その他選考
2019/6/03
就活前にしっかり考えておこう!ファーストキャリアの選び方
2019/6/03
その他選考
2019/6/03
2019/6/03
はじめての就業経験となるファーストキャリアは、今後のキャリアにおいても重要な意味を持ちます。
今回の記事では、ファーストキャリアの選び方のポイントを説明します。後悔のない選択をするために、確認すべき点を押さえましょう。
最近よく使われる「ファーストキャリア」という言葉はご存知でしょうか?
就活を疎かにしてしまうと今後のキャリアを左右しかねないため、ファーストキャリアはきちんと考えて選択することが重要です。
今回は、ファーストキャリアの意味や失敗事例、選び方のコツなどをお伝えします。就活を始める前に必ず確認しておきましょう。
CONTENTS
「ファーストキャリア」とは、社会人として最初に就く仕事のことをいいます。
正社員としての職歴のことを指すため、学生時代のアルバイトなどは含まれません。
終身雇用制度は、倒産等がない場合、定年まで雇用するという制度でした。
これまでは終身雇用制度を導入している企業が多く、定年まで安定して働けることから転職が少なかったのです。
しかし、現在では転職するのは当たり前の時代になりました。
定年まで安定して働ける企業が少なくなり、倒産まで至らなくても、業績の悪化で退職を迫られることもあります。
ファーストキャリアという言葉は「ファースト」という言葉の通り、2度目の就職、つまり将来的に転職することを加味した言葉です。
転職することが一般的になった現代だからこそ、広く知られるようになった言葉です。
ファーストキャリアが重要な理由は、社会人としてのこれからの土台になる企業であるから。
初めての社会人経験を積むファーストキャリアでは、社会人としての基礎的な知識やスキルを身につけていきます。
自分の理想とするライフスタイルが送れる企業を選ぶことが大切です。
前述の通り、ファーストキャリアは転職を前提とした言葉ではありますが、日本では未だ「入社後すぐに転職するはよくない」というイメージが強いもの。
入社してすぐに辞めてしまうと、その後の職歴に影響する可能性があります。
特に異業種や異職種への転職は難しいため、最初にどの業種、職種を選ぶかは慎重に考えましょう。
ファーストキャリアを選ぶことが重要ですが、どのような状況が「失敗」といえるのでしょうか?
ファーストキャリアが成功したか失敗したかどうかは、ある程度時間が経過しないとわかりません。
しかし、以下の場合は事前に回避できるものなので、就活の際はあらかじめ気をつけておきましょう。
・失敗1:ブラック企業に入社してしまう
・失敗2:自分の思い描くキャリアが積めない企業を選ぶ
・失敗3:就活を疎かにし、納得する企業に就職しなかった
1つ目の失敗は、ブラック企業に入社してしまうことです。
原因は、事前の下調べ不足。
事前にきちんと調べればわかることを調べず、仕事内容や就業時間などが法令に違反している企業に入社してしまうことは、ファーストキャリアを失敗したといえます。
これを避けるためには、OB訪問を行い、企業の内情について深く理解した上で選択するようにしましょう。
2つ目の失敗は、自分が思い描いたキャリアを積めない企業に入社してしまうことです。
就職を決める際、自分がどのようなキャリアを積みたいのかを明確にするのは必須。
企業選びでも、理想のキャリアを実現できる企業を選ぶでしょう。
しかし、企業選びや自己分析が不十分だったことが原因で、自分が思い描いていたキャリアを積めない企業に入社してしまうのは失敗といえます。
会社の体制などの関係で、新人のうちに経験しておくべき業務を経験できない場合は、転職しても次のステップに上がれない可能性があるからです。
3つ目の失敗が、就活を疎かにし、納得する企業に就職しなかったことです。
大学生はバイトや遊びなど、就活以外の誘惑が多いかもしれません。
誘惑に負けて就活を疎かにしてしまうことで、自分の納得する企業に就職できないと、ファーストキャリアに失敗したといえるでしょう。
新卒での就活は、一生で一度しかない貴重なチャンスです。
貴重なチャンスにも関わらず、就活を疎かにした結果、自分の望むような企業への就職を逃してしまったことを後悔している先輩もいます。
熱意を持って就活に臨まなければ、理想の企業への採用は手に入れられないのです。
ここまで、ファーストキャリアがどうして重要であるかをご紹介しました。
それでは、最初の会社に何を求めて選ぶべきなのでしょうか?
結論からお伝えすると、以下の2つを意識して選ぶことをおすすめします。
・ある程度の期間しっかりと働ける会社であること
・社会人の基礎を習得できる職場や仕事であること
先ほどもお伝えしたように、日本ではまだ、入社して間もなく転職することに対する見方は良いものではありません。
そのためファーストキャリアは、ある程度の期間しっかりと働ける会社であることは重視したほうがいいでしょう。
自分が興味のあることや、やってみたいことに挑戦できる会社、働きやすい環境が整った会社を選ぶことが重要です。
先ほどもお伝えしたように、ファーストキャリアは社会人としての土台となるキャリアです。
自分の理想とするライフスタイルや、キャリアプランが実現できる企業を選ぶことが重要になります。
現在の日本ではまだ転職に対する見方はよくありませんが、終身雇用の時代は終わり「転職するのが当たり前」の時代になりつつあります。
そのような時代にファーストキャリアを経験する方には、将来の転職を視野に入れた取り組みが必要になります。
特定のスキルを伸ばすだけではなく、どこに出ても通用する力を身につけなければなりません。
自分の将来像を考えたときに、必要となるであろうスキルの土台をファーストキャリアで築いていくことが大切です。
何をやればいいのか悩んだら、最先端技術を常に追い、ITやグローバルなビジネス知識を身につけることもオススメ。
知っているのと知らないのとでは、後々、大きな差がつくかもしれません。
ファーストキャリアの選び方で後悔しないために、ポジティブな転職は次のステップに繋がる良い機会ですが、転職するからといってファーストキャリアの選択を疎かにするのはやめましょう。
就活を疎かにすると、自分の思い描いていたイメージと現実にギャップが起きてしまうことがあります。
ギャップが原因で仕事に対するモチベーションが下がってしまったり、最悪の場合、働くことが嫌になってしまったりする可能性もあります。
転職が当たり前の時代とはいえ、最初の企業選びは大切です。
次の企業に転職するときは、ポジティブな理由で転職できるようなファーストキャリアを選びましょう。
社会人としての土台になるファーストキャリア。
転職することが当たり前になりつつありますが、入社間もなくの転職に対する印象はまだ良くありません。
最初にどの業種、職種を選ぶかは慎重に考える必要があります。
ファーストキャリアを失敗してしまうのは、就活を疎かにしてしまうことが原因であることが多いです。
新卒での就活は一生に一度しかないチャンス。
しっかりと準備し、後悔しない会社選びをしましょう。
ページのトップへ戻る