【26卒向け】早期選考に落ちた...再チャレンジするために必要な行動を解説!

【26卒向け】早期選考に落ちた...再チャレンジするために必要な行動を解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia編集長
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

インターンシップに参加し、早期選考を受けたが落ちてしまったそこのあなたに伝えたいことがあります。

それは「全然落ち込む必要はない」ということです。

この記事を読んでわかること
  • 早期選考で落ちる人は多いのか
  • 再チャレンジできるのか
  • 落ちてしまった原因を知りたい
  • 次にやるべきこと

【早期選考落ちた】早期選考に落ちてかなりショック...

インターンシップに参加し、早期選考のチケットを獲得出来たのに、選考に落ちてしまったことでショックを受けているのではないでしょうか。

それが第一志望の企業であれば尚更ショックは大きいはずです。

しかし、よく考えてみて下さい。

インターンシップに参加し、早期選考のチケットを勝ち取る能力があなたにはあるということです。

このことは他の就活生よりも間違いなくリードしている証拠ですし、ここまで先行して就活を進めることができているあなた自身を誇ってあげましょう。

就活コンサルタント木下より

早期選考落ちた

あなたには能力があります。

この悔しさをバネにもう一度頑張っていきましょう!

【早期選考落ちた】早期選考はなぜ行われるの?

就活解禁は3月、といわれていた時期もありましたが最近は関係なく就活がスタートしています。

多くの企業が採用を始めるより前になぜ早期選考が行われるのかを解説していきます。

優秀な人材を早く採用したい

企業が成長していくためには一緒に働く人が重要です。

1人でも多くの優秀な人材を採用したいと思うでしょう。

しかし、経団連に所属しているような大企業と同じタイミングで採用をスタートするとどうしても、有名な企業に学生は偏ってしまいます。

だからこそ早期選考を行っている企業は、その採用時期よりも早めたスケジュールで行い、優秀な学生がほかの企業に流れることを早くから防止したいと考えています。

その年の選考基準を決めたい

早期選考を行う理由として、その年の選考基準を決めたいと考える企業もあります。

学生の思考や傾向は年によって変わっていきますし、集まってくる学生も年度によって変わります。

その年の学生のレベル感を知るためにも早期選考で学生と出会い、採用基準を見定めています。

注意

最近は、積極的に課外活動をする学生も少なくなってきているのでどういった視点で見極めなきゃいけないか等も早期選考の中で考えています。

【早期選考落ちた】早期選考で落ちる人は多い!?

あなたが惜しくも落ちてしまった早期選考ですが、落ちる人の方が多いです。

リクルートが運営する就職未来研究所が発表した「就活プロセス調査」によると、3月1日時点で就職活動を行っている学生は全体の約90%で、その中でも3月1日時点で就職内定をもらっている学生はたったの22.6%です。

このことは早期選考を受けた人の中でも内定を勝ち取った人は25%ほどしかおらず、裏を返せば75%は落ちているということになります。

就活コンサルタント木下より

早期選考落ちた

早期選考に落ちたからといって自分の能力を責めることなく、「落ちる人の方が多いし気にしない」くらいのスタンスで考えるようにしましょう。

【早期選考落ちた】落ちてしまった後とるべき行動

準備を十分にしたとしても、選考に落ちてしまうことはあります。

しかし落ちたことを引きずったり諦めてしまうのはもったいないです。

早期選考に落ちてしまったら、落ちた理由を分析して次に活かしていきましょう。

落ちたときにとるべき行動は以下です。

落ちてしまったあととるべき行動

再チャレンジする

選択肢を広げてみる

再チャレンジする

結論、再応募不可と書かれていなければ再チャレンジは可能です。

企業によりますがとりあえずは再応募不可との記載がなければ一旦応募しましょう。

第一志望であれば尚更するべきです。

実際大手企業の早期選考に落ちてしまったが、そこから一般応募で再チャレンジし見事内定を勝ち取った学生も実際にいます。

自分で「一回落ちたし無理だろうな、やめとこう」と可能性を閉ざしてしまうのは勿体無いです。

応募不可と記載がなければ諦めずにチャレンジした方が良いでしょう。

選択肢を広げてみる

早期選考を受けている学生の中には、とりあえず受けてみたり内定ほしさに応募してみたという学生もいるかもしれせん。

興味で受けてみたということもあるでしょう。

受けた理由=志望動機がふわふわのままだと選考に落ちてしまうことがほとんどです。

その場合、企業や業界において別分野にチャレンジすることもおすすめです。

就活コンサルタント木下より

早期選考落ちた

自己分析をしっかりと行い、「とりあえず」という理由ではなく自分に合っている業種や職種をみつけにいきましょう。

【早期選考落ちた】本選考に応募できない可能性もある

企業側の観点で、本選考を実施していないことがあります。

受けたいなと思っていても出遅れてしまうと受けることができないので非常にもったいないです。

おもに2つの例がありますので、よくチェックしておきましょう。

早期選考でしか採用しない企業のため

採用にはコストがかかります

企業は毎年の採用枠や予算を決めているため、その枠が早期選考で埋まってしまうと本選考を募集しないこともあります。

早い段階で優秀な学生が確保できるのであれば、企業としても採用を引き延ばす必要はありません。

応募しようと思ったら募集を終了してたということがないよう、選考情報は積極的にとりにいきましょう。

評価が覆ることはないため

早期選考で落ちた人は本選考への再応募ができないというような企業もあります。

落ちたという事実は変わらないので、不合格理由が早々に改善されることも見込めないと企業側が考えるからでしょう。

また、できるだけ多くの学生と出会いたいと思っている企業の場合は再応募が認められないことが多いです。

募集要項などの条件を最初にチェックしておきましょう。

【早期選考落ちた】落ちてしまった原因を見直そう

再チャレンジの可能性が見えてきたところで次は「落ちてしまった原因を見直そう」です。

早期選考で惜しくも落ちてしまったことへの対策を具体的に「ES」「適性検査」「面接」の3つに分けて詳しく深掘りしていきましょう。

ES

ESはいかにうまくあなたのことを伝えることができるかが鍵になります。

その中で共通して気を付けるべきことがあります。

それを3点に絞って説明していきますね。

1.結論ファーストで書けているか。

この結論ファーストの書き方は全ての項目で使えるテクニックです。

まず最初に結論を伝えることであなたが伝えたいことが明確に相手に伝わるようになります。

これができていないと「結局何が言いたいのか分からないな」「説明が迷子になっている」といった問題に直結します。

どの項目でもまずは結論から書き出すように心がけて下さい。

2.一文は簡潔になっているか。

一文を短くすることで情報を受け取る側が話を理解しやすくなります。

逆に一文に情報を詰め込みすぎると、話の整理が追いつかずに結局何も伝わらないという事態に陥ります。

できるだけ端的に短い言葉で分かりやすく伝えるようにして下さい。

3.誤字脱字はないか。

基本中の基本ですがこの誤字脱字は大きなマイナスポイントになります。

また、文中の語尾が「です・ます」「だ・である」で統一できているかも確認するようにしましょう。

ESを書けたら一度第三者に確認してもらうのがベストです。

それができない場合は一度自分で音読してみましょう。

すると間違っている箇所が明確に分かります。

基本中の基本なのでミスのないように最低でも2回は確認するようにして下さい。

志望動機

「志望動機」はどの企業を受ける際も必要になり、他の学生と差をつけるためには対策が必要です。

ここで気を付けることは「絶対にこの会社でないといけない理由」を明確に伝えることです。

志望動機ではあなたの実体験を元に組み立てる必要があり、このエピソードが弱いとなかなか強い内容の志望動機を書くことができません。

志望動機に繋がるエピソードと受ける会社でないといけない明確な理由をまずは考えることから始めるようにして下さい。

自己PR

「自己PR」が弱い人の原因は「企業が求める人材」とのリンクができていないことが原因です。

どんなに素晴らしいあなたの長所があったとしても、入社後に活かせないスキルであればアピールにはなりません。

受ける企業の公式ホームページや採用ページに「求める人材」を記載している企業も多いので参考にして「自己PR」を組み立て直すと良いでしょう。

またあなたの長所が実際の業務で活かせるのかについて考慮するとより深い「自己PR」を考えることができるようになります。

ガクチカ

ガクチカで採用担当者が知りたいのは「あなたが得た結果ではなくその過程」です。

ガクチカが弱い学生の大半が「〇〇大会で優勝しました」「〇〇でグランプリを取りました」などの結果重視で書いていることが多く、それだけではあなたがどう関わったのか、どう成長したのかが伝わりません。

結果を簡潔に伝え、その過程から何を学んだのか、何を感じたのか、あなたはどのような役割を担っていたのかなどの具体的なエピソードで構築することで、あなたの価値を伝えるようにしましょう。

早期選考のESは本選考でも使っていい?

結論としては使っても問題ないですが、ESで落ちている場合は内容の修正が必要になります。

自分で「志望動機」「自己PR」「ガクチカ」の項目をもう一回見返し、先ほどまで説明していた内容を満たしているのかを検証して下さい。

そして足りない内容をプラスし、無駄な情報を削ぎ落とすことでより内定に近づくためのESができるはずです。

早期選考でESは受かっているが面接で落ちたなどの際も、そのままでは出さずに一度内容の確認だけはするようにして下さい。

適性検査

適性検査には二通りあり「性格検査」と「能力検査」です。

まず「性格検査」で落ちている場合は企業の求める人材とマッチしていない可能性があります。

この場合は実際に入社したい企業で働いて活躍しているイメージをまず自分の中で作り、そのイメージを持ちながら「性格検査」を受けることで企業の求める人材に近づくことができます。

ここで気をつけたいのは後の選考でも同じイメージを持ちながら受ける必要があり、意見の一貫性には注意しましょう。

「能力検査」で落ちている場合は対策本などで勉強する他に対策方法はありません。

日々、少しでもいいので勉強するようにして下さい。

面接

就活の選考で避けては通れないのがこの「面接」です。

苦手意識を持っている学生も多く、最大の関門と感じると思いますが、ポジティブに捉えるとあなたを最大限アピールできる場とも言えます。

ここで意識したいのは「自信を持って話す」「清潔感に気をつける」「話し方に気をつける」の3点です。

まずは「自信を持って話す」ですが、面接ではどうしても緊張して声が小さくなったり、目を見れなかったりしますがそれではあなたをアピールすることはできません。

しっかりと面接官の目を見て、笑顔で大きな声で話すと堂々と見え、話す内容に説得力が増します。

次に「清潔感に気をつける」ですが、第一印象は最初の3〜5秒で決まります。

面接という短い時間で面接官に好印象を与えるためにも「清潔感に気をつける」必要があります。

最後は「話し方に気をつける」です。

面接は面接官との会話をする場であり、そこで必要になってくるのは言葉のキャッチボールです。

あなただけが一方的に話すのではなく、面接官の話もきちんと聞き、それに対して答えるように心がけましょう。

この時もまず結論を伝え、そこからその根拠を話すようにするだけで内容が伝わりやすくなります。

一次面接

一次面接では人事の採用担当者と若手の先輩社員が面接官を勤めている場合が多く、比較的フランクな雰囲気で行われます。

ここでは話す内容というよりは基本的な受け答えやマナー、清潔感や話し方などを見られている場合が多く、ネガティブチェック的な要素が強い傾向にあります。

ここで意識するべきは「清潔感」と「自信を持って話すこと」です。

もちろん内容も大事ですが、第一印象がより大事になってきますので笑顔と大きな声を意識し面接に臨みましょう。

二次面接

二次面接では入社後の直属の上司や中堅社員が面接官を勤めていることが多く、一次面接よりはカチッとした雰囲気の中で面接が行われます。

この二次面接で落ちてしまう主な原因は「企業とのマッチ度合い」や「人柄」に関する場合が多いです。

自己PRや志望動機の内容からあなたの「人柄」をうまく伝えられていないことが一番の原因で「結局あの学生はどんな子かよく分からなかったな」「うちの会社とマッチしていないな」と思われているからです。

「企業が求める人材」とのマッチ度合い、価値観や人柄をうまく伝えられるように意識して面接に臨みましょう。

三次面接

三次面接は社長や役員クラスが面接官を勤めている場合が多く、緊張感のある面接になります。

ここで一番重要なのは「入社への熱意」を伝えることです。

この三次面接は最終局面で、企業側もこれで内定を出すのか出さないのか判断する必要があります。

その時に「絶対に内定辞退しません!」と強くアピールすることで面接官に安心感を与えることができます。

また、入社後のキャリアプランなどを明確に用意しておくことで、一緒に働くイメージを持ってもらいやすくなり、内定にぐっと近づくはずです。

【早期選考落ちた】次の企業の探し方

切り替えて、新しい企業に応募していくことも重要です。

別の企業でなるべく早くリベンジをしたいと考える学生もいるでしょう。

早期選考を実施している企業を効率的に探す方法を紹介していきます。

同じ業界のインターンに参加

早期選考ではなくインターンに参加することもおすすめです。

インターンに参加をして早期選考に繋がると言い切れるわけではないですが、インターン参加学生限定の選考もあったりするのでデメリットはないでしょう。

自分の受けたい業界のインターンに参加をすることで他に気になる企業をみつけることができるかもしれません。

自己分析をし直す

早期選考を受ける前、自己分析はしっかりできていたでしょうか。

就活を始めたばかりのころは何からやればいいのか分からずに、とりあえず応募してみようという考えの人も一定数います。

多くの学生が自分のことをよく理解できずに就活を進めていることが多いです。

きちんとできていないと、企業とのミスマッチに繋がり不合格となってしまいます。

そのため、自分のやっていた自己分析は正しかったのかを今一度振り返る必要があるでしょう。

第三者に協力してもらい、他己分析で自分のことを知るのも一つの手です。

就活エージェントに相談する

自己分析からES添削、面接対策などの就活全般をサポートしてくれる就活エージェントを使うこともおすすめです。

早期選考に落ちてしまったことも共有したら、一緒に振り返りもしてくれるでしょう。

学生の思考や性格に合った企業紹介も行っているので、一人で就活するよりうまくすすむことが多いです。

少しでも気になったら下記のリンクから登録してみてください。

おわりに

早期選考に落ち悔しい思いをしたはずです。

しかしその経験を無駄にすることなく、自分を見直し対策することで再チャレンジする扉は開かれます。

まずは現状の確認、それに対する正しい対策を施すことで自分に自信が持てるようになります。

相談する相手が欲しい、ES、面接の対策を手伝って欲しい場合は「就活エージェント」に頼ってみるのも一つの手段です。

就活は1人でするのは難しい、頼れる存在は非常に貴重ですので検討してみて下さい。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます