【例文13選】ESで人生のターニングポイントを聞かれたら?魅力的な作成方法を徹底解説!

【例文13選】ESで人生のターニングポイントを聞かれたら?魅力的な作成方法を徹底解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia監修者
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

ESで「人生のターニングポイント」を問う設問は、自己分析力と成長過程を見極めるために多くの企業が採用しています。

単なる印象的な出来事ではなく、「なぜその経験が転機だったのか」「その後どのように自分が変化したのか」を論理的に説明することが大切です。

特にPREP法とSTAR法を組み合わせることで、ストーリーに説得力を持たせることができます。

本記事では、構成テンプレートから実際の企業質問、そして文字数別の具体例まで、すぐに使える実践的な書き方を徹底解説します。

目次目次を全て表示する

【ES】人生のターニングポイントとは

人生のターニングポイントとは、自分の価値観や将来の方向性に大きな影響を与えた重要な出来事や経験を指します

この出来事を通じて、考え方や行動に変化が生まれ、新たな目標や生き方を形成するきっかけとなるものです。

例えば、進学や就職といった大きな選択、部活動やアルバイトの中で直面した困難、家庭や友人関係で得た学びなどが該当します。

これらの経験は、自分の行動指針や価値観に深く結びついており、人生の分岐点として振り返ることができます。

企業がターニングポイントを聞くのは、その経験を通じてどのような成長を遂げたのか、価値観や行動の変化を知りたいからです。

特に、自分の考えを振り返り、そこから何を学び、今後どのように活かしていくのかを明確に伝えることで、自己アピールにつながります。

ガクチカとの違い

「人生のターニングポイント」と「ガクチカ」は似ているようで異なる概念です。

ガクチカは学生時代に力を入れて取り組んだ具体的な経験や成果を指します。

一方、ターニングポイントは、人生全体の中で価値観や行動に影響を与えた出来事が対象です。

たとえば、ガクチカではサークル活動のリーダーシップ経験を書く場合、ターニングポイントではそのリーダーシップを学ぶきっかけとなった挫折や学びを書くなど、異なる視点が求められます。

この違いを理解することで、より明確に自分をアピールできるでしょう。

【ES】企業が「人生のターニングポイント」を聞く理由

企業が「人生のターニングポイント」を質問する背景には、応募者の人柄や適性を把握したいという意図があります

ターニングポイントに対する回答を通じて、応募者がどのように成長し、どのような価値観を持っているのかを知ることができます。

自己分析の深さの確認

企業がターニングポイントを聞く理由の一つは、応募者の自己分析の深さを確認するためです。

自己分析がしっかりと行われている応募者は、過去の経験を振り返り、そこから学んだことや自身の成長を具体的に伝えることができます。

このような能力は、入社後に自己成長を続けられる素養として評価されるのです。

たとえば、挫折を経験した出来事から、なぜ失敗したのかを考察し、その結果、どのように次の挑戦で成功を収めたのかを具体的に説明できることがポイントになります。

また、自分を客観的に理解している人は、周囲との関係性をうまく築く力もあると見なされることが多いです。

このため、ターニングポイントを適切に回答できるかどうかは、応募者の成長意欲や適応力を測る上での重要な指標となります。

価値観の確認

ターニングポイントは、その人の価値観を強く反映していることが多いです。

企業はこの質問を通じて、応募者の価値観や人生観が自社の文化や理念に合致しているかを確認します

たとえば、家族とのエピソードを挙げて、「家族を支える中で協力の大切さを学んだ」と述べる場合、応募者が協調性を大事にしていることが伝わります。

このように、ターニングポイントに含まれる価値観は、応募者の人間性を浮き彫りにする材料となり、企業にとっては採用後のミスマッチを防ぐ手がかりとなるのです。

よって、エピソードを選ぶ際には、自分の価値観をどのように伝えるかを意識することが重要です。

困難への対応能力の確認

企業がターニングポイントを聞くもう一つの理由は、応募者の困難への対応能力を知るためです。

多くのターニングポイントは、何らかの困難や試練を乗り越えた経験に基づいています。

企業はその困難に対して、どのように向き合い、克服したのかを通じて、応募者の問題解決能力やストレス耐性を見極めます

たとえば、試験で不合格になった後に、どのように気持ちを立て直し、次の挑戦に向けて計画を立てたのかを具体的に述べることが有効です。

企業はこれを通じて、「困難な状況に直面しても成長を続けられる人材」であるかどうかを確認しようとしています。

そのため、選ぶエピソードには、自分が試練を乗り越える過程を明確に示す要素を含めることが求められます。

適切な目標設定ができるかの確認

企業が「人生のターニングポイント」を聞くのは、応募者が適切に目標を設定し、それに向けて努力する力を持っているかを確認するためです。

社会人になると、目標設定能力は業務の成果に大きく影響します。

この質問を通じて、企業は応募者がどのような目標を掲げ、それを実現するためにどのような行動を取ってきたかを知りたいと考えています。

具体的には、現実的で達成可能な目標を設定し、それに向けて着実に努力を重ねた経験を語ることで、採用担当者に好印象を与えることができます。

一方で、あまりに漠然とした目標や実現が難しい目標では、行動が伴っていないと判断される可能性があります。

そのため、エピソードには目標の達成過程や具体的な取り組みを明確に示すことが重要です。

適切な目標設定(野球に関する例)

人生のターニングポイントにおける目標設定の例として、野球部での経験を挙げるとわかりやすいでしょう。

例えば、中堅校が「県ベスト4」を目標にする場合と、「県優勝して甲子園出場」を目指す場合では、目標達成に向けた練習の取り組み方や意識が大きく異なります。

前者は現実的な目標であり、達成可能性が高い一方、後者は挑戦的な目標であるため、より高度な計画や努力が必要です。

「県優勝」を目標にしたチームでのターニングポイントは、個人のスキル向上だけでなく、チーム全体の意識改革が求められる状況を想定できます。

この場合、練習方法を見直し、具体的なデータを活用した戦略を組み立てるなど、目標達成に向けた取り組みが明確になります。

このように、適切な目標設定と行動を組み合わせたエピソードは、強力なアピール材料になります。

入社後のイメージを持つことができる

企業が「人生のターニングポイント」を質問する理由の一つは、応募者が入社後にどのように仕事へ取り組むのか、その姿を具体的にイメージするためです。

職場では、計画通りに進まないことや予期しない課題に直面することがよくあります。

その際にどのように対応し、成長につなげるかは、社会人としての重要な資質です。

この質問では、過去のターニングポイントを通じて、応募者が困難を乗り越えた経験や、それを成長に結びつけた姿勢を知ることができます。

たとえば、失敗をきっかけに自分を見つめ直し、新たな挑戦で成果を挙げたエピソードを具体的に語ることが効果的です。

企業は応募者の過去の行動を参考にしながら、入社後の活躍を期待するため、ターニングポイントにおける行動や学びを具体的に示すことが重要です。

【ES】ターニングポイントになりやすいタイミング

ESにおけるターニングポイントは、人それぞれ異なりますが、共通して見られるのが「価値観の変化」や「行動のきっかけ」となる経験です。

特に努力して成果を得た瞬間新たな学びとの出会い人生に影響を与えるような挑戦などは、自分の在り方を変える転機になりやすいです。

以下では、ESに書きやすく、企業からも評価されやすい代表的な3つのターニングポイントのパターンをご紹介します。

自分の経験に照らし合わせながら、思い当たるエピソードを探してみてください。

努力をして成功体験を得た時

努力の末に成功体験を得た瞬間は、多くの就活生にとってターニングポイントとなる代表的な出来事です。

たとえば、勉強や部活動、資格取得などに向けて努力し、成果を得た経験が挙げられます。

このような経験では、「なぜ努力できたのか」「どういう工夫をしたのか」「何を学んだのか」といった視点が重要です。

また、得られた成功が今の自信や行動の基盤になっていることを示すことで、エピソードの説得力が増します。

単なる成功の事実だけでなく、そこに至るまでの過程や気づきに焦点を当てることで、自己成長や継続力を企業にアピールできます。

新しい知識や経験に触れたとき

新しい知識や価値観に出会った時も、人生の方向性を変えるきっかけになることがあります。

たとえば、ボランティアや海外経験、学問との出会いなど、未知の世界に触れたことによって、自分の考え方に大きな影響を受けることがあります。

その結果、自分の興味や関心の方向性が変化し、新たな目標や行動につながる場合があります。

ESに書く際には、どんな内容に触れたかどんな気づきがあったのか、そしてその後の変化を具体的に伝えることが重要です。

新しい経験が自分にどんな影響を与えたのかを丁寧に言語化することで、柔軟性学習意欲を評価してもらいやすくなります。

大きな決断やチャレンジをした時

人生の中で大きな決断や挑戦をした場面も、ターニングポイントとして非常に強いエピソードになります。

たとえば、周囲の意見とは異なる選択をした未経験のことに挑戦したリスクを取って行動したといった経験が当てはまります。

ESでは、その決断に至った理由や背景をしっかりと語ることが求められます。

また、その挑戦を通じて直面した困難や、乗り越えるために取った行動そこから得た学びを含めて構成すると説得力が増します。

大きな決断をしたからこそ得られた気づきや価値観の変化が、現在の自分にどう影響しているかまでつなげて表現することが大切です。

失敗や挫折を経験したとき

一見ネガティブに思える失敗や挫折も、それを乗り越える過程で多くのことを学び、成長できる貴重なターニングポイントです。

例えば、受験での不合格、部活動での敗北、アルバイトでの大きなミスなどが挙げられます。

重要なのは、失敗そのものではなく、その失敗から何を学び、次へどう活かしたのかを具体的に記述することです。

この経験を通じて、あなたのレジリエンス(立ち直る力)や課題解決能力をアピールできます。

困難を乗り越えたとき

個人的な問題や、チームでの課題など、何らかの困難に直面し、それを自力や協力して乗り越えた経験も、あなたを大きく成長させるターニングポイントとなります。

例えば、人間関係の悩み、学業とアルバイトの両立、チーム内の意見対立の解消などが考えられます。

この経験を通じて、あなたがどのように課題に向き合い、どのように工夫して解決に導いたのかを具体的に記述することで、あなたの問題解決能力や協調性をアピールできます。

【ES】人生のターニングポイントを書く際の注意点

ターニングポイントは自己アピールの重要な要素となる一方で、書き方次第では効果が半減してしまうことがあります

以下では、具体性、成長の示し方、ポジティブな締め方という観点から注意点を解説します。

具体性がない・抽象的すぎる

ターニングポイントを書く際に、エピソードが抽象的すぎると、企業に伝わりにくくなります

たとえば、「部活で挫折した経験がある」だけでは何が起きたのか、どのように乗り越えたのかが不明瞭です。

具体的には、どのような挫折を経験し、その場面でどのように考え、行動したかを明確にする必要があります。

たとえば、「部活で試合に負けた後、チームの課題を分析し、皆で練習計画を練り直した結果、次の大会で勝利を収めた」といった詳細があれば、エピソードに説得力が増します。

具体性を持たせることで、企業に対して自分の経験がリアルであり、魅力的であることを伝えることができます

成長や変化が感じられない

ターニングポイントで成長や変化が示されていない場合、企業側はエピソードの重要性を感じることができません

たとえば、進学先を決めた話だけを語り、「そこからどう変わったのか」を示さなければ、企業にとっては単なる出来事の羅列に終わってしまいます。

エピソードを選ぶ際には、その出来事を通じて何を学び、どのように行動や考え方が変わったのかを具体的に説明することが重要です。

たとえば、「進学先の選択を機に、自分の興味分野を明確にし、将来の目標が定まった」といった形で、自分がどう成長したのかを明確に伝えることで、エピソード全体が魅力的になります。

否定的な内容で終わってしまう

ターニングポイントを書く際に、否定的な内容だけで終わらせてしまうのは避けるべきです。

「部活で失敗し、退部した」というエピソードでは、マイナスな印象しか与えません。

企業が知りたいのは、失敗や挫折の経験そのものではなく、そこからどう立ち直り、何を学んだかです。

たとえば、「退部を経験したが、それを機に新たな趣味に挑戦し、自分の視野を広げるきっかけとなった」といった形でポジティブに締めくくることで、エピソード全体の印象が大きく変わります。

どんな困難な経験でも、それを乗り越えた過程や学びを含めて語ることで、自己成長をアピールできる内容にすることが重要です。

その後の価値観を書かない

人生のターニングポイントをエピソードとして述べる際、その後の価値観や行動の変化について触れないことは避けるべきです。

企業が知りたいのは、単に過去の出来事ではなく、その経験を通じて現在の自分にどのような影響があり、どのような行動に結びついているかという点です。

エピソードがどれほど印象的でも、その後の変化が描かれていなければ、採用担当者にとっては「過去の話」に留まってしまいます。

たとえば、「リーダーを務めたことで責任感を学んだ」という経験を挙げる場合、そこから得た責任感が現在の行動にどう反映されているのかを具体的に伝える必要があります。

また、「現在はチームの調整役を積極的に担い、全体の成果を上げることを意識している」といった内容が付け加えられることで、成長が具体的に伝わります。

人生のターニングポイントがないと述べる

「人生のターニングポイントが特にない」と答えるのは、企業にとって非常にマイナスな印象を与える可能性があります。

採用担当者は、応募者の価値観や経験を深く知りたいと考えており、ターニングポイントを通じて困難に直面した際の対応力や成長意欲を判断したいと考えています。

「分岐点がない」と答えることで、自己分析が不足している、または積極的に人生に向き合っていない印象を与える恐れがあります。

実際、誰にでも大小の差はあれど、人生を変えるきっかけとなる経験は存在します。

それを見つけるためには、過去の出来事を振り返り、日常的な経験の中から価値あるエピソードを探し出すことが大切です。

【ES】人生のターニングポイントの書き方

エントリーシートで人生のターニングポイントを問われたとき、最も大切なのは「一貫性のあるストーリー構成」で自分の成長を伝えることです。

どれだけ印象的な出来事でも、論理の流れが曖昧だと採用担当者には伝わりません。

そこで活用したいのが、文章構成を整える「PREP法」と、具体的な行動を整理できる「STAR法」です。

これらを併用することで、感情的な経験を論理的に説明し、説得力あるエピソードに変換できます。

以下では、この2つの思考法の特徴と、実際の組み合わせ方について詳しく解説します。

PREP法

PREP法とは、「Point(結論)Reason(理由)Example(具体例)Point(まとめ)」の順に展開する文章構成法です。

最初に結論を述べることで読み手の理解を助け、その後に理由と具体例で裏づけることで、論理的な説得力を生み出します。

特にESでは、冒頭で「私は〇〇な経験を通じて△△を学びました」と明確に主張を提示することで、採用担当者が短時間で要点をつかみやすくなります。

また、最後に再び結論をまとめることで、自分の学びと今後の成長方向を整理して伝えることができます。

PREP法を意識することで、ストーリー全体に「軸」と「流れ」が生まれ、読む人に安心感を与える文章を作成できます。

STAR法

STAR法は、「Situation(状況)Task(課題)Action(行動)Result(結果)」という行動プロセスを整理するフレームワークです。

主にエピソード部分を深掘りする際に効果的で、どのような状況で何に挑戦し、どのように行動して結果を出したのかを明確に説明できます。

この方法を使うことで、単なる体験談ではなく「自分が主体的にどう動いたか」を具体的に表現できる点が強みです。

特にターニングポイントでは、変化の瞬間や思考の転換点を「Action」として描くことで、成長のプロセスをよりリアルに伝えることができます。

STAR法を取り入れることで、あなたの行動力・課題解決力・再現性を自然にアピールできます。

まずは結論を述べる

人生のターニングポイントを書く際は、まず「自分にとって何が転機だったのか」を明確に結論から伝えることが重要です。

「私の人生の転機は〜です」と冒頭で断定することで、採用担当者はエピソードの方向性をすぐに理解できます。

この段階で抽象的な言葉を避け、「高校時代の部活動」「大学での留学」など、できるだけ具体的な場面を提示すると効果的です。

そのうえで、「なぜその出来事が自分にとって特別だったのか」「その後の価値観にどう影響したのか」を理由として続けましょう。

最初に結論を置くことで、文章全体の軸がブレず、一貫した流れで読み手を引き込むことができます。

PREP法とSTAR法を組み合わせて作成することも有効

ESで印象的なターニングポイントを書くには、PREP法とSTAR法を組み合わせるのが効果的です。

まず、PREP法で全体の論理構成(結論→理由→具体例→まとめ)を設計し、その中の「E(Example)」部分をSTAR法で掘り下げます。

この構成により、論理的な文章の中にリアルなエピソードを自然に盛り込むことができます。

たとえば、「私の転機は部活動でリーダーを任された経験です(結論)」→「責任感が芽生えた理由」→「具体的な行動と成果をSTAR法で展開」→「学びと今後の活かし方」で締める、という流れです。

PREPとSTARを融合させることで、あなたの考え方と行動の両面から成長を伝えられる完成度の高いESになります。

【ES】人生のターニングポイント参考例文

ここでは、実際に大手企業のESで出題された設問をもとにした、実践的で再現性の高い例文を紹介します。

いずれも「人生のターニングポイント」や「最大の挑戦」を通じて、価値観・行動・成長の変化を描いた構成です。

多くの企業が400〜650字の設問を採用しており、論理性と具体性の両立が重要視されます。

以下の例文はPREP法とSTAR法を組み合わせ、読み手に「成長のプロセス」が伝わるよう意識して作成しています。

単なる出来事ではなく、「なぜそれが自分のターニングポイントだったのか」まで深掘りして参考にしてください。

①三菱商事

「今までの人生における最大の挑戦(ターニングポイント)について記述してください」
例文

私の人生のターニングポイントは、大学2年次に学園祭プロジェクトの実行委員長を務めた経験です。
当時、200人規模の組織をまとめる立場となり、方針の違いや責任の重さから多くの課題に直面しました。
特に予算不足とメンバー間の衝突が重なり、プロジェクト全体の士気が低下していました。
私は「全員が同じ方向を向ける組織をつくりたい」と考え、まずは一人ひとりと対話を行いました。
現場の声を聞きながら、優先順位を整理し、再度全体ミーティングで目的と目標を明確化しました。
その結果、各部署が主体的に動き始め、協力体制が再構築されました。
当日は予想を超える来場者数を記録し、前年の1.5倍となる成果を上げることができました。
この経験を通じて、私は「人を動かすには、まず信頼関係を築くことが出発点である」と学びました。
また、困難な状況でも諦めずに仕組みを変えることで組織全体を成長させられることを実感しました。
この経験が、私にとって「挑戦」と「成長」の価値を根底から変えた瞬間です。
今後は、三菱商事のように多様な人々と協働し、世界の社会課題解決に向けて新しい仕組みを生み出していきたいと考えています。
人や組織の力を信じ、変化を恐れず挑戦を続けるリーダーとして貢献したいです。

会員登録して続きを見る

②サントリーホールディングス

「あなたが学生時代にした最大のチャレンジは何ですか。」
例文

私が学生時代に最も挑戦したのは、ゼミ活動で地域の商店街と連携して行った「街の再活性化プロジェクト」です。
地域の高齢化や若者離れが進む中で、商店街の来訪者数が前年より30%減少していました。
私はチームリーダーとして、SNSを活用した新たな集客戦略を提案しましたが、当初は教授や地元商店主から「実現性が低い」と反対されました。
それでも、私は実証データを集め、近隣大学との合同キャンペーンを企画するなど地道な説得を続けました。
結果、イベント来場者数は目標を超え、前年の1.8倍を達成しました。
この経験から、「想いを形にするには、信念と粘り強さが不可欠」であることを学びました。
また、現場の声を聞きながら仮説を検証し続ける姿勢が、信頼を生む鍵であると実感しました。
この挑戦を通じて、「人の心を動かすブランドの力」に強く惹かれました。
今後は、サントリーで生活者の感情に寄り添うブランドを生み出し、「やってみなはれ」の精神で社会に潤いを届けていきたいです。

会員登録して続きを見る

③トヨタ自動車

「あなたがチームの一員として最も高い成果を出した経験について教えてください。(その中での困難やあなたの役割を含めて)」
例文

私が最も成果を出した経験は、大学のフォーミュラカー製作チームで設計責任者を務めたことです。
チーム目標は「大会上位入賞」でしたが、車体の軽量化が課題となっていました。
私は新素材導入を提案しましたが、コスト増の懸念から反対意見が相次ぎました。
それでも諦めず、効果検証データを収集し、過去の車体構造との比較シミュレーションを行いました。
その上で、材料選定から生産プロセスまでを再設計し、実験を重ねました。
結果、車体重量を8%削減し、チームは全国大会で過去最高順位を獲得しました。
この経験から、「技術的正しさを論理的に示し、チームを巻き込むリーダーシップ」を学びました。
私はこの挑戦を通して、困難に直面した際こそ「諦めずに考え抜く力」が成果を生むと実感しました。
今後はトヨタ自動車で、世界中の人々が安心して利用できるモビリティを創造し、技術の力で社会を支える存在を目指します。
チームで課題を乗り越え、挑戦を続ける姿勢を貫いていきたいです。

会員登録して続きを見る

④キーエンス

「これまでで、最も『考え抜いた』経験について教えてください。」
例文

私が最も「考え抜いた」経験は、大学で取り組んだ光センサーの誤差分析研究です。
研究チームの一員として、光の反射角度による検知誤差を最小化するテーマを担当していました。
しかし、どれだけ再現実験を行っても結果が安定せず、チーム全体が行き詰まっていました。
私は「どこに誤差の原因が潜んでいるのか」を徹底的に追求し、測定条件を一つひとつ変えながら検証を繰り返しました。
夜遅くまで実験室に残り、データの傾向を可視化して数十パターンを比較しました。
結果、原因が光源角度のわずかなズレによるものであることを突き止め、安定した検出精度を実現しました。
その成果は学会でも評価され、論文発表の機会を得ました。
この経験を通じて、「課題の本質を見極めるまで思考を止めないこと」が真の解決につながると学びました。
また、思考を言語化し、チーム全員に共有することで、成果の再現性が高まることも実感しました。
キーエンスでも、顧客の課題を構造的に捉え、最適なソリューションを提案する営業として活躍したいと考えています。
「考え抜く力」と「行動し続ける姿勢」を武器に、成果を追求し続ける人材を目指します。

会員登録して続きを見る

⑤三菱UFJ銀行

「学生時代に粘り強く努力した経験について教えてください。」
例文

私が最も粘り強く努力した経験は、大学3年時に簿記2級取得を目指した半年間の挑戦です。
当初は会計の専門知識が乏しく、独学で挑んだ最初の試験では不合格という結果に終わりました。
しかし、「一度の失敗で終わらせない」という強い決意のもと、学習計画を根本から見直しました。
朝の1時間を勉強時間に固定し、毎週模試を受けて自分の弱点を分析しました。
また、理解が浅い論点は仲間に教えることで、定着度を高める工夫をしました。
その結果、2回目の試験で合格を果たし、目標を達成することができました。
この経験から、「地道な努力を継続し、課題を一つずつ克服する力」を身につけました。
特に、失敗を恐れずPDCAを回し続ける姿勢が、自分の成長を大きく後押ししました。
銀行業務では、顧客の課題を丁寧に分析し、信頼関係を築くことが欠かせません。
この粘り強さを生かして、MUFGの一員として中小企業の成長を支えるパートナーになりたいと考えています。
一つひとつの積み重ねを通じて、確実に成果を出せる銀行員を目指します。

会員登録して続きを見る

⑥サイバーエージェント

「あなたの人生において、最も大きな決断について教えてください。」
例文

私の人生で最も大きな決断は、大学3年次に所属していた大規模な広告研究会を離れ、新たに小規模クリエイティブ団体を立ち上げたことです。
当時、既存組織では意思決定の遅さや挑戦の制約に課題を感じ、「自分の手で新しい価値を創りたい」と決意しました。
団体立ち上げ後は、スポンサー営業から制作、SNS運用までを全て自分たちで行う必要がありました。
限られた人員と予算の中で、どうすれば成果を出せるかを考え抜き、戦略的に動きました。
結果として、企業SNSのキャンペーン企画を受託し、フォロワー数を3か月で20%増加させることができました。
この経験から、「リスクを恐れず挑戦し、最後までやり抜く力」が自分の強みであると確信しました。
また、組織をゼロからつくる過程で、「仲間を巻き込み、方向性を示すリーダーシップ」も身につけました。
今後はサイバーエージェントで、デジタルマーケティングを通じて企業と消費者の関係を再定義し、新しい文化を生み出したいと考えています。
変化を楽しみながら、常に挑戦し続ける姿勢を持った社員として貢献していきます。

会員登録して続きを見る

⑦電通

「あなたの心を最も動かした経験について、その理由も含めて教えてください。」
例文

私の心を最も動かした経験は、大学で行った「地域の子ども向け体験ワークショップ」の企画・運営です。
地域活性化の一環として立ち上げましたが、初回イベントは参加者がわずか10名と苦戦しました。
私は「子どもの笑顔を増やす」という原点に立ち返り、イベントの魅せ方を一から再構築しました。
ポスターやSNS投稿を通じて、参加後の楽しさや感動を視覚的に伝える工夫をしました。
また、子どもたちが主役になれるワーク企画を新設し、体験価値を高めました。
その結果、次回イベントには50名以上の参加者が集まり、アンケートでは満足度95%を達成しました。
子どもたちの笑顔を見た瞬間、「人の心を動かす表現の力」に強い感動を覚えました。
この経験から、伝える手段次第で社会を前向きに変えることができると確信しました。
電通では、言葉やデザインを通じて人々の意識を変えるクリエイティブに挑戦したいです。
一人ひとりの想いを形にし、心を動かす広告を世界に発信できるプランナーを目指します。

会員登録して続きを見る

【ES】人生のターニングポイント文字数別例文

①400字

私の人生のターニングポイントは、大学2年時に学園祭実行委員会のリーダーを務めた経験です。

初めて200人規模の組織をまとめる立場となり、方向性の違いからチームが分裂しかけました。

私は「全員が誇れる祭にしたい」という共通目的を再確認するため、個別面談を重ね、意見を整理し、合意形成を図りました。

その結果、メンバー全員が主体的に動くようになり、前年より来場者数を1.5倍に増やすことができました。

この経験から、リーダーの役割は指示ではなく、一人ひとりの意見を引き出し、方向性を統一することだと学びました。

以後、どんな環境でも周囲を巻き込みながら成果を出す力を意識しています。

②800字

私の人生のターニングポイントは、大学2年時に学園祭実行委員会のリーダーを務めた経験です。

200人を超える組織をまとめる立場となり、方針の違いからチームが分裂しかけました。

当初は、私自身も「リーダー=意思決定者」だと考え、方向性を強く示そうとしましたが、反発が生まれ、会議が停滞するようになりました。

そこで私は、まず全員の声を丁寧に聞くことから始めました。

個別に面談を行い、現場の不満や提案をリスト化して共有すると、徐々にメンバーの間に理解が生まれました。

また、役割ごとの目標を明確にし、達成度を可視化する仕組みを導入したことで、責任感と達成意欲が高まりました。

結果として、前年よりも来場者数を1.5倍に伸ばすことができ、メンバー全員が「自分の力で成功させた」と誇れる祭になりました。

この経験を通して、リーダーの役割は「指示を出すこと」ではなく、「一人ひとりの意見を引き出して方向性を統一すること」だと学びました。

以後、チームで取り組む際には必ず初めに目的を共有し、全員が納得できる形で進める姿勢を大切にしています。

この経験が、私にとって「人を動かす力」を育てた人生の転機となりました。

③300字

私の人生のターニングポイントは、大学2年次に学園祭実行委員会のリーダーを務めた経験です。

200人規模の組織をまとめる中で、意見の対立が起こり、チームが分裂しかけました。

私は全員と面談を行い、意見を整理して方向性を統一しました。

その結果、チームが再び一丸となり、来場者数は前年の1.5倍を達成しました。

この経験を通して、リーダーとは人を導く存在ではなく、仲間の意見を引き出して方向を合わせる存在であると学びました。

以後、協働を意識して行動するようになりました。

【ES 人生のターニングポイント】NG例文

人生のターニングポイントは、自分の成長や価値観の変化を伝える絶好のテーマですが、書き方を誤ると逆効果になってしまうことがあります。

ありがちな失敗として、変化が伝わらない・ネガティブなまま終わる・現在とのつながりが見えないといった例があります。

ここでは、選考で評価されにくいNG例文を紹介し、その特徴と改善すべきポイントを解説します。

前後の違いが分からない例文

私の人生のターニングポイントは、高校3年生で受験勉強に本気で取り組むことを決意した時です。

それまでは目標を持たずに日々を過ごしていましたが、周囲の友人が進路を真剣に考え始めた様子を見て刺激を受け、「自分も頑張らなければ」と思うようになりました。

私は塾に通い始め、毎日遅くまで自習室で勉強に励みました。

苦手科目を克服するため、さまざまな参考書を購入し、計画的に学習を進めるよう工夫しました。

最終的に志望校に合格することはできませんでしたが、努力を続けることの大切さを学びました。

この経験を通じて、目標を持ち続けることの重要性を理解しましたが、現在でも目標設定の難しさを感じることがあります。

就活コンサルタント木下より

ポイント解説

この例文は、努力の過程が具体的に記述されています。

しかし、「ターニングポイント」として最も重要な、経験前後の本質的な変化が明確に伝わりません。

「目標を持たずに過ごしていた」状態から、「目標を持つことの重要性を理解した」という内面の変化に留まっているためです。

その学びが大学生活などその後の行動にどう活かされ、自身がどう成長したのかを語ることで、説得力が増します。

否定的な内容で終わる例文

私の人生のターニングポイントは、大学2年生でサークルの部長に選ばれた経験です。

リーダーシップを取るのが苦手だと思っていた私にとって、この役職は驚きでしたが、メンバーの期待に応えようと全力で取り組む決意をしました。

初めはスケジュール管理やイベントの企画を円滑に進め、周囲からも好意的な評価を得ていました。

しかし、活動が進むにつれてメンバー間の意見対立が増え、調整に苦労しました。

私の判断が優先されたことでメンバーのモチベーションが低下し、最終的には活動が停滞しました。

この経験から、自分にはリーダーシップが欠けているのではないかと感じ、それ以降、責任ある役職に挑戦することを避けるようになりました。

結果として、リーダーシップを発揮しないまま大学生活を終えることになり、自分の限界を痛感した出来事でした。

就活コンサルタント木下より

ポイント解説

失敗経験を正直に語る姿勢は、誠実さを伝える一面もあります。

しかし、この例文の大きな問題点は、「挑戦を避けるようになった」という否定的な結論で終わり、失敗から学んで成長した姿が描かれていないことです。

採用担当者は、失敗の事実よりも、そこから何を学び、次にどう活かそうとしているのか、という前向きな姿勢や課題解決能力を見ています。

「この悔しさから、他者の意見を調整する力を身につけようと〇〇した」など、失敗を乗り越えようとする具体的な行動を付け加えることで、評価は大きく変わります。

今をターニングポイントとする例文

私の人生のターニングポイントは、まさに「今、この就職活動をしている瞬間」です。

これまで私は、大学での学業やサークル活動を通じて、様々な経験を積み、自己成長を重ねてきたと感じています。

そして今、これまでの自分の集大成として、どの企業で自分の力を発揮し、社会に貢献していくのかという大きな岐路に立っています。

貴社のような魅力的な企業と出会い、選考に臨んでいるこの一つ一つの過程が、私にとって将来を左右する重要な転機であると日々実感しています。

この就職活動を通じて、自分の将来像をより明確にし、社会人としての第一歩を踏み出すための覚悟を固めている最中です。

この経験をバネに、入社後は一日も早く貴社に貢献できるよう努力したいです。

就活コンサルタント木下より

ポイント解説

「今がターニングポイントだ」という着眼点は、一見独創的に見えます。

しかし、具体的なエピソードが伴っておらず、「これまでの経験の集大成」という主張に説得力がありません。

ターニングポイントとは、ある出来事をきっかけに価値観や行動がどう変わったかを示すものです。

この例文では、その変化の「きっかけとなった過去の出来事」が語られていないため、評価が困難です。

就職活動を「集大成」だと感じるに至った、きっかけとなる過去の具体的な経験(学業、サークル活動など)を掘り下げて語る必要があります。

【ES 人生のターニングポイント】よくある質問と回答

人生のターニングポイントをESに書く際、「エピソードが複数ある場合はどうするか」「失敗経験でも大丈夫か」など、悩む就活生は少なくありません。

ここでは、よくある疑問に対して具体的な考え方や伝え方のコツを解説し、納得感のある自己PRを作るためのヒントをお届けします。

複数のターニングポイントがある場合はどうすればいい?

複数のターニングポイントがある場合は、志望企業や職種に関連性の高いものを優先して選ぶことが重要です。

すべてのエピソードを盛り込もうとすると、焦点がぼやけ、何を伝えたいのかが曖昧になってしまいます。

たとえば、進学や部活動の経験、アルバイトのエピソードなど、複数の選択肢がある場合、志望企業が求める人材像や価値観に最も近いエピソードを選びましょう。

その上で、なぜそのエピソードが現在の自分にとって重要であるかを明確にし、志望理由や将来の展望に繋げることが大切です。

一つに絞ることで、エピソード全体が簡潔で説得力のある内容になります

失敗経験がターニングポイントの場合、どう書けばいい?

失敗経験をターニングポイントとして書く場合、失敗そのものを強調するのではなく、そこから得た学びや成長を中心に据えることが重要です。

たとえば、「テストで不合格になった」というエピソードを挙げる場合、その原因や気持ちを説明するだけでなく、その後にどのように行動したか、そしてどのような結果を得たのかを具体的に記述しましょう。

「テストに落ちたことで学習計画を見直し、効率的な勉強法を身につけた結果、次の試験で成功を収めた」といった形で、ポジティブな結末に繋げることがポイントです。

企業は困難をどう乗り越えたかを見るため、この構成を意識することで、失敗経験も魅力的なアピールポイントに変えられます。

今がターニングポイントですと答えるのはOK?

就職活動を通じて「今が人生のターニングポイント」と感じている人も多いでしょう。

しかし、企業がこの質問をする意図は、応募者が過去にどのように価値観や行動を変え、それをどのように活かしているかを知ることにあります。

そのため、「今がターニングポイントです」と答えるだけでは不十分です。

具体的に、就職活動を通じて得た学びや変化を現在の行動にどう反映しているのかを説明することが求められます。

たとえば、「就職活動を通じて自己分析を深め、自分の強みを活かせる分野が明確になった」と語る場合、それが今後のキャリアプランや企業への貢献にどうつながるのかを示すことで、回答に深みを持たせることができます。

人生のターニングポイントがどうしても見つからない時はどうすればいい?

「人生のターニングポイントが思い浮かばない」と感じる人もいるでしょう。

しかし、ターニングポイントは必ずしも劇的な出来事に限られません。

日常の中で自分の価値観や行動に影響を与えた経験を振り返ることで見つけることができます。

まず、学生時代の部活動やアルバイト、インターンなど、日常生活の中で自分を変えるきっかけとなった場面を探してみましょう。

「アルバイトで顧客対応に苦労し、コミュニケーション力が向上した」や「サークル活動で目標達成のために役割を果たした」など、小さな成功や学びもターニングポイントとして活用できます。

また、家族や友人に自分の成長や変化について尋ねることで、新たな視点を得ることも可能です。

まとめ文

ESの「人生のターニングポイント」は、過去の経験を通してどんな価値観や行動指針を持つようになったのかを示す絶好の機会です。

大切なのは、経験の大きさではなく、そこから得た学びと成長のプロセスを自分の言葉で語ることです。

PREP法で全体の流れを整理し、STAR法で具体的行動を描くことで、短い文字数でも印象的な文章に仕上がります。

記事内の構成例や文字数別サンプルを活用し、あなた自身のターニングポイントを採用担当者に伝わる形で表現していきましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます