
HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
はじめに
富士フイルムへの入社を目指す新卒の皆さん、こんにちは。
本記事では、富士フイルムの志望動機を作成する上で重要なポイントを解説します。
企業の特色や求める人物像を深く理解し、あなた自身の経験と情熱を伝える準備をしましょう。
ライバルに差がつく、説得力のある志望動機作成をサポートします。
【富士フイルムの志望動機】 富士フイルムの概要
富士フイルムは、写真フィルムの製造で培った高度な技術力を核としています。
その技術力を多角的に展開し、ヘルスケア、マテリアルズ、イメージングの3つの事業領域で成長を続けています。
写真だけでなく、医療や半導体材料など、幅広い分野で社会に貢献しているグローバル企業です。
富士フイルムの強み
富士フイルムの最大の強みは、写真フィルム開発で培われたコア技術です。
精密な化学合成技術や薄膜塗布技術、光学技術などがこれにあたります。
これらの技術を応用し、ヘルスケア分野では医薬品や再生医療、医療ITシステムを展開しています。
また、エレクトロニクス分野では半導体製造に不可欠な高機能材料を供給し、世界的なシェアを誇ります。
イメージング分野でも、インスタントカメラ「チェキ」や高性能なデジタルカメラで市場をリードしています。
写真フィルム市場の縮小という大きな変化を乗り越え、事業構造の転換に成功した歴史そのものが、企業の変革力と未来への成長性を示しています。
この多角的な事業ポートフォリオにより、安定した経営基盤を築いている点も大きな強みです。
【富士フイルムの志望動機】インターン開催はある?
富士フイルムでは、新卒採用活動の一環として各種インターンシップを開催しています。
早期から企業理解を深め、自身のキャリアについて考える絶好の機会です。
技術系、事務系など、職種別のプログラムが用意されています。
参加することで、選考で有利になる場合もあるため、積極的に挑戦しましょう。
技術系「職務理解」インターン
技術系のインターンシップは、富士フイルムの根幹である「ものづくり」の現場を深く知るプログラムです。
実際の開発現場や生産現場に入り込み、社員と共に課題解決に取り組みます。
参加者は、写真フィルムで培われた高度な技術が、いかにしてメディカルや半導体材料などの最先端分野に応用されているかを体感できます。
研究開発のプロセスや、製品が世に出るまでの流れを実践的に学べる貴重な機会です。
自身の専門性がどのように社会貢献に繋がるのか、具体的なイメージを描くことができるでしょう。
情報系・ソフトウェア系インターン
情報系・ソフトウェア系のインターンシップでは、DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する富士フイルムの取り組みを体験できます。
AIを活用した画像診断支援システムや、ITソリューションサービスの開発プロジェクトなどに参加します。
プログラミングやデータ解析といった自身のスキルを、実際のビジネス課題解決に活かす経験を積むことができます。
最先端のIT開発環境に触れながら、社会のニーズに応えるソフトウェア開発の醍醐味を学べるプログラムです。
変化の速いIT業界で、メーカーとしてどのような価値を提供できるのかを深く理解できます。
事務系・企画系インターン
事務系・企画系のインターンシップは、グローバルに事業を展開する富士フイルムのダイナミズムを肌で感じるプログラムです。
マーケティング、営業、経営企画といった部署での業務を想定したグループワークが中心となります。
市場のニーズを分析し、新たな製品やサービスの企画立案に挑戦します。
多様なバックグラウンドを持つ社員との交流を通じて、多角的な視点や論理的思考力を養うことができます。
「技術」をいかにして「価値」に変え、世界中の人々に届けるのか、そのビジネスプロセスを学べる内容です。
富士フイルムビジネスイノベーション
富士フイルムビジネスイノベーションでも、独自のインターンシップが開催されています。
こちらは、オフィス向け複合機やプリンター、そしてITソリューションの提供を通じて、企業の課題解決を支援する事業です。
インターンシップでは、顧客の働き方を変革するソリューション提案を体験するプログラムなどが用意されています。
最前線の営業活動や、DX支援のコンサルティング業務に触れることができます。
顧客の課題を深く理解し、最適な解決策を提案するBtoBビジネスの面白さと難しさを実践的に学べるでしょう。
【富士フイルムの志望動機】求める人物像
富士フイルムは、過去の成功に安住せず、常に新しい価値の創造に挑戦し続ける企業です。
そのため、受け身ではなく、主体的に考え行動できる人材を求めています。
企業の未来を共に創り上げていく、高い志と情熱を持った学生との出会いを期待しています。
変化を恐れず挑戦できる人
富士フイルムは、写真フィルム市場のデジタル化という大きな環境変化に直面しました。
その危機を乗り越え、ヘルスケアやマテリアルズといった新規事業を成功させた歴史があります。
この経験から、現状維持ではなく、常に変化を先取りし、果敢に挑戦する姿勢を重視しています。
未知の領域であっても、失敗を恐れずに一歩を踏み出す勇気が求められます。
新しい知識やスキルの習得に意欲的で、自らを変革し続けられる人材を歓迎します。
これまでの常識にとらわれず、柔軟な発想で新しい価値を生み出せる人が活躍できるでしょう。
自ら課題を見つけ、粘り強く挑む人
富士フイルムの事業領域は多岐にわたり、解決すべき課題も複雑化しています。
そのため、誰かから指示を待つのではなく、自ら社会や顧客の中に課題を発見する力が不可欠です。
現状を「当たり前」と捉えず、「もっと良くするにはどうすればいいか」を常に考える探求心が求められます。
一度や二度の失敗で諦めることなく、周囲を巻き込みながら、最後までやり遂げる粘り強さも重要です。
高い当事者意識を持ち、困難な課題に対しても情熱を持って取り組める人材が評価されます。
社会貢献意欲が高い人
富士フイルムは、企業活動を通じて社会課題の解決に貢献することを経営の根幹に据えています。
「人々の健康」「環境保持」「生活の質の向上」といったテーマに真摯に取り組んでいます。
自社の利益追求だけでなく、事業を通してより良い社会を創りたいという強い意志を持つことが大切です。
自分の仕事が、世界中の人々の暮らしや健康にどう繋がるのかを意識できる人が求められます。
高い倫理観を持ち、誠実な姿勢で仕事に向き合い、社会への貢献に喜びを感じられる人材を期待しています。
多様な価値観を受け入れる人
富士フイルムは、世界中の様々な国や地域で事業を展開するグローバル企業です。
また、ヘルスケアからイメージングまで、全く異なる文化を持つ事業が共存しています。
そのため、自分とは異なる背景や考え方を持つ人々と協働する場面が数多くあります。
多様な価値観を尊重し、それぞれの強みを引き出しながら、チームとして成果を最大化する力が不可欠です。
自分自身の考えに固執せず、他者の意見に真摯に耳を傾ける謙虚な姿勢が求められます。
オープンなコミュニケーションを通じて、新たなシナジーを生み出せる人材が活躍できるでしょう。
【富士フイルムの志望動機】問う理由
企業が志望動機を問うのには、明確な意図があります。
単に「入社したい」という気持ちの強さだけを見ているわけではありません。
その裏にある、あなたの価値観や企業への理解度を深く知ろうとしています。
この意図を理解することが、的確なアピールに繋がります。
人柄や価値観のすり合わせ
企業は、志望動機を通じて学生の人柄や大切にしている価値観を知ろうとしています。
どのようなことに喜びを感じ、何に対して問題意識を持つのかを探っています。
富士フイルムが掲げる「オープン、フェア、クリア」な企業風土や、挑戦を尊ぶ文化に共感できるかを見ています。
仕事に対する考え方や姿勢が、企業の価値観と大きくずれていては、入社後にお互いが不幸になってしまいます。
あなたの人間性と会社の文化がマッチしているか、その相性を見極めるための重要な質問です。
志望度を知りたい
数ある企業の中から、なぜ富士フイルムを選んだのか、その熱意の度合いを測っています。
志望動機の内容が具体的で、深く企業研究を行っていることが伝われば、志望度が高いと判断されます。
会社の事業内容や歴史、将来のビジョンまで理解した上で、自分の言葉で語れるかが重要です。
誰にでも当てはまるような一般的な内容では、入社への本気度は伝わりません。
富士フイルムでなければならない理由を明確に伝えることで、強い入社意欲を示す必要があります。
自社の方向性とマッチしてるかどうか
富士フイルムがこれから進んでいこうとしている方向性と、あなたのキャリアビジョンが一致しているかを確認しています。
同社は、ヘルスケアや高機能材料といった分野を今後の成長の柱と位置付けています。
あなたが将来成し遂げたいことが、会社の目指す未来と重なっているかが重要です。
入社後に「やりたいことと違った」というミスマッチを防ぐ目的もあります。
会社のビジョンを正しく理解し、その中で自分がどのように貢献できるかを具体的に示すことが求められます。
【富士フイルムの志望動機】作成前の準備
説得力のある志望動機は、一夜にして生まれるものではありません。
時間をかけた丁寧な準備が、内容の深さを左右します。
業界、企業、そして自分自身について深く掘り下げることから始めましょう。
この準備段階での努力が、ライバルとの差を生み出します。
業界研究
まずは、富士フイルムが属する化学・電機・精密機器といったメーカー業界全体の動向を把握しましょう。
業界全体の市場規模や成長性、技術革新の流れを理解することが重要です。
業界が今どのような課題に直面しており、将来どのような方向に進もうとしているのかを調べます。
その上で、業界内における富士フイルムの立ち位置を客観的に分析します。
業界全体の構造を理解することで、より広い視野から富士フイルムを語れるようになります。
企業研究
次に、富士フイルムという企業そのものについて、徹底的に調べ上げます。
公式ウェブサイトや採用ページ、統合報告書などを読み込み、事業内容や強みを正確に理解しましょう。
特に、第二の創業と呼ばれるほどの事業構造転換を成し遂げた歴史や、その原動力となった技術力は重要です。
ヘルスケア、マテリアルズ、イメージングという各事業が、社会にどのような価値を提供しているのかを具体的に学びます。
社長メッセージや社員インタビューにも目を通し、企業文化や働く人の想いを感じ取ることも大切です。
自己理解を深める
最後に、自分自身について深く掘り下げる「自己分析」を行います。
これまでの人生で、どのような経験をし、何を考え、どう行動してきたのかを振り返ります。
特に、困難な課題に挑戦した経験や、目標達成のために努力したエピソードを整理しましょう。
その経験を通じて、自分の強みや価値観、仕事選びの軸が何であるかを明確にします。
自分の「やりたいこと」と「できること」を言語化することで、富士フイルムで働く意義を見出すことができます。
【富士フイルムの志望動機】考える手順
志望動機を作成する際は、論理的な思考のステップを踏むことが重要です。
大きな枠組みから徐々に焦点を絞っていくことで、一貫性のあるストーリーを構築できます。
「なぜメーカーか」から始まり、「なぜ富士フイルムか」に至るまで、思考を深めていきましょう。
このプロセスが、説得力のある志望動機の骨子となります。
なぜメーカーなのか
まず、世の中に数多く存在する業種の中で、なぜ「メーカー」を志望するのかを明確にします。
自らの手で製品や技術を生み出し、社会に価値を提供する「ものづくり」に魅力を感じる理由を考えましょう。
形ある製品を通じて、人々の生活を豊かにしたり、社会課題を解決したりすることへの関心を語ります。
商社や金融、ITサービスなど、他の業種と比較して、メーカーで働くことの意義を自分の言葉で説明できるようにします。
その中でもなぜ化学系なのか
次に、メーカーの中でも、なぜ富士フイルムが属する「化学系」の企業なのかを掘り下げます。
化学技術が、医薬品から半導体材料、ディスプレイフィルムまで、幅広い産業の基盤を支えていることへの理解を示します。
目に見えない分子レベルの技術から、社会を根底から変えるようなイノベーションが生まれる点に魅力を感じるなど、具体的な理由を述べます。
自身の専攻や研究内容と化学技術との関連性を語ることも有効です。
なぜ 富士フイルムなのか
そして、最も重要な「なぜ富士フイルムなのか」という問いに答えます。
同業他社、たとえば他の化学メーカーや電機メーカーではなく、富士フイルムでなければならない理由を明確にしましょう。
写真フィルムで培った独自の技術力を、ヘルスケアなどの全く新しい分野に応用し成功させた変革力に言及します。
あるいは、特定の事業領域、例えば再生医療や半導体材料など、強く関心を持つ分野を挙げ、そのリーディングカンパニーである点を強調します。
企業の理念やビジョンへの共感を、具体的なエピソードを交えて語ることも説得力を増します。
将来成し遂げたいことは何か
最後に、富士フイルムに入社して、将来的に何を成し遂げたいのかというビジョンを語ります。
これは、入社後の活躍イメージを具体的に示すための重要な要素です。
自身の強みや専門性を、富士フイルムのどの事業分野で、どのように活かしていきたいかを述べます。
例えば、「自身の化学の知識を活かして、次世代の医薬品開発に貢献したい」といった具体的な目標を提示します。
会社の成長と自身の成長を重ね合わせ、共に未来を創造していきたいという意欲を示すことで、締めくくります。
【富士フイルムの志望動機】差がつく!重要ポイント
多くの学生が応募する中で、あなたの志望動機を際立たせるには、いくつかの重要なポイントがあります。
単に情報を羅列するのではなく、独自の視点や経験を盛り込むことが不可欠です。
企業の期待を理解し、あなた自身の言葉で情熱を伝える工夫をしましょう。
企業の期待に沿った視点を持つ
志望動機は、自分本位の想いを伝えるだけでは不十分です。
企業が新入社員に何を期待しているのかを理解し、その期待に応える視点を持つことが重要です。
富士フイルムが求める「変化への挑戦」や「課題解決能力」といった人物像と、自身の強みが合致していることをアピールします。
自分の経験が、入社後どのように会社の利益や成長に貢献できるのか、採用担当者がイメージできるように語りましょう。
自身の経験に基づいた動機づけ
志望動機に説得力を持たせるためには、あなた自身の具体的な経験に基づいていることが不可欠です。
学生時代の研究やサークル活動、アルバイトなどで、困難な課題に挑戦し、乗り越えた経験を盛り込みましょう。
その経験から何を学び、どのような強みを得たのかを明確に伝えます。
抽象的な言葉を並べるのではなく、事実に基づいたエピソードが、あなたの人柄や能力を生き生きと伝えてくれます。
同業他社との違い
「なぜ富士フイルムなのか」を明確にするためには、同業他社との比較が欠かせません。
同じ化学業界や電機業界の他の企業ではなく、富士フイルムでなければならない理由を具体的に説明しましょう。
写真フィルムで培った技術の独自性や、ヘルスケア事業への大胆な事業転換など、他社にはない富士フイルムならではの魅力を挙げます。
この違いを明確に語ることで、企業研究の深さと入社への本気度を示すことができます。
【富士フイルムの志望動機】構成
志望動機を伝える際は、分かりやすい構成を意識することが大切です。
最初に結論を述べ、次にその理由となる具体的なエピソードを語り、最後に入社後のビジョンで締めくくる流れが効果的です。
この構成に沿って話すことで、伝えたい内容が整理され、相手にスムーズに伝わります。
結論
まず、志望動機の核心となる結論を、簡潔に述べます。
「私が貴社を志望する理由は、独自の技術力で社会課題の解決に挑戦する姿勢に強く共感したからです」のように、最も伝えたいことを最初に提示します。
この一文で、話の全体像とあなたの熱意を明確に示します。
採用担当者は、あなたが何について話そうとしているのかをすぐに理解でき、その後の話に集中しやすくなります。
理由:具体的なエピソード
次に、冒頭で述べた結論の根拠となる、具体的なエピソードを語ります。
なぜそのように考えたのかを、あなた自身の経験に基づいて説明し、説得力を持たせましょう。
例えば、学生時代の研究で課題を乗り越えた経験と、富士フイルムの変革の歴史を重ね合わせるなどです。
「企業の理念に共感した」というだけでなく、そう感じるに至った原体験を語ることで、あなたの価値観や人柄が伝わります。
この部分が、志望動機の独自性と深みを生み出す最も重要なパートです。
将来ビジョン
最後に、富士フイルムに入社した後の、あなたの将来ビジョンを語って締めくくります。
自分の強みやスキルを、会社のどの分野でどのように活かし、貢献していきたいのかを具体的に述べましょう。
「貴社の〇〇という技術を用いて、将来的には△△という社会課題を解決できる製品開発に携わりたいです」といった形で意欲を示します。
入社後の活躍する姿を相手に想像させ、あなたのポテンシャルと成長意欲を強く印象づけることができます。
【富士フイルムの志望動機】例文
ここでは、職種別に具体的な志望動機の例文を紹介します。
これらの例文はあくまで一例です。
あなた自身の経験や言葉で、オリジナルの志望動機を作成するための参考にしてください。
自分の強みと企業の求める人物像を結びつけることが重要です。
営業職の志望動機
例文
私が貴社を志望するのは、顧客の課題に深く寄り添い、独自の技術力で解決策を提案できる点に魅力を感じたからです。
大学時代の飲食店でのアルバイトでは、お客様との対話からニーズを汲み取り、新メニューの提案で売上向上に貢献しました。
この経験で培った傾聴力と提案力を活かしたいです。
貴社の営業職として、特にヘルスケア分野で医療現場の課題を解決し、人々の健康に貢献していきたいと考えています。
世界に誇る技術と製品を、誠実な姿勢で届ける役割を担いたいです。
企画職の志望動機
例文
私が貴社を志望するのは、写真フィルムで培った技術を多様な事業へ展開した、その卓越した市場分析力と企画力の下で働きたいと考えたからです。
大学のゼミでは、市場調査に基づき、地域活性化イベントを企画・実行しました。
この経験を通じ、データに基づき新たな価値を創造する面白さを学びました。
貴社の企画職として、潜在的な社会ニーズを捉え、既存の技術と掛け合わせた新しいビジネスモデルを創出したいです。
変化を恐れない貴社の文化の中で、未来の当たり前となるような事業の種を見つけ、育てていきたいです。
技術開発職の志望動機
例文
私が貴社を志望するのは、世界トップクラスの技術力を持ちながら、常に新領域へ挑戦し続ける姿勢に強く惹かれたからです。
大学では材料工学を専攻し、〇〇というテーマで研究を行ってきました。
この研究で培った知識と粘り強さを、貴社のディスプレイ材料や半導体材料の開発に活かせると考えています。
既存の技術を深化させるだけでなく、異なる技術を融合させて革新的な製品を生み出す貴社の開発スタイルの中で、私も技術者として成長し、世界の産業発展に貢献したいです。
品質管理の志望動機
例文
私が貴社を志望するのは、人々の生命や健康に関わる製品に対し、徹底した品質保証体制で信頼を支えている点に感銘を受けたからです。
私は大学の研究活動において、実験データの僅かな誤差も見逃さず、原因を徹底的に追究することで、正確な結果を導くことにこだわってきました。
この精密さと責任感を、貴社の医薬品や医療機器の品質管理業務で活かしたいです。
「富士フイルムの製品なら絶対安心だ」という世界からの信頼を、最終工程で守り抜く一員になりたいと考えています。
研究開発職の志望動機
例文
私が貴社を志望する理由は、写真フィルムで培われたコア技術を基盤に、再生医療などの未来を創る研究開発に果敢に挑戦しているからです。
大学院では〇〇(自身の研究分野)を専攻し、未知の現象の解明に没頭してきました。
この探求心と専門性を、貴社の先進的な研究環境で発揮したいです。
短期的な成果だけでなく、10年、20年先の社会を見据えた基礎研究に携わりたいと考えています。
世界中の人々の生活を根底から豊かにするような、画期的な新技術をこの手で生み出すことが私の目標です。
【富士フイルムの志望動機】作成後は、、
志望動機が完成したら、それで終わりではありません。
必ず第三者に読んでもらい、客観的なフィードバックを受けましょう。
大学のキャリアセンターの職員や、信頼できる先輩、友人に見てもらうのがおすすめです。
自分では気づかなかった、分かりにくい表現や論理の飛躍を指摘してもらえます。
声に出して読んでみることも有効です。
時間内に簡潔に話せるか、内容がスムーズに頭に入るかを確認しましょう。
フィードバックを元に何度も推敲を重ね、より説得力のある内容に磨き上げてください。
面接で深掘りされた質問を想定し、回答を準備しておくことも万全を期すために重要です。
まとめ
富士フイルムの志望動機を作成するには、企業への深い理解と、徹底した自己分析が不可欠です。
独自の技術力で社会課題の解決に挑む同社の姿勢を理解しましょう。
その上で、自身の経験と強みを結びつけ、入社後にどう貢献したいかを具体的に語ることが重要です。
本記事で紹介したポイントを参考に、あなただけの熱意ある志望動機を完成させてください。