HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
就職活動を始めて、まず最初に取り組むのが自己分析。
自己分析に丁寧に取り組むことで就職活動の充実度が大きく変わります。
今回は、就活で行う自己分析のやり方をまとめました。
自分に適した自己分析を深めていきましょう。
自己分析の目的とは?
就活を始めるとまず最初に「自己分析をするべき」とよく耳にします。
なんとなく重要だと感じていても、就活における自己分析は何を目的として行うのか、疑問に感じている就活生もいるでしょう。
そもそも就活において自己分析をする目的は、2つあります。
ひとつは、面接官に自分のことを伝えられるようになるため。
もうひとつは、企業選びの軸を作成するためです。
面接官に自分のことを伝えられるようになるため
面接官に自分のことを伝えられるようになるためには、以下のことが必要です。
今までなんとなく感じてきた思い、 考えてきたことをしっかり言語化するために、自己分析を行うのです。
企業選びの軸を作成するため
自己分析のもうひとつの目的は、自分の企業選びの軸を作成することです。
就活では最終的に自分が働く企業を一社選ぶ必要があります。
企業に応募する段階、内定が出た会社へ内定承諾する段階で、企業を絞っていくことが求められます。
その際、 企業選びの軸を持っておくと、迷いなく企業を選ぶことができるでしょう。
具体的には、「自分は働く上で何を大切にしているのか」「自分はどのような会社に合っているのか」「やってみたい・向いている業界・職種は何か」「一緒に働くとしたらどのような人がいいのか」を明確にしていきましょう。
自己分析というと「過去の出来事から自分の強み・弱みや価値観・性格を理解すること」だと一般的に思われていますが、それだけだと浅い分析になってしまいます。
自己分析を深堀しておくことで、ぶれない企業選びの軸、面接官からの質問に動じない価値観を持つことができます。
自己分析の目的って?目的を理解することで就活を前に進める | 記事一覧
就活において自己分析の目的とは? そもそも自己分析をなぜするのでしょうか? 就活において自己分析をする目的は2つあります。
面接官に自分のことを伝えられるようになること
それではどのような方法で自己分析を行うのか、 以下で自己分析のやり方を一挙に紹介していきます。
過去から知る
自分史
自分史とは、 自分の過去から現在の経験をまとめたもので、履歴書の経歴をより具体的にしたものと捉えてください。
自己分析で自分史を作るのは、自分の過去を振り返ることが目的です。
自分の経験を通じて、自分を客観的に見ることで、自分はどんな人間なのかという自己認識を明確にすることができます。
過去に起きたどんなことにも意味があるという意識をもち、ひとつひとつの経験と向きあいます。
就職活動を始める際に、 まずはこの自分史に取り組んでいただきたいです。
自分史を作っておくことで、他の手法の効果がさらに大きくなります。
【関連記事】
履歴書や面接でも役に立つ!就活における自分史の目的と作成手順 | 記事一覧
自分史とは? 就職活動をスタートさせる第一歩として、まずは自己分析から始める人も多いのではないでしょうか。
自分がどんな職業に向いているのか、自分には何ができるのかをよく理解することは、企業に自分をPRしていく際にとても重要になってきます。
モチベーショングラフ
縦軸がモチベーション、横軸を時間とした折れ線のグラフを作成します。
自分が生まれてからのイベントが横軸に並び、イベントごとにその時の自分のモチベーションを記載します。
作成することによって、 客観的に 自分のモチベーションのきっかけやタイミングを把握することができ、自分の特性・性格より深くまで知ることができます。
【関連記事】
自己分析を見える形に! 就活のためのモチベーショングラフの作り方と活用法 | 記事一覧
自己分析の結果を活かすための方法とは? 「自己PRが苦手……」「自分の良いところってどこ?」 履歴書やエントリーシートの作成時に苦労するポイントの一つである自己分析。
今回は、自己分析が苦手な方におすすめしたい「モチベーショングラフ」の作成方法をご紹介します。
メモリーツリー
紙の中心に自分を書き、そこから自分に関連のあるものを連想して繋げていくものです。
自分史やモチベーショングラフなどと異なり、時系列順に経験を思い出すわけではないため、 時間をかけずに自分の特徴にたどり着くことができます。
単語など端的な言葉を繋げていくため、自分を表す原点はここであると1カ所を見つけることはできませんが、各経験の関連性を視覚的にみることができます。
関連性から、自分の特徴・特性を表す一言にたどり着くための材料として有効です。
未来から知る
なりたい自分から逆算
なりたい自分を書き出すことから始めます。
誰かのためになりたい、周りから尊敬されたい、などのようにです。
次に書き出した自分を具体化していきます。
「高齢者(誰か?)のために直接的(直接的or間接的?)に貢献したい」 となったら、介護業界などが考えられますよね。
分かりやすい例を出しましたが、 なりたい自分が明確になっていれば、自分の就職活動の方向性は自ずと見えてきます。
しかし、この手法には 自分史等で過去を振り返り自分の傾向を見つけてから取り組むことをおすすめします。
例えば、目の前の人に感謝されるときに嬉しいと感じる場合は、直接的な貢献になりますが、内向的で話すのが苦手である人は間接的な関わり方の方がよいですよね。
過去の分析→未来からの逆算という順序で取り組むようにしましょう。
本から知る
メモの魔力
この本は、著者でありSHOWROOM社長の前田裕二さんの思考回路について書かれた本です。
前田さんはメモ魔として知られています。
メモを第2の脳として、事実を記憶するツールとして利用しています。
そうすることで、思い出すことに時間を割かず、 事実から何が言えるのか、どうアクションするのかを考えるクリエイティビティに時間を割くことで、 より多くの付加価値を生み出すことに繋がります。
自己分析に初めて取り組む人、改めて取り組みたい人におすすめです。
著者のメモ術の根幹は抽象化になります。
問いに対する 自分の答えを具体化し抽象化すれば自分の本質に辿り着くことができ、自己分析が深まります。
さあ、才能(自分)に目覚めよう
人間が失敗する要因は苦手なことに時間をかけすぎていることが挙げられます。
成功のために、自分の性格・強みについて学び、短所の改善に時間をかけるのではなく、 長所を伸ばすことで、仕事やプライベートに活かしていこうというコンセプトの本です。
自己分析に客観的な視点を取り入れたい人におすすめです。
人間の強みが34個の特徴に分類されています。
アンケート式の問題に答えることで、読者の強みの5つがわかります。
主観的にではなく、 客観的に自分の強みを理解することはできます。
また、その能力を伸ばすためのアドバイスを知ることもできます。
SWOT分析で攻略する就活面接試験
企業の分析でよく用いられる SWOT分析(S=強み、W=弱み、O=機会、T=脅威)を自己分析に用いている本です。
強み、弱み、機会を最大限活かすことで、脅威を撃退します。
面接攻略法から、未来分析、入社後のフォローやメンタルトレーニングまで網羅している一冊です。
自己分析で 本来とは異なる嘘の自分を作り上げてしまっていると感じる人におすすめです。
特別なエピソードがなければ長所もなく、向いているものがわからないという学生は多いです。
しかし、全く同じ人は存在しません。
平凡に見える自分に埋もれたモノを見つけ、的確に分析していきましょう。
自己分析ツールから知る
エニアグラム
エニアグラムは、多くの企業が自己分析・性格検査の方法として取り入れているものです。
人間の性格を、 以下の9つのパターンに分類します。
簡単なテストを受けるだけで、 自分自身の思考や行動のパターンが分かります。
テストを受け、該当したタイプについて読み込むことで、自己PRなどの裏付けに役立つだけではなく、自分では言語化できていなかった部分が明確になるはずです。
性格検査
性格検査(=personality test)とは、パーソナリティを把握するための心理検査であり、選考の際に取り入れられている適性検査の一種です。
就活では多くの企業が導入しており、選考の初期段階で能力検査と共に受験することが多いです。
性格検査は自社の仕事に向いている性格か、また面接だけでは見抜くことができないパーソナリティの部分を把握するために用いられます。
就活の選考で受けた性格検査の結果は知らされない場合が多いですが、就活アプリや企業のインターンで結果が通知されることもあります。
企業のインターンで「適性検査結果を実施して結果をお渡しします」と宣伝されている場合もあります。
就活初期で自分の性格を客観的なツールで測りたいときにはぜひ活用していくべきでしょう。
【関連記事】
就活では多くの企業が用いています。
他人から知る
ジョハリの窓
自分と他人の認識のズレを理解するために行う、自己分析のやり方です。
自分が知っている自分の特徴と他人が知っている自分の特徴の一致・不一致を窓のような4つの枠に分類することで、自己理解のズレに気づく手法です。
ジョハリの窓は、自己をどれだけ開放しているのかという度合いです。
秘密主義である人ほど、多くの気づきを得ることができます。
他己分析
自分自身ではなく、 他人があなたについて客観的に分析します。
自己分析では、ついついこうありたいという理想に寄せてしまう恐れがあります。
他己分析では、複数人によってさまざまな角度から分析を行うため、完全に客観的である強みを発見することができます。
自己分析で問われる質問について、仲の良い友人や先輩、親、OBなど自分について深く知っている人へ尋ねてみましょう。
また友人の中でも知り合って短い人や大学の先生など関係の浅い人からも意見をもらうことで、より良い他己分析になるでしょう。
他己分析での結果が、 自己分析とのギャップがなかった場合、そこが強みとなります。
一方 ギャップがある場合は、そこが改善が必要な点であることが分かります。
他己分析の結果は、ジョハリの窓にも用いることができるため、先に取り組んでみてもいいかもしれません。
【関連記事】
他己分析のやり方を解説!定番の質問と自己分析との違いは? | 記事一覧
自己分析だけでは不十分 自己分析をする目的は主に2つあります。
①自分の仕事選びの軸を明確化する ②自分自身を他人にわかりやすく伝える 詳しくはこちらの記事で解説しています。
【関連記事】 自己分析の目的って?目的を理解することで就活を前に進める |
自己分析は組み合わせて行う
自己分析を十分にやることで、就職活動のスムーズさは大きく変わります。
今回は大きく4つに分けて紹介しました。
やり方によって異なる結果が出ることもあるので、複数の方法を組み合わせることをおすすめします。
自己分析は、 自分を知るという作業であり、1つの手法だけでもものすごく時間がかかります。
そのため全ての手法に取り組むことは、なかなかできません。
しかし、偏った分析になってしまわないためにも、少なくとも、 「自分史」+「主観的な分析」から1つ+「客観的な分析」から1つの合計3つに取り組むようにしましょう。
紹介した自己分析のやり方から、自分にあった方法を選び、取り組んでみましょう。
就職活動のゴールは、自分が最も有意義に働ける会社から内定をもらうことです。
企業選びにおいては、相性がとても大切になります。
相性の合う企業を見つけるために、自己分析は最も力をいれて行うべきです。
自己分析を完璧にして、後悔のない就職活動をしましょう。