具体例エピソード」→「結論」とすることで、相手に伝わりやすく理解しやすい話の流れとなります。

この順番で最初に結論を話さない場合、「この学生は何の話をするんだろう」「話の全容がちょっと見えない」と話の大筋が見えないことで内容が上手く理解できないことが多く、せっかくのいい話でもちゃんと伝わらないことになってしまいます。

最初に結論を伝えることで「私は今からこのことについて話をします」となり、相手も「その話が来るのであれば次はこういった話かな?」と想像することができるようになります。

面接など相手に伝えないといけない場面では「結論」から話すようにして下さい。

大きな声でゆっくり話す

大きな声でゆっくり話すことの大切さは誰もが知っていることだと思います。

しかしこの「プレゼン」本番はあなたが思っているよりも緊張します。

人は緊張するとどうしても早口になる傾向にあり、ゆっくり話していると思っていても実際はものすごく早口の場合もあります。

そうならないためにも普段のリハーサルから意識的に「ゆっくり話す」ように心掛け練習することが大切です。

普段の練習でゆっくりだなと思っているよりもゆっくり練習するくらいで本番ではちょうど良いです。

それほどに緊張はあなたの口調を早くし、そして声を小さくさせますので、練習では思っているよりもゆっくりで思っているより大きな声で練習するようにして下さい。

大きな声が出せなければ「聞こえる」声量で話す

先ほどから出てくる「大きな声」とは人によって基準が違います。

大学で野球をやっているゴリゴリ体育会系の学生と、文化部出身の小さな女性の学生では元々の声量が全然違います。

当然の話ですが、大きければいいというものではありません。

声が大き過ぎると資料の内容が全く入ってきませんし、「この学生は社会人になってからもこのようなプレゼンをするのだろうか」と企業の担当者は不安になります。

「聞こえる」声であれば問題ありませんし、ちゃんと資料の内容が伝われば何の問題もありません。

【インターンプレゼン】本番で失敗しないための注意点

ここからはもう少しテクニックに寄せた内容を見ていきましょう。

ここでは「一方通行で話さない」「棒読みしない」「発表方法は偏りすぎない」「難しい言葉を使わない」の4つを詳しく説明していきます。

一方通行で話さない

よく会話はキャッチボールに例えられることがありますが、この「プレゼン」でもその原理は同じです。

一方的にこちらから話すをすることにはなりますが、「〇〇です」「〇〇のようになります」「〇〇ということです」この文章の繰り返しでは聴く側が疲れてきますし、あまりその資料の内容に共感できない可能性があります。

そうならないためにも「〇〇のようなことはありませんか?」「〇〇だとみなさんも思いませんか?」など聴く側に問いかけるような話し方で話すようにしてみて下さい。

あとはずっと一点を見つめている、ずっと資料を見ながら説明しているなども聴く側を放置していることになります。

できれば聴く側の全ての人の顔を見るくらい視野を広げて話をすることで、「あなたに話をしているのですよ」と伝えることができ効果的です。

棒読みしない

棒読みは台本原稿を丸々暗記する人に起こりやすく、注意が必要なポイントです。

どうしても緊張もしているので感情を上手く乗せて話をすることが難しくなってしまいます。

そうすると段々と棒読みになり、聴く側としても面白くなくなってしまいます。

そうならないためにも普段のリハーサルから感情を込めて抑揚を入れながら発表することを意識して練習するようにして下さい。

これは1人で練習するだけでは難しいので、他の人に聞いてもらったりゼミのクラスで大勢の前で話をする練習をすることで習得できることです。

まだ台本に「ここは力を入れて話をする!」「ここは少し静かに語りかけるように話をする」など抑揚を文字にすることで意識するスイッチとしてもいいと思います。

この棒読みは自分では気づきにくいので、他の人に必ずチェックしてもらうようにして下さい。

発表方法は偏りすぎない

この発表方法は偏りすぎないという文字だけでは「どういうこと?」となると思います。

この意味は「発表するスライドが文字ばかり、グラフばかり、写真ばかり、数値データばかりにならない」ということです。

先ほどの「プレゼン資料を作る」の項目でも伝えましたが、資料にはメリハリが必要です。

文字だけでは面白くないですし、グラフばかりでも伝わらない、写真だけも意味わかりませんし、数値データばかりだと疲れます。

大切なのはそれらの比率であって、そこに付け加える口頭での説明とのバランスです。

あまりにも文字が少なく口頭説明だけだと大切なことが伝わっていないことが多く、最重要なことは必ず文字でも見せる必要があります。

文字、グラフ、写真、データはバランスよく配置して初めて効果を発揮します。

偏らないように気をつけて発表するようにして下さい。

難しい言葉を使わない

「プレゼン」資料を作り上げるまでに多くの時間を費やし、多くの勉強をする中で専門的な知識も身についていくと思います。

あなたはその知識を必ず披露したくなります。

私も当然そう思います。

しかし、発表の時はその気持ちを抑え、誰にでも分かる言葉に変換するようにして下さい。

インターンシップの「プレゼン」はもちろん先輩社員の方々もいるので専門的な知識を取り入れながら発表しても理解できると思います。

しかし、その発表はあなたと同じ学生も聞いています。

その学生も理解できるような言葉にして発表しないと内容が伝わらない問題が当然発生し、それはプラス評価に繋がることはありません。

それに加え社会人として働くことになり、同じように「プレゼン」資料を作成する時も同じことが言えます。

専門性の高い言葉を誰にでも伝わる言葉に変換する能力は必ず必要になってきますので、ここで事前に磨いておきましょう。

【インターンプレゼン】心構え

最後はスキルや気を付けるポイントではなく、「心構え」を紹介していきます。

ここでは「ほとんどの学生がプレゼン未経験」「失敗しても落ち込み不要」の2つに絞って説明していきます。

簡単なことのようで多くの学生が見落としている「心構え」です。

ほとんどの学生がプレゼン未経験

「プレゼン」を経験している学生はそういませんし、誰もが同じスタートラインに立っているという状態です。

つまりはほとんどの学生が未経験ということになり、あなたの周りの学生もそんな凄い能力を持っている人はそういません。

この「プレゼン」ですが、社会人になってからも苦手な人が多くいるくらい難しいことです。

そんな難しいことを完璧にこなす学生は滅多にいませんし、あなたとそう能力は変わりません。

つまりは周りよりずば抜けて高いスキルを求められることもありませんし、企業側もそこまで求めていません。

大切なのは丁寧に手を抜かずに資料をきちんと作れているか、しっかり練習できているか、きちんと伝える努力、対話する努力をしているかです。

ここさえしっかりできていれば何の問題もありません。十分すぎるくらいにあなたはアピールに成功しています。

失敗しても落ち込み不要

インターンシップは本選考に影響する、だからこの「プレゼン」で失敗は許されない。と思っていませんか?

実際そんなことはありません。

多少選考に影響が出る可能性は否定できませんが、インターンシップに参加しているだけで他の学生よりも確実にリードしていることは確実です。

このインターンシップで「プレゼン」の資料を作成したり、台本を書いたり、多くの時間練習したり、緊張する本番を経験したことは確実にあなたを大きく成長させています。

他の学生が夏休みや冬休みで遊んでいる間、あなたはインターンシップで多くのことを学び確実に他の学生よりも一歩リードしています。

仮に最後の「プレゼン」で失敗したとしても、それはチャレンジしたから失敗した訳であり、チャレンジすることに大きな意味があります。

全く落ち込む必要などありません、自信を持って次に繋げてやりましょう。

まとめ

インターンシップ最後の難関「プレゼン」に大きな不安を抱いていたと思いますが、少しは気持ちが楽になったのではないでしょうか?

「プレゼン」を実施する意味、準備すべきこと、抑えどころなどが分かっていればやるべきことが明確になりますし、失敗しても一歩踏み出すことに意味があるという心構えでチャレンジして下さい。

上手くいくことが最も良い結果とは限りません。

上手くいっても失敗してもあなたはこのインターンシップで成長していることは間違いありませんので、不安に思わず逆に楽しむくらいの気持ちで「プレゼン」に挑んでくださいね。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます