面接官は志望度の高さや仕事とのマッチングを確認するために、しばしば就活の軸に関して質問することがあります。また、就活の軸を明確にすることで深堀りした質問にも答えやすくなるので、必ず就活の軸を考えておくようにしましょう。就活の軸を本音で答えるのが難しい場合は建前
ガクチカは「学生時代に力を注いだこと」という意味の就活用語で、資格取得の経験もガクチカでおすすめするテーマの一つです。ガクチカを書く時は「STAR法」と呼ばれるフレームワークを意識するようにしましょう。内容が伝わりやすく、採用担当者の印象にも残りやすくなります
はじめに 資格取得のガクチカを検討している人もいるでしょう。資格取得は、それそのものが目標になってくれるので、非常にガクチカとして組み立てやすい特徴を持っています。しかし、人によっては本当にガクチカとして使って良いエピソードなのかという疑問を持っている人
はじめに 今回は学業をガクチカにする場合のポイントについて考えてみます。 そもそもガクチカで学業を選択するのはありなのか、なしなのかを考えます。 また、ガクチカをエピソードにする際のおすすめのパターンをいくつか紹介し、各職種に合わせたガクチカ
「新卒向けの自己PRの書き方が知りたい」 「新卒が自己PRを書くときのポイントには何がある?」 「新卒に多い自己PRの失敗にはどのようなものがあるの?」 このような疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。また、新卒向けの自己PRの例文が知りたいとい
前回はガクチカでアルバイトを魅力的に伝える方法について、記事を書きました。(前回の記事はコチラ⇒https://digmee.jp/job_interview/10444/?preview_id=10444&preview_nonce=5ba
面接の定番「学生時代に力を入れたこと」、いわゆるガクチカ。どんな業界でも、どんな職種でも、どんな企業でも聞かれる可能性が限りなく高い質問です。今回は、そんなガクチカは何を意識して話せばいいのかについての記事です。重要なことは、人事や面接担当官が何のために質問し
「志望動機の書き方が分からない」 「そもそも何で志望動機を聞くのだろう?」 「志望動機で選考官に見られているポイントが知りたい」 こういった思いを持っている就活生の方は多いのではないでしょうか? 今回はESで聞かれることが多い「志望動機」について選考官が見てい